Q7 FIO-Q7



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q7 FIO-Q7
Fiioが音信不通のため、質問させてください。
4.4mmバランスのライン出力でブーンという電源ノイズが出ます。詳しい状況を以下に記します。
・Bluetooth(LDAC)でスマホと接続
・バッテリー駆動時に無音状態で小さいノイズ
・本体に触れるとノイズが大きくなる
・音楽を再生するとノイズが消える
・DC駆動時は無音状態で常に大きいノイズ
・DC駆動時は音楽再生しても小さいノイズが入る
・3.5mmのライン出力では、全くノイズはない
・4.4mmのイヤホン接続では、全くノイズはない。
電源(アース)周りが問題と思われますが、初期不良か、設定ミスか、仕様かを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25182833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
fiioからメールの返信が届いたのですが、4.4mmの出力はヘッドフォン用でライン出力は想定していないというものでした。
ホームページの説明と異なるので、再度確認しています。
書込番号:25189089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異なるスマホで追伸入れたところ、別のログイン名となってしまいました。申し訳ございません。
書込番号:25189093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://help.kakaku.com/kiyaku_id.html
複垢は規約で禁止されていますので、1本化した方がよいのでは。
>電源(アース)周りが問題と思われますが、
と書いていますが、使用しているケーブルはどれでしょうか?
GND接続されてるケーブルなのでしょうか。
あと何と接続しているのでしょうか?
書込番号:25190408
1点

ご指摘ありがとうございます。
古いアカウントをすっかり忘れて、新規作成してしまった次第です。本件解決いたしましたら、一本化したいと思います。
ご質問への回答ですが、ケーブルは4.4mmオスーRCAオスx2で、アンプに接続しました。
電源周りが問題と思ったのは、バッテリー駆動時に本体に触れるとノイズが出ることや、ノイズの種類がアンプにケーブルを接続した状態でピンプラグ側に触れたときに出るノイズと同じでしたので、プラグを挿した時に内部で短絡しているのではないかと考えた次第です。
3.5mmではそのようなことが起きないので、4.4mmの不良ではないかと。
説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:25192747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルは4.4mmオス - RCAオス x 2で、アンプに接続しました。
これは NG ですね。
これに関しましては、他の方からの丁寧な解説・説明があるかと思いますよ。
書込番号:25192989
0点

https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm
このあたりが詳しいので勉強されると良いかと思います。
そもそもアンプがバランス入力でないわけですから、
バランス出力にする意味がありません。
単純にアンバランス出力⇒アンプのRCA入力で、しかもノイズは出ないということですよね?
バランス伝送は、バランス出力、バランスケーブル、バランス入力がそろって
初めてノイズ耐性の高いバランス伝送が実現します。
バランス変換ケーブルは、そもそもバランス伝送にならないため、
選択するメリットはないです。
しかも構造的に、電子バランス回路⇒簡易変換ケーブル⇒アンバラは
ノイズ耐性がない上に、電子バランス回路を破損しかねない危険性も
あります。
接続する受け側にバランス入力がある場合、バランス接続で良いと
思いますが、受けがアンバラならアンバラで接続すべきだと思います。
正攻法で変換する場合、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VWT6JT4/
このようなコンバーターで変換することが可能です。
バランス入力に正しい回路があってアンバランスに変換されます。
ノイズも乗らないと思います。
私の場合、バランス・アンバラ変換回路が入ったエフェクターを
バイパスで使用することで変換しています。
数千円で回路が使用できます。
アンバラとバランスは、
・回路
・レベル
・インピーダンス
が異なりそれを回路を使って相互変換する仕組みです。
変換ケーブルは端子形状のみ変換するのもので、3つのどれも
正しく変換されないです。ケーブルがささればOKという考え方のケーブルです。
接続方法を再考されると良いかと思います。
書込番号:25193034
0点

>ご質問への回答ですが、ケーブルは4.4mmオスーRCAオスx2で、アンプに接続しました。
MA★RSさんが詳しく書かれていますが、これだと Q7 FIO-Q7のグランドと 受け側のアンプのグランドが接続されずグランドが浮いた状態で接続されるので ノイズに極端に弱くなります。ACアダプタ使ったり、ケースに触ってノイズが増えるという現象が起こるのは理解できます。
ノイズ対策として 4.4mmの変換ケーブルの接続に加えて RCAケーブルを接続するとグランド-グランド間の導通が確立してノイズは解消しますが....Q7 FIO-Q7のCOLD側のアンプの出力が短絡された状態になるので 音が割れたり最悪壊れる可能性があります。
バランス出力はバランス入力対応の装置と組み合わせた時のみ 有効な接続になります。
4.4mmオスーRCAオスx2ケーブルはドナ・ドナするかお蔵入りさせた方が安全だと思います。
書込番号:25193126
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
納得しました。
こういう回答をカスタマーサポートの方がしていただくと良かったと思います。
カスタマーサポートでは、上記の通りライン出力は想定していませんに加えて、点検サービスを依頼くださいとなって、危うく無傷の商品を返送するところでした。
なお、気のせいかもしれませんが、バッテリー駆動ではノイズが出ず、DC駆動でもノイズが抑えられるときは、上記ケーブルでもアンバランスより音の分離とダイナミックさが良かった気がしたので、コンバーターを使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25193209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、気のせいかもしれませんが、バッテリー駆動ではノイズが出ず、DC駆動でもノイズが抑えられるときは、上記ケーブルでもアンバランスより音の分離とダイナミックさが良かった気がしたので、コンバーターを使おうと思います。
ところで、物事わかっていますか?
XLR to RCA converters (adapters):
Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
Ampsand Sound XLR to RCA Converters
https://ampsandsound.com/products/xlr-to-rca-converters
Neutrik D-Shape Adapters
https://www.neutrik.com/en/neutrik/products/accessories/d-shape-adapters
書込番号:25193601
0点

ひでしむさん、こんばんは。
なんか、話が間違った方向に進んでいるのでお邪魔します。
まず、問題のケーブルの件ですが、
おそらく以下説明の間違ったケーブルを使っているのではないかと思います。
以前の質問にもあったのですが、
AMAZONで売られている4.4mm5極バランス−RCAx2というケーブルには、
正しく、
L+→RCAL+、GND→RCAL-、R+→RCAR+、GND→RCAR-、R-&L-→無接続
このようになっていないで、
L+→RCAL+、L-→RCAL-、R+→RCAR+、R-→RCAR-、GND→無接続
というように、ヘッドホン用の配線になっているものがあります。
このヘッドホン用の配線だと、
GNDが接続されないので浮いた状態になり、
COLD側の出力が左右つながってGNDにつながれるのでショート状態になり、
最悪アンプが破損する状態になります。
参考図1
AMAZONのLINE接続に使えるケーブルの例
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PH681YC/
参考図2
AMAZONのLINE接続には使えないケーブルの例
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WTNRMJB
現実問題として、正しく変換できるケーブルが売られているわけです。
わざわざコンバーターに無駄なお金を使う必要は無いでしょう。
4.4mmバランスを積極的に使っているiFi Audioの代理店からも出ています。
以下のケーブルは端子がメスですけど、オスと変わりは無いです。
4.4mm->RCAメス x 2変換ケーブル
White Barrel 4.4RCA
https://topwing.jp/WhiteBarrel4.4RCA.html
>4.4mm5極バランスライン出力をRCAライン入力機器に接続するために、
>トップウイングは4.4mm5極ライン出力からRCAメスに変換するY字ショートケーブルを企画、発売いたしました。
というのが正しい説明なので、
以下のMA★RSさんの説明はデタラメです。
>しかも構造的に、電子バランス回路⇒簡易変換ケーブル⇒アンバラは
>ノイズ耐性がない上に、電子バランス回路を破損しかねない危険性もあります。
まずこの部分は、「電子バランス回路」が何を意味しているかわからないです。
ですので、正確な回答は難しいところではありますが、
ヘッドホンアンプの通常のバランスライン出力回路なら、COLD側をGNDに落とさない限り問題は無いです。
ですので「ノイズ耐性がない」という部分はRCAと同じになるわけなので、
RCAアンバランス接続はノイズ耐性がない、と書いているのと同じなのでデタラメです。
>アンバラとバランスは、
>・回路
>・レベル
>・インピーダンス
>が異なりそれを回路を使って相互変換する仕組みです。
>変換ケーブルは端子形状のみ変換するのもので、
>3つのどれも正しく変換されないです。
これも全くのデタラメです。
バランス接続は「HOT、COLD、GND」の3線で接続しますが、
HOT−GND=RCAの+−、で同じものです。
ですから、HOT=RCA+、GND=RCA−、COLD=無接続
というように配線されていれば、問題なくRCAに接続できます。
なぜこのようなデタラメな説明をするのか理解できないですが、
回路の意味を正しく理解していないからでしょう。
書込番号:25193871
4点

>現実問題として、正しく変換できるケーブルが売られているわけです。
「正しく変換できる」とは見解の相違ですな。拙宅ではそのような商品など全く眼中にはございませんが、
結局は、スレ主がお好きなようにおやんなさいということですな。
書込番号:25193946
0点

>これも全くのデタラメです。
>バランス接続は「HOT、COLD、GND」の3線で接続しますが、
>HOT−GND=RCAの+−、で同じものです。
まさしくまったこれはでたらめです。
HOTとCOLDでバランスさせることでノイズを打ち消す伝送方法では
なくなっています。
つまり同じものではありません。
>>トップウイングは4.4mm5極ライン出力からRCAメスに変換するY字ショートケーブルを企画、発売いたしました。
だからOKという意見ですが、そうであるなら、
TEACがわざわざこんな装置を発売する理由はなんでしょう?
https://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=362
>わざわざコンバーターに無駄なお金を使う必要は無いでしょう。
こちらについては同意します。
そもそもQ7 のなかにコンバーターがはいっており、アンバラ出力はコンバーター
通過したあとの信号が出力されます。
バランス出力の後ろにコンバーターつけても、Q7からアンバラで出力しても
同じなので、あまり意味はないと思います。
書込番号:25194049
0点

MA★RSさん、こんばんは。
デタラメなことを書くのもいい加減にしてください。
またまた、MA★RSさんのデタラメ、知識のなさが明らかになっています。
>HOTとCOLDでバランスさせることでノイズを打ち消す伝送方法では
>なくなっています。
>つまり同じものではありません。
はあ?
自分の発言がデタラメということがわからないのですか?
バランス接続の「HOTとGND」は「RCAの+−」と同じだと書いてるのですが
MA★RSさんの住んでいる世界では違うのですか?
そもそも、MA★RSさんがバランスに意味は無いなどと無茶苦茶なことを書くときに、
間違った引用知識としてプロ機のバランスを持ち出しますが、
あれこそわかりやすい方法で、
アンプ内部はアンバランス=RCAで接続できる信号=バランスの正相側=HOT-GND
→逆相側はこの信号を反転させて「COLD-GND」の信号を作っている。
アンプの+出力=バランスのHOT=RCAの+
アンプのGND出力=バランスのGND=RCAの−(GND)
ということなので、
内部がアンバランスのプロ機の「HOT-GND」は「RCAの+−」と同じです。
>TEACがわざわざこんな装置を発売する理由はなんでしょう?
ほらまたプロ機の話を持ち出してくる。
理由があるなら、ご自分で説明してください。
そして、このような機器は絶対に使わなくてはいけないものなのでしょうか?
絶対使う必要があると断言できますか?
書込番号:25194092
3点

アカウントうっかり作ってしまって、名前が違うスレ主です。
皆様ご助言感謝します。とても勉強になります。
私の使っていたケーブルはblackbird1212さんの仰るとおりプラスとマイナスを使ったヘッドフォン用だったようです。
お勧めのプラスとグランドに繋がったケーブルに代えたところ、不快なノイズもなくなりアンプの破壊の心配もなくなりました。
原理的にはアンバランス接続と同じ信号しか使っていないことになるので音質に差は出ないはずですが、ケーブルの質が違うようで、やはり分離が良いように感じます。
コンバータにすれば、コンバータまでの配線のノイズ耐性が上がり更に音に変化が出るかもしれませんが、せっかくなのでバランス型のアンプの購入を検討したいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:25201083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





