-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-2000A [単品]
- 「ZYLON」を使用した「ハーモニアスダイアフラム」を全ユニットに採用した3ウェイフロアスタンディングスピーカー。
- 中高域の不要共振を打ち消す特許技術「R.S.チャンバー」を採用。「アコースティックアブソーバー」が吸音材を最小限にして音楽本来の臨場感を蘇らせる。
- レーザー測定、FEM解析を用いたキャビネット設計を採用している。ポートノイズを低減し、S/N感を向上させる「ツイステッドフレアポート」を装備。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 23 | 2025年5月5日 00:53 | |
| 5 | 9 | 2024年11月24日 15:05 | |
| 127 | 23 | 2023年7月12日 08:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]
このスピーカーはメタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?
おーなーさんの意見も聞いてみたいし、他のスピーカーの意見も聞いてみたい!
「これ以外にない!」みたいな相性の良いスピーカーなどもありましたら、情報が知りたいです。
好みは人それぞれというのは承知しています。自分で「視聴して確かめろ!」というのは、ごもっともです。
それでも、色んな人の意見や感想が聞いてみたいのが人情。
先輩方、よろしくおねがいします!
書込番号:26163107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマナビバキスコさん
メタルコアだとKillswitch Engage、メロディックデスメタルだとArch Enemyが
好きなメタラーです。
ヤマハでも鳴らせるとは思います。ただ、ヤマハは基本的にクラシックをキレイに
鳴らすことを重視して製品作りをしている傾向があります。美音系ですかね。
これはヤマハの技術者から直接聞きましたし、父がヤマハ勤務だったので、昔から
ヤマハのスピーカーはいやというほど聞いてきました(笑)
部屋の広さはどれくらいでしょうか?
メタルとかロックに向いているスピーカーはありますが、部屋の大きさと合わない
スピーカーを入れるとうまく鳴りません。
個人的に一番のお勧めはVienna Acoustics社のスピーカーなのですが、トール
ボーイ型はモデルチェンジの際に値段が爆上がりしてしまいましたので、予算的
に合わないかもしれません。
あとはJBLやELACあたりでしょうか。JBLのS3900、ELACのSOLANO 280.2とか。
とにもかくにも一度、専門店で試聴することをお勧めします。
書込番号:26163301
9点
>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
そのくらいの予算をかけられるならわざわざヤマハにお布施することはないと思います。
海外スピーカー専業メーカーの方が音作りも設計も調達能力も進化してますので、コスパが良いですよ。
一応候補を挙げておきます。
B&W
https://s.kakaku.com/item/K0001616096/
KEF
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17704783
JBL
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/
ELAC
https://s.kakaku.com/item/K0001676128/
書込番号:26163355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤマナビバキスコさん
>メタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?
オーディオショーで、じっくり聴きました。
高音から低音までつながりがよく、スムーズ
低音もそこそこ迫力がありました。
ヘビメタもこなすけれど、どちらかと言うと
アコースティックとボーカルものとか
そっちに合ってそうでした。
ほとんど同額45万円のS4700も検討されては
いかがでしょうか?ばっちり合いそうです。
書込番号:26163493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヤマナビバキスコさん
安物のスピーカーならまだしも、1本40万以上とかになると、特定のジャンルに向いている、というより、どんなジャンルの音楽をかけてもそこそこ満足できる音を出せるスピーカーが多くなってきます。
上にあげた例はオールラウンド系のすでに評価の定まっているスピーカーですのでどれを選んでも失敗はありません。
中でもどれがスレ主さんの感覚に一番合うかは、スレ主さん自身が実機を試聴してみるしかありません。
何を聞いてもあまり差を感じないようなら、どれでも好きなのを買えば良いわけです。
書込番号:26163654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマナビバキスコさん
一般的に、メタル系に合うのは、POLK/KLIPSHなどですが、、、、
これも、相性良さそうです。
https://youtu.be/WXieqwWGY1M?si=iNl7Ji6KcYkf3exy
書込番号:26163843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
色々な書き込みを拝見してて、以前ブラックミュージック用の云々という質問の件を
思い出しました。同様に、一口にメタルと言ってもメタルコアは複雑です。
最初の投稿でこの視点が抜けていたのでお詫びいたします。
質問者様がどの系統を好まれるのか分かりませんが、例えば
・Hatebreedのようなブレイクダウン系
・UNEARTHのようなギターピロピロの疾走系
・Bring Me The Horizonのような打ち込み・電子音多用系
・Djentにカテゴライズされるバンドに特徴的な変拍子系
といった感じでメタルコアは実に多岐にわたります。
あと厳密にはメタルコアではないかもしれませんがKORNだとベースの魅力が
活きるようなチョイスを、SLIPKNOTだと音場が破綻しないようなチョイスをしたい
ところですね。
ってことで、こだわりのバンドがあるならそれに合わせたチョイスを。
特にこだわらないなら、海外メーカーの一部メーカー(DALIなど)を外せばよいかと
思います。
書込番号:26163979
8点
求道者Kさん
うおおおおお!!
さすがのメタ友!
アーティストに合うスピーカーを曲ごとに毎回チョイスしながら、お家で味わうように私も聞いてみたい!!
予算の関係で夢のまた夢!
今月発売したアーチエネミーの新アルバムいいですよね
教えてもらったスピーカーをピックアップして、秋葉原へ行ってみようと思います!
書込番号:26164284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バリカタフルレンジさん
>プローヴァさん
情報ありがとうございます!
GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!
書込番号:26164286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
視聴経験情報ありがとうございます!
ピックアップまで!
GWに視聴してきます!
書込番号:26164288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先輩かた、みんなやさしい!
みなさん本当にありがとう御座います!!
情報もって行ってきます!
書込番号:26164289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから、ヤマハがいいのかと思ってました。
奥が深いな......
書込番号:26164291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマナビバキスコさん
ライブハウスの生音が好きなら、この辺も相性抜群。
民生用は能率が低くアンプもしょぼいからコスパ悪いので、アクティブの方がダイナミックですね。
例えば、、、
「ライブ会場のような雰囲気」「音に体を殴られたい」なら、PAスピーカーは唯一無二の選択肢になります。部屋に余裕がある・音出し環境が整っているならこの辺がベストかな。
QSC/K12.2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/234412/?srsltid=AfmBOordBdrmLZtA1M10yc-G7rDjuIH6A31rl9BuIiKgW3Rv0IKmv_PM
■アンプ出力:1800 W (LF), 225 W (HF)
■出力音圧レベル:126 dB @ 1 M
■最大出力音圧レベル:132 dB @ 1 M
■ セッティング例
プレイヤー → オーディオインターフェース or ミキサー → PAスピーカー
Amazon Musicなどの音源を鳴らすなら、WiiM Pro/PC → DAC → PAスピーカー
12畳位で音圧100dBなら余裕
最大音圧132dBに対して、100dB程度は30〜40%の出力にすぎず、歪みなくクリアに出せる。
スピーカーとの距離が1、2メートル程度あれば、問題なく音場が形成される。
アンプ部にDSP機能があるため、小音量でもチューニング可能。
一般的な家庭用スピーカーとは比較にならないほどの音圧とダイナミクス。
■ こんな人に向いている
メタルコアやハードコアを「ライブハウス並の音圧」で再現したい
ドラムやベースの「腹に来る低音」を体感したい
ニアリスニングではなく「部屋全体で音を浴びたい」タイプ
100dBはクラブやライブハウスの標準音量なので、QSC K12.2のポテンシャルを引き出すにも丁度いい領域です。逆に言うと、音を絞って繊細なジャズを聴くような用途には不向きなので、完全に用途特化型です。
■他の選択肢
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/342493/?srsltid=AfmBOoqHw5y_yMnk6f7wa3yjQ5aG6kFsX_USW43hsmkUrfo-zGScMVBd
YAMAHAは定番
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dxr/index.html
ニアフィールドなら
https://www.adam-audio.jp/d3v
書込番号:26164307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヤマナビバキスコさん
>ヤマハがいいのかと思ってました
NS-2000Aはおすすめでしたが
4700Sが値段を下げ
実販価格は同等で、
コスパが一気に上がりました。
書込番号:26164312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うおおおおおお!!!!
いつの日かぽつんと一軒家で体験してみたいぃい!!!
今はマンション暮らしのため、100db超も出すと上階の爺さんに包丁で○されます(笑)
階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)
書込番号:26164326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマナビバキスコさん
>今はマンション暮らしのため、
100db超も出すと
大小かかわらず、楽器に近づく
大きな音量がいい音に聞こえたりです
小音量でも低音は空気をグリップする
大きな振動板のほうが音が満ちて聞こえます
ホーンのように感度が高く
指向性が絞られると、小音量でもクッキリ
聞こえたりなので
大きいから大きな音でないと
いけないわけでもありません
問題は音源が大きいと
ばらばらに聞こえること
視聴距離は目安として
ウーファーと
ツィーターの中心距離に対し
5倍はほしい
大きくても音源がコンパクトに
まとまっていたり
小さくても縦に並んで
距離が必要だったり
セッティングも
ウーファーが床に近いと反射で
ブーミーの不明瞭になったりなので
小さいから必ずしも扱いやすいとは
ならなかったりです。
また、スピーカーは長寿命で、
ここの掲示板でも50年使ってる人もいたり
ヤマナビバキスコさんも戸建てに移ってるかも
と言っても大きいと邪魔なので、
先々買い替えとかAVに移行とか
未来進行形で
総合的に判断がよいでしょう
書込番号:26164609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヤマナビバキスコさん
>階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)
下は気にしなくて良さそうですね(笑笑
上は吸音材など、部屋を上手くセッティングすれイケるでしょう。
特にK12.2のような
・高能率(>120dB SPL)
・内部DSP/EQで環境に合わせた最適化が可能
・十分な低域再生(K.2シリーズはローも太い)
・軽量・コンパクト(意外と12畳部屋に収まる)
といった要素を備えていて、「部屋が狭いから使えない」というのは誤解です。
一方で、オーディオ界隈では未だに「能率90dB未満のスピーカーを、重たいアンプで鳴らす」という伝統的構成が多く、、、、
100dB前後で聴こうなんて前提すらない状態ですね(笑笑
最終的には、ケーブル/アクセサリー系に高額投資するオカルトマニアになる人が多いので要注意です(笑笑
■結論
90dB以下の能率しかない民生用スピーカー(NS-2000Aなど)でいくら頑張っても、通常家庭音量の80dB前後で再生すると、メタルコア特有のライブ感(突き刺すような中高域、圧のある低音、瞬発力のある音圧)は再現しきれ無いでしょう。
民生用ハイファイ機器は「解像感重視の小音量リスニング」が前提設計のため、方向性が違います。
書込番号:26164812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!
東京に行くなら、KEFショップで予約しての試聴はおすすめです。
ちなみに先ほど、KEFショップで試聴してきたので、参考までにレビューを共有します。
■ 試聴システム
・プレイヤー:LUMIN
・アンプ:ソウリューション330
・スピーカー:KEF R11 / R3 META
・試聴環境:10畳程度の防音ルーム
・音源:TIDAL(K-POP中心)
・音圧:最大85dB程度
■ 音質レビュー
【R11】
・低域の余裕はあり、中高域もスッキリ・クッキリと鳴っていて、音場の広がりは良好。
・ただし、全体的に「普通」の音で、特に心に刺さるような個性や衝撃は感じず。
【R3 META】
・低音が床反射で鈍く感じられ、中高域もやや奥に引っ込んだ印象。
・音場も狭く、スイートスポットが低めで、こじんまりとした印象の音。
・R11と比べると明確にスケール感が落ちる。
測定結果では、ほとんどの楽曲で100Hz付近に大きなディップが確認されました。
特にJung Kookの “Standing Next to You” では顕著でした。
■ 結論と考察
仮にこのシステムで音圧を100dBまで上げた場合
100Hz以下のディップがさらに強調され、バランスが大きく崩れる
防音空間でも低域の処理が甘いと飽和感や不自然な凹みが目立つ
高域は減衰し、結果として全体が薄く伸びない音質に感じられる
メタルコアのような、突き刺すアタック感と重低音の塊感を求めるジャンルには不向き
正直、1000万円級のシステムとしてはコスパが悪すぎると感じました。
PA的な密度感や音圧を求めるなら、K12.2+A6 Master Editionのようなシステムの方が理にかなっていて現実的かもしれません(笑笑
書込番号:26164834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヤマナビバキスコさん
>>ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから
業務用PAスピーカーとホームオーディオ用のスピーカーは用途が違いますので無関係です。一緒にすべきではありません。
ホーム用としてはKlipshなどの高能率スピーカーも避けた方がいいです。歪みが多いですから。
歪み成分を意図的に付加した楽曲に歪みの多いスピーカーが合うということにはなりません。
Klipshはカタログデータに歪み率の表示がありません。書けないって事ですね。
書込番号:26165642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
【R11】【R3 META】のインプレ興味深いです。
R3はウーファーの面積小なので、
わざと低音強めのバランスにしていて、
面積余裕のあるR11、その場比較では
目立ってしまったのかも
感度が高いスピーカーが無理が少なく
有利なのは、おおむねその通りですが
今どき90dB/W越えのスピーカーは
選択肢がほとんどない
マンション90dB最大が現実
(遮音50+40図書館並み許容)
ヘビメタは持続音なので、音楽なってるで
クレーム0とならないかも
その中でのベスト解がスレ主さんに
受け入れられやすそうです。
書込番号:26165682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヤマナビバキスコさん
>あいによしさん
クレームを気にする環境だと元も子もないですが……
民生機で能率90dB以上となると、
例えばこのあたり:
JBL S4700:94dB / 2.83V / 1m
Klipsch RP-8000F:98dB / 2.83V / 1m
どちらも歪み率も低く、効率設計ですね(笑
■K12.2がR3/R11より優れているポイント(ホームユース視点)
1. DSP補正機能内蔵
室内のクセ(定在波・反射)を即時に補正可能。EQプリセットも多数。
R3/R11で感じた100Hzあたりのディップなども即座に対策できます。
2. 最大SPL:約132 dB(@1m)
実際のリスニング距離(約2.3m)でも90〜100dBを余裕で再生可能。
音の輪郭が崩れず、大音量でも歪まない安心感があります。
3. 指向性制御設計
広い水平指向性(約75°)で音場も広く、スイートスポットも広め。
天井・床への反射も抑えやすい設計。
4. 一体型なので調整が楽
アンプやDSPが内蔵されているため、別機材が不要。設置がシンプル。
5. 歪み率について
K12.2のようなPAスピーカーは、大音圧でもTHD(全高調波歪)を極力抑える設計。
QSCでは100dB SPL以上でもTHD<1%(実測0.5%以下)を保証。
対して民生用スピーカーは、85〜90dB SPLを超えると歪みが急増することもあります。
K12.2はプロ用途だけでなく、高品位な2chリスニングにも非常に適しており、特に限られた音量・空間で最大限の音質”引き出したい人には理にかなった選択肢です。
見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれませんが、音質・コスト・合理性を優先するなら、K12.2は圧倒的な選択肢ですね。
小型モデルもあり(笑
>R3はウーファー面積が小さい分、低域を少し強めにチューニングされており、
アップした波形データはR11のものですが、R3は低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。
その理由としては、、、
Uni-Q構造による位相干渉
パッシブ設計の制約
床・天井の定在波(特に100〜200Hz帯)
など複合的な要因があると思われます。
■K.2シリーズのDSPプリセット例
DEEPモード:低域エネルギーを強化しつつ歪みを抑制(フラットよりリスニング向き)
VOCAL BOOST:中高域を持ち上げ、ボーカルやギターの明瞭度を向上
カスタムEQ:背面の壁との距離や部屋のクセに応じた補正が可能
だいたい、ADAM/D3Vと同じ思想です。
■結論
音量制限のある住宅環境でも、低歪・明瞭・パンチ感を維持できるK12.2は、「生音感」を重視する方にとって非常に合理的な選択肢。
従来のハイファイの定義では見落とされがちな「大音量再生時の安定性」「歪みの少なさ」「空間補正」といったポイントを、DSPと高能率設計でしっかりカバーしてきます。
民生用ハイファイスピーカーではセッティング難度が高くなり、AVアンプとかに手を出すとまた面倒ですしね(笑
あとはスレ主さん次第ですね。
書込番号:26165755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]
こんにちは。オーディオ初心者の者です。
映画を見る時の5.1chシステムのフロントスピーカーにこのスピーカーは使えますか(マルチチャンネル対応というのでしょうか)? またそれはどこを見れば判断できますか。
因みに使える場合他のスピーカーもヤマハのラインナップから選ぶのが無難でしょうか。ホームシアター向けも出していると思うのですが。
詳しい方ご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:25970700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなスピーカーでも使えますが、画面に高さが合うものがいいです。
このシリーズはセンタースピーカーが用意されてないのでサラウンド用というわけではなさそうですが。
センタースピーカーは無い方がいいと私は思ってるのでフロントスピーカーのミッドレンジが画面の中央の高さ付近にあれば、センターch音声がフロントに振り分けされて画面中央でセリフが聴こえる、という具合になります。
同じスピーカーをサラウンドスピーカーに使うのがベスト、同シリーズがベターですが他のヤマハスピーカーはユニットが全く違う感じなので、同シリーズにしないならばヤマハに拘らず他のメーカーも考慮していいと思います。でも選択は難しそう。
書込番号:25970749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>fun115さん
>フロントスピーカーにこのスピーカーは使えますか
使えますよ。ヤマハのラインナップから選ぶならばこのスピーカーではなく
フロアータイプならばNS-F700をブックシェルフならばNS-B750が良いかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000050114_K0001493351_K0000050115&pd_ctg=2044
書込番号:25970860
1点
fun115さん
使えます。音展で2000Aを贅沢に5本使った
サラウンドデモを聞きましたが
ウーファーからツィーターまでと
各々のスピーカー同士で音色が揃い
聞いて、すぐわかる
とてもレベルの高い音でした。
書込番号:25971868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
詳しくありがとうございます。どんなスピーカーでも使える、というのはアンプさえ用意すれば「サラウンド用」などとの記載がなくとも文字通り使えるということでしょうか。予算内で他のメーカーのフロアスタンド型を見てもいちいち5.1ch向けに使えるかなど記載はなく不安に思います。
極端な話フロントスピーカーをこのスピーカーに、リアスピーカーは物置にころがっている20年前のパッシブスピーカーにといった具合にしても成立はするということでしょうか。(やりませんけど)
>湘南MOONさん
堅実なアドバイスありがとうございます。オススメしていただいたのにするのが無難なようですね。
書込番号:25971871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます!それは最高に贅沢ですね。とても用意できませんが^^
書込番号:25971873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい。
そもそもサラウンド用と明記されてるスピーカーもないんではないかと。
あっても小さい激安サラウンドセットくらいなもん。
書込番号:25971898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハの700シリーズや500シリーズはセンターも含めて多サイズ揃えてますがセンター用以外をステレオ用途に使ってる人もたくさんいると思うし。
書込番号:25971899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fun115さん
もしセンターを入れるなら
左右中と3本同じがよいです
ショウでは一般的になってます。
入らないなら
センターレスがよいです。
サラウンド側もグレード上げると
かなり違うものだと思いました。
聞いたのは7chでした、すみません訂正
書込番号:25315926
書込番号:25972053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご回答いただきありがとうございます。5.1chにこだわらずに柔軟に考えていこうと思います。お世話になりました。
書込番号:25972441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]
札幌ショップで製品版初試聴会とのこと
事前からスペック確認で大変興味をもっていました
最近聴けたスピーカーの中で価格高低含んでも
最高の好みの音色
見事に大きなフルレンジスピーカーといった感じで
見事に音色が揃い、うるさく鳴らない
かつての1000っぽい感じさえ感じるヤマハ伝統音で
最近の3000や5000の緻密感も入り、日本製の音
誇張や金属的な作られた音にならずメーカーの良心を感じる
やはりヤマハやソニーのスピーカーは良いと思います
歳をとり耳が遠くなってきたか、シャキシャキした
出方のスピーカーが良く聞こえる錯覚を感じていたものの今回の2000Aを聞き、耳を改めました
可能であれば身の回りを整理して久々に購入したいスピーカー
大きなミッドレンジから出る滑らか音は格別でした
書込番号:25158516 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
はらたいら1000点さん
2年前のプロトはいまいちでしたが
製品版は、とてもいいSP、おすすめです
書込番号:24995645
書込番号:25162735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは
大径のミッドレンジはかつてのインフィニティやATC
での採用を思い出しますが、今回は通常のミッドでなく、
軽い素材でのユニットになってるのが魅力です。
音色も揃い、箱も重量あり良い造り。ピアノ仕上げが
さらにパシっとした鳴り方を作りますね。
可能ならフロントか下側からの低域掃きならよかった
と思いますが、とにかく変哲の無い構成なのに出てくる音がヤマハ音で
魅力過ぎます。
今回ヤマハのパワー組でしたが、前に出るアンプの組み合わせ
では、3D感ありちょっと他社にない出方になるように思います。
海外機とは全く違う和の音と感じますが、売れて欲しいですね。
書込番号:25163937 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
先月28日な我が家に届きました
只今エージング中です
電源とスピーカーケーブルも交換しエージング後が楽しみです
音楽はネットワークオーディオで楽しんでます
書込番号:25179514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは
ご購入されたのですね
ヤマハの方によると、エージングは200時間程度必要のようです
色々なアンプ類で使用されるユーザーの方の感想をお聞きしたいです
ヤマハのピアノと全く同じ仕上げレベルにされているそうで、張りのある鳴り方が魅力と感じます
欲しいですね
書込番号:25180945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TIAS2022と、ヨド秋で試聴しました。
TIAS2022では、他にもモンスターがたくさんいたのでインパクトは薄かったけど、
ヨド秋で聞いたときは「あ、上品だな」というのが第一印象でした。
音の出方はTADに近い音作りだと思いました。
音量次第ですが、リアバスレフはそんなに気にすることないと思います。
最低域はどの程度出るかはわかりませんが、おそらくこれを買う人は爆音はしないと思うので、
美人な奥様がいらっしゃる家庭のリビングに上品にさり気なく設置されるのだと思いました。
書込番号:25207995
3点
返信ありがとうございます
箱からくる締まりある出音、低音
無駄な音が出ない清楚さはヤマハの美点かと
つくづくエンクロージャーの大事さを感じさせます
大きな中音域ユニット径がフルレンジ感を作って
まずます滑らかですね
書込番号:25208331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はらたいら1000点さん
こんなSPが、出ていたんですね・・・
先週、ヨドバシに行ったけど知らなくて通り過ぎてしまった!
知って居れば、聞いてみたのに!
残念です!
デザインは、良さそうですね!
後は、どんな鳴り方をするのか?
気になります・・・
書込番号:25244784
0点
こんにちは
ヤマハ頑張ってます
大きく目立つ鳴り方や特徴的な鳴り方を狙わず順当なまっとうな設定で出してくる姿勢に拍手です。
そこが日本メーカーの偉いとこに思います。
私もまだまだ購入を考えてますが少し先になりそう。
こういう真面目な商品を評価してあげないとダメなんじゃないかとおもいます。
音は本当にピュアで静かで滑らか。ヤマハの伝統音と感じます。
書込番号:25245531
9点
このサイズ位だから
場所の問題は、関係無いけど・・・
このスピーカーを置くなら
大きな家を建て直さないと無理だなぁ〜
6畳の古い和室に置くものでは、ない!
最低でも8畳の板の間?
良さそうなのは、8畳二間の16畳位かな?
書込番号:25248199
2点
こんにちは
ルームは広ければ広いほど音量を上げ、広がりを楽しみやすいです
一方、私は六畳にトールと小型と2セット+映画用セットも入れてたり
思いの外やって楽しめますよ
六畳にB&W 802を置くのは厳しいかもしれませんが
書込番号:25249054
3点
聞いて来ました!
夢中になれる鳴り方では、なかったなぁ〜
少し聞いて帰ろうとしたら
ヤマハの担当者が、
ゆったり聞けるように作ってありますって言ってた!
成る程なぁ〜
確かに言われてみれば、そんな鳴り方だったなぁ〜
その後、コイズミ無線に行って聞き直し・・・
やっぱりコッチの鳴り方の方が、夢中になれる!
コンセプトの違いかな?
良い悪いじゃ無いのかな?
書込番号:25249699
2点
こんにちは
コイズミのこっち、はFOSTEX ですか?
全く方向性が異なるかもしれませんね。
私も手持ちSP にはシャープなタイプと柔らかいものをいれています。
シャープなのはTAD とクリプトンですが、ヤマハを聴くとあぁーいいわーと感じます。
硬水を飲み続け、軟水を飲んだ時のよう。
ヤマハの2000は結構硬いアンプ類をやっても、きつい硬さにはならない位の印象があります。
まずは家に早く入れてみたいです。
書込番号:25249928
8点
こんにちは
エージングも終わりロック等の音楽を楽しんでます
ボーカルの声は鮮明になり楽器の音はどんどん前に出ている感じです
5.1chでのRX-A8Aも併用してAVライフを楽しんで行きます
書込番号:25249933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
gaiya さん、パワーもアキュフェーズでしょうか?
アキュフェーズ、ヤマハも興味深いですね。
とにかくピアノをリアルに出せるシステム構築がモットーとしては
2000ならアンプには何をやったら面白いか考える楽しみありますね。
マッキンが合うのでは?と最近想像してますが。
書込番号:25249948
2点
はらたいらさん
こんにちは
プリはC-2120
パワーはP4200
ネットワークプレーヤーはエソテリックN-05
で楽しんでおります
書込番号:25250004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はらたいら1000点さん
外側に置いてあるFOSTEXのバックロードが、
迫力が、あって良かった!
アンプは、NFJの真空管プリメインだった!
所謂、真空管と言う感じじゃ無くて
結構、元気のある鳴り方してたなぁ〜
やっぱりハッキリ・クッキリ系の鳴り方が、好き!
と言う感じかな・・・
書込番号:25251196
2点
こんにちは
シンプルなアンプとバックロードの素直なメリハリ
という感じでしょうね
高い出力のアンプよりも聴きやすいメリハリ型になると思います。
情報量よりFOSTEX の音を聴く楽しみができますね。
ヤマハより更に解像感あるB&W等のほうが良い、好きと言う方は多いでしょう。
洋服選びの好みの如く、オーディオ機器も楽しめます。
書込番号:25251655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日本日札幌ショップの試聴会です
改めて聴き直し
アンプが新2000の組合せでしたが、穏やか過ぎとも
思える静かさ
周りのメーカーが更にくっきりした音色のスピーカー
を揃え、それらばかり聴いてまわるとヤマハが鳴って
ない機械に聴こえてしまいます
このスピーカーにはヤマハではなくソウルノートとか
くっきり目のアンプが合う気がします
またはケーブルで
やはりピアノ再生は良くソロなんかはフルレンジ感も
あって滑らかで聴きやすい
海外製品は益々シャッキリ型スピーカーが増え、何か怖い流れを感じますね
書込番号:25315680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はらたいら1000点さん
音展に行きました、
ヤマハは目新しい新製品なく
AVアンプもマランツ攻勢に見劣り
他のブ―スもマランツのセパ使ってたりで
ヤマハの存在感は薄く感じました。
音も期待してなかったのですが
7.2.4でNS2000を床に7本並べる
超豪華仕様、音は一体感で圧倒的でした。
サラウンドを近くで聞いたらやけに音が
よかったです。(こんなの反則では?)
書込番号:25315926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















