Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年7月24日 22:59 | |
| 3 | 2 | 2025年6月1日 13:37 | |
| 0 | 18 | 2025年5月27日 22:20 | |
| 1 | 5 | 2025年4月18日 23:42 | |
| 5 | 7 | 2025年4月16日 21:46 | |
| 8 | 10 | 2025年3月28日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
本機内蔵のOpenVPNサーバー経由で、外出先のPCまたはスマートフォンから自宅内のPCへリモートデスクトップ(RDP)接続をしたいのですが、RDPで使用するTCPポートをルーターのポート転送機能で開放しないと、RDP接続ができない状況となっています。
自宅内でのPC(スマホ)→PC間であれば、ポート転送無しでも接続できています(この時VPNは使用していません)。
VPNは外出先の回線でも自宅LANに接続している様に振る舞うので、ポート開放は不要と考えていましたが、ポート開放は必要なのでしょうか?
外出先/自宅内のPCは共にWindows 11 Pro 24H2です(スマートフォンはAndroid 15)。
セキュリティソフトはKasperskyプレミアムを使用しています。
念の為にファイアーウォールも無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。
回線は光回線(光回線方式、PPPoE接続)で、自宅内のネットワーク機器は本機と上流にONUがあるのみとなります。
ChatGPTに尋ねてみた所、「本機の仕様またはバグで通信をブロックしているものと思われる」と回答されましたが、イマイチ確証が得られていません。
またTP-Linkサポートにも確認しましたが、「VPN接続不良は様々な環境や設定の問題が考えられるため、回答できない(サポート対象外)」と残念な対応をされました。
本機のOpenVPNサーバー経由でRDP接続をしている方が居ましたら、ポート開放の有無を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
本機のOpenVPNサーバーの設定はデフォルト値を使用しています(クライアントアクセスは「インターネットとホームネットワーク」です)。
またファームウェアは最新版(1.1.4)を適用しています。
書込番号:26246408
0点
>Starkeさん
まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
それが出来るのであればOpenVPNは開通しているので、サーバー側のローカルIPアドレスでRDPを開くだけです。
外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
書込番号:26246439
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
>まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
スマホアプリからの確認で、OpenVPNアプリ経由で本機のVPNサーバーに接続した状態でネット接続ができています。
>外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
仰る通り、ローカルIPアドレスでポート開放無しでPCへ接続できました。初歩的なミスでした…
今まではDDNSのドメイン名か、コンピューター名でアクセスしようとしていたのがダメだった様です。
お陰様で早々に解決いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26246467
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
オンラインゲームを快適に楽しむためポート解放をするため、
公式サイトの手順に行ったのですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
詳細設定>NAT転送と開きたいのですが、NAT転送が見当たりません。
・詳細設定>システム>動作モード>Wi-Fiルーターモード にチェック
・詳細設定>インターネット>NAT>NATを有効にする にチェック
・ファームウェアは最新1.1.4
関連質問で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202899/SortID=23582460/
を参考にしたのですが解決してません。
1点
>名無しさん名無しさんさん
まず、ネットワーク構成からお尋ねですが、インターネット回線はどこのプロバイダでしょうか。そして、接続はPPPoEでしょうか?MAP-Eでしょうか?その他でしょうか?
ポート開放をする場合は、PPPoE接続である必要が一般的にはあり、MAP-Eなど昨今のIPoEサービスの場合は、特定条件を満たせば、特定のポートに限り開放出来る場合もあるのですが、基本的にポート開放は出来ません。
恐らくですが、AX80の場合はIPoE接続だとポート開放ができないとおもわれるため、PPPoE接続が必要ですが、その場合はネット速度が遅くなるというデメリットだったり、PPPoE接続用の契約が必要だったり、プロバイダによってはPPPoEの接続を許可していないケースもあります。
そのあたりどういった環境でしょうか。
ただ、お伺いをしているかぎり、IPoE接続になっているので、実現したい事は出来ないという回答になる感覚がしています。
書込番号:26196941
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
的確なご回答ありがとうございます。
当方の環境は
プロバイダ:ビッグローブ光 マンション10G IPv6オプション
AX80のインターネット接続タイプ:v6プラス
であり、根本的にポート解放不可という結論に納得しました。
また先述のTP-Linkのポート解放ページ、ビッグローブのIPv6のページにも同様の旨の記載がございました。
書込番号:26196968
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
回線はeo光を利用中ですが、表題のような現象が頻発し困っています。
配線としては、
onu→eo光 多機能ルーターのルーター機能ON(親)。
歴代のwifi機器達、Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をすべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
有線接続の端末:約10台、wifi接続の端末:約30台
Iot機器が増えるにつれて、動作が不安定になりだしたため、同時接続数に問題ありと判断し、100台接続を謳っているAX80を導入し親にしてみるも同じ状況です。
接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
数分待つとインターネットにも繋がるようになります。
各端末同時に発生するようではないみたいです。
発生頻度としては数十分毎に発生する模様。
以下検証したこととして、
・DHCPは自動、固定を端末側、ルーター両方試すも×。
・リース時間を変更してみるも×。
・バンドステアリングの有効無効変えるも×。
・iphoneのプライベートwifiはどれにしても×。
・2.4Gh帯、5Ghz帯どちらに接続しても発生。
・チャンネル固定や、ブリッジ機器を一旦オフにする等も効果がなかったので、電波干渉の疑いは低い。
・有線接続の機器は常に問題発生しない。
接続機器の多さが原因と思っていたのですがお手上げ状態です。
設定変更等で対応可能な方法があればアドバイスよろしくお願いします。
※質問場所が誤りであれば変えさせていただきます。
0点
eo光で同じような症状になった事があります。
その時は確か、DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった記憶があります。
変更方法
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224_win11.html
確か、電力系のプロバイダーはDNSを攻撃される事が定期的にあるとかで、
変更したら私の場合はおさまりました。
書込番号:26168873
0点
後、同じくNECのルーターでDHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
初めは面倒だったのですが、自分なりのルールを作って192.168.10.01〜9はルーターや中継機に、
NASやプリターなど家族全員が使うものにしたり、
192.168.10.10〜9は自分用 192.168.10.20〜9は家族とか割り振っていくと整理しやすかったです。
書込番号:26168886
0点
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。いずれにせよ。上記が原因でしょう。
書込番号:26168913
0点
>wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
宅内の機器にはアクセス出来ているのならば、基本的にはATerm達の問題ではないと思います。全てのATermがブリッジモードとのことですので。
あえて確認するならば、iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
そして8.8.8.8に対してtrace route を実行してみて下さい。1段目の多機能ルータのIPアドレスは表示されるものの、その後のIPアドレスが表示されない場合は、多機能ルータが原因です。
もしも1段目のIPアドレスも表示されない場合は、iPhoneから多機能ルータへの経路上の最も多機能ルータに近いATermのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。応答が返ってくるようだと、多機能ルータが全く動いていないものの、その直前のATermまでは通信出来る状態だということで、これもまた多機能ルータが原因であることが判ります。
多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。多機能ルータの個別不良ならば、交換してもらえるかと思います。
書込番号:26168938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムシプリンスさん
私は、Aterm3600で、同様に「インターネット接続なし」と表示される場合がありましたが、設定項目内のTWT(Target Wake Time)をオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TWT(Target Wake Timeとは、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能です
子機が古く、省電力の機能に対応していないものが混じっていると、そうなると解釈しました。
NEC機は、TWTをオフにできるのは、実践済ですが、TP-Linkでオフにできるかは、知りません。
書込番号:26168962
0点
>ムシプリンスさん
>接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
〜中略〜
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
という事ですので、WiFiのみに発生しているという事ですね。
100台接続を歌っているAX80に変えても駄目という事ですが、
onu→ax80
という接続を試したと理解しましたが、これでもWiFi機器のみフリーズするのであれば、
>Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2
このあたりの構成を少しシンプルにして試していく事が必要に思います。
1台で30台のWiFi機器をつなげるとなるとそれなりの負荷にはなりますが、とはいえ、例えば、Aterm WX3000HPは一応36台までのWiFi機器の制御をメーカーは保証していますから、古い、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をとりはずし、移動が大変かもしれませんが、近くまで30台を移動させて(もしくは可能な限り移動させて)、それでフリーズがおこるか、次に、Aterm WG2600HS2だけに、次に、AtermWG1800HP2だけにと、環境をシンプルにして状況の発生を見た方が良いと思います。
ちなみにですが、ブリッジモードで3台とも有線接続で1f->3Fという事ですが、ルーターから3本のLANをひいて1F,2F,3Fにのばしているのですか?それともチェーン接続でのばしているのでしょうか?
チェーン接続となると、特に、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2あたりが非力なのでボトルネックになっていないかも気になります。
書込番号:26169029
0点
>ムシプリンスさん
WIFIアナライザーなどで使用電波が被っていないか確認とこまめな機器の再起動ですね。全部です(*^◯^*)
書込番号:26169548
0点
>すべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています
ごちゃごちゃになってますね。レンタルルーター親機に対して、3台も有線LANケーブルで接続していて、SSIDとパスワードとすべて揃えて同じにすれば喧嘩になっちゃいますよ。原則一家に1台、2.4G 5Gを理想としてください。チャンネル数消費するだけでダメダメになっちまいます。
SSIDを別個にして
eohikari1F
eohikari2F
eohikari3F
パスワードは同じで良いと思いますが、分けてください。電波の強度は状況次第では50%未満にする必要もあります
親機、子機3機が「メッシュWIFI」に対応しているのであれば、有線LANケーブルをすべて外して、メッシュWIFI化させてください。
メッシュWIFIの場合は、有線LANケーブルを親機ルーターに接続しないでください
ネットに接続できないのは恐らく、有線LANケーブルによるネットワークと、WIFIによるネットワークが混在しているためです
接続方法は以下のようになります
電柱ハンガー
|
光ケーブル
|
ONU
|
有線LANケーブル(WANポートへ)
親機(レンタルルーター)
有線LANケーブル(LANポートから)
|
|___ eohikari 1F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|_____ eohikari 2F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|________ eohikari 3F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
以上です。これでわからなかったらeo光サポートダイヤルへ電話を
書込番号:26169554
0点
面倒だけど各クライアント(子機)。
DHCPをやめてプライベートIPアドレス、サブネットマスク、DNS、デフォルトゲートウェイを
設定してみたら。
書込番号:26169852
0点
皆様お忙しい中貴重なご意見ありがとうございます。
現時点で、検証した内容に加え、回答できる部分と追加でお聞きしたい分についてお返事させていただきます。
>小太郎0120さん
>DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった
真っ先に回答いただき、かつ現状の環境を変えずに検証できそうなこちらの意見から実施させていただきました。
ご紹介いただいたURLではwindows11での操作方法の説明でした。これは端末側で個別に設定するという意味にもとれますが、ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
すべての端末を設定するには労力とそもそも設定できない端末もありそうなので。一括設定できないものか確認したいためです。
ひとまず、端末側でDNS手動設定を行ったものについては接続安定している模様です。
→ここで様子見を行います。
>DHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
私も小太郎さんと同じように自分なりのルールに従い固定しております。
iphoneはプライベートwifiによってmacアドレスが変動してしまうので、過去には固定にしみたりと色々検証したものの、困っている状況は改善しなかったので今は自動割振りにしています。ただ以降コメントいただいている方々もip固定のご提案をいただいているのでもう一度チャレンジしようと思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。
ESSIDにするというのは、ルーターの管理画面上で行う設定なのでしょうか?
SSIDとESSIDの違いを調べてみましたが、素人にはわかりませんでした。
各APのSSIDを一致させるというのとは意味合いが違ってくるのでしょうか?
設定方法があれば参考に教えていただけますでしょうか?
>羅城門の鬼さん
>多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。
私がかなり説明を端折ってしまったため申し訳ないですが、多機能ルーターに問題あると考え、一旦Aterm WX3000HPを親にして、それでもだめだったので、AX80を親にしております。なので現在の状態では多機能ルーターはお役御免状態です。
どれを親機にしても同じ現象が発生したため程度の差はあったのかもしれませんが、今のところ機器の不良という面での問題はないと想像してます。
機器の機能の限界ではあるかもしれませんので、現象が発生時にtrace routeを試してみたいと思います。
もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
書込番号:26170180
0点
>bl5bgtspbさん
>TWTをオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TP-Link AX80にも同様の機能がありました。説明文に「バッテリーの寿命が大幅に向上されます。」なんて書かれていたのでこの機能をオフにすることを躊躇してしまい今回見送ってます。google DNSで改善が見られなかった場合に試してみたいと思います。
>えがおいっぱいさん
ご指摘の通り現状の配線はONUの次はAX80です。
私もAterm達の不調を疑い、AX80以外はすべて電源を切って検証しましたが、現象は変わらずでした。
ちなみにチェーン接続というのは初耳ですが、ルーター→AP→APみたいなことを意味するのであれば、そうではありません。
配線状況としましては、
ONU
|
1F AX80
|
TP-Link製5ポートハブ
|
|−2F WX3000HP
|
|−3F WG2600HS2
多機能ルーターと共にWG1800HP2も取り外したという説明が抜けていました。すみません。
ハブについても、これが悪さすることはないと考え説明から省いていました。
各階へのLANは屋外用LANケーブルを気合と根性でクーラーのダクト穴から外部配線してます。
>かぐーや姫さん
再起動ならすぐに実施できそうですが、チャンネル干渉がみられた場合に、ルーターの設定画面から空きチャンネル変更→残りのAPも一旦ルーター化してチャンネル変更し、APに戻すという作業を不調の度にやるんだと思うとなかなかの作業になりますね。
それとも再起動をきっかけにチャンネルは自動で見直してもらえるものなのでしょうか。
定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
>新500円硬貨さん
配線についてはえがおいっぱいさんへの回答の通りですが、wifiルーター1台運用が理想というのはごもっともだと思います。
ただうちは鉄骨造で縦方向の電波強度が弱く各階にwifiを設置せざるを得ない状況です。
幸い垂直にはでかいが水平には小さいペンシルハウスでございますので、ご指摘の通り各APの電波強度は50%に下げてあります。
ご提案の設定方法はいわゆる二重ルーターというものでしょうか?
二重ルーターは悪さしかしないという漠然とした考えしかないのですが、適切に設定すれば運用も可能ということですね。
私の状況ではiot機器をAlexaを使ってコントロールしているのですが、ご提示の配線方法の場合、1階から3階の機器への操作等は可能でしょうか?
matterでもzigbeeでもないのでクラウドサーバーからの信号となります。
同様にNASに対してもローカルおよび外部からアクセス可能でしょうか?
ルーター越しのアクセスの設定方法(ポート開放)などあればご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:26170182
0点
>ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
ルータの管理画面でDNSサーバを設定すれば、全てDHCPを使っている端末に適用となります。
>もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
有線LAN接続と無線LAN接続を合わせると結構な数の端末が繋がっているようですね。結構な数の端末が同一セグメントに繋がっているとブロードキャストのARPなどのパケットが飛び交い、唯でさえ帯域が圧迫されやすい無線LANの回線に影響が出やすいです。ATermをローカルルータモードにしてセグメントを分けたほうが良いのでは。
>定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
干渉を最小限に抑えるためには、各親機のSSIDを区別出来るようにした上で、最も近い親機に繋げることだと思います。それと親機の位置も出来るだけ高い位置に置き、電波の減衰を抑えてることでリンク速度の低下を抑えることです。
全て同じSSIDにしてしまい、遠い親機に繋がってしまうと、リンク速度が落ちてしまい、それだけ長い時間そのバンドを占有してしまうことになります。
書込番号:26170345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
お返事の時間が経ってしまいもうしわけありません。あれから色々検証しておりまして、様子をみておりました。
結論から言うと、未だ接続は不安定な状況です。
試したこととしては、
・google DNSをルーター側で設定
→接続不可の頻度は下がった気がするが、根本解決なし。
・設定できる機器に関しては端末側でもDNS設定を行う。
→改善無し。以下同
・(ほぼ)全端末のIPアドレスをルーター側にて固定
・1〜3階のwifi親機のSSIDを共通ではなく、個別化し、各階のiot機器もそれに合わせて再設定
・各wifiの出力強度を25%まで落とす、チャンネルも分ける
・TWTをオフ
これらはすべて重ね掛けです。上から順番に実施しました。
羅城門の鬼さんや新500円硬貨さんがおっしゃいますようにセグメントを分ける方法を検討したいところですが、すべてではないにしても機器間でデータやり取りが発生しますので、環境構築に二の足を踏んでしまいます。
試しに「lan セグメント間 通信」で調べたら頭が痛くなるような内容でした。
そもそも家庭用ルーターでこんなことができるんでしょうか。。。
他セグメント間のやりとりについて知識を積んで設定ができるようになるのであれば、光明が見いだせるかもしれません。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26185274
0点
現象が再現した時は全ての端末で同じ状態となるのですよね。
それならば、現象が再現した時にPC等を有線LAN接続して、
同じ症状なのか確認して、無線LAN区間だけの問題なのかどうかを
切り分けしてみてはどうですか。
書込番号:26186383
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
私の最初の発言で、
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
>各端末同時に発生するようではないみたいです。
中略
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
と書かせていただいてます。
なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
また今回1階から3階のSSIDを分けたことではっきりわかったこととしては、どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
1階のwifi親機(AX80 ルーターON)に接続機器が集中しており、2,3階については、各々3〜4台接続で負担は少ないものの、どの階であっても接続不可になります。
ローカルルーターに切り替えてスタティックルーティングの設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26188352
0点
>なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
失礼しました。
見落としてました。
>どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
Wi-Fiの子機台数が多いようですので、
2.4GHzと5GHzに接続する子機台数を各々の親機ごとに均等に振り分け、
特定の親機の特定のバンドの接続子機台数を減らしたうえで、
WX3000HP等もルータモードにしてARPなどのブロードキャストのパケットを
減らしてみてはどうですか。
書込番号:26188391
0点
>ムシプリンスさん
脇からすみません。
あくまでも可能性の一つですが…
症状か問題発生する端末が問題発生時に認識しているDNSまたはデフォルトゲートウェイが正しくないのだと推測します。
但し、各機器で簡単に設定や確認ができるIPv4ではなくIPv6です。
可能なら問題発生時に各機器のIPv6関連の設定値を確認してください。
ただ単純にはIPv6に関する全ての値(IPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ)は表示できないかもしれません。
たぶんご利用の殆ど全ての機器でIPv6に関する設定はIPv4と比較すると少ないか全く無いと思います。
しかもアドレス体系が非常に覚えにくいです。
もしIPv6に関連する問題なのだとしたら設定できる項目は少ないので、試行錯誤するしか無いと思います。
一応、なぜ上のような記載をしたかを書いておきます。
ムシプリンスさんとは環境は全く異なりますが、AX80も利用していて各機器のIPv4関連は基本固定値で使ってます。
稀にスマホ等がインターネット接続できない事があり、調べたらIPv6アドレスが3個以上(通常は2個)存在していました。
何らかの理由で上位のIPv6アドレスが変化して、各機器は最新の値に更新されるべきなのに失敗していると推測しました。
当時はそれ以外の項目(DNSとデフォルトゲートウェイ)は確認してませんでした。
IPv6で正常通信できないならIPv4を使えば良いと思うのですが、うまく切り替わってくれない様でした。
記憶が曖昧ですが最初に気づいたときのルータはAX80ではなくAtermだったと思います。
発生頻度はそれほど高くなかったのと、いったん機内モードにすれば復帰するケースもあったので我慢してました。
AX80(ハードはv1)へ更新後も頻度は別にして同様の症状が残っていたと思います。(すみません、正確に覚えてません)
半年くらい前からWAN側の環境が変わってIPv6の挙動にも変化がありました。
現在はAX80のIPv6設定はパススルー(たぶん既定値、上位にドコモのホームルータ)です。
なぜか有線接続した端末のみIPv6が使えなくなりました。(以前は利用できていた)
具体的にはIPv6がリンクローカルのみになっています。
AX80の設定変更で使えるパターンもありますが、逆にWi-Fi接続の端末に問題が発生します。
試行錯誤の過程でIPv6のDNSをパブリック指定したら改善するケースも有りました。(但し不安定)
IPv6はIPv4と異なり殆どの機器で自由に設定できないので、一番安定しているのが現状なので諦めて使ってます。
書込番号:26188719
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>亜都夢さん
アドバイスいただきありがとうございます。
接続が安定するようになりましたが、釈然としない解決となりました。
皆さんからいただいたアドバイス通り、セグメントを分けようと親機であるAX80にてスタティックルーティングの作業中に設定値を誤ってしまい、管理画面に入れなくなってしまいました。
今まで積み上げた作業がすべて無駄になったことに数秒気絶しつつも、気を取り直してAX80を初期化しましたところ、あっさり解決してしまいました。
元々eoの多機能ルーターの調子が悪いと思い、WX3000HPを親機に切り替え、それでもうまくいかなかったのでAX80を購入するに至ったので、それぞれに共通する原因があったはずですが思い当たりません。
あくまで憶測ではあるのですが、最後に亜都夢さんからのIPv6を疑ってみてはというところが妙に気になって、再度設定する際にIPv6の設定を工場出荷状態から触らなかったことが、解決につながったのかもしれません。
再度同じ設定を行い、現象が再現できるかまで検証したいところですが、wifiが不安定だと家族関係も不安定になる可能性があるため、これ以上余計なことをしないようにします。
IPv6はIPv4が枯渇したための代替手段で、なんだかリンク速度が上がる次世代IPくらいにしか認識しておりませんでしたので悪さをするとは考えておりませんでした。
羅城門の鬼さんについては何度も親身にコメントいただきありがとうございました。
今回アドバイスいただいたことで今まで何となくしか知らなかった部分を理解することができました。
書込番号:26192484
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。
同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
■手順
・AX80を初期化
・EasyMeshをオン
・サテライトルーターモードに変更、100%で完了
・NSD-G1000TのWPSボタンを押す
・横に置いたAX80のWPSボタンを押す
■症状
・AX80のPower、2.4GHz、5GHzのLEDは白く点灯
・InternetのLEDが白→オレンジ点滅→消灯を繰り返す
・NSD-G1000TのWiFIメッシュ機能画面で、接続機器として一瞬表示されるがすぐ消える
■システム情報
・AX80
ハードウェア バージョン: Archer AX80 v1.0
ファームウェア バージョン: 1.1.4 Build 20241227 rel.62129(4A50)
・NSD-G1000T
ファームウェアバージョンV1035
0点
>あたる4543さん
EasyMeshは本来メーカーの垣根を超えてメッシュを組む事ができるようにするための規格なはずですが、現状は、各社独自の規格になってしまっている実情があります。
http://imaran.seesaa.net/article/498666479.html
こちらにあるように、この方はBuffaloと組んでいますが、認識せず失敗しています。
https://moreslow.jp/nsd-g1000t/
さらにこちらにあるとおり、「EasyMeshサテライトの追加をするなら素直につながるメッシュWi-Fi(月額330円)に契約するしかなさそうです」という事で、330円の独自オプション専用と思ったほうが良いでしょう。
今かったAX80を活かすのであれば、もう1台かってメッシュを組むしかないかと思われます。
書込番号:26146232
0点
>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。
https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/
を読んでみると、
NSD-G1000Tのメッシュを使うためにはNUROスマートライフ加入以外にも
オプションのつながるメッシュWi-Fi(330円)の加入も必要なようです。
けれど
https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/meshwifi/
を読むと、
NUROスマートライフだけの加入でOKなようにも読み取れます。
まずはNuro光のサポートに連絡して
メッシュが使える条件を確認してみてはどうですか。
書込番号:26146358
0点
>あたる4543さん
>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、
>失敗してしまいました。
しかたがありませんね。
EasyMeshに対応する製品は、メーカーを問わず、同一のメッシュネットワークに接続できるはず(!)だが、
それを保証しているメーカーは存在しないです(残念)
>同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
たとえ、現在成功しているとしても、
今後トラブルが発生した時に、サポートを受けることはできません。
別メーカー機器間でのEayMeshは、使わない。同一メーカーにそろえて、EasyMeshを構築するのが良いでしょう。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26147200
0点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
返信いただきありがとうございます。
やはりメーカーが異なると互換性が保証されないのですね。
あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。
書込番号:26151379
0点
>あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。
その方が無難ですね。
書込番号:26151417
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
2台のPCでデータ共有するため、AX80のUSBポートに64GBのUSBメモリ(TOSHIBA USB3.0)を差しながら写真データなど約50GBのデータを共有しスムーズ(ほぼ瞬時に)に読み書きできていましたが、将来、データが増加することを考えて、新たに512GBのSSD(Transcend ESD310)を購入しUSBと同じデータを入れAX80に差し込んだところ毎回最初のアクセスに時間がかかってしまいます(1分強〜)。
AX80の取説にUSBポートでのファイル共有はTBなどの大きなデータは時間が掛かると説明がありましたが、512GBでも大きいということなのでしょうか?(データは約50GBしか入っていない)。
なお、USBもSSDも特にフォーマットなどはしていません。またSSDへのPCからのデータコピーは瞬時に書き込みできましたので、SSD自体の問題はないと思います。
ネットはNTTのONUにAX80をルータモードでつないでいます(二重ルータ状態ではないと思います)。
宜しくご指導お願いいたします。
0点
一般的にはルーターについているUSBポートはオマケ程度でUSBフラッシュドライブを接続し、ごく小規模のデータのやりとり用ですね。とてもレギュラーのストレジとしては使えないと思います。ご存じないと思いますが、ルーターはものすごい量の情報を瞬時に処理する必要があり、それをやっています。本来はオマケのUSBポートに割ける余裕はないはずですが、実装されちゃっていますね。運用の考え直しをしたほうがいいかもです。
書込番号:26141380
1点
AX80にてSSDをフォーマットしてから、データをコピーして使ってみても速度改善しませんか。
書込番号:26141382
1点
>たまに夜空をさん
SSDが何故初期に1分の認識待ちが発生するかは2つほど理由がかんがえられそうですが、1つはフォーマットの形式です。64GBも512GBも恐らくはNTFSでフォーマットしているとおもいますが、仮にSSDの方をexFATでフォーマットすると速度改善したりしませんか?
次に、AX80のUSBポートの仕様です。一応USB3.0には規格上対応していますが、ルーターのUSBポートなので、実行速度が遅い可能性があります。そうなると、512GBという広大な領域を認識するまでに時間がかかってしまうので、1分ほど掛かる可能性もあります(これであれば解決策はないのですが・・・・)
1つためしてみてほしいのは、NTFSでもよいのですが、意図的にパーティションを64GB程度でつくってSSDを差し込んでみてほしいです。それで速度が改善されるのであれば、AX80のUSBポートの限界かもしれません。
これで速度改善するならば、あとは少しづつ領域をふやしていって、どこまで耐えられるか…かと思います。
書込番号:26141815
1点
「AIに訊いたほうが早い」様
「羅城門の鬼」様
「えがおいっぱい」様
皆様、早速ご教示有難うございました。
「指せばすぐに使えるUSB、外付けSSD」といった認識しかなく、フォーマットすることは考えてもいませんでした。
フォーマットを行う前に再度tplinkサイトに入り接続してあるAX80の機器情報を見ました。
「詳細設定」の前に「HomeShield」の項目があったのでネットワークチェックをしたところwifi干渉があると表示されクリアしたところ、今度はSSDも瞬時にファイル交換が出来るようになりました。
クリアする前でも、同じ環境ではUSBには瞬時にアクセスでき、SSDはLAN接続PCでもWifi接続PCでも時間が掛かったことはなぜなのか、いまいち理解できません。が、当初の「2台のPCでファイル交換・共有をする」がスムーズに行えるようになりました。
今後、トラブルが生じた場合などの対策として、フォーマットやパーテーションを小分けすることで対応することが出来る、などあらためて勉強になりました。有難うございました。
書込番号:26142502
1点
おやおや。 こちらの常識を超えるお返事でした。 ご苦労様です。
書込番号:26143480
0点
TPLINK3台目です。
1台目の時にUSBHDDをぶら下げ、20MB/SECのやり取りができて感動。
それまでの日本メーカー同価格帯のおまけSMBでは1MB/SEC程度ばかりでしたから・・・。
調子こいてUSBハブに4台ぶら下げてWifiルータのおまけUSBに挿してみると・・・問題なく使える。
AX80含め過去3台共に特にトラブルなく使えてます。
無線接続数は10台弱、同時は5台程度かと。
AX80ではハブ介したUSBHDDで70MB/SEC出て結構快適です。
書込番号:26148082
0点
>常識を超えるお返事
日本語が変w
書込番号:26149038
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Archer AX73が故障したため、Archer AX80を購入しました。
ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
Archer AX73の時は問題なく5GHz帯に接続できていました。
現在2.4GHz帯のWi-Fiには接続できており、2.4GHz帯ではWi-Fiでインターネットもできてます。
なぜ1台だけ5GHz帯のインターネットに繋がらないのか?(スマホとの相性でしょうか?)
有識者の方、アドバイスお願いします。
0点
>ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
2.4GHz接続だとインターネットにアクセス出来ているのなら、
5GHzでWi-Fi接続出来ていない可能性が高そうですね。
その問題となっているスマホの型番は?
またAndroidの場合、Wi-FiのIPアドレスの値は?
それとリンク速度は?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8601
書込番号:26125786
2点
2.4Ghzと5Ghzの両方を設定保存しているからでしょう。
手動で2.4Ghzを切断しても手動で5Ghzに接続できませんか。?
できないなら保存済みから2.4Ghzを削除してみる。
書込番号:26125806
![]()
1点
>HardBankさん
添付の画像をみて気になった点ですが、5GのWIFI電波はスマホではいわゆるアンテナ2本程度の受信状態、それにたいして2.4Ghzはアンテナ3本のフル受信状態とみうけられます。
家庭内のWIFIに接続する場合は、専門的な数値になってしまうのですが、-60dBm程度が必要なのですが、アンテナ2本程度だとこの基準を下回ります。
よって、理由はArcher AX73よりもAX80のほうが、そのスマホに関しては電波が届いていないという事が考えられます。
ちなみに、そのスマホをAX80の真横にもっていったらどうなりますか?繋がりますか?そこで繋がるなら電波問題なので、AX80のほうがAX73より電波が弱い事が理由かもしれません。
書込番号:26125823
1点
>えがおいっぱいさん
アドバイスありがとうございます。
スマホをAX80本体の真横に持って行っても電波が1本または2本程度しか立ちません。
設定の問題かなと思い色々見直してますが、正解がよくわかりません。
ちなみに「GMOとくとくbb光のV6プラス」で契約しています。
AX80が「8ストリーム」ってところに惹かれて購入しましたが、AX73よりも電波が弱いのでしょうか?
書込番号:26125842
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
スマホの型番は古いAndroidですが「AQUOS R2 compact 803SH」です。
5GHzのSSIDに接続しパスワードも通ったのですが、IPアドレスは確認できませんでした。
やはりAX80に接続できていなかったみたいです。
ちなみに2.4GHzに接続した場合のIPアドレスは「192.168.0.162」で、リンク速度は192Mbpsでした。
こうなると803SHの5GHzが故障してるのでしょうかね。
書込番号:26125859
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
2.4GHzを削除して強制的に5GHzしか接続できない状況は試してみました。
先程、AX80をリセットして再度最初から設定しなおしました。
AX80の再起動もしてみました。
Wi-Fiアナライザーで調べたところ、5GHzの電波を掴む力がものすごく弱い感じがします。
こうなるとスマホの5GHzのWi-Fiが故障している気がしてきました。。。
書込番号:26125866
0点
繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
「AQUOS R2 compact 803SH」の故障かAX80との相性の問題ですかね。
後日、別のWi-Fiスポットの5GHzにつながるかどうか検証してみます。
書込番号:26125876
0点
>HardBankさん
>-75dBm程度でした。
真横でも数値がでないとなると相性問題のようなものが発生しているように思えます。
マニュアルが英語版しかみつからなかったので日本語だとなんと書いてあるかわからないのですが、無線のTWTをオフにしたり、帯域に魅力を感じたとの事ですが、80Mhzまでにしぼったり、チャンネルを36chなどに固定してみてどうかと、あとは、1度、AX80を完全初期化して(ハードウエアリセットして)どうなるかもみてほしいです。
書込番号:26125956
![]()
1点
>繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
>
>別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
2台のスマホはほぼ同じ位置で計測したのですよね。
そして803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね。
それならば803SHの問題かAX80との相性の問題の可能性が高そうですね。
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい。
https://www.stock-lab.com/kaitori-medium/reset-networksettings-android
またAX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化して再設定してみて下さい。
書込番号:26126044
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
無線のTWTをオフ・・・しています
80Mhzまでにしぼったり・・・試してみました
チャンネルを36chなどに固定・・・試してみました
AX80を完全初期化して・・・しました
803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね・・・そのようです
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい・・・初期化しました
AX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化・・・しました
上記、すべて試してみましたが改善されませんでした。
803SHとAX80の相性ではなく、どうやら803SHの5GHzの受信(内臓子機?)がダメっぽいです。
(他のルーターで試してみてもアンテナが微弱でWi-Fiがつながりません。)
今回は803SHの5GHzは使えないものと判断し、スマホの原因ということで今後803SHは2.4GHzで使用するものとします。
皆さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:26126885
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











