Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2023年3月24日 13:33 | |
| 7 | 7 | 2023年3月15日 20:20 | |
| 4 | 6 | 2025年3月16日 01:18 | |
| 4 | 2 | 2023年3月4日 00:40 | |
| 1 | 6 | 2023年3月12日 02:45 | |
| 0 | 10 | 2023年2月23日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP52を読むと、有線LAN接続した端末は対象外と言う注意書きがないですし、
通常はMACアドレスで各端末を区別するでしょうから、
有線LAN接続した端末もOKなのではないでしょうか。
心配ならtp-linkのサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:25192995
1点
>Soul Goodmanさん
>有線LANに接続したデバイスもペアレンタルコントロール機能を使用できるでしょうか。
少なくとも、キッズタイマーの対象は、端末すべて(MACアドレスで指定)です。
有線(LANケーブル)で接続している端末も、対象です。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターで保護者による制限(サイトを制限、子どもが深夜にネットできない等)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/02/tp_parental_control/
書込番号:25193203
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ドコモ光、V6プラス契約です。
光電話機能付きのホームゲートウェイPR-600MI+AX80 ブリッジモードだとipv6は問題ないですがipv4は接続出来ません。
ルータモードだとどちらも問題ありません。
(v6プラス、動的IPです)
ルータモードであれば何ら不都合はないのですが、これって二重ルータですよね?
出来れば二重ルータを解消すべくブリッジモードで使用したいのですが。。。
アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:25181565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストすると、試験10はNGとなりますか?
NGと表示された場合、PR-600MIではv6プラス接続されていません。
なので、AX80でv6プラス接続設定を行ってください。
そうしてもIPv4では二重ルータ状態にはなりません。
書込番号:25181600
2点
>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
試験10はOKでした。
書込番号:25181606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試験10はOKでした。
それならば既にv6プラス接続出来ていて、
IPv4でもインターネットに繋がっているはずです。
「pv4は接続出来ません」とは具体的にはどのように
確認したのでしょうか?
書込番号:25181658
2点
>羅城門の鬼さん
上記の試験はルータモードでの確認結果です。
ブリッジモードでは、つながるサイト/つながらないサイトが
あったため、ipv4では接続出来ていないと判断しました。
書込番号:25181719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリッジモードでは、つながるサイト/つながらないサイトが
>あったため、ipv4では接続出来ていないと判断しました。
ブリッジモードで再度
http://kiriwake.jpne.co.jp/
にて確認ください。
試験10がNGになると思いますので、
その場合はAX80はv6プラスのルータモードに
する必要があります。
書込番号:25181894
2点
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
ブリッジモードでの確認は土日の時間のある時に試してみます。
コマンドプロンプト(tracert -d 8.8.8.8)で二重ルータではないことが確認出来たので
しばらくルータモードで運用したいと思います。
書込番号:25182506
0点
>コマンドプロンプト(tracert -d 8.8.8.8)で二重ルータではないことが確認出来たので
tracertで二重ルータ状態でないことが確認できたのなら、
PR-600MIはルータモードではないという事になりますので、
このままAX80でv6プラス接続したままでいるのが良いと思います。
書込番号:25182513
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
我が家では3階建てのそれぞれの階にそれぞれ、TP-LinkのAX80、AX73、AX4800ルータを1台づつ、計3台置いています。
AX80がルータモード、残りの2台はブリッジモードで使用しています。
さて、我が家の周りの家には11acのルータが多く存在しており、干渉して速度が低下するため、低めの周波数5.2GHz(W52)を
避けて、Wifi 6 (11ax) に設定した上で周波数を上位に設定しようと、設定画面のチャンネルから明示的に60とか100を設定するの
ですが、設定直後はそのチャンネルになるのに、どの機種も1日くらい経つと勝手に36とか40に変わってしまう症状がおきており、
非常に困っているのですが、これは仕様なのでしょうか?
設定を確認すると60や100のままですし、WiFiをオンオフするとまた元のチャンネルに戻るので、設定が悪いわけではないようです。
また、どのチャンネルを選んでいても同様の現象が発生します。
DFSが原因の可能性はあるのですが、自動を選択しているわけではないので、なぜ勝手にW52帯に切換えるのか理解できないです。
サポートに問い合わせても、設定はそこしかないので様子を見てくれとしか回答されず困っているのですが、もし、ご存じの方、
これを固定する方法を教えて戴けないでしょうか?
あるいは皆様の所で同様の事が起こっているかどうかだけでも結構ですので教えて下さい。
ちなみにAterm等では自動を選択してもW53やW56に固定することができるのですが、その機能もないようで非常に困っています。
ちなみに、ファームウェアはAX80が最新の1.0.3、AX73、AX4800が昨日公開された最新のVer1.2.3ですが、これらどれでも
同様の挙動を示しています。
どうかよろしくお願いします。
0点
>ちなみに、ファームウェアはAX80が最新の1.0.3、AX73、AX4800が昨日公開された最新のVer1.2.3ですが、これらどれでも
>同様の挙動を示しています。
3台とも同じ挙動なら、
tp-link特有の仕様(実装)の可能性が高そうに思われます。
書込番号:25181562
1点
>しずかv2さん
原因は不明ですが、
以下のような記述がありますから、レーダーの干渉(DFS)かもしれません。
もしかして、ご自宅は空港の近くですか。
https://kuritaroh.com/2021/10/30/tp_ssid_pass_ch_change/
「また、Wi-Fi 6対応ルーターやArcher C7/C9/A10など一部機種はW53及びW56帯に対応していますが、これらのチャンネルに固定するとレーダーの干渉が発生すると自動的に36チャンネルに移動しそのまま固定されるのでご留意下さい。」
書込番号:25181608
![]()
1点
>サポートに問い合わせても、設定はそこしかないので様子を見てくれとしか回答されず困っているのですが、もし、ご存じの方、これを固定する方法を教えて戴けないでしょうか?
うちで使用しているArcher AX4800はチャンネルは固定しています。
といってもDFSの影響を受けないW52のチャンネルにですが。
Archer A2600を中継機にしてますが、こちらも固定して合わせないと親機と接続できない仕様のためチャンネルを固定しており、半年以上使用中チャンネルが変わって接続が切れたということはありません。
設定もメーカーの言う通り普通に設定しているだけで、他にはバンドステアリングやスマートコネクトなどは無効にしているくらいです。
過去に使用したArcher C20、C6も同様です。
W52のチャンネルに固定して変更されなければ、DFSの影響を受けてチャンネルが変更される仕様になっていると言えるかと思います。
一度試してみるのもいいかと思います。
もしDFSの影響を受けてチャンネルが変更されていたのなら、Atermを使用していた時にDFSの影響を受けたことはなかったのでしょうか?
書込番号:25181751
1点
皆さん、返信ありがとうございます。情報助かります。感謝です。
皆様のコメントに簡単に返信させていただきますね。
>以下のような記述がありますから、レーダーの干渉(DFS)かもしれません。
> もしかして、ご自宅は空港の近くですか。
> 「また、Wi-Fi 6対応ルーターやArcher C7/C9/A10など一部機種はW53
> 及びW56帯に対応していますが、これらのチャンネルに固定するとレーダー
> の干渉が発生すると自動的に36チャンネルに移動しそのまま固定される
> のでご留意下さい。」
情報ありがとうございます。
そこまで空港の近くではないです。ただ、飛行機やヘリコプターは時々飛んでますが、
飛んでいるときに切り替わるという感じでもなさそうです。
36チャンネルになるときもあるんですが、先日は40チャンネルになっていたので、ちょっと
挙動が違う感じもあります。
>もしDFSの影響を受けてチャンネルが変更されていたのなら、Atermを使用していた時に
> DFSの影響を受けたことはなかったのでしょうか?
受けたことがないんです。今のatermの設定を確認しますとW52,53,56を全て許可した自動
にしていますが、使用中のチャンネルは「128 & 116 & 120 & 124」のクワッドチャンネルで
微動だにしていません。
⇒でも、もしかしてこちらを別チャネルにすれば解決するかも知れないので、それはそれで
試してみようかと思います。
>W52のチャンネルに固定して変更されなければ、DFSの影響を受けてチャンネルが変更される
>仕様になっていると言えるかと思います。
TP-Linkのサポートの人も、「TP-LinkではW52でしか挙動を確認していないから、その範囲なら
固定できるはず」と言ってはいましたし、問題切り分けのためにやってみる価値はありそうですが、
W52のチャンネルで固定できるかは試していません。
というのは、ただ前述の通り、周辺の家屋に11acのルータが多いため、W52のチャンネルではクワッド
チャンネルのキープができず、11axで繋いでも866Mbpsでしかつながらず、速度が出ないのです。
W53, W56であればほぼ問題なく2402Mbpsで繋がるので、こちらを優先利用したいというのが目的
だからです。
Atermのようにフォールバックする帯域を絞る機能か、あるいは、DFSで検出された時は一時的に
停波しても、また元に戻してくれるみたいな機能がと良いのですが、そんな都合よくはいかないです
よね。
DFSが原因だと仮定してできるだけ干渉しなさそうなチャンネルを探り、毎日再起動する設定で
まず、当面はしのいでみたいと思います。
書込番号:25182163
1点
本件、サポートに問い合わせて自己解決しました。
結論から言うと、TP-LinkのルータでW53やW56のチャンネルを選んでいる時にDFSに引っかかると、自動的にチャンネルがW52のチャンネルに変更されてしまうのは製品仕様と言うことでした。本件、解決策はなく、現状はシステム設定から1日1回再起動することで多少緩和できるかどうかという運用ワークアラウンドでの対応となります。
一応、DFSに検知されなければ同一チャンネルでの通信を継続するとのことでしたが、現象から見ると、検出されるかどうかは必ずしも衛星通信とか飛行機の通信に当たった場合だけでは無く、例えば近隣の他の人のWiFiだったりしても切換えてしまうようで、本当に運でしかない状況ですので、仕様を理解して購入することをお勧めします。
なお、AX80にはこの件以外にも、tetherというスマホアプリとの連携のためという理屈で、AX73やAX4800では空いていないsshポートが空いていて接続できちゃったり(但し、ログインはできません)、ゲストWiFiにAX73やAX4800にはあるcaptiveポータルログイン設定ができなかったりと気になる仕様が多く、今回の問合せの時にサポートの方にフィードバックさせて貰いました。将来のファームアップで改善されるといいなと思っています。
回答やコメント戴いた皆様、ありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:25339182
0点
次のURLにW52/W53/W56の電波法についての紹介記事が掲載されています。
https://ameblo.jp/karakurenainimizu/entry-12726543755.html
次の記述がありました。電波干渉を避けるためチャンネルは変更するとの事です。
「W53」と「W56」は、外部レーダーの影響を受ける。
* 外部レーダーには、気象レーダーや地球探査衛星などもあり、それらに影響を与えると様々な不具合が生じるために利用が制限される。
* そのため、「W53」と「W56」の使用開始時に DFS という機能が起動し、約1分間レーダーがないかどうかの検知が行われ、通信が停止される。また、外部レーダーを検知すると、自動的に別のチャネルに変更され、再検知が行われる。つまり、動作中にレーダーを受信すると、他のチャネルに移動するため、それが原因で通信が途切れることがある。
書込番号:26111736
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
一般的にはamazonなど特定の販売店向けの型式の場合、
以下のような項目が違う事が多いです。
・簡易包装になっている
・添付品が一部異なる
・保証期間が異なる
など。
しかし、無線LANルータの本体自体は同じです。
書込番号:25166929
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在バッファローWXR-1750DHPを使用中ですが突然切断されることが多くなり買い替え検討しています。題名の通り、楽天ひかりのipv6はこの機種で使えますでしょうか?使えるものと思っていますが、知識もなく安心したいため投稿しました。
書込番号:25165658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去に同じ内容の投稿があることに気付かずにおりました、失礼しました。
書込番号:25165675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
そして
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX80はファームウェア 20221020以降なら
クロスパスに対応しています。
なので、AX80は最新ファームにアップデートすれば、
楽天ひかりのクロスパスに接続することは可能です。
書込番号:25165681
1点
早速のご回答頂きありがとうございます。安心して購入したいと思います。
因みに、本機種は価格の割に多機能であるという記事を読み興味をもったのですが、特に簡易nasが気になっております。WXR-1750はFAT形式のみで非常に遅かったですが、本機ではどの程度までの容量を接続可能か、実績がありましたらどなたかお教え頂けますと幸いです。
書込番号:25165769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
によると、簡易NASは動作保証はしていないようですね。
容量は動作状況によるようです。
なので、他のユーザの実績がそのまま
スレ主さんの環境で使えるとは限らないようです。
書込番号:25165805
0点
本製品購入し体感スピード向上に驚いています。
が、IPV6の問題と思われる設定で躓いています…
本体ファームウェア更新、PC更新を実施していますが、Yahooなどに繋がりません…
また、上記の後以下URLを参照して実行しました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
少ない情報で申し訳ありませんが、解決策はありますでしょうか…
ちなみに、PCはWindows11 22H2で、なぜかブラウザから本体の設定ページにアクセスできないということでも困っております。
とりあえずandroidからアクセスし設定変更しております。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:25177649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またも投稿直後の自己レスとなってしまいましたが、IPアドレスが固定されていたことがわかり、自動取得にしたところすべて解決しました。
ただ、SMBで他端末からPCに設定していた共有フォルダにアクセスしたかったので固定IPにしていたのですが、固定IPにしたらネットに繋がらなくなってしまいました。これはどう解決するのか?
ここでお聞きする内容からズレてきそうなので、ここで終了としたいと思います。
書込番号:25177657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ntt PR-400MI→AX80でipv4 over ipv6ルーターモードで繋いだら最初はインターネット使えてたんですが突然使えなくなりnttとtp-linkに問い合わせたところ二重ルーターでブリッジモードに変更すれば使えると回答。
PR400でipv4 over ipv6が自動認証するらしくAX80もipv4 over ipv6を認識して回線が混乱?して使えなくなったらしいです。
ブリッジモードにしたら使えるようになったのですがAX80をルーターモードにしてonemeshなどを使いたいので何かいい設定方法を教えていただきたいのです。
書込番号:25154514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX80をルーターモードにしてonemeshなどを使いたいので何かいい設定方法を教えていただきたいのです。
PR-400MIでIPv4 over IPv6接続していたとしても、
AX80のインターネット接続の設定箇所において、
動的IPを選択すれば良いです。
AX80が動的IPでのルータモードになっても、
適切にインターネットにアクセス出来るはずです。
書込番号:25154532
0点
>yksuさん
DS-Lite系のISPに契約変更されるのもありかと思います。
以上のように変更した場合、AX80をルータモードで構成可能です。
もし、ISPを変更しない場合は、AX80をローカルルータとして設定し、
二重ルーターにするしか方法はありません。
書込番号:25154576
0点
回答ありがとうございます。
その設定にした場合PR400のLANポートは使えますでしょうか?
書込番号:25154623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
回線を変更したばかりなので今の状態でどうにかしたいと考えてました。
でも、ISP変更も検討してみます。
書込番号:25154625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その設定にした場合PR400のLANポートは使えますでしょうか?
PR-400MIはルータとして機能していますので、
PR-400MIのLANポートに有線LAN機器を繋いでも
インターネットにアクセスできます。
但し、AX80もルータモードだと、
PR-400MIに有線LAN接続された機器と
AX80に繋がった機器との間では通信出来ません。
書込番号:25154675
0点
>yksuさん
>> でも、ISP変更も検討してみます。
PR-400MIでIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続されているとなると
電話も契約された状態かと思います。
もし、電話を契約停止させた場合、
PR-400MIでIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続はしなくなります。
電話を契約を継続される状態で、
MAP-E系のISPですと、二重ルータになってしまいます。
電話を契約を継続される状態で、
DS-Lite系のISPですと、二重ルータで無くなりますが、
DS-Lite系の問題は、ゲームなど「ポート開放」が一切出来なくなってしまう弊害が出てしまいます。
書込番号:25154782
0点
>羅城門の鬼さん
なるほど。ありがとうございます。
こちらの設定を試してみます!
書込番号:25154902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
電話は使いたいのでDS-Lite系でゲームはやらないので大丈夫です。
ちなみに、DS-Lite系はどこのプロバイダーがおすすめですか?
書込番号:25154910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yksuさん
今契約されている回線(NTT東西のフレッツ光、ドコモ光など)とISPの抱き合わせもあるので、
その組み合わせ内で選択して行く感じです。
書込番号:25154995
0点
>おかめ@桓武平氏さん
今はドコモ光なので探してみたいと思います。
書込番号:25155024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







