Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2023年7月16日 16:48 | |
| 4 | 8 | 2023年7月2日 18:59 | |
| 4 | 6 | 2023年7月7日 09:52 | |
| 2 | 4 | 2023年6月6日 23:36 | |
| 7 | 9 | 2023年10月15日 12:39 | |
| 4 | 6 | 2024年4月23日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
こんにちは。Archer AC2600が不安定になってきたので買い替えを検討してます。
今日近所のコジマで見てきたのですが、何でもいいので古い機器を下取りに出す前提で以下になります。
@Archer AX80: \10,000弱
AArcher AX73: \12,000
有線LANポートやCPU、b/g/n帯域、大きさも全てAX80の方が良いのでAX80にしようかと思うですが、今A2600を戸建て1階で使ってて、2階で電波が弱い部屋があるので、電波の強さが気になるのですが、コジマの店員曰く、AX73とAX80とで電波は変わらないと言われました。アンテナがあるAX73の方が若干電波の指向性?調整出来るくらい程度との事でした。
電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。
書込番号:25346617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
はい、その店員さんの言う通り、基本的にグレードで電波の強さは変わりません。
家の隅々まで電波を届けたいなら、中継器の導入をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25346627
![]()
2点
>電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。
電波法により出力制限があります。
そのため、電波の届く距離などは、安価なモノでも極端には変わりません。
ただ、上位のモノはアンテナの数が多いなどで、速度UPと安定性が得られます。
書込番号:25346636
![]()
1点
CPUも違います。 2.5Gblanが違います。
書込番号:25346696
1点
>ハル太郎さん
>パーシモン1wさん
>からうりさん
まとめての返信で失礼致します。
店員さんの回答通りとのこと、承知しました。
AX80にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25346728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【使いたい環境や用途】
木造3階建ての2階にAX-20を設置し、複数の中継機でワンメッシュを構成しています。回線はau光です。
ネットの使用用途は在宅勤務での使用(負荷が高い瞬間は、ビデオ会議で最大6台の端末で、それぞれ別の会議に参加することもあります。)、プライベートでネット動画のストリーミングはありますが、オンラインゲーム等はしません。
最近、たまにネットの接続が怪しい(Wi-Fiをキャッチしているのにネットに接続できていないなどの症状)ときがあります。
現在接続されている端末は合計で20から25です。関係あるかはわかりませんが、仕事ではVPNや仮想デスクトップに接続することも多いです。
原因が接続台数なのか分かりませんが、AX-80など最新のものにしたほうがキャパ的にも余裕があり、接続が改善(安定)されないかなと期待して買い替えを検討しています。
接続の改善・安定に効果があると思われるか、ご意見いただけますでしょうか。
【ルータの前後の接続状況】
ONUから有線でAX-20に接続(二重ルーター回避の目的でDMZ)、AX-20からRE505Xx2台に有線接続(アクセスポイントモード)、無線接続はre200x2台とRE505Xx1台。これら全てTetherでワンメッシュにしてあります。
書込番号:25325898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回線を太くすると安定すると思いいます。 あと温度が重要だと思います。 機器に風をあてて熱暴走を防いだ方がいいと思います。
書込番号:25325938
0点
>無線接続はre200x2台とRE505Xx1台。これら全てTetherでワンメッシュにしてあります。
各々5GHzに関しては、
AX20はWi-Fi6対応(80MHz)でアンテナ2本にて最大リンク速度は1201Mbpsです。
AX80はWi-Fi6対応(160MHz)でアンテナ4本にて最大リンク速度は4804Mbpsです。
RE200はWi-Fi5対応でアンテナ1本で最大リンク速度は433Mbpsです。
RE505XはWi-Fi6対応(80MHz)でアンテナ2本にて最大リンク速度は1201Mbpsです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax20/#specifications
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/#specifications
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re505x/#specifications
そして親機の仕様が良くなっても、中継機の仕様がそのままだと、
実際の親機と中継機間のリンク速度は変わりません。
なので、AX80に代えた場合、中継機経由だと殆ど状況は変わりません。
Wi-Fi6対応(160MHz)のPCを直接AX80にWi-Fi接続した場合だけ改善するでしょうが。
よって、AX80に代えるのなら、中継機も代えた方が良いです。
中継機も出来ればRE900XD、予算や設置場所の制約がある場合はせめて
RE815Xに代えないとAX80に代えた効果があまり出ないと思います。
書込番号:25325945
2点
>からうりさん
ありがとうございます。自宅は全館空調で夏でも概ね〜26℃/〜60%ですので、大丈夫かと考えています。触りましたが特に発熱は感じられません。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。確かに、仮にAX-80に買い換えると中継機がボトルネックになりますね。主にはONU直結のAX-20の混雑が原因かと考えておりました。
時間帯によりますが、中継機から接続される部屋でも概ね300MB/S(上り下りとも)程度、AX-20からAP(ブリッジ)接続したRE505Xがある部屋では500MB/S程度出ており、ビデオ会議にも不足はない速度と考えています。
思い返せば1箇所、AX-20→RE200(廊下)→RE505X(居室) になっているかもしれない(AX-20→RE505Xになっているのかもしれませんがよくわかっておりません)があります。廊下がRE200になっているのはコンセントまわりの都合ですが、再度検討します。
書込番号:25326502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>からうりさん
すみません、文字化けしてしまいました。 室温は夏でも概ね26℃以下/湿度60%以下です
書込番号:25326503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPv6が対応していないA20よりはA80とかA75がいいのは分かるんですが、そこまでスピードが出ているのであればそこまで気になくてもいいように思います。 Wi-Fi7の情報が出てきているので高くて買えませんが。 ゲームでなければ少しの遅延は仕方がないと思います。
書込番号:25326745
1点
>確かに、仮にAX-80に買い換えると中継機がボトルネックになりますね。主にはONU直結のAX-20の混雑が原因かと考えておりました。
無線LANのリンク速度は親機だけの仕様で決まる訳ではなく、
中継機(子機)の仕様も重要です。
現象が発生している子機(PC等)の経路を確認し、
中継機を経由している場合は、中継機の買い替えも検討した方が良いです。
書込番号:25326826
1点
>からうりさん
はい、きちんと速度が出ている時は特に不満ありませんが、たまに接続が不安定でしてルータの根元にあたるAX-20で詰まってるのかな?と想像しておりました。
>羅城門の鬼さん
おっしゃる通りですね。現状RE505Xでの接続速度に不満はないので、RE200経由になっているところだけ見直します。ルータの見直しは再考します。
書込番号:25327159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃる通りですね。現状RE505Xでの接続速度に不満はないので、RE200経由になっているところだけ見直します。ルータの見直しは再考します。
もしも現象が発生している子機がRE200に接続している場合は、
親機を代えなくともRE200をWi-Fi6対応のアンテナ2本のものに
代えただけでもそれなりに効果はあると思います。
書込番号:25327518
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【困っているポイント】
AX80を親機、AX73を子機として使いたいと思っているんですが、やり方がわかりません。
TPLINKの中継器はONEメッシュに設定出来たんですが、AX73はできませんでした。ONEメッシュ以外に接続方法があるのか、端末的に不可能なのか教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25323527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TP-LINKの無線LANルーターは現在販売されている製品はほぼ中継機や子機として使用することはできません。
OneMeshの中継機(サテライト)としても設定することはできません(中継専用機のみ設定可能)。
なのでArcher AX73を中継機や子機と使用するのはあきらめてください。
子機として使用したいのであればWiFi6対応の中継専用機を購入してください。
RE900XDとかRE705Xあたりが適当かと思います。
それ以外であれば他社製品の中継機や子機にできる無線LANルーターであれば、親機Archer AX80に接続可能です(OneMeshは非対応)。
書込番号:25323562
![]()
1点
>やる気のないサラリーマンさん
TP-Linkでは、無線ルーター(親機)を中継器として使用するのを、推奨していないようです。
(2019年以降発売の機種のWDSブリッジング機能は、サポート対象外ですし)
ArcherAX73は2021年発売の製品ですのて、中継器や子機としては使えないです。
参考)
「TP-Linkの無線ルーター(親機)を中継器として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/10/29/tp_setting_oyaki_as_chukei/
「TP-Linkの中継器の設定方法、つながらない対策(Tetherアプリ、ブラウザ、WPSボタン)」
https://kuritaroh.com/2021/04/19/tp_chukei_setting/
書込番号:25323764
1点
>AX80を親機、AX73を子機として使いたいと思っているんですが、やり方がわかりません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
では
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます
と書かれています。
またAX73は2021年発売ですので、通常の中継機としては使えません。
>TPLINKの中継器はONEメッシュに設定出来たんですが、AX73はできませんでした。
そして
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
では
>9. OneMesh対応ルーター同士を接続しOneMeshは利用できますか?
>
>いいえ、できません。
と書かれており、OneMeshの親機は中継機(子機)として
親機に無線LAN接続することが出来ません。
なので、AX73を通常の中継機(子機)や
OneMeshの中継機(子機)として使う事は出来ません。
既にtp-linkの親機があるのなら、
中継機(子機)も同じメーカの方が良いでしょうから、
tp-linkの中継専用機を購入した方が良いのではないでしょうか。
既にOneMesh対応の中継機があるのなら、
それでも構わないでしょうが、速度的に不満がある場合は、
予算があれば、AX80の仕様に合わせてRE900XDあたりが良いのでは。
予算がない場合は、RE705X。
どちらにせよ中継機もWi-Fi6対応の方が良いと思います。
書込番号:25323779
![]()
1点
>AX80を親機、AX73を子機として使いたい
と思う理由が気になりますね。
電波強度が強すぎたり、電波が大量にある状態だとお互い邪魔しあって不安定になり
速度低下や切断の原因になります
40坪の家程度なら一家に一台でちょうどよいです。クローゼット等に隠したりしなければ。(ただし鉄筋コンクリートは除く。この場合はおそらく屋内配線工事がお勧めですね。ケーブルで引っ張ってそこから部屋に無線LANを飛ばす
書込番号:25323895
0点
ありがとうございます。中継器増設か他社製品で接続考えてみます。m(_ _)m
書込番号:25333384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考のため
AX-55 EasyMesyで、AX53を子機として使っています。
有線バックホールはサポートされていませんが。
書込番号:25333651
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ルーターは別にあるのでアクセスポイントとしての利用を考えています。
鉄筋コンクリート2階建てです。
1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
それとも2階にも同じAX80を設置(ブリッジモード)しないとこのようになりませんか?
また、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
RE900XDのマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202304/20230426/1910013238_RE900XD_UG_RE1.0.0.pdf
のP33には「Set Up the Extender as an Access Point」の説明が書かれていますので、
RE900XDを上位機と有線LAN接続して、親機として使う事は可能なようです。
そして、SSID名だけでなく、
・認証方式 (WPA2-PSK等)
・暗号方式 (AES等)
・暗号化キー
もAX80と同じに設定すれば、ローミング可能となると思います。
>、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継機は中間地点に置けば、電波環境が改善できます。
>中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
中継機は上位機と無線LAN接続していますし、
ブリッジモードは上位機と有線LAN接続していますので、
どちらかを選択することになります。
書込番号:25284921
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
詳しいご説明をありがとうございました。
RE900XDについてよく見たところ「ブリッジモード対応」とありました。
最初に書いた通り、ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
(AX80の掲示板の内容からそれてしまいますが)
中継器を置く場合はどちらに接続しているかハッキリさせるためにローミング接続にはしない方が良いのかもしれない、とも思いました。
もうすこし考えてみます。
ありがとうございました。
ルーター ----- @RE900XD(1階有線接続 ブリッジモード)
└ ARE900XD(2階有線接続 ブリッジモード)
届かない部屋に ・・・・・BRE900XD(無線中継器)
書込番号:25287759
0点
>ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
有線LAN接続可能であるのなら、
上位機器と無線LAN接続する中継機よりも
有線LANを活用してAPとして使った方が良いです。
なので、今考えられている構成案で良いと思います。
書込番号:25287820
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
楽天光からエキサイト光 10G(フレッツ光クロス10G)に変更しましたが、エキサイト光 10Gでインターネット接続ができません。
サポートに確認して、エキサイト光では接続タイプはDS-Lite、AFTR名は自動取得とのことなので、そのように設定しています。
機器自体がフレッツ光クロス10Gに対応していないかもしれないと思い、TP-Linkのサポートに確認しましたが、仕様上は対応していそうな感じでしたが、速度が10Gに対応していないため、接続できない可能性もあり、保障も出来ないと相変わらず残念な回答でした。
同じ状況の方、問題無く接続できている方、いますでしょうか?
3点
まず確認です。
AX80のインターネット側に接続されているレンタル機器の型番は?
またそのレンタル機器にはPPPランプがありますか?
>エキサイト光では接続タイプはDS-Lite、AFTR名は自動取得とのことなので
エキサイト光の IPv4 over IPv6は transix ですので、
AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
書込番号:25283597
0点
>take_v3さん
エキサイト株式会社(BBエキサイト)【エキサイト MEC光】のIPv4 over IPv6 通信サービス名【VNE】は、transixです。
Archer AX80は、transixに対応していますが、ファームウェア 20221020以降であることが条件です。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
設定方法など詳細は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:25283775
2点
羅城門の鬼さん、
〉AX80のインターネット側に接続されているレンタル機器の型番は?
型番は10G-EPONでした。
PPPランプは無く、認証、UNI,光回線、電源のランプがあり、全て点灯しています。
〉AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
これは試しましたが、変わりませんでした。設定変更後、ルーター、ONUの再起動しています。
書込番号:25283868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>型番は10G-EPONでした。
これにはルータ機能はないので、
AX80がルータモードでインターネット接続する必要があります。
>〉AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
>
>これは試しましたが、変わりませんでした。設定変更後、ルーター、ONUの再起動しています。
もしかするとAX80のファームが古いのかも。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
を参照して、まずはAX80をPPPoE設定にてインターネット接続してみて下さい。
この時エキサイトから多分メールで連絡済みのユーザID(フレッツ接続ID)と
パスワード(フレッツ接続パスワード)を入力する必要があります。
なおユーザIDは xxxx@excite.co.jp のようなフォーマットのはずです。
PPPoEでインターネット接続できたら、
AX80のファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax80/#Firmware
その後で再度 transix (ds-lite) の設定を試みて下さい。
書込番号:25283944
0点
くりりん栗太郎さん、
〉ファームウェア 20221020以降であることが条件です。
ファームウェアは最新になっていまして、1.0.3 Build 20221209です。
〉設定方法など詳細は、以下のURLが参考になります。
一応、DS-Lite(transix)で設定はできているのかなと思います。それでも接続できない状態です。(ルーターのInternetランプがオレンジ点灯)
書込番号:25283959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん、
>まずはAX80をPPPoE設定にてインターネット接続してみて下さい。
この時エキサイトから多分メールで連絡済みのユーザID(フレッツ接続ID)と
パスワード(フレッツ接続パスワード)を入力する必要があります。
エキサイトからは、接続設定の箇所に「BB.excite光 10Gをご利用の場合、IDやパスワードの設定は必要ありません。」と記載があり、IDやパスワードの通知がありませんでした。
NTTのサイトで、フレッツ光クロスのONUに接続するルーターの要件について、「IPv6 IPoEに対応しており、かつ、IPv6アドレスの設定方式としてDHCPv6 PD方式に対応している必要があります」と記載がありました。
IPv6 IPoEの方は対応しているのだと思いますが、DHCPv6 PD方式というのに対応していないのかもしれないと思っています。
諦めてBuffaloの10G対応ルーターを手配しました。
それにしても、TP-Linkのサポートは自社の製品の仕様と、国内の回線への適合をきちんと把握できてないように思えて仕方ありません・・・。
書込番号:25284453
0点
>エキサイトからは、接続設定の箇所に「BB.excite光 10Gをご利用の場合、IDやパスワードの設定は必要ありません。」と記載があり、IDやパスワードの通知がありませんでした。
という事は、PPPoE接続はサポートしていないようですね。
>IPv6 IPoEの方は対応しているのだと思いますが、DHCPv6 PD方式というのに対応していないのかもしれないと思っています。
DHCPv6 PDなら、AX80は未対応の可能性が高そうです。
>諦めてBuffaloの10G対応ルーターを手配しました。
たとえばWSR-1800AX4Sだと
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc2
では自動取得(DHCPv6-PD)が載っているので、
大丈夫そうですね。
書込番号:25284907
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
Buffalo AX7Sがオークションで1.5Kくらいで入手できたので、これにしてみました。
自動で回線判別してくれるらしく、何も気にせず線繋ぐだけで繋がりました。
肝心のスピードは、wifiだとGoogle pixel 7では下り1400Mbps上り600Mbpsくらい出ましたが、娘のGoogle pixel7aでは下り1000Mbps弱、プレステは700M弱しか出ませんでした。
頑張って10G引いてもこの程度しか出ないならnuro2.5Gで良かったかなと思いました。
何はともあれ、いろいろご指導いただきありがとうございました。
書込番号:25286125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Archer AX73を使用し、Nuro光の10Gに先日変更したところ、同じような問題が出ました。私の場合はArcher AX73からのWI-FIの有線ともにが1/50〜1/100位までスピードダウンし、TP-LinkのサポートやNuro光でのサポートでもたらい回しにおされ、結局Archer AX73が10Gに対応していなかったことが原因でした。
解決策として、設定を色々いじって試したり、リセットを繰り返したりしましたが解決まで至りませんdした。
結局、Nuroからレンタルしているルーターのアウトプットを!0Gから通常のアウトプット(おそらく1G)にしたところ、Archer AX73からの有線LANにWi-FIは南庭的に元に戻りました。
買い換えるのももったいないので、このまましばらく使うつもりです。
ファームウエアで10G対応になることを期待していますが、TP-Linkのサポートでは現状何ともとも言えないそうです。
もしまだArcher AX80がお手元にあるようdfしたら、LANポートを10Gから通常のLANへの変更を試して見てください。
書込番号:25464144
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ルーターを買い替え本商品を導入し色々つなげましたが、スマートリモコンのハブだけがつながりません。
2.4GHz固定だからだとは思うのですが、本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定しないといけないのでしょうか?
ちなみにメッシュ接続で2台中継機をつないでいます。
書込番号:25268807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TP-LINKの製品はバンドステアリングを切って、2.4GHzと5GHz別々のSSIDで運用することはできません。
バッファロー以外の製品もほぼそうです。
一応2.4GHzのみの製品についても接続の仕方についてメーカーにて説明がありますそれを試してみましょう。
一時的に5GHzを停止させて、Decoを2.4GHzのみにしてみてください。
そのうえで2.4GHzのみの機器の接続を確認してください。
接続ができたら5GHzを復帰させて、その状態で問題ないか確認してみましょう。
それでだめならバッファローの製品に切り替えることをお勧めします。
参考
特定の端末をDecoのWi-Fiに接続できない場合は
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2718/
書込番号:25268854
2点
>2.4GHz固定だからだとは思うのですが、本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定しないといけないのでしょうか?
本来はバンドステアリングでも繋がるはずなのですが。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2956/
を参照して、AX80の2.4GHzの設定を
チャンネル 6
チャンネル幅 20MHz
に設定してみて下さい。
それでもダメならば、バンドステアリングをオフにして
2.4GHz接続を試みてはどうでしょうか。
書込番号:25268858
![]()
0点
すみません。
Decoでの話でしたので無視してください。
書込番号:25268864
0点
>シンタケヤさん
>本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定
2.4GHzと5GHzを自分で切り替えたい場合、スマートコネクト(TP-Linkのバンドステアリング)は無効化する必要があります。
参考)
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:25268927
![]()
0点
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございました。
2.4のチャンネル変えてみましたがだめでした。
ついでに暗号化も落として見ましたがだめでした。
最後にバンドステアリングを切る前にダメ元でハブリモコンを初期化したらあっさり認識しました。
皆様お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:25268977
1点
1年近く前のスレッドへの記載となりますが、本件バンドステアリング(スマートコネクト)を有効にしたまま、2.4GHzや5GHz固定で使いたい場合はゲストネットワークやIoTネットワークを有効化しそちらのSSIDへ接続することで実現できます。
状況によりますが、有効に働くことも多い機能なので無効にしてしまうのはもったいないなと思いコメントしました。
特にWi-Fi6になってからは2.4GHzでも実用性のある速度が出るようになったため、よりバンドステアリングのメリットが出たと個人的には感じています。
書込番号:25711507
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







