Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年11月26日 20:01 | |
| 4 | 20 | 2024年11月10日 21:06 | |
| 6 | 10 | 2024年10月31日 17:08 | |
| 7 | 14 | 2024年10月3日 15:00 | |
| 2 | 8 | 2024年9月19日 00:38 | |
| 6 | 11 | 2024年8月28日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
いつもお世話になります。
現在は1FリビングにNURO光 2gを使用しており、
f660p を使っております。
また2FにはASUS TUF-AX3000をリピーターモードに設定して、
有線LANでパソコンとPS5を繋いでます。
NUROのルーターとは2.8GMbosでリンクするんですが、1GLANポートしかなくて、
速度が1Gまでの速度しか出てこないんです。
そこで、2.5GLANポートのあるルーターをリピーターモードにすれば、もっと速度上げられるのでは
と思って調べていますが、なかなか2.5G LANポートを持つルーターがなかったです。
ちょっと安いので探したら、TPLINKだけでした。
そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
有線接続も可能でしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点
>そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
ブリッジモードはないよね。
アクセスポイントモードだよね。
>無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
しないよね。
UPした写真のようになるよね。
なので、
>有線接続も可能でしょうか?
可能だよね。
ちょうどよくあてはまるんじゃないの? だからラッキーじゃんねぇ。
書込番号:25963273
0点
>シカナイさん
>f660p を使っております。
F660Pの仕様を見ると有線ポートは1Gbpsみたいですけど…
なので、 AX80を使っても変わらないと思います。
書込番号:25963292
1点
ホントだねぇ。
f660p は2.5Gのポートがないねぇ。 それだと1Gまでだよね。
書込番号:25963314
0点
>そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
>無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
>有線接続も可能でしょうか?
ブリッジモードは上位機器と有線LAN接続した時のモードで、
上位機器と無線LAN接続した場合は中継機(リピータ)モードです。
有線LAN接続は勿論可能ではありますが、
F660Pのマニュアルの
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660P.pdf
のP7に書かれているようにEthernet(有線LAN)は100/1000Mbpsです。
つまりインターネット側とは2Gbpsで繋がるのかも知れませんが、
LAN側は全て1Gbpsであり、インターネット側の2Gbpsを
LAN側の3ポートで分け合って使っている訳です。
なので、
>そこで、2.5GLANポートのあるルーターをリピーターモードにすれば、もっと速度上げられるのでは
と思って調べていますが、なかなか2.5G LANポートを持つルーターがなかったです。
たとえ2.5Gbpsの機器をF660Pに繋いでも、
1Gbpssでしかリンク出来ません。
書込番号:25963670
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>亜都夢さん
皆様 コメントありがとうございました。
こちらのモデルでは自分の思ってる通りには無理みたいですね。
他のモデルを調べようかと思います。
改めて、感謝致します。
書込番号:25975288
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
表題の通り不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります。数時間で起きる場合もあれば、1週間程切れない場合もあります。
TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
回線はOCNバーチャルコネクトです。
NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています。また、EasyMeshでRE700Xと接続しています。
試したこと↓
・ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
・ホームゲートウェイ、ルーター、中継機の初期化、放電
・LANケーブルの変更、接触の確認
・ファームウェアを最新に更新
上記症状とホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ているので、PR500KIが原因だと思ったのですが、システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
何か対策や原因の可能性をご教授いただきたいです。
書込番号:25955787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
@両方ともですかね? ”何も記録されていません” とは、 機器がリブートしてませんかね?
今度、”インターネットが繋がらない状態が1分弱続いて” のときに、機器を観察できますかね? LEDの付き方がリブートしてる感じ とか、 管理画面に、はいれないとか、 そのWiFiのSSIDがスマホやPCから消えてしまっているとか。
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
Aつまり PR500K はたんなるONUとして使用して、 AX80 が IPv4 over IPv6 を終端してるんですかね?
B戸建てサービス、または集合住宅サービスのどっちですかね?
>TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
Cこれは何ですかね? 画面をUPできますかね?
D正常稼働時にちょくちょくログをみて、同じようなやつが、めいっぱい出まくってるかを確認できますかね?
書込番号:25955846
1点
多分、hgwが、ipoeで、接続されております。
今一度、hgwに、有線pcの接続できますか?
“確認くん”で経路見てもらうと その中での表示で、ipoe.ocn となっているところがあれば、
tplinkをブリッジにしなくてはなりません。
ocnの接続設定やってますので、間違いないと思われます。
細かい説明携帯なの出来ませんが、ご確認を!!
書込番号:25955854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソース毛さん
電話サーバ接続成功
JavaVM起動
PR-500KIが再起動をすると障害ログに上記2つが記録されますが、このログは無いという事で間違いなさそうですか?
次にテスト可能であれば、PR-500KIのLANに直接PCを差し込んで、その機器で同じ事が起こるかどうかテストが可能であればしてみてください。これによって問題がなければ、PR-500KIは一切関係がなく、Archer AX80側の問題と切り分けはできます。
ちなみに1点きになる事があるのですが、Archer AX80はなぜルーターモードで接続しているのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトを使っているので、Archer AX80はAPモード(ブリッジモード)で使う事が普通ですし、一般的です。そうしなければ2重ルーター状態といって、ネット通信の世界ではあまりよろしくない状態になってしまいます(セキュリティ対策で意図的にこうする事はあるのですが、これはかなりネットに詳しい方があえて行うケースです)。
ですので、Archer AX80をブリッジモードに変更して試してみてください。
書込番号:25955920
0点
>回線はOCNバーチャルコネクトです。
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
OCNバーチャルコネクトはmap-e方式ですので、
複数ののルータでIPv4 over IPv6接続するのは不可です。
もしもAX80でOCNバーチャルコネクト接続している場合は、
PR-500KIもOCNバーチャルコネクト接続しているかどうかを
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセスできるかを確認してみて下さい。
もしもインターネットアクセスできるようだと
AX80をブリッジモードに変更してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25955947
0点
>ソース毛さん
こんにちは。
以下(1)〜(5)について、追ってお知らせください。
#今回みたくに「何かを変えた/変わった以降に調子が悪い」って場合、「以前はこうだった」「今はこうなっている」「意図して変えたことは何々ある」「意図せず変わってしまったことは何々ある」を明らかにして共有しないと、ご自身も我々読み手も判断を誤る〜遠回りをすることになるので。
>回線はOCNバーチャルコネクト
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
>ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
>不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
(1) 光回線の契約先はNTTフレッツ?何処かのコラボ業者?で、何て名前の契約コースか?
(2) その契約コースには「ひかり電話」や「無線LANオプション」サービスが含まれている or オプションとして追加しているか?
#上記(1)(2)によって、いまお使いのPR500KIがどんな動作をしている(NTT側からの遠隔制御で「どう動け」と指示されている)かが異なる→AX80はどんな動作モードや設定で自動的に動いている/手動で動かすべきかが自ずと決まる、の関係があるので、先ず上記を明らかにしましょう。
また、
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
ってことは、
直近まではPR500KIではない別機種を使っていて、変える以前は何ら問題なかったんですね?
ならば追加で確認、
(3) PR500KIに変える前のホームゲートウェイの型番は?
(4)ホームゲートウェイをいまのPR500KIに変えた理由は何か?
単に以前使ってた機体の老朽化や故障での保守交換?それとも某か光回線契約の内容を変更したのに伴い、今までのホームゲートウェイ機種では機能/性能的な不足が生じたから?その他?
(5) (4)がもし上記(2)みたくの光回線契約の内容変更をしたからならば、以前の契約内容はどうだった→今はこうなっている、の関係は?違いは何か?
以上、返信をお待ちします。
書込番号:25956047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
@PR500KIのログ自体は正常に記録されています。ただ、切断が起きた時間のところを見ても何も記録されていなく、再起動していないのは目視で確認済みです。AX80のログには切断が起きた時間に以下のログが記録されていました。
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
Aその通りです。
B戸建てです。
C画像を添付しました。本来ならば、WAN側のケーブルを抜いたりしない限りはこの欄の数字がリセットされることは無いです。
D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
書込番号:25956323
0点
>ごり3ずさん
返信ありがとうございます。
”確認くん”で経路を確認する方法がよく分からないですすみません。
ただ、PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります。
書込番号:25956329
0点
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
はい。間違いないです。
PR500KIのほうに有線接続をすると、ipv6のサイトにしか接続できなくなります。同じ症状が出るかは一週間ほど待たないとわからないです。
AX80をルーターモードにしていても、二重ルーターになっていないことはtracertコマンドで確認したので、おそらくPR500KIのルーター機能は稼働していない?と思われます。
書込番号:25956335
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PR500KIに有線接続をするとipv6しか接続できなくなるので、おそらくPR500KIの方はOCNバーチャルコネクト接続していないと思います。
書込番号:25956340
0点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
(1)実家で親が契約しているので具体的なコース名が分からなくて申し訳ないのですが、NTTフレッツだったはずです。
(2)「ひかり電話」は含まれています。「無線LANオプション」は含まれていません。
(3)PR-S300HIです。
(4)再起動を繰り返すようになったので、交換してもらいました。契約や回線の変更はしていません。
書込番号:25956350
0点
切れてしまったのは、何時何分? たぶん11/9 13:20ごろ?
PCでIPv6しかつながらないのは当たり前なので、いまはきにする必要はないよね。
ここまでで、どうも、AX80の問題らしいけれども、
>再起動していないのは目視で確認済みです。
というのは、どっちのこと? 両方とも再起動してないの? AX80が再起動してるように思ってるんだけれども。
なんだか意思の疎通ができないみたいね。
ムリぽかな?
書込番号:25956357
0点
>Gee580さん
だいだいその時間に切れてますね。
ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
書込番号:25956372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?
そうですよ。
>AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
間違ってないよね。
>AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
では、リブートされてないよね。
>D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。
うーん。 それではわからないよね。
>切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
これらは、システム(ルーター)が起動しているときにでてくるよね。各サービスが立ち上がってきているシーンだよね。
なので、リブートしてるとおもったけれども、してないんでしょ。 それ以前、以降もあったほうがいいよね。 見てもわからないので、どこが大事が判断できないよね。
PR500KI がONUだけになっているとすれば、上流からはIPv6が流れ込んでくるよね。 そして、AX80がブリッジであれば、IPv6はそのまま、下におりてくるよね。でも、DHCPv6-PD をする機器がないので、おかしなことになるんじゃないかな? NGN網につなげるときには DHCPv6-PD機能をもつルーターじゃないとダメだよね、と明記があるよね。それは自分で探してみるといいと思うけれども。
PR500KI がONUだけならば、AX80がその役をするよね。 それは、IPv6についてのみの話だよね。 ここにOCNバーチャルコネクトがかぶさってくるよね。 ISPから MAP−E情報を受け取って、OCNバーチャルコネクトがAX80で終端されるよね。 で、IPv4通信ができるようになるよね。
これらの一連の動きがAX80のログでミレルはずだよね。
じゃぁーどこで、切れてんの?という話だよね。過去のログがAX80に残されているのであれば、切れた形跡は、ほぼ間違いなくログにのってるはずだよね。 だから、UPしてもらったログはそこをはずしているので、どうしようもない。 で、どれがその形跡かは、見てもわからないと思うよね。 なので、これはこれで詰んでるよね。
なので、もう一度、いうけれども、素人はLEDのつき方を観察して正常時のつき方と異常時のつき方の比較をまずはする。これはAX80 と PR500KI の両方についてだよね。 写真にとって全部UPするのもよし。
で、どれがおかしいのかを突き止めるだよね。
切れた正確な時間をメモしておいて、NTT側でその時刻にログが上がってないかを確認するのも手だよね。
わたくしからは、こんなところだよね。 板、スレでは、ここからではやりようがないよね。 こちらからはそっちの状況をつかめないよね、こちらの身になって想像してみなよ。
書込番号:25956565
1点
となると、
ひかり電話利用なら、hgwに、ocnの接続id、passを設定して、tplinkのブリッジモードでの利用となります。
確認くんは、google検索で、UGTOP というサイトにアクセスすると、どの経路(プロバイダー)で接続しているか確認するサイトです。
hgwにセットすると 都道府県名.ocnと表示されます。
千葉県ですと、chiba.ocnとなり、ipv4接続となります。
ひかり電話未使用なら接続に工夫がいります。
書込番号:25956595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
必要な情報を提供出来ていなくて申し訳ありません。
先程のログを含む前後のログを以下に掲載します。
2024-11-09 13:37:33 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:33:57 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:33:56 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:29:09 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:21:55 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:54 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::14c9:1a0e:9a94:7b66
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:38 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:37 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
これ以前とこれ以降のログは、
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
のような同じログがひたすら続いていました。
この症状が発生するのが不定期かつ短い間であるため、異常時のランプ点灯状況を確認するのが困難なため現状お伝えできないです。正常稼働している現在のランプ状況は後で画像で添付しますが、問題ないはずです。
インターネット期間の時間から逆算すると、インターネット接続が再開されたのは11/9 13:26だと分かるので、少なくとも13:20から13:26の間に切断されていると思うのですが、ログに残っているのはいくつかの機能が一度ストップし再開しているという情報しか無いので、その機能たちが悪さしているということでしょうか?
書込番号:25956604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のランプ状況を画像添付しました。
>ごり3ずさん
PR500KIにidとパスを設定するとpppoe接続になってしまわないのでしょうか?
書込番号:25956650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかおかしいねぇ〜。
>2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
このへん。
DHCPv6-PDプロセス や MAP-Eプロセスがのってないよね。 これではつながってるかわからないよね。
もしかすると、AX80は これらをログに わざと載せてないのかもしれないよね。
あるいは、以下でインタフェースのダウンだけなので、それらをすっ飛ばしているのかもしれないよね。
ログを見渡して、"down" とかいう単語はいない? ちょっと探してミレル? ログが長くて最初のほうが上書きされて消えてしまったかもね。 やはり、切断された直後にログをとらないとダメじゃないの?
>その機能たちが悪さしているということでしょうか?
その可能性は低いよね。 それよりも、WAN側インタフェース(ONUにつながっているインタフェース)がダウンしたのではないか と推測したよね。 不安定ということだよね。 それは、ONU か AX80 のどっちかだよね。
でも、ダウンしても自動復旧してるでしょ?
自分で、AX80のWAN側インタフェースを、引っこ抜いてからまた戻すと同じようなログになるとおもうけどね。
さらに自動復旧すると思うよね。 そのときに、両方のLEDのつき方を観察しましょう。
ちなみにONUにログはされてないんでしょ?
お返事は遅くなるよね。
書込番号:25956670
0点
TP-Link のファーム って大丈夫なん?
FYI
ファームウェアを更新したらV6プラスでつながらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658006/SortID=25951370/#tab
書込番号:25956779
0点
>ソース毛さん
追加情報ありがとうございます。
「ひかり電話」の契約ありですね。元々PR-S300HIが不調になったから交換でPR-500KIに置き換わったってだけ、契約自体に変化無し、の旨了解です。
仰るような「ひかり電話契約あり」「OCNバーチャルコネクトあり」「ホームゲートウェイ使用」な場合って、
「OCNバーチャルコネクト」対応を含めたルーター機能はホームゲートウェイPR-S300HI/PR-500KIが担い、AX80みたく外付けの無線ルーターは「ブリッジモード」で使う、っていう機能分担が標準的です。
ですが、
>PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります
と仰っていることからすると、
今お使いのPR-500KIは「OCNバーチャルコネクト」対応含むルーター機能が(NTTフレッツ網からの遠隔制御で)無効にされているように見えます。元々PR-S300HI当時からそうだったんでしょうかね。
だとすると、
下流にあるAX80のOneMesh機能を使いたい=それにはAX80をルーターモードで使わないといけない、って制約があることから、敢えてOCN/NTTフレッツに申告して「ホームゲートウェイのルーター機能を敢えて止める」遠隔設定をしてもらってるとか、でしょうか?
あるいはご自身側の意図ではなくNTTフレッツ側が勝手に/誤って?そうしている??謎ですが。
経緯はともあれ、今がそうなっているんだとしたら、
ホームゲートウェイウェイに直接有線LAN接続したパソコンがIPv6でしか繋がらないのも当然だし、AX80を「ブリッジモード」にしちゃうとその先の有線/無線端末がネットに(IPv4では)繋がらなくなる、という事象とは矛盾しない、ってことになります。
で、元々PR-S300HIを使ってたときは問題なかった→PR-500KIにしたら今の状況になった、他に違えたものはない、と仰るなら、
先ずはOCN/NTTフレッツへ「今般ホームゲートウェイをPR-S300HIからPR-500KIに変えてから調子が悪い、そちらから回線状態を調べてくれないか?またPR-500KIへそちらから遠隔設定している内容がおかしくないか確認してくれないか?」旨、問い合わせてみたらどうでしょうか?
あるいは、今回やって来たPR-500KIの個体が偶々不調を抱えている→再交換してもらったら直るかも?っていう可能性も無くはないような。。。
いずれにせよ、一度OCN/NTTフレッツに問い合わせてみたほうが良いように思います。
ご検討を。
書込番号:25956783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hgwが300台から500台の変更時、NTTの場合、ipv6スルーの契約また、ocnもバーチャルの方に契約変更も必要です。
そこが問題ないなら、hgwにid,pass設定後、一旦pppランプは点灯しますが、設定直後、勝手に再起動、pppランプ消灯し、インターネットできるなら、バーチャルでipoeで接続となります。
先程の確認くんで、ipoe.ocnとなります。
どっちみち、tplinkは、ブリッジモードです。
2,3日経ってもpppランプが消えない場合、契約上か、地域?でバーチャルに対応してないかもしれません。
OCN,NTT確認が必要です。
書込番号:25956804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
うちは戸建てで 壁 → HGW(PR-400MI、PPPoEブリッジ有効) → AX80 と、最近変えたのですが、
以前のTP-LINK(M4R)やエレコムのWRC-X3000GSNでは回線速度サイトで50M前後と遅いものの繋がってはいたのですが、
この機種に変えたところ
・回線速度は300M前後になった。fast.com や USENスピードテストでほぼ同様の結果。
・googleで検索すると、ヒットした一覧は表示されるがそれらをクリックしても中に入れず閲覧できない。yahooも同様。
・ドラクエウォークがサイトに接続できませんでした となり起動しない、ウィザードリィダフネも同様。
取説にはHGWからのLANケーブルを青のポート(2.5GWAN/LAN)に挿せとあったのでそうしていたのですが、
うちは@niftyの1G契約なのでその上の1GWAN/LANポートに挿したら速度変わらす、閲覧もでき、ドラクエも遊べるようになったのですが
TP-LINKのTeacherで接続されていませんとなったまま設定が進まなくなりました。
Teacherは青ポートに挿していた時はちゃんと認識され、接続タイプは〜(V6プラスにしました)とか設定が進み、完了まで行きました。
(それで上記箇条書きの結果なのですが。)
果たしてこのまま1GポートでOKとして良いのでしょうか。
悪いならどこが悪そうなのか予測できるところをご指示いただければと思います。
0点
>違う違う、そうじゃないんださん
PR-400MIのPPPoEブリッジを有効にし、その後にAX80を接続してAX80でPPPoE接続を行う場合、以下の接続となります。
壁 → LANケーブル → PR-400MIの青いWANポート → PR-400MIの銀のLANポート → AX80(ルーターモードで@niftyのPPPoE設定)
AX80でわざわざPPPoE接続を行いたいとのことですが、@niftyはIPv6サービスを提供しているため、上記のように接続しますが、AX80をブリッジモードにするのが普通です。
ですが、AX80をルーターにしてPPPoE接続を行いたい特別な理由があるのでしょうか?
書込番号:25943835
1点
早速のお返事ありがとうございます。
えと、実はその辺知識が無く、@niftyにする前にソフトバンク光だったのですが(うちは家族全員で同じ業者のスマホを持ち、
家族割りなどを目当てにインターネット回線も変えています)、その時に設定してくださいとソフトバンクのカスタマーサービスの方に
言われPPPoEブリッジを有効にし、そのまま使っていました。
なので何のため?と聞かれてもお答えすることができないのですがorz
あと、うちは壁から光ケーブルが出ていて(絶対に折り曲げるなと工事業者に言われました)それが直接PR-400MIに入っています。
LAMポートは1〜4までありますが、特に色分けされている箇所は無いのでとりあえずLAN1からAX80にLANケーブルで繋いでいます。
普通は400MIのPPPoEブリッジは無効にしておくものなのでしょうか。
やりたいことは現在子供たちから「無駄金使って余計な事してくれたせいでネット繋がらないじゃねーか、早く直せ」と言われているので
早急にAX80を使って速いwifi環境を構築したいだけなのです。
書込番号:25943864
0点
>違う違う、そうじゃないんださん
なるほど、状況は良くわかりました。
まず@niftyの場合、無線を使わないのであれば(つまりPCのようにLANケーブルで接続する場合)は”通常は”AX80は不要で、PR-400MIだけでインターネットができます(できるはず、です)。
ですので、PPPoEブリッジの事は一旦完全にわすれてもらって、まずは、アプリを使ってAX80をブリッジモードに変更してください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
接続はPR-400MIの後ろのどこでもよいので空いているところにLANケーブルをさし、AX80のWANポート(青色)に差し込んでください
これでネットが利用できるはずです。
もしこれで繋がらない場合は@nifty側での設定が関係している場合もあるので、@niftyのサポートに電話をしてサポートをもらってください。
@niftyのサポートはスマホから0570だと数千円のお金がかるかかる可能性があるので、スマホの定額プランなどに一時的にはいって(具体的には1ヶ月はいって)、03の番号にかけて問い合わせをすると良いと思います。
書込番号:25943927
1点
>違う違う、そうじゃないんださん
>・回線速度は300M前後になった。fast.com や USENスピードテストでほぼ同様の結果。
>・googleで検索すると、ヒットした一覧は表示されるがそれらをクリックしても中に入れず閲覧できない。yahooも同様。
>・ドラクエウォークがサイトに接続できませんでした となり起動しない、ウィザードリィダフネも同様。
補足ですが(かつ、専門的ですが)、これはIPv6しか開通しておらずIPv4が開通していない場合に起こる事象です。これをなおすには、@niftyで@nifty v6サービスが開通しなければ使えません。@niftyから「@nifty v6サービス開通のおしらせ」のメールはとどいていますか?それがとどかないと、一部のサイトを除いて閲覧はできないのです。
これを回避するためにAX80を一旦PPPoEルーターモードにする方法はあるのですが、速いネットが使えず夜はめちゃくちゃ遅いので、まずは、@nifty v6サービス開通のお知らせが届いているかも確認ください
書込番号:25943934
1点
>違う違う、そうじゃないんださん
>やりたいことは現在子供たちから「無駄金使って余計な事してくれたせいでネット繋がらないじゃねーか、早く直せ」と
>言われているので
>早急にAX80を使って速いwifi環境を構築したいだけなのです。
●子どもたちが、ゲームをやるためにポート開放が必要なので、
PR-400MIでPPPoEブリッジ有効にして、WiFiルーターでポート開放していたのであれば、
AX80をルーターモードにして、IPv4接続(PPPoE)をします。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターのポート開放(仮想サーバー、ポート変換)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/03/25/tp_portopen/
なお、2つのルーターの関係については、以下のURLが参考になります。バッファローでもTP-Linkでも考え方は同じです。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
●もし、ポート開放などふようなのであれば、
PR-400MIでPPPoEブリッジ無効(★)にして、AX80をAPモード(ブリッジモード)にすれば良いです。
以下のURLが参考になります。
「NTTのルーター・ホームゲートウェイのPPPoEブリッジ機能(PPPoEパススルー機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/05/09/ntt_passthrough/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25943937
1点
>果たしてこのまま1GポートでOKとして良いのでしょうか。
最適な設定は環境によって違ってきますので、
まずは状況を確認する必要があります。
・PR-400MIのひかり電話ランプとPPPランプはどのような状態ですか?
またPR-400MIにPCを有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:25944287
1点
おはようございます。
皆さまレスありがとうございます。
>羅生門の鬼さん
PR-400MIのひかり電話ランプは緑点灯しています。pppランプは消えていますが、回線の種類が変わった時なども消えますと
どこかに書いてありまして、そのためあまり気にしていませんでした。
また、有線LANを接続しての設定画面には入れます。
>くりりん栗太郎さん
色々調べていただいてありがとうございます。
とりあえず現状使えるようにはなりました。詳細は下記、他の方へのレスとして書き込みます。
>えがおいっぱいさん
現状PR-400MIだけでもネットは使えますが、無線LANカードを付けていないので有線専用になります。
家の中を配線の束が走り回るのも嫌なのでwifiメインにしたいです。
ところで、私勘違いしておりましてPR-400MIは初期化するとPPPoEブリッジは「使う」にチェックが入っています
(有効・無効ではありませんでした)。つまり、ソフトバンクカスタマーさんの支持で今までチェックを外す「使わない」モードで
使っていました。申し訳ありません。
で、昨晩早速ブリッジモード使わない、AX80はアクセスポイントモードにしてみましたが、現象は変わらずでした。
IPv6開通についてですが@niftyの会員情報で確認する限り、IPv6開通済になっています。
契約情報も利用中、HGWによるIPoE接続もONになっています。
結局、昨晩も試行錯誤の結果一昨日と同じくAX80の1GWAN/LANにLANケーブルを挿せば問題無くネット閲覧もゲームも
出来るので、もうそのまま触るなと言われて終わりになりました。
しばらくこのまま様子見しようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25944543
0点
>PR-400MIのひかり電話ランプは緑点灯しています。pppランプは消えていますが、
PR-400MIに直接接続してもインターネットに繋がるようですので、
PR-400MIがIPv4 over IPv6(v6プラスまたはOCNバーチャルコネクト)にて
ルータモードでインターネット接続しているものと思われます。
なので、PPPoE接続は不要であり、
AX80はブリッジモード(アクセスポイントモード)にするのが正解です。
PPPoEブリッジは不要と言えますが、PPPoEブリッジが有効であっても
特には不都合はないです。
逆にniftyのIPv4 over IPv6は複数のルータでIPv4 over IPv6設定は不可ですので、
AX80にIPv4 over IPv6設定をしてしまうと、うまく動かなくなります。
>結局、昨晩も試行錯誤の結果一昨日と同じくAX80の1GWAN/LANにLANケーブルを挿せば問題無くネット閲覧もゲームも出来るので、
2.5GWAN/LANに指すとうまく行かないのは、AX80の個別問題だと思います。
1GWAN/LANに指すとうまく行くのなら、その状態で使えば良いのでは。
書込番号:25944570
0点
>羅城門の鬼さん
>2.5GWAN/LANに指すとうまく行かないのは、AX80の個別問題だと思います。
>1GWAN/LANに指すとうまく行くのなら、その状態で使えば良いのでは。
レスありがとうございます。
最初の質問にも書きましたが、それが原因で不具合とか出る可能性が〜とか無ければ良いのです。
ただ、AX80のLANポートが2.5G WAN/LAN となっているのが青い塗装で、説明書にもHGWからのLANケーブルをそこに挿せと
記載されていて、1G WAN/LAN の方は他のLAN1〜LAN4の並んだ隣にあり、塗装も同じ橙で塗られているので
どうなのかなと心配になった限りです。
たまたま動いただけ、普通はそれじゃ動かない等ご意見が無いものかお聞きしました。
問題無ければ安心です。ありがとうございました。
書込番号:25944788
0点
>違う違う、そうじゃないんださん
根本的な問題とは無関係だと思いますが…AX80のWAN側ポートに関して確認です。
初期状態だと2.5GbpsポートがWAN側で、それ以外がLAN側です。
隣接する1GbpsポートをWAN側として利用するには設定変更が必要です。
設定変更をしていないなら全ての1Gbpsポートは単なるHUBとして動作しているだけです。
HUBなので上位のHGWのLANポートが正常動作しているなら通信可能になっているだけだと思います。
1Gbpsポート利用時はTeacherで接続されていませんとなるみたいなので、設定変更していないのではないですか?
書込番号:25944944
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
子機
PCI Express Half MiniCard
Intel Corporation Dual Band Wireless-AC 7260
Model:7260HMW
スペック上だと
TX/RX ストリーム:2x2
5 GHz:最大 867 Mbps
2.4 GHz:最大 300 Mbps
となっています
ですが、ルーターと同じ部屋で繋いでも433Mbpsしか出ません
867Mbpsで接続するにはどうしたら良いでしょう
##############################################
IN-USE BSSID SSID MODE CHAN RATE SIGNAL BARS SECURITY
* 30:**:**:**:**:** ke** インフラ 44 540 Mbit/s 94 ■■■■ WPA3
Connected to 30:**:**:**:**:** (on wlp1s0)
SSID: ke**
freq: 5220
RX: 103966899 bytes (123129 packets)
TX: 2046321244 bytes (1347830 packets)
signal: -41 dBm
rx bitrate: 433.3 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 1
tx bitrate: 433.3 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 1
bss flags:short-preamble short-slot-time
dtim period:1
beacon int:100
##############################################
0点
>MSX2+A1WXさん
>ですが、ルーターと同じ部屋で繋いでも433Mbpsしか出ません
867Mbpsで接続するにはどうしたら良いでしょう
●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
・867Mbpsってのは機械としての最高値なだけ
書込番号:25912841
0点
>JAZZ-01さん
>●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
???
どういう意味です?
書込番号:25912845
0点
>MSX2+A1WXさん
>>●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
●光1Gbps の契約ですよね?
でも、1Gbpsは「ベストエフォート」なので、1Gbps でる事を保障している物ではないです。
主の所での最速値(日時によって変わるハズ)が 433Mbps と解釈しました。
433Mbps ってのは速い方(中の上)だと思います。
書込番号:25912853
0点
PCとAPが離れてるだけじゃないの?
重要な情報だよ
書込番号:25912856
0点
>JAZZ-01さん
>●光1Gbps の契約ですよね?
ルーターと子機のリンク速度(宅内LANの速度)についてですから
その先のインターネット速度は関係ないですよ
書込番号:25912860
0点
>MSX2+A1WXさん
80Mhzになってしまってますね。
160Mhz接続で無いとその速度にはならないと思います。
細かくはわかりませんが、
先ずは子機の仕様確認、
親機含め設定を見直しかな?
acでは駄目で、axでないと速度出ないとか…
わかりませんが…
書込番号:25912895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MSX2+A1WXさん
Wireless SettingsのChannel Widthはどうなっていますか?
ユーザーガイドの33ページにあるはずですが。
書込番号:25912897
0点
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75439/intel-dual-band-wireless-ac-7260.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Dual
↑AC7260は、MU-MIMOに非対応だからアンテナ1本しか使用していないとか!?
書込番号:25912923
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>こてつ22さん
ありがとうございます。
いや、難しいですね・・・
ルーターのChannel Widthは
#####################
チャンネル幅:
20/40/80/160MHz
チャンネル:
自動
モード:
802.11a/n/ac/ax 混合
#####################
こうなっています
子機は802.11acまでしか対応しないので
TX/RX ストリーム:2x2
最大 867 Mbps
という仕様から
80MHzのストリーム数2で867Mbpsなのだと思います
>死神様さん
>↑AC7260は、MU-MIMOに非対応だからアンテナ1本しか使用していないとか!?
それかもしれませんね、古いカードだからアンテナが1本死んでいるのかな
でも、アンテナが2本使われているかどうかって確認する方法ありますか?
書込番号:25912945
0点
>チャンネル幅:
>20/40/80/160MHz
2.4GHz/5GHz毎に設定できると思いますが、
それぞれ、どのように設定していますか?
うちは他社のWi-Fi5の無線LANルーターですが、
2.4GHz : 40MHz、5GHz : 80MHz 設定にして、
11acのリンク速度は 800Mbps前後です。
当然ですが、子機側の設定も同様にしないと
速度は出ません。
書込番号:25912980
0点
理論値は、アンテナ2本使って867Mbpsですが、物理的にアンテナは5GHz×1と2.4GHz×1しか出力していない!?
仕様上のアンテナは、2x2 になっています。
↓最近の製品(WiFi6/7)なら Advanced Connection Manager が使えるようです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/wireless/connectivity-performance-suite.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Conn
書込番号:25912981
0点
433Mbpsでリンクされているので、アンテナ1本しか使われて無いでしょうね。
VHT-NSS 1 となってますし。
親機側はW52 80MHzで起動してそうなので、子機側の仕様上の制限か設定上の問題かと思います。
書込番号:25913011
1点
アンテナでした!
外部アンテナを着けたところ、無事867Mbpsでリンクされました
天板にテープで止めて、まあとんでもない見た目になりましたが…
古いノートで有線LANポートが100BASE-TXのため
これで快適になりそうです
##############################################
Connected to 30:**:**:**:**:** (on wlp1s0)
SSID: ke**
freq: 5220
RX: 2873217 bytes (7752 packets)
TX: 90929409 bytes (61197 packets)
signal: -39 dBm
rx bitrate: 866.7 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 2
tx bitrate: 866.7 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 2
bss flags: short-preamble short-slot-time
dtim period: 1
beacon int: 100
##############################################
書込番号:25913050
4点
最初にアンテナのご指摘をくださった、死神様さんをベストアンサーとさせていただきます。
867Mbps出るようになったので
古いノートをファイルサーバ化する計画はうまく行きそうです
適当にこんなsmb.confで
5.6GBの「Win11_24H2_Japanese_x64.iso」が1分半でコピーできました
まあまあでしょう
#=============================================================
# Kyouyu Settei
#=============================================================
[Share]
comment = Home Share Folder
path = /mnt/share/
browseable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
read only = no
writable = yes
create mode = 777
directory mode = 777
hosts allow = 192.168.0.
書込番号:25913069
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在iPhone11とiPadpro 12.9(第4世代)とiPadMini6を接続使用しています。インターネット回線はauひかりの5ギガで契約しており、ホームゲートウェイはBL1000HW(auひかり)を使用しています。ホームゲートウェイはそのまま使用(無線親機機能を解約)してWi-Fiルーターを購入し無線接続しようとしています。tp-linkのAEX5400かAX80で考えていますがどちらの方が適しているでしょうか?4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。現状はWi-Fi接続でいい時は800Mbpsくらいで通信できていますが同等の速度を維持できる(または速度向上が見込める)のはどちらでしょう?よろしくお願いします。詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
0点
家の建物や家の中のレイアウト、家具の位置などによって大きくかわるので、なんともいえないけれども、あえて、ここでは、 わたくしの意見だよね。
まず、6GHz帯の使用について や WiFiルーターの設置特定が難しい ので、よく知ってても、必要ないと思うよね。
”使えないやつ”みたいな感じだけれども。
クライアント側も6GHz帯が使えないとダメだし。
WiFi7がでてきても、6GHz帯の使用は基本的に必要なし だと思ってるよね。 現にWiFi7ルーターの中には6GHz帯を省いた製品もあるしね。 WiFi7は WiFi7でのメッシュ や WiFi7対応のクライアントがいるときは使えるとおもってるけれども。
6GHz用の分のアンテナを 使えるバンド(2.4, 5GHz) に割り当てるので、こっちのほうが別角度からみた効率性はいいよね。
だから、 AX80 がいいとおもうけれども。
書込番号:25894831
1点
>まさお5511さん
>4804Mbpsと2402Mbps
使用域が見通せる範囲ならば、4804Mbps
1・2階等に分かれているならば2402Mbps
が良いのでは
書込番号:25894932
1点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。今のところWi-Fi6E(6GHz)の製品はしばらく購入予定はありませんので、ご意見参考になりました。
書込番号:25894952
0点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。主に使うのはリビングで1階です。ルーターとの遮蔽はない状態で使用しています。寝室は2階ですが寝る前に少しネット閲覧するくらいなので、2階で長い時間見ることはないです。
書込番号:25894960
0点
>4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。
スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
それよりも6GHz対応の子機はこれからも増えて来るでしょうし、
干渉の少ない6GHzは親機からあまり離れていない距離だと
実効速度が出やすいです。
なので、AXE5400の方が良いと思います。
書込番号:25895052
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
>Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
>なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
電波を受ける機器の受信性能を考えると干渉が少ない方が良さそうですね。
参考になります。
書込番号:25895703
0点
誤解のないように。
WiFi7 であれば、6GHzバンドは近距離での使用についてはおすすめになるよね。
書込番号:25895744
0点
>Gee580さん
現状ではWi-Fi7は手が出ません。Wi-Fi6で考えようと思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25895952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
先日はドコモホームルーターHR-02と本機の接続について教授いただきありがとうございました。
新たな知識を得て無事に接続することが出来ました。
次はこの機種のVPN機能を利用して外部からNASにアクセスしてデータ共有をしたり、Blu-rayレコーダーに宅内アクセスのように入りDLNAで再生などを模索しています。(以前は外泊時にホームルーターHR-02と常時オンにしたPCを無料VPN「Tailscale」でログインして外出先からそれができるようにしていました)
ドコモがプライベートIPなのでVPNが必要になります。
本機のVPN設定にOpenVPN、PPTP、L2TP/IPSec、WireGuard、接続(これらの知識が全くありません 泣) とありますが、どの種類にログイン情報を入れれば良いのでしょうか?
もしTailscaleが利用できないなら、お勧めのVPNと設定の種類を教えていただきたいです。
月額料金は1,000円未満だとありがたいです。
個人的にはこういう使い方ってとても便利で需要もあると思うのですが、マニアックなんでしょうか…
でも今後、外の方の参考にもなればと思い投稿します。
よろしくお願いします。
1点
>偽業界人さん
>> ドコモがプライベートIPなのでVPNが必要になります。
各家庭のルーターで
契約者ごとのグローバルIPが割り当てされていないと、
外出先から自宅側にアクセスすることが出来ません。
書込番号:25861625
0点
>おかめ@桓武平氏さん
いえ、方法はあります。
これまではパソコンを立ち上げVPNをすることで外部アクセスを可能にしていましたが、その代わりに本機のVPN機能で代替え出来ないか?という質問です。
書込番号:25862043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
別スレでお誘いがあったのですが、VPNに関してはよく知りません。
調べた範囲では、偽業界人さんの環境(但しPC)で実績のあるTailscaleはWireGuardベースみたいですが別物なので、AX80のWireGuardの設定は使えないと思います。
NASがSynology製であるならTailscaleパッケージが存在するみたいです。
他にもいくつかのVPNサービスのサイトを確認しましたが、すべて専用アプリ(プラットフォームはいろいろ)が必要みたいです。
いくつかのルータはアプリのインストールが可能みたいですが、TP-LINKが対象のものは見つかりませんでした。
素のAX80ではプライベートアドレスでの運用は難しそうですね。
従来同様にPCで運用するか、いずれかのVPNアプリが利用可能なルータを探すかしか無いかもしれません。
もう一つは力技かもしれませんが、下記のような人(自分で中間サーバを設置)もいますので、偽業界人さんも頑張ってください。
https://qiita.com/daredeshow/items/b85e029169ec35add387
書込番号:25862057
![]()
1点
>偽業界人さん
>> 無料VPN「Tailscale」でログインして外出先からそれができるようにしていました
VPNサーバ本体が、自宅以外のクラウド上にあるので、
「ドコモがプライベートIP」でも
VPNが使えたかと思います。
書込番号:25862119
1点
>偽業界人さん
>> OpenVPN、PPTP、L2TP/IPSec、WireGuard
WireGuardは、今までいじったことないので、コメントを控えますが。
OpenVPN、PPTP、L2TP/IPSecのVPNサーバですと、
ドコモのHR-02側のポート開放も必要で、
ドコモのHR-02側のグルーパルIPアドレスが必須になります。
なので、外出先からは、
ドコモのHR-02側のグルーパルIPアドレスにアクセスする設定になります。
しかも、ドコモのHR-02側のDDNSも必要になって来るかと思います。
書込番号:25862131
1点
>亜都夢さん
色々とこのためにお調べいただいたようで本当にありがとうございます。
>TailscaleはWireGuardベースみたいですが別物なので
そうなんですね。このあたり自力では絶対に導き出せなかったので、判断できたことだけでも本当にありがたいです。
またリンク先はとても参考になりました。
また後日時間をかけて、楽しみながら趣味として試行錯誤してみようと思います。
今回はお付き合いいただき本当にありがとうございます。ご馳走したい心境です。 (笑)
書込番号:25862831
0点
>おかめ@桓武平氏さん
詳しく判断いただきありがとうございます。このあたり私は無知なので何は諦めるべきなのか判断できただけでもありがたく嬉しいです。
亜都夢さんからTailscaleはWireGuardベースみたいですが別物と教示いただいているので結果的には本機のVPNでは使えそうにないですね。
残念ながらドコモはプライベートIPのみしか提供していないので、グローバルIPでの運用をするならSIMカードを固定IP提供のASAHIネットなどにする必要がありますが、コストが少々かかり過ぎるので乗り換えるつもりは出ませんでした。
もう少し勉強しながら悪あがきしてみてダメなら従来のように外泊時のみパソコンを付けてサーバーにして実現しようと思います。
色々助言いただきありがとうございました。
書込番号:25862843
0点
>偽業界人さん
当面はVPNの利用予定はないのですが、興味があったので試してみました。
今の環境でも本当に利用可能なのか?、どの程度のレスポンスが期待できるのか?などです。
死蔵していたラズパイに久しぶりに電源を入れTailscaleをインストール・実行してみました。
コマンドラインと英文表記に手間取りましたが、ラズパイをExitNodeに指定しSubnetを登録しました。
スマホにもインストールしてモバイルネットワークから自宅のLAN内にあるNASへアクセスできました。
レスポンスは今ひとつ(pingが3桁)です。
でも、過去に自宅へのアクセスを試みた時(当時はグローバルアドレス)と比較すると驚くほど簡単でした。
たぶんラズパイさえ常時起動させておけば、WoLでLAN内のPCの起動も可能だと思うのでかなり便利ですね。
簡単すぎて本当に安全なのか心配になるほどです。
偽業界人さんも試行錯誤されていると思います。
PCの常時起動は躊躇しますがラズパイなら許容範囲かもしれません。
書込番号:25865738
![]()
1点
>亜都夢さん
なるほど簡易的なPCで常時ONですね。おっしゃるようにそれなら通常のPCをオンにしておく必要もなく外部アクセスできるので便利ですね。
私はラズパイのようなPCも手持ちが無いですし、実は以前VPNのために起動していたものは現役をWin11に譲ったWin7時代のWin10で現役のパソコンであればバッテリーを24時間充電し続けるのでしょうが、この時代のものはバッテリーパックも外せ、その上で常時オンでき、使いたいときは外泊時の限られたタイミングなので現状維持で良いかな と思います。
また暇ができたらAlexa対応のロボットスイッチとRPA(Windows Power Automate Desktop)で、外からポチっと電源ボタンを押してVPNを立ち上げることもできそうなので試してみます。
固定IPのサービスが必要だという理屈は分かりますが、グローバルIPに出来ないだけで自宅NASや自宅ネットワークに入れないのは個人的には不便だと思いますね。まぁ安全性の問題とかデメリットもあるのでしょうが。。。
書込番号:25866242
0点
>偽業界人さん
SwitchBotの様なものでPCの電源投入ですか。
それも良いかもしれないですね。
昔はラズパイも今のSwitchBot程度の価格で買えた気がしますが、最新モデルは高いですね。
下位モデルのZeroやPicoだと安く見えますが、必要な部品を揃えるとそれなりの価格(SwitchBotより高い)になりそうです。
大昔はグローバルアドレスが一般的でしたが、IPv4アドレスの枯渇問題の回避でプライベートアドレスが増えたと理解しています。
もう一つの方向としてはIPv6アドレスの採用ですが、残念ながら完全な移行には至っていないと思います。
移行されたとしてもIPv4アドレスのような単純な(記憶可能な)数値列ではないので、扱いは大変ですけど。
IPv4の場合は仮にグローバルアドレスが割り振られていたとしても、LAN内はプライベートアドレスです。
普通?のVPNだとルータ(NAT)を越えるために設定が必要なので、現環境のような二重ルータだと結構面倒です。
加えて一般的にはアドレスは変化する可能性があるので、DDNSの併用が必須です。
完全なIPv6環境だと全ての機器がグローバルアドレスを持てるので、直接アクセスは可能なはずです。
もちろんアドレスの変化の可能性への対応や、セキュリティ面の考慮は必要になると思います。
Tailscaleだと、これら全て考慮する必要が無いのが凄いです。
本当に落とし穴が無いのか心配になりますが。
現在は外出時に参照の可能性があるものはクラウドストレージに保存しています。
なので、リモートアクセスの当面の必要性は大きくはないのですが、現環境では無理だと思っていたので少し嬉しいです。
偽業界人さんのお陰です、ありがとうございました。
書込番号:25866417
![]()
1点
>亜都夢さん
文章のひとつひとつがとても勉強になります。
当初は自宅にはルーティングは絶対にひとつだけと思っていましたし、DDNSは現状全く無知なのでこれから勉強してみます。
私も様々なIDの管理や写真などはクラウドを無料の範囲で最大限活用しているので、外出先やことなるデバイスでも不便を感じているわけではありませんが、NASにアクセスできれば更に安心かな?と思ってのことでした。
IPv4のアドレス枯渇とかIPv6の不完全な現状や安全性も納得です。
色々な情報やアドバイスをいただき本当に嬉しいです。ありがとうございました。
また機会があれば是非助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:25867976
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















