Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2024年10月3日 15:00 | |
| 2 | 8 | 2024年9月19日 00:38 | |
| 6 | 11 | 2024年8月28日 07:21 | |
| 3 | 9 | 2024年8月23日 08:24 | |
| 2 | 10 | 2024年8月10日 00:22 | |
| 22 | 13 | 2024年8月2日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
子機
PCI Express Half MiniCard
Intel Corporation Dual Band Wireless-AC 7260
Model:7260HMW
スペック上だと
TX/RX ストリーム:2x2
5 GHz:最大 867 Mbps
2.4 GHz:最大 300 Mbps
となっています
ですが、ルーターと同じ部屋で繋いでも433Mbpsしか出ません
867Mbpsで接続するにはどうしたら良いでしょう
##############################################
IN-USE BSSID SSID MODE CHAN RATE SIGNAL BARS SECURITY
* 30:**:**:**:**:** ke** インフラ 44 540 Mbit/s 94 ■■■■ WPA3
Connected to 30:**:**:**:**:** (on wlp1s0)
SSID: ke**
freq: 5220
RX: 103966899 bytes (123129 packets)
TX: 2046321244 bytes (1347830 packets)
signal: -41 dBm
rx bitrate: 433.3 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 1
tx bitrate: 433.3 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 1
bss flags:short-preamble short-slot-time
dtim period:1
beacon int:100
##############################################
0点
>MSX2+A1WXさん
>ですが、ルーターと同じ部屋で繋いでも433Mbpsしか出ません
867Mbpsで接続するにはどうしたら良いでしょう
●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
・867Mbpsってのは機械としての最高値なだけ
書込番号:25912841
0点
>JAZZ-01さん
>●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
???
どういう意味です?
書込番号:25912845
0点
>MSX2+A1WXさん
>>●部屋まで433Mbps でしか来ていないという事ではないでしょうか?
●光1Gbps の契約ですよね?
でも、1Gbpsは「ベストエフォート」なので、1Gbps でる事を保障している物ではないです。
主の所での最速値(日時によって変わるハズ)が 433Mbps と解釈しました。
433Mbps ってのは速い方(中の上)だと思います。
書込番号:25912853
0点
PCとAPが離れてるだけじゃないの?
重要な情報だよ
書込番号:25912856
0点
>JAZZ-01さん
>●光1Gbps の契約ですよね?
ルーターと子機のリンク速度(宅内LANの速度)についてですから
その先のインターネット速度は関係ないですよ
書込番号:25912860
0点
>MSX2+A1WXさん
80Mhzになってしまってますね。
160Mhz接続で無いとその速度にはならないと思います。
細かくはわかりませんが、
先ずは子機の仕様確認、
親機含め設定を見直しかな?
acでは駄目で、axでないと速度出ないとか…
わかりませんが…
書込番号:25912895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MSX2+A1WXさん
Wireless SettingsのChannel Widthはどうなっていますか?
ユーザーガイドの33ページにあるはずですが。
書込番号:25912897
0点
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75439/intel-dual-band-wireless-ac-7260.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Dual
↑AC7260は、MU-MIMOに非対応だからアンテナ1本しか使用していないとか!?
書込番号:25912923
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>こてつ22さん
ありがとうございます。
いや、難しいですね・・・
ルーターのChannel Widthは
#####################
チャンネル幅:
20/40/80/160MHz
チャンネル:
自動
モード:
802.11a/n/ac/ax 混合
#####################
こうなっています
子機は802.11acまでしか対応しないので
TX/RX ストリーム:2x2
最大 867 Mbps
という仕様から
80MHzのストリーム数2で867Mbpsなのだと思います
>死神様さん
>↑AC7260は、MU-MIMOに非対応だからアンテナ1本しか使用していないとか!?
それかもしれませんね、古いカードだからアンテナが1本死んでいるのかな
でも、アンテナが2本使われているかどうかって確認する方法ありますか?
書込番号:25912945
0点
>チャンネル幅:
>20/40/80/160MHz
2.4GHz/5GHz毎に設定できると思いますが、
それぞれ、どのように設定していますか?
うちは他社のWi-Fi5の無線LANルーターですが、
2.4GHz : 40MHz、5GHz : 80MHz 設定にして、
11acのリンク速度は 800Mbps前後です。
当然ですが、子機側の設定も同様にしないと
速度は出ません。
書込番号:25912980
0点
理論値は、アンテナ2本使って867Mbpsですが、物理的にアンテナは5GHz×1と2.4GHz×1しか出力していない!?
仕様上のアンテナは、2x2 になっています。
↓最近の製品(WiFi6/7)なら Advanced Connection Manager が使えるようです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/wireless/connectivity-performance-suite.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Conn
書込番号:25912981
0点
433Mbpsでリンクされているので、アンテナ1本しか使われて無いでしょうね。
VHT-NSS 1 となってますし。
親機側はW52 80MHzで起動してそうなので、子機側の仕様上の制限か設定上の問題かと思います。
書込番号:25913011
1点
アンテナでした!
外部アンテナを着けたところ、無事867Mbpsでリンクされました
天板にテープで止めて、まあとんでもない見た目になりましたが…
古いノートで有線LANポートが100BASE-TXのため
これで快適になりそうです
##############################################
Connected to 30:**:**:**:**:** (on wlp1s0)
SSID: ke**
freq: 5220
RX: 2873217 bytes (7752 packets)
TX: 90929409 bytes (61197 packets)
signal: -39 dBm
rx bitrate: 866.7 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 2
tx bitrate: 866.7 MBit/s VHT-MCS 9 80MHz short GI VHT-NSS 2
bss flags: short-preamble short-slot-time
dtim period: 1
beacon int: 100
##############################################
書込番号:25913050
4点
最初にアンテナのご指摘をくださった、死神様さんをベストアンサーとさせていただきます。
867Mbps出るようになったので
古いノートをファイルサーバ化する計画はうまく行きそうです
適当にこんなsmb.confで
5.6GBの「Win11_24H2_Japanese_x64.iso」が1分半でコピーできました
まあまあでしょう
#=============================================================
# Kyouyu Settei
#=============================================================
[Share]
comment = Home Share Folder
path = /mnt/share/
browseable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
read only = no
writable = yes
create mode = 777
directory mode = 777
hosts allow = 192.168.0.
書込番号:25913069
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在iPhone11とiPadpro 12.9(第4世代)とiPadMini6を接続使用しています。インターネット回線はauひかりの5ギガで契約しており、ホームゲートウェイはBL1000HW(auひかり)を使用しています。ホームゲートウェイはそのまま使用(無線親機機能を解約)してWi-Fiルーターを購入し無線接続しようとしています。tp-linkのAEX5400かAX80で考えていますがどちらの方が適しているでしょうか?4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。現状はWi-Fi接続でいい時は800Mbpsくらいで通信できていますが同等の速度を維持できる(または速度向上が見込める)のはどちらでしょう?よろしくお願いします。詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
0点
家の建物や家の中のレイアウト、家具の位置などによって大きくかわるので、なんともいえないけれども、あえて、ここでは、 わたくしの意見だよね。
まず、6GHz帯の使用について や WiFiルーターの設置特定が難しい ので、よく知ってても、必要ないと思うよね。
”使えないやつ”みたいな感じだけれども。
クライアント側も6GHz帯が使えないとダメだし。
WiFi7がでてきても、6GHz帯の使用は基本的に必要なし だと思ってるよね。 現にWiFi7ルーターの中には6GHz帯を省いた製品もあるしね。 WiFi7は WiFi7でのメッシュ や WiFi7対応のクライアントがいるときは使えるとおもってるけれども。
6GHz用の分のアンテナを 使えるバンド(2.4, 5GHz) に割り当てるので、こっちのほうが別角度からみた効率性はいいよね。
だから、 AX80 がいいとおもうけれども。
書込番号:25894831
1点
>まさお5511さん
>4804Mbpsと2402Mbps
使用域が見通せる範囲ならば、4804Mbps
1・2階等に分かれているならば2402Mbps
が良いのでは
書込番号:25894932
1点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。今のところWi-Fi6E(6GHz)の製品はしばらく購入予定はありませんので、ご意見参考になりました。
書込番号:25894952
0点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。主に使うのはリビングで1階です。ルーターとの遮蔽はない状態で使用しています。寝室は2階ですが寝る前に少しネット閲覧するくらいなので、2階で長い時間見ることはないです。
書込番号:25894960
0点
>4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。
スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
それよりも6GHz対応の子機はこれからも増えて来るでしょうし、
干渉の少ない6GHzは親機からあまり離れていない距離だと
実効速度が出やすいです。
なので、AXE5400の方が良いと思います。
書込番号:25895052
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
>Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
>なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
電波を受ける機器の受信性能を考えると干渉が少ない方が良さそうですね。
参考になります。
書込番号:25895703
0点
誤解のないように。
WiFi7 であれば、6GHzバンドは近距離での使用についてはおすすめになるよね。
書込番号:25895744
0点
>Gee580さん
現状ではWi-Fi7は手が出ません。Wi-Fi6で考えようと思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25895952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
先日はドコモホームルーターHR-02と本機の接続について教授いただきありがとうございました。
新たな知識を得て無事に接続することが出来ました。
次はこの機種のVPN機能を利用して外部からNASにアクセスしてデータ共有をしたり、Blu-rayレコーダーに宅内アクセスのように入りDLNAで再生などを模索しています。(以前は外泊時にホームルーターHR-02と常時オンにしたPCを無料VPN「Tailscale」でログインして外出先からそれができるようにしていました)
ドコモがプライベートIPなのでVPNが必要になります。
本機のVPN設定にOpenVPN、PPTP、L2TP/IPSec、WireGuard、接続(これらの知識が全くありません 泣) とありますが、どの種類にログイン情報を入れれば良いのでしょうか?
もしTailscaleが利用できないなら、お勧めのVPNと設定の種類を教えていただきたいです。
月額料金は1,000円未満だとありがたいです。
個人的にはこういう使い方ってとても便利で需要もあると思うのですが、マニアックなんでしょうか…
でも今後、外の方の参考にもなればと思い投稿します。
よろしくお願いします。
1点
>偽業界人さん
>> ドコモがプライベートIPなのでVPNが必要になります。
各家庭のルーターで
契約者ごとのグローバルIPが割り当てされていないと、
外出先から自宅側にアクセスすることが出来ません。
書込番号:25861625
0点
>おかめ@桓武平氏さん
いえ、方法はあります。
これまではパソコンを立ち上げVPNをすることで外部アクセスを可能にしていましたが、その代わりに本機のVPN機能で代替え出来ないか?という質問です。
書込番号:25862043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
別スレでお誘いがあったのですが、VPNに関してはよく知りません。
調べた範囲では、偽業界人さんの環境(但しPC)で実績のあるTailscaleはWireGuardベースみたいですが別物なので、AX80のWireGuardの設定は使えないと思います。
NASがSynology製であるならTailscaleパッケージが存在するみたいです。
他にもいくつかのVPNサービスのサイトを確認しましたが、すべて専用アプリ(プラットフォームはいろいろ)が必要みたいです。
いくつかのルータはアプリのインストールが可能みたいですが、TP-LINKが対象のものは見つかりませんでした。
素のAX80ではプライベートアドレスでの運用は難しそうですね。
従来同様にPCで運用するか、いずれかのVPNアプリが利用可能なルータを探すかしか無いかもしれません。
もう一つは力技かもしれませんが、下記のような人(自分で中間サーバを設置)もいますので、偽業界人さんも頑張ってください。
https://qiita.com/daredeshow/items/b85e029169ec35add387
書込番号:25862057
![]()
1点
>偽業界人さん
>> 無料VPN「Tailscale」でログインして外出先からそれができるようにしていました
VPNサーバ本体が、自宅以外のクラウド上にあるので、
「ドコモがプライベートIP」でも
VPNが使えたかと思います。
書込番号:25862119
1点
>偽業界人さん
>> OpenVPN、PPTP、L2TP/IPSec、WireGuard
WireGuardは、今までいじったことないので、コメントを控えますが。
OpenVPN、PPTP、L2TP/IPSecのVPNサーバですと、
ドコモのHR-02側のポート開放も必要で、
ドコモのHR-02側のグルーパルIPアドレスが必須になります。
なので、外出先からは、
ドコモのHR-02側のグルーパルIPアドレスにアクセスする設定になります。
しかも、ドコモのHR-02側のDDNSも必要になって来るかと思います。
書込番号:25862131
1点
>亜都夢さん
色々とこのためにお調べいただいたようで本当にありがとうございます。
>TailscaleはWireGuardベースみたいですが別物なので
そうなんですね。このあたり自力では絶対に導き出せなかったので、判断できたことだけでも本当にありがたいです。
またリンク先はとても参考になりました。
また後日時間をかけて、楽しみながら趣味として試行錯誤してみようと思います。
今回はお付き合いいただき本当にありがとうございます。ご馳走したい心境です。 (笑)
書込番号:25862831
0点
>おかめ@桓武平氏さん
詳しく判断いただきありがとうございます。このあたり私は無知なので何は諦めるべきなのか判断できただけでもありがたく嬉しいです。
亜都夢さんからTailscaleはWireGuardベースみたいですが別物と教示いただいているので結果的には本機のVPNでは使えそうにないですね。
残念ながらドコモはプライベートIPのみしか提供していないので、グローバルIPでの運用をするならSIMカードを固定IP提供のASAHIネットなどにする必要がありますが、コストが少々かかり過ぎるので乗り換えるつもりは出ませんでした。
もう少し勉強しながら悪あがきしてみてダメなら従来のように外泊時のみパソコンを付けてサーバーにして実現しようと思います。
色々助言いただきありがとうございました。
書込番号:25862843
0点
>偽業界人さん
当面はVPNの利用予定はないのですが、興味があったので試してみました。
今の環境でも本当に利用可能なのか?、どの程度のレスポンスが期待できるのか?などです。
死蔵していたラズパイに久しぶりに電源を入れTailscaleをインストール・実行してみました。
コマンドラインと英文表記に手間取りましたが、ラズパイをExitNodeに指定しSubnetを登録しました。
スマホにもインストールしてモバイルネットワークから自宅のLAN内にあるNASへアクセスできました。
レスポンスは今ひとつ(pingが3桁)です。
でも、過去に自宅へのアクセスを試みた時(当時はグローバルアドレス)と比較すると驚くほど簡単でした。
たぶんラズパイさえ常時起動させておけば、WoLでLAN内のPCの起動も可能だと思うのでかなり便利ですね。
簡単すぎて本当に安全なのか心配になるほどです。
偽業界人さんも試行錯誤されていると思います。
PCの常時起動は躊躇しますがラズパイなら許容範囲かもしれません。
書込番号:25865738
![]()
1点
>亜都夢さん
なるほど簡易的なPCで常時ONですね。おっしゃるようにそれなら通常のPCをオンにしておく必要もなく外部アクセスできるので便利ですね。
私はラズパイのようなPCも手持ちが無いですし、実は以前VPNのために起動していたものは現役をWin11に譲ったWin7時代のWin10で現役のパソコンであればバッテリーを24時間充電し続けるのでしょうが、この時代のものはバッテリーパックも外せ、その上で常時オンでき、使いたいときは外泊時の限られたタイミングなので現状維持で良いかな と思います。
また暇ができたらAlexa対応のロボットスイッチとRPA(Windows Power Automate Desktop)で、外からポチっと電源ボタンを押してVPNを立ち上げることもできそうなので試してみます。
固定IPのサービスが必要だという理屈は分かりますが、グローバルIPに出来ないだけで自宅NASや自宅ネットワークに入れないのは個人的には不便だと思いますね。まぁ安全性の問題とかデメリットもあるのでしょうが。。。
書込番号:25866242
0点
>偽業界人さん
SwitchBotの様なものでPCの電源投入ですか。
それも良いかもしれないですね。
昔はラズパイも今のSwitchBot程度の価格で買えた気がしますが、最新モデルは高いですね。
下位モデルのZeroやPicoだと安く見えますが、必要な部品を揃えるとそれなりの価格(SwitchBotより高い)になりそうです。
大昔はグローバルアドレスが一般的でしたが、IPv4アドレスの枯渇問題の回避でプライベートアドレスが増えたと理解しています。
もう一つの方向としてはIPv6アドレスの採用ですが、残念ながら完全な移行には至っていないと思います。
移行されたとしてもIPv4アドレスのような単純な(記憶可能な)数値列ではないので、扱いは大変ですけど。
IPv4の場合は仮にグローバルアドレスが割り振られていたとしても、LAN内はプライベートアドレスです。
普通?のVPNだとルータ(NAT)を越えるために設定が必要なので、現環境のような二重ルータだと結構面倒です。
加えて一般的にはアドレスは変化する可能性があるので、DDNSの併用が必須です。
完全なIPv6環境だと全ての機器がグローバルアドレスを持てるので、直接アクセスは可能なはずです。
もちろんアドレスの変化の可能性への対応や、セキュリティ面の考慮は必要になると思います。
Tailscaleだと、これら全て考慮する必要が無いのが凄いです。
本当に落とし穴が無いのか心配になりますが。
現在は外出時に参照の可能性があるものはクラウドストレージに保存しています。
なので、リモートアクセスの当面の必要性は大きくはないのですが、現環境では無理だと思っていたので少し嬉しいです。
偽業界人さんのお陰です、ありがとうございました。
書込番号:25866417
![]()
1点
>亜都夢さん
文章のひとつひとつがとても勉強になります。
当初は自宅にはルーティングは絶対にひとつだけと思っていましたし、DDNSは現状全く無知なのでこれから勉強してみます。
私も様々なIDの管理や写真などはクラウドを無料の範囲で最大限活用しているので、外出先やことなるデバイスでも不便を感じているわけではありませんが、NASにアクセスできれば更に安心かな?と思ってのことでした。
IPv4のアドレス枯渇とかIPv6の不完全な現状や安全性も納得です。
色々な情報やアドバイスをいただき本当に嬉しいです。ありがとうございました。
また機会があれば是非助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:25867976
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ドコモホームルーターHR-02を自宅の回線として利用しています。
今回本機を購入したのは次の目的です。
・Wi-Fi電波の強度の強化
・エレコムのNASを使用しており、外泊時はVPNを使用してNASのデータが使えるようサーバー用にPCに設定してPC電源をつけっぱなしにするがこれをルーターに任せて解消したい。
・今のNASの使用をやめて本機の簡易NAS機能を使い、USBポートにつなげた外付けHDDに外部からアクセスしたい。
・IPアドレスは192.168.1.100〜192.168.1.199にし、一応これまでのNASを192.168.1.150、プリンタ110、などに固定している
これらは再設定は必要でも数値自体は今後もできれば変えたくない。
単純に言えばHR-02のDHCPを無効にして、Wi-Fiを無効にして、HR-02の有線LANと本機の有線LANを接続したら良いと考えましたが、そう簡単では無かったです。
何が間違っているのか、助けてください。
1.HR-02自体のアドレスは192.168.1.100でよいですか?
2.AX80でのDHCPの設定範囲は192.168.1.100〜199でよいですか? それとも101〜199?
3.AX80でのAndroidアプリの設定でのプロバイダ接続設定は、動的IPでよいですか?
4.他、こういったものの設定は嫌いではないのですが専門知識がないので具体的に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
現状のHR-02だけでNASに外部からアクセスするために参考にしたサイト
https://wifi-manual.net/how-to-use-vpn-with-home5g/
0点
> 単純に言えばHR-02のDHCPを無効にして、Wi-Fiを無効にして、HR-02の有線LANと本機の有線LANを接続したら良いと考えましたが、そう簡単では無かったです。
何故HR-02のDHCPサーバ機能を無効にするのでしょうか?
AX80もルータ機能を有効にするので、
HR-02のDHCPサーバ機能は有効のままで良いのでは。
HR-02のデフォルトのセグメントは192.168.128.1/24のようなので、
AX80のセグメントと競合せず、特にはHR-02のセグメントを変更する必要はなさそうに思います。
>1.HR-02自体のアドレスは192.168.1.100でよいですか?
HR-02のセグメントとAX80のセグメントのネットワークアドレスを同じにしてしまうと、
競合してしまって、AX80がルーティング出来なくなりますよ。
>2.AX80でのDHCPの設定範囲は192.168.1.100〜199でよいですか? それとも101〜199?
手動設定するプリンタ等のIPアドレスと被らないようにした方が良いのでは。
>3.AX80でのAndroidアプリの設定でのプロバイダ接続設定は、動的IPでよいですか?
はい。
書込番号:25857674
![]()
1点
今の機器接続とIPアドレスのアサイメントはどうなってますかね? 絵をUPしてくれると分かりやすいんだけれども。
Tailscale で GL.iNetトラベルルーター も使うのかな?
絵をUPしてもらってから考えるけれども、AX80はいらないかもね。
書込番号:25857797
0点
>偽業界人さん
ほぼ同じ組み合わせ(HR02は発熱のためHR01に戻した)で利用しています。
また、回線(今はドコモ)の変更で屋内機器のアドレスを変更したくないので、基本的には固定IPでの利用です。
>1.HR-02自体のアドレスは192.168.1.100でよいですか?
AX80の管理するセグメント(アドレス帯)とHR02のそれは一致させてはダメです。
AX80が192.168.1.1/24(管理範囲は192.168.1.1から192.168.1.254)なら第3オクテットを1以外にしてください。
例えば192.168.2.xなどです。
>2.AX80でのDHCPの設定範囲は192.168.1.100〜199でよいですか? それとも101〜199?
固定IPの機器のアドレスと重複しないように設定してください。
>3.AX80でのAndroidアプリの設定でのプロバイダ接続設定は、動的IPでよいですか?
問題ありません。
>4.他、こういったものの設定は嫌いではないのですが専門知識がないので具体的に教えていただきたいです。
そもそも論ですが、上手くいかない事は具体的に何でしょうか?
「USB接続のNASに対して外部からの接続ができない」を指していますか?
AX80の機能(USB接続)を把握していないので一般論ですが、単なるNAS(LAN内利用)と同じならこのネットワークでは難しいです。
HR02のWAN側アドレスはプライベートなので、インターネット側からの直接アクセスができません。
従って、配下のAX80へも直接アクセスもできません。
ちなみに、HR02はIPv6アドレスを取得する可能性もあります。(4Gでは稀、5Gの場合は取得しているかも)
IPv6はグローバルなのでIPv6アドレスを利用してアクセスするなら可能かもしれません。
書込番号:25857815
![]()
1点
>偽業界人さん
一つ間違いに気づきました。(3番目の質問事項)
HR-02のDHCPを無効にするならAX80は動的IPではアドレスが取得できないと思います。
AX80のIPアドレスを静的に設定するか、またはHR02のDHCPを有効(規定値)にしてください。(私は後者です)
書込番号:25858452
0点
皆さん的確なアドバイスを早々にいただきありがとうございます。
HR-02はDHCPを切るしか選択肢がなく、一家でルーティングが2つ出来ることは知りませんでした。
結果的にはHR-02は192.168.0.1でDHCPはオン、Wi-Fiをオフに。
この状態でもAX80はインターネット接続NGでしたが、何度か再起動やPCからの設定ウィザード?を触っているうちにパソコン、スマホ、アレクサ関連、エアコン、中継機、有線で以前からのNASなど恐らく全てきちんとつながりました。
なお、AX80はDHCPの設定で192.168.1.100〜250で別サブアドレス?で運用できました。
とても苦戦しそうだったのでこんなにスムーズに解決できて感激です。
本当にありがとうございます。
但し、AX80接続の外付けHDDによる簡易NAS、VPNを使った外部からのアクセス(ドコモがプライベートIPなので基本は不可だが、VPN機能や以前のVPNサービスで何とか可能になるのか)をまた悩んでみます。 笑
これについてもまた良かったらアドバイスを是非よろしくお願いします。
書込番号:25858597
0点
>偽業界人さん
さきほど最初の投稿のリンク先を確認しました。
プライベートアドレス等々に関しては記述がありますね。
リンク先で紹介されている実現可能なVPNは直接接続(要グローバルアドレス)ではなく、中間(中継)サーバを経由したものですね。
LAN内(HR02配下)に設置するVPN接続用機器が中間サーバに対して常時接続するタイプです。
LAN内ではVPN接続機器は踏み台として他の機器との接続をサポートするのだと思います。
インターネット側でも中間サーバを経由して接続(利用者ID等で認証)します。
こんな感じですね
NAS - HR02配下のVPN接続機器 - VPN接続(常時接続) - 中間サーバ - VPN接続(利用時接続) - VPNクライアント
直接接続に比べて常時稼働機器が増えたり速度面では不利ですが、中間サーバ(及び運営主体)が信用できるものであるなら問題はないと思います。
書込番号:25859410
0点
>亜都夢さん
リンク先の内容確認までありがとうございます。
やっぱり以前の常時接続としてパソコンをオンのままにしておく必要が、このAX80があっても必要なんですね。
AX80のVPN機能があれば解消できるかも?と思ったんですが、ドコモのホームルーターがグローバルアドレスなので、外部から見たときにアドレスが決まらず迷子になるんですか、、、
今の自宅がマンションがVDSLなのでONUを引き込めないので、光になるまでは必要なときにパソコンをつける以前の方法でしのぎます。
ただ、今回の接続がややこしくなったので、また勉強しないと 泣
またその時はどうかよろしくお願いします!
書込番号:25860224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
AX80の存在を忘れてました…AX80の板なのに。
たぶん利用可能だと思います。
サーバーリストにVPNサービス事業者の指定通りに追加、デバイスリストにNASなど必要な機器を追加という感じだと思います。
書込番号:25860368
1点
>亜都夢さん
色々と分かりやすく教えていただき本当にありがとうございます。
本機のWi-Fiすら使えないときはちょっと焦りました (笑)
こちらのスレッドは解決済にしてしまったこと、掲示板は他の方の参考になる情報源だと考えていますので、VPNについては新たに投稿します。
もし可能であればそちらでも助けていただけると嬉しいです。
書込番号:25861562
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
こんにちは。機器や回線などに知識がない初心者です。分かりづらい点多いと思いますがよろしくお願いします。
●契約コース
@nifty with ドコモ光 マンションタイプ
●プロバイダ
@nifty
【使いたい環境や用途】
オンラインゲームをやるのですが、パケロスが酷くpingは常に120をキープしています。特にゴールデンタイムにはダウンロード速度が20mbps出ないです。ゲーム機には有線で繋いでおり、ゲーム機の接続診断で測っています。
@niftyの会員ページからアクセス状況の確認をすると、「IPv6で表示中 PPPoE」と表示されます。
新しい接続方式(IPoE接続)を利用しているが、従来の接続方式(PPPoE接続)が残っているため、IPoE接続に切り替えることでインターネットをさらに快適に利用できる、とのことです。
専用アプリを確認するとIPv4の接続タイプがPPPoEになっていたのでv6プラスまたはOCNに変更してみると接続はされるのですがIPアドレスが0.0.0.0です。
IPv6の接続タイプは自動で動的IPに設定されています。ここも変更できるのですがよく分からなくてそのままにしてあります。
ファームウェアは最新バージョンです。
初期設定もすべて専用アプリから行いました。
なにか設定間違っているでしょうか?またIPoE接続への切り替えの仕方も教えて欲しいです。
書込番号:25843920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX80はv6プラスにもOCNバーチャルコネクトにも対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
AX80のv6プラス/OCNバーチャルコネクトの設定は
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
ですが、多分合っていると思われます。
https://faq.support.nifty.com/3831
を参照して、契約状況を確認してみて下さい。
IPv6Prefixの先頭4文字はどのような値ですか?
「ホームゲートウェイによるIPoE接続」はどのような表示になっていますか?
書込番号:25843949
1点
返信ありがとうございます。
契約状況 利用中
IPv6Prefix 2400
ホームゲートウェイ OFF
ホームゲートウェイ設定は確か一昨日にオンに設定変更しましたがまだ反映されていないようです。
IPv4の接続タイプはMAP-E(OCN)で大丈夫でしょうか?
IPアドレスは変?ですが、ネットも見れています。
書込番号:25843991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>またIPoE接続への切り替えの仕方も教えて欲しいです。
もしかして、@nifty v6サービス切り替えの申し込みしましたかね?
https://csoption.nifty.com/ipv6service/flow/
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
書込番号:25844006
0点
>IPv4の接続タイプはMAP-E(OCN)で大丈夫でしょうか?
じゃぁ、切り替えはできてるみたいね。
大丈夫ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:25844020
1点
返信ありがとうございます。
nifty v6サービスの契約状況には
2023年12月に開通して利用中と表示されています。>Gee580さん
書込番号:25844025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nifty v6サービスの契約状況には2023年12月に開通して利用中と表示されています。
契約はOKみたいだけれども、こっちでも、やってみてね。
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/eldeliv/setting/check.htm
あとは、速度の計測なども。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:25844055
0点
>Gee580さん
今まで「PPPoE」と表示されていたところが「IPv4 over IPv6」に変わりました!ありがとうございます。接続タイプの選択肢が違っていたみたいですね。これでオンラインゲームも快適にできるようになると嬉しいです。
スピードテストは22時過ぎに計測してこんな感じでした。
ゴールデンタイムで、マンションに住んでいますし、このぐらいの数値ですかね。ほかの早い人はもっと数値が大きいので意外と速度出ないもんだなぁと思ってしまいましたw
書込番号:25844243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IPv6Prefix 2400
niftyのIPv4 over IPv6はv6プラスとOCNバーチャルコネクトの可能性がありますが、
IPv6アドレスからはOCNバーチャルコネクトのようですね。
>ホームゲートウェイ OFF
https://faq.support.nifty.com/3831
の説明ではホームゲートウェイ OFFだと、
「ブロードバンドルーター(Wi-Fiルーター)よりIPv4 over IPv6(IPoE方式によるIPv4接続)が利用可能」
とのことなので、その設定のままでOKかと思います。
>IPv4の接続タイプはMAP-E(OCN)で大丈夫でしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
のスマホの設定の説明では
「v6プラス/MAP-E(OCN)」を選択するように書かれてますので、
MAP-E(OCN)でOKです。
.>今まで「PPPoE」と表示されていたところが「IPv4 over IPv6」に変わりました!
解決できたようで、良かったですね。
結局どうしたのでしょうか?
書込番号:25844275
0点
せっかく、設置したのに、なんか、おそいねぇ〜。
同じ、お金を払うならば、以下を検討しなおせば?
https://www.nuro.jp/mansion/?SmRcid=dpl_adn_gdn_pmax_all_pmax_mMCRY_bid221689&utm_source=google&utm_medium=display&utm_campaign=pmax_all_pmax_mMCRY&utm_content=bid221689&gad_source=1
https://kakaku.com/bb/ranking/?bb_houseType=2
書込番号:25844354
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
環境/設定は下記
・APモードで使用
・ファームウェアバージョン 1.1.2 Build 20240428 rel.10981(4A50)
※最近アップデートしましたが、一つ前のファームウェアでも同様の動作でした
・5GHzチャンネル幅: 20/40/80/160MHz
・5GHzチャンネル: 自動
・高速DFS障害回避: 有効
上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
Atermで同じようにチャネル自動選択をしていたときにはW53, W56が選ばれたりしていました。
チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
もちろん100chなどを手動でチャネル選択をすればそのチャネルになりますが。
マニュアルを見てもこのあたりの仕様の記載がなく…。
自動を選択しているけどW53, W56が選ばれているよ、という方がいたら教えていただければと思い質問させていただきました。
1点
>はるまきくんさん
今はルーターを使っていないので、自分が使っているONU(NSD-G3000T)だと
アップした結果になります。ONU2が近い画面ですかね。
※ONUがSONY製に変わったので、家庭用のルーターは排除しました。
ちなみにTP-Linkなんて中華製のダメメーカー(カ〇メーカー)なんて止めることを
お勧めします。
自分なら以下の製品を買います。
NEC PA-WX5400HP
バッファロー WXR-5700AX7P
ASUS RT-AX5400
※今のONUの前がASUSのルーターでした。
RT-AX82U
その為今買うなら「 RT-AX5400」ですね。
書込番号:25833847
0点
>聖639さん
返信ありがとうございます。
ですが、ノイズにしかなりませんので、こういったレスはお控えいただけるとありがたいです。
恐らくあまりネットワークに詳しくなさそうなので、返信等は結構です。
また、画像にSSIDがマスクされていない状態で表示されていますので、画像を削除されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25833944
12点
これは、ある意味、よい実装だよね。 W52, W53, W56 で電波環境が Even だったら、W52に落ち着くのはすごく合理的だよ。
そこを知ってかしらずかわからないけれども、TP-Link は 侮れないよね。 うーん、中国は嫌いだけれども、私心を除けばすごい国、リーダーがいると思う。
日本政府と政治屋は過去30年から40年を無駄にしてきたよね。 でも、それを許してきた日本国民にも責任はるよね。 不幸なことに、さらにまだわかってない。
書込番号:25834062
![]()
4点
>はるまきくんさん
チャンネルが自動選択ならW52が優先されるのは自然な動作だと思います。
もう一つの160MHz幅ですが、Wi-Fi6対応端末での確認ですよね。
Wi-Fi5だと仕様上は160MHzもありますが、一般的な機器は未対応(80MHzまで)だと思います。
私はWi-Fi6対応の端末を持っていないので、参考程度ですが…
AX80のファームウェアは最新で、設定は以下のようになっていました。
チャンネル幅 : 20/40/80/160MHz
チャンネル : 自動
モード : 802.11a/n/ac/ax 混合
この状態でWi-Fi Analyzer(スマホアプリ)でAPリストを確認しました。
少し妙な表示になってました。
接続AP(SSID)はCH44
帯域幅は5290-5130=160MHz
W52及びW53のある周波数帯は5150〜5350(使用しているのは5170〜5330)です。
5130〜5290だと周波数帯を逸脱している様に見えます。
複数のアプリでも確認しましたが、ほぼ同様の表示でした。
単に表示バグ(Wi-Fi5機器でWi-Fi6APの処理不正)なのか、実際に発信されているのかまでは不明です。
Wi-Fi6でW52とW53で160MHz幅が確保されているのだと推測することにしました。
上記確認後にWi-Fi5で80MHz幅に設定変更しました。
CHも固定しました。
実は自宅から4km位のところに気象レーダーが存在しているのでDFSが動作します。
通常はルータの初期設定時にW52に固定するのですが、本機では設定を忘れてました。
この投稿のお陰で設定忘れに気づくことができました。
ありがとうございました。
書込番号:25834201
![]()
2点
>上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
>スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
W52にはDFSがないので、優先順位が高いのかも知れませんね。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
>チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
上記URLの中ほどに書かれてますが、
規格上はW52 + W53 の160MHzも可能なようですので、
チャネルボンディングでのCH表記は先頭CHで代表することが多いですし、
もしかするとW52が選択されていても160MHz対応の子機とは
W52+W53となる可能性もありそうに思われます。
書込番号:25834311
![]()
1点
はるまきくんさん
W52が選択されるケースは以下が考えられます。
(1)W53、W56でレーダーを検出し使えないのでW52が選択されている
(2)メーカーの5GHz帯選択ポリシーでW52優先
TPは使ったことありませんがログ等でレーダー検出状況が確認できるのであれば見てみてください。レーダー検出していないのであればW52を優先的に選択するポリシーなんだと思います。この辺のポリシーはどのメーカーも積極的に仕様開示していないですね。
ちなみにはるまきくんさんが仰っているようにNECはW56を優先的に選択するポリシーだと思います。うちの環境でも起動時はほぼW56が選択されますが長期間使っているとレーダー検出でW52に変わっていることは結構あります。
書込番号:25834568
2点
皆様レスありがとうございます。
1点私の勘違いがありました。
前述の設定時にはW52+W53の帯域160MHz動作となっていました。
手持ちのPCやスマホでも2402Mbpsでのリンクが確認できました。
亜都夢さんの環境に似ており、W53は気象レーダー起因と思われるDFS検知が多く、試行したときにはちょうどW52のみに帯域が縮小されていたようです。(DFS周りのログが出ないので推測ですが…)
その後何度か再起動して確認しましたが、W56は一度も選択されませんでした。
このあたりは皆様が書かれているようにメーカーのポリシーなのだと思います。
NECやASUSではW56もフラットに選択され、DFSイベント検知で一時的にW52に移動した後も、設定でHE160を選択している場合はW56に戻そうとする挙動が見られました。
もちろんDFSチャネル復帰時に通信断が伴いますので、「通信を止めてでもユーザーが選択している帯域に戻そうと頑張る」のか「なるべく通信断を減らす」のか、というあたりはメーカーごとポリシーがありそうですね。
個人的にはAtermのオートチャネル選択機能のように、ユーザ側に選択肢が提示されているのが好ましいですが、ライトユーザーはデフォルト設定のまま使うので、DFS絡みの無用な問い合わせを減らす意味ではこの動作も納得いきます。
ちなみにですが、帯域を80MHzを減らした場合はW52以外が選択されることはありませんでした。
また、高速DFS障害回避をオフにしたらW56が選ばれるかもしれないと思いましたが、本設定による動作の違いもありませんでした。このオプションは詳細説明も無く謎です。
以下、個別にレスします。
>Gee580さん
こちらの掲示板でもDFS起因だろうと思われる「通信が途切れます」的な質問が散見されますので、安全目に倒すならW52を優先的に選択したくなるのは理解できます。
>亜都夢さん
実装についてはおっしゃるとおりですね。
また、帯域幅の確認までありがとうございました。
おかげさまで前述の誤りに気付けました。
>羅城門の鬼さん
冒頭に記載しましたが、tp-linkはW52の優先度を上げている雰囲気ありますね。
>BIGNさん
残念ながらWi-Fiに関連するログほとんど出ないんですよね…。
ログ機能が全く無いAtermより若干マシですが、ログという意味ではASUSルータはDFS関連ログまで詳細に出ますので、ちょっと残念ではあります。
以上です。長文失礼しました。
書込番号:25834755
0点
これは、 DFS とか ポリシー とかいうこともさることながら、
W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね。 DFSのことも含むよね
これを 優先させればどこの家庭でも問題はおきないだろう ということだと思うよね。 だから TP-Link の実装には賛成できるよね。
W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
”違うところ” については、説明が面倒なので、また違う機会があれば、にしようとおもうけれども、160MHzをアロケーションしたいなら、W56 に固定でもいいんじゃないの? でも、近隣と紛争になるかもね。 DFSにひっかかるなら、6GHzバンド を検討するといいよね。
書込番号:25834867
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね
こちら、もし参考にできるURLなどありましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
DFS以外の理由でW52を優先的に選択する理由が気になっています。
混んでいるので、DFS覚悟でW53, W56を使うケースが多いものだと思っていました。
>W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
おっしゃるとおりW56固定で運用上は特に問題はありません。
この機種の自動チャネル選択の動作仕様が気になり質問させていただいたのみです。
6GHzについては6E対応のクライアントも今のところスマホくらいしかありませんので、Wi-Fi7がもう少し一般化してきたら導入しようと思っています。
ちなみにW53については自宅の環境的にレーダーを相当頻繁に検知するようでW52+W53の160Hzはかなり短時間しか持たず、すぐにW52のみに切り替わってしまいます(笑)
書込番号:25835272
0点
>W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
さすがに中国だね。 理由を知ったら、絶対に日本にはそういう発想はできないよね。 敵ながらなかなかすごいよね。 でも、そうするとW52に落ち着く理由と矛盾するよね。 その他の理由があるのかもね。 これはサポセンに実装を訊くしかないけれども、サポセンの担当者ではムリぽだよね。
その他、いろいろ、読まないといけないけれども、以下はどうかな?
https://ntt-review.jp/archive/ntttechnical.php?contents=ntr202006gls.html
書込番号:25835321
0点
もしかして、”すごい” というよりも、日本のレギュレーションとか実情に疎いかもね。 ”標準プロビジョニング”も知らないみたいだったし。
日本の 製品認可テスト機関の劣化、 法令の劣化 もあるかもね。 ザル状態かもよ。
今の、日本の現状では、いろいろ、想像できちゃうよね。
書込番号:25835349
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
教えていただいたページ、読んでみました。(翻訳通してですが…)
「W52屋外利用時の出力を200mW以上に引き上げる調整をしているが、現時点では結論が出ていない」というレベルにしか読み解けず、今回の件との関連はお恥ずかしながら分かりませんでした。
また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
だいぶ本筋とずれてしまっているのと、もともと確認したかったことの半分くらいは分かったので、一旦締めたいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25835365
0点
いろいろ読まないとわからないとは思うよね。 それだけ読んでもという感じだけれども、理解できれば結構いい資料とおもったんだけれども。
>また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
W52 は200mW、W53とW56 は1W でしかも、W53, W56はDFSもからんでくるので、実用上、使えるのかなと。
さらに、W52は特殊といったけれども、やっぱり特殊で、そこを無理やり通すのは中国だからと思ったよね。
国産でもできる については各社、各製品の実装状況について、そこまでトラッキングしてないけれども。
わたくしは認証機関ではないしね。
たしかにスタンダードでは許されているけれども、では、Wirelessシステムという観点でつかいものになるのかなぁ?ということだよね。 干渉、他機器との協調(WiFi機器だけじゃないよね。)、送受信の安定性、まだまだあるよね。
>国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
設定はできる。でも、やっぱり、どこまで使えるか、WiFIシステムとして安定運用できるのか?だよね。 実環境でのHE160のインプリは結構難しいとおもうよ。 WiFiは環境による影響が大きい。 導入にあたっては、シュミレーションとか実験してみないとわからないところではあるよね。 例としては、はるまきくんさん のところでは DFS があるんでしょ? ほかにも複数APでの運用とかね。
設定できる のと 使いものになるのか は違う話ではあるよね。
書込番号:25835561
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















