Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 13 | 2024年8月2日 22:41 | |
| 9 | 6 | 2024年7月18日 09:56 | |
| 1 | 14 | 2024年7月15日 16:44 | |
| 8 | 12 | 2024年7月4日 22:14 | |
| 4 | 2 | 2024年6月30日 05:11 | |
| 4 | 6 | 2024年4月23日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
環境/設定は下記
・APモードで使用
・ファームウェアバージョン 1.1.2 Build 20240428 rel.10981(4A50)
※最近アップデートしましたが、一つ前のファームウェアでも同様の動作でした
・5GHzチャンネル幅: 20/40/80/160MHz
・5GHzチャンネル: 自動
・高速DFS障害回避: 有効
上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
Atermで同じようにチャネル自動選択をしていたときにはW53, W56が選ばれたりしていました。
チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
もちろん100chなどを手動でチャネル選択をすればそのチャネルになりますが。
マニュアルを見てもこのあたりの仕様の記載がなく…。
自動を選択しているけどW53, W56が選ばれているよ、という方がいたら教えていただければと思い質問させていただきました。
1点
>はるまきくんさん
今はルーターを使っていないので、自分が使っているONU(NSD-G3000T)だと
アップした結果になります。ONU2が近い画面ですかね。
※ONUがSONY製に変わったので、家庭用のルーターは排除しました。
ちなみにTP-Linkなんて中華製のダメメーカー(カ〇メーカー)なんて止めることを
お勧めします。
自分なら以下の製品を買います。
NEC PA-WX5400HP
バッファロー WXR-5700AX7P
ASUS RT-AX5400
※今のONUの前がASUSのルーターでした。
RT-AX82U
その為今買うなら「 RT-AX5400」ですね。
書込番号:25833847
0点
>聖639さん
返信ありがとうございます。
ですが、ノイズにしかなりませんので、こういったレスはお控えいただけるとありがたいです。
恐らくあまりネットワークに詳しくなさそうなので、返信等は結構です。
また、画像にSSIDがマスクされていない状態で表示されていますので、画像を削除されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25833944
12点
これは、ある意味、よい実装だよね。 W52, W53, W56 で電波環境が Even だったら、W52に落ち着くのはすごく合理的だよ。
そこを知ってかしらずかわからないけれども、TP-Link は 侮れないよね。 うーん、中国は嫌いだけれども、私心を除けばすごい国、リーダーがいると思う。
日本政府と政治屋は過去30年から40年を無駄にしてきたよね。 でも、それを許してきた日本国民にも責任はるよね。 不幸なことに、さらにまだわかってない。
書込番号:25834062
![]()
4点
>はるまきくんさん
チャンネルが自動選択ならW52が優先されるのは自然な動作だと思います。
もう一つの160MHz幅ですが、Wi-Fi6対応端末での確認ですよね。
Wi-Fi5だと仕様上は160MHzもありますが、一般的な機器は未対応(80MHzまで)だと思います。
私はWi-Fi6対応の端末を持っていないので、参考程度ですが…
AX80のファームウェアは最新で、設定は以下のようになっていました。
チャンネル幅 : 20/40/80/160MHz
チャンネル : 自動
モード : 802.11a/n/ac/ax 混合
この状態でWi-Fi Analyzer(スマホアプリ)でAPリストを確認しました。
少し妙な表示になってました。
接続AP(SSID)はCH44
帯域幅は5290-5130=160MHz
W52及びW53のある周波数帯は5150〜5350(使用しているのは5170〜5330)です。
5130〜5290だと周波数帯を逸脱している様に見えます。
複数のアプリでも確認しましたが、ほぼ同様の表示でした。
単に表示バグ(Wi-Fi5機器でWi-Fi6APの処理不正)なのか、実際に発信されているのかまでは不明です。
Wi-Fi6でW52とW53で160MHz幅が確保されているのだと推測することにしました。
上記確認後にWi-Fi5で80MHz幅に設定変更しました。
CHも固定しました。
実は自宅から4km位のところに気象レーダーが存在しているのでDFSが動作します。
通常はルータの初期設定時にW52に固定するのですが、本機では設定を忘れてました。
この投稿のお陰で設定忘れに気づくことができました。
ありがとうございました。
書込番号:25834201
![]()
2点
>上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
>スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
W52にはDFSがないので、優先順位が高いのかも知れませんね。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
>チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
上記URLの中ほどに書かれてますが、
規格上はW52 + W53 の160MHzも可能なようですので、
チャネルボンディングでのCH表記は先頭CHで代表することが多いですし、
もしかするとW52が選択されていても160MHz対応の子機とは
W52+W53となる可能性もありそうに思われます。
書込番号:25834311
![]()
1点
はるまきくんさん
W52が選択されるケースは以下が考えられます。
(1)W53、W56でレーダーを検出し使えないのでW52が選択されている
(2)メーカーの5GHz帯選択ポリシーでW52優先
TPは使ったことありませんがログ等でレーダー検出状況が確認できるのであれば見てみてください。レーダー検出していないのであればW52を優先的に選択するポリシーなんだと思います。この辺のポリシーはどのメーカーも積極的に仕様開示していないですね。
ちなみにはるまきくんさんが仰っているようにNECはW56を優先的に選択するポリシーだと思います。うちの環境でも起動時はほぼW56が選択されますが長期間使っているとレーダー検出でW52に変わっていることは結構あります。
書込番号:25834568
2点
皆様レスありがとうございます。
1点私の勘違いがありました。
前述の設定時にはW52+W53の帯域160MHz動作となっていました。
手持ちのPCやスマホでも2402Mbpsでのリンクが確認できました。
亜都夢さんの環境に似ており、W53は気象レーダー起因と思われるDFS検知が多く、試行したときにはちょうどW52のみに帯域が縮小されていたようです。(DFS周りのログが出ないので推測ですが…)
その後何度か再起動して確認しましたが、W56は一度も選択されませんでした。
このあたりは皆様が書かれているようにメーカーのポリシーなのだと思います。
NECやASUSではW56もフラットに選択され、DFSイベント検知で一時的にW52に移動した後も、設定でHE160を選択している場合はW56に戻そうとする挙動が見られました。
もちろんDFSチャネル復帰時に通信断が伴いますので、「通信を止めてでもユーザーが選択している帯域に戻そうと頑張る」のか「なるべく通信断を減らす」のか、というあたりはメーカーごとポリシーがありそうですね。
個人的にはAtermのオートチャネル選択機能のように、ユーザ側に選択肢が提示されているのが好ましいですが、ライトユーザーはデフォルト設定のまま使うので、DFS絡みの無用な問い合わせを減らす意味ではこの動作も納得いきます。
ちなみにですが、帯域を80MHzを減らした場合はW52以外が選択されることはありませんでした。
また、高速DFS障害回避をオフにしたらW56が選ばれるかもしれないと思いましたが、本設定による動作の違いもありませんでした。このオプションは詳細説明も無く謎です。
以下、個別にレスします。
>Gee580さん
こちらの掲示板でもDFS起因だろうと思われる「通信が途切れます」的な質問が散見されますので、安全目に倒すならW52を優先的に選択したくなるのは理解できます。
>亜都夢さん
実装についてはおっしゃるとおりですね。
また、帯域幅の確認までありがとうございました。
おかげさまで前述の誤りに気付けました。
>羅城門の鬼さん
冒頭に記載しましたが、tp-linkはW52の優先度を上げている雰囲気ありますね。
>BIGNさん
残念ながらWi-Fiに関連するログほとんど出ないんですよね…。
ログ機能が全く無いAtermより若干マシですが、ログという意味ではASUSルータはDFS関連ログまで詳細に出ますので、ちょっと残念ではあります。
以上です。長文失礼しました。
書込番号:25834755
0点
これは、 DFS とか ポリシー とかいうこともさることながら、
W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね。 DFSのことも含むよね
これを 優先させればどこの家庭でも問題はおきないだろう ということだと思うよね。 だから TP-Link の実装には賛成できるよね。
W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
”違うところ” については、説明が面倒なので、また違う機会があれば、にしようとおもうけれども、160MHzをアロケーションしたいなら、W56 に固定でもいいんじゃないの? でも、近隣と紛争になるかもね。 DFSにひっかかるなら、6GHzバンド を検討するといいよね。
書込番号:25834867
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね
こちら、もし参考にできるURLなどありましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
DFS以外の理由でW52を優先的に選択する理由が気になっています。
混んでいるので、DFS覚悟でW53, W56を使うケースが多いものだと思っていました。
>W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
おっしゃるとおりW56固定で運用上は特に問題はありません。
この機種の自動チャネル選択の動作仕様が気になり質問させていただいたのみです。
6GHzについては6E対応のクライアントも今のところスマホくらいしかありませんので、Wi-Fi7がもう少し一般化してきたら導入しようと思っています。
ちなみにW53については自宅の環境的にレーダーを相当頻繁に検知するようでW52+W53の160Hzはかなり短時間しか持たず、すぐにW52のみに切り替わってしまいます(笑)
書込番号:25835272
0点
>W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
さすがに中国だね。 理由を知ったら、絶対に日本にはそういう発想はできないよね。 敵ながらなかなかすごいよね。 でも、そうするとW52に落ち着く理由と矛盾するよね。 その他の理由があるのかもね。 これはサポセンに実装を訊くしかないけれども、サポセンの担当者ではムリぽだよね。
その他、いろいろ、読まないといけないけれども、以下はどうかな?
https://ntt-review.jp/archive/ntttechnical.php?contents=ntr202006gls.html
書込番号:25835321
0点
もしかして、”すごい” というよりも、日本のレギュレーションとか実情に疎いかもね。 ”標準プロビジョニング”も知らないみたいだったし。
日本の 製品認可テスト機関の劣化、 法令の劣化 もあるかもね。 ザル状態かもよ。
今の、日本の現状では、いろいろ、想像できちゃうよね。
書込番号:25835349
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。
教えていただいたページ、読んでみました。(翻訳通してですが…)
「W52屋外利用時の出力を200mW以上に引き上げる調整をしているが、現時点では結論が出ていない」というレベルにしか読み解けず、今回の件との関連はお恥ずかしながら分かりませんでした。
また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
だいぶ本筋とずれてしまっているのと、もともと確認したかったことの半分くらいは分かったので、一旦締めたいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25835365
0点
いろいろ読まないとわからないとは思うよね。 それだけ読んでもという感じだけれども、理解できれば結構いい資料とおもったんだけれども。
>また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
W52 は200mW、W53とW56 は1W でしかも、W53, W56はDFSもからんでくるので、実用上、使えるのかなと。
さらに、W52は特殊といったけれども、やっぱり特殊で、そこを無理やり通すのは中国だからと思ったよね。
国産でもできる については各社、各製品の実装状況について、そこまでトラッキングしてないけれども。
わたくしは認証機関ではないしね。
たしかにスタンダードでは許されているけれども、では、Wirelessシステムという観点でつかいものになるのかなぁ?ということだよね。 干渉、他機器との協調(WiFi機器だけじゃないよね。)、送受信の安定性、まだまだあるよね。
>国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
設定はできる。でも、やっぱり、どこまで使えるか、WiFIシステムとして安定運用できるのか?だよね。 実環境でのHE160のインプリは結構難しいとおもうよ。 WiFiは環境による影響が大きい。 導入にあたっては、シュミレーションとか実験してみないとわからないところではあるよね。 例としては、はるまきくんさん のところでは DFS があるんでしょ? ほかにも複数APでの運用とかね。
設定できる のと 使いものになるのか は違う話ではあるよね。
書込番号:25835561
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
引越しに伴い、メッシュwifiの環境を作りたく本機を購入しました。
auひかり回線を契約しており、接続の状況としては、
ONU→HGW BL1500HM→AX80 という流れで接続しております。
BL1500HMとAX80でダブルルーターという状況になってしまうとのことなので、AX80をブリッジモードで使用しようと考えていたのですが、HPを見ていたところ本機においてOneMeshは"※ブリッジモード時は利用できません"という記載を見つけました。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/
【質問内容】
現状の私の接続状況で本機を使用し、OneMesh環境を構築するにはどうすれば良いでしょうか?
ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、それともBL1500HMの設定を変えてどうにかできるのか・・・。
お詳しい方教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
書込番号:25217956
1点
>bouuuuuさん
>ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、
はい、ダブルルータ―のままメッシュにするのが簡単でよいかど思います。
ダブルルータ―だとセグメントが変わってしますので、
PCとプリンターなどは、同じセグメントになるように(同じルータ―のSSIDに接続)した方が良いです。
書込番号:25218002
![]()
0点
>ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、それともBL1500HMの設定を変えてどうにかできるのか・・・。
auひかりはHGWが必須ですので、
OneMeshを構築したい場合はAX80を
ルータモードにするしか選択肢はないです。
たとえ二重ルータ状態であっても、
インターネットにはアクセス出来ますので、
端末を直接HGWに繋げなければ、
二重ルータによるセグメントの違いは
気にする必要はないです。
書込番号:25218293
![]()
0点
まとめての返信で失礼します。
現状メッシュ環境を作るのにはダブルルーターにするしかないとのこと理解しました。
使っていきながら不具合があるようなら他ルーターへの乗り換えの検討もしながら使っていきます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25219172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしもNUROですが、同じような環境です。
(AX80を最近購入、遠くの電波に不満が出る場合にはRE800XDを追加購入)
以下にTP-LINK公式のルーターモードでの利用方法があります。ご参考までに。
また、Wifi電波の混雑防止のために、auひかりのルーターのWifiはOFFにするのがよろしいかと。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2000/
書込番号:25219714
4点
ホームゲートウェイのDMZ機能を利用し、メッシュ用のルーターをDMZ扱いにして接続すればルーターモードのまま使用することが出来ます(実証済み)
書込番号:25815732
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
AX80をSo-net光M(光電話も利用)にて、貸与されているホームゲートウェイPR-500KIに繋いで使っています。
So-net光MはV6プラスのみ提供のサービスで、PPPoe接続はできません。
PR-500KIにNTT東日本がソフトウェア配信しているフレッツ・ジョイント上のV6プラス接続機能は停止させて、AX80のv6プラス接続機能を使い接続させると、Ipv6のサイトは見れるのですがIpv4のサイトが見れません。
(フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました。) https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
ですので、現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。
問題無いと言えば無いのですが、何か腑に落ちません。
AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。
よろしくお願いします。
0点
そもそも、これは何? なんのため?
NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する
https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
>PPPoe接続はできません。
電話以外、別に必要ないんでしょ?
何がしたいの?
書込番号:25782371
0点
>Gee580さん
そうなんです。
ホームゲートウェイは、光電話が使えれば他の機能は使いたくないんです。
光電話契約が無ければただのONUだけの貸与になるので、それが一番シンプルにAX80に全部任せられていいと思うのですが、ホームゲートウェイなのでそうなっていないと思うんです。
書込番号:25782399
0点
古い機器のルーター機能は切ったほうがいいとか書いてる記事とかもあるけど
実際二重ルーターでも何にも変わらないと思いますよ
TPだとルーターモードにしないとメッシュが使えないとかはありますからかな
正解なんか多分ないですよ気分的なモノですよ
書込番号:25782419
1点
>毎日納豆さん
>現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、
>本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。
ダブルルーターでも、不具合がないのであれば、そのまま使えば良いと思います。
一般的にはポート開放などのため、AX80をAPモード(ブリッジモード)に設定して使うのでしょうけれど。
書込番号:25782705
0点
なるほど。
でも、電話をのこしつつ、その他は AX80 に全部任せるはできないんだよね。 TP-Link製品はこの目的では使えないんだよね。
電話 を やめるかTP-Link製品じゃないのにするか? なんだけれども。
わたくしからのアドバイスは、
別に不具合がなければ、通常の使い方で PR-500KI と AX80 を使えば?
2重ルーターなど、昔の都市伝説だよ。
それから、その”フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました” 記事も 間違ってなぁーい?
SE が 書いたとか言っているけれども、 少なくともSEならばこんな書き方はしないよね。
書込番号:25782760
0点
>AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
>自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。
通常はAX80はブリッジモードにするのでしょうが、
どうしてもAX80の機能を優先的に使いたいのなら、
AX80もルータモードにするのでしょうね。
但しルータモードの中で、動的IPを選択すれば良いのでは。
書込番号:25782878
0点
>羅城門の鬼さん
実は自分も「動的IP」にして使うのがいいのかなと、ちょっとだけ思っていました。
PR-500KIのv6プラス接続機能を切って使えないのであれば、それは容認するとして、AX80のv6プラス接続機能はやめて「動的IP」にして使うほうが、なんとなくいいのかなと。
短時間だけど試した際はうまく繋がっていました。
二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。
書込番号:25783077
0点
>二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。
v6プラスは原理的にユーザ側の複数のルータが同時にv6プラスで
インターネット接続出来ない仕様ですし、
もしもPR-500KIでv6プラス接続されているのなら、
AX80では実際にはv6プラス接続されていないと思います。
書込番号:25783137
0点
>羅城門の鬼さん
ということは、AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。
それならば納得がいきます。
AX80の接続タイプの選択は、自動判別でv6プラスが選択されたので、そのまま設定を進めていました。
上流のPR-500KIでv6プラスの処理がされていても、AX80の自動判別でv6プラスが検出されるのは何か混乱を招くというか、そんな気がするのですが考えすぎでしょうか。
書込番号:25783244
0点
>AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。
通常は2台目にv6プラスを設定した機器でエラーが起こると思うのですが、
機器の実装に依ってはスルーになることもあるのかも知れません。
書込番号:25783562
0点
少し出遅れた質問ですみません。AX80のWAN側のIPアドレスはどうなっていますか?192.168.*.*の場合、光BRがIPV6処理をしていると思います。それ以外のグローバルIPの場合はAX80もIPV6処理をしていると思います。
書込番号:25811578
0点
>ざくざんさん
PR-500KIのDHCPv4サーバ機能がオンになっているので、そこから割り振られた 192.168.1.2 になっています。
AX80のDHCP機能もオンになっていまして、192.168.0.2 からのIPアドレスが各機器には割り振られています。
二重ルーターになっているということでしょうか。
ちなみにその後、AX80は動的IPの設定にして使っていますが、特に不具合は発生していません。
書込番号:25811934
0点
情報ありがとうございます。当方でもv6plusとひかり電話とtplinkのルーター使っています。ネットワークの詳しいことはわかりませんが、WANのアドレスやLANのアドレスをみた結論から行くと、tplinkのをルーターモードにしてつなげると2重ルーターで動きます。光GWとtplinkで2回NATされるという意味です。
このとき光GWでv6plusを有効にする必要があり光GWがv6plusのv4overv6機能と192.168.1.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。tplinkのほうは動的IPでもv6プラスでも動作は2重ルーターになり、192.168.0.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。
最初の質問に戻って光GWの負荷の件ですが、上記の通りv6plusのフル機能を光GWで結局提供するのでtplinkがルーターモードでもブリッジモードでも動的IPでもv6プラスでも光GWの負荷は同一だと思っています。
2重ルーターなので当方ではpingはブリッジモードよりも1-5ms遅くなっていますが、ブラウジングやゲームは全く問題ないです。onemesh等のルーター機能を使いたい場合はルーターモードにする必要があります。
書込番号:25812155
![]()
0点
>ざくざんさん
そうですか。二重ルーターだとpingは遅くなるのですね。
でも確かに、ウチでも家族がオンラインゲームをしますが特に苦情は出ていません。
書込番号:25812216
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【使いたい環境や用途】
初期の設定は完了していて、インターネットランプはオレンジ色で点灯しています。
パソコンは家に無くスマホを繋ぐ、あとテレビが光テレビで使用する予定です(契約内容ももちろん入ってます)
回線業者はコミュファ光です。
モデムの型が古くて対応しないとかもあるのでしょうか?
古いルーターに戻すとちゃんとすぐ起動します。
WiFiが繋がらない原因が分かりません。
素人ながら
モデム電源OFF▶ON
ルーター電源OFF▶ON
は実施しています。
書込番号:25784468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロバイダ情報が、古いルータに登録しているなら、それを新しいルータにも登録しないとダメでは?
あと、配線でWANとLANを間違えるなどはしていませんか?
書込番号:25784555
![]()
1点
>mokakichi727さん
>ルーターを入れ替えてもWiFiに接続出来ません
コミュファ光からONUがリースされていると思いますが
ONUのLANに無線ルーターのWANは接続されていますか。
新しいルターはコミュファ光への初期設定はされていますか
新しいルターとスマホはWIFiで接続できていますか
書込番号:25784587
3点
>回線業者はコミュファ光です。
>モデムの型が古くて対応しないとかもあるのでしょうか?
>古いルーターに戻すとちゃんとすぐ起動します。
AX80のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
またこのレンタル機のランプの状態は?ランプ名も合わせて。
このレンタル機の仕様と状態によって、
AX80の最適な設定は変わってきます。
また古いルーターの型番とモードスイッチの状態は?
書込番号:25784679
![]()
2点
>mokakichi727さん
個人的には古いルーターを使っていた方が良いと思います。
なにかそのルーターに問題があったんでしょうか?
機能面であれば、少しでも我慢して、旧ルーターのほうが良いかと思います。
※AX80は中華メーカー製なので個人的には使いたくないです。
書込番号:25784926
0点
>mokakichi727さん
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
古いWiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「バッファロー無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がコミュファ、ビビック、BBIQ)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/komyufabbiqsetting/
書込番号:25785121
0点
機器側で新しいSSIDとパスワードにしてもWi-Fi接続されないということなのでしょうか?
機器が別なのですから、そのままなら以前のWi-Fi設定では繋がりません。
それとも以前のSSIDとパスワードを此方に設定したつもりなのでしょうか?
これなら設定に問題があると考えていいです。
例えばWPA3に対応している機器でないのにWPA3になっているとか...
それ以外なら一応Wi-Fiには繋がって、インターネットに繋がらないということなのでしょうか?
それならインターネット接続の設定が必要なのでしょう。
そもそも接続が正しいのかすら確認出来ないですから、その辺りを確認しつつ書き込んでみてください。
これのWANは何処へとか...
書込番号:25786486
![]()
1点
プロバイダ情報を移す作業が必要なのですね。
初めてルーターを入れ替えるので勝手が分かっておらず。
コミュファ光に問い合わせてみます。
書類1式家に見当たらなかったので💦
書込番号:25786513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランプはインターネットがオレンジ色に点灯していて
それ以上上のランプは点いてます
書込番号:25786519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
されていない様なので再確認します
書込番号:25786521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルはちゃんと説明書通りに繋がっています、スマホには電波が来ているのは確認できますがアプリケーション上インターネットに繋がってないと書かれています。
上の方にも返信していますが恐らくブロバイダーの設定が正しく出来ていなそうです😰
今日コミュファ光に確認してみます。
書込番号:25786528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランプはインターネットがオレンジ色に点灯していて
HGWは
https://www.commufa.jp/step/howto/beginner/hgw
の中のどれですか?
もしもWH862A/OやWH832Aだと、
インターネットランプが橙点灯だと、
PPPoE接続の待機中となります。
なので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
を参照してAX80にPPPoE接続設定を行う必要があります。
なお、PPPoE接続設定には、事前にコミュファから通知されている
・ユーザID
・パスワード
を入力する必要があります。
もしもコミュファからの書類がない場合は、
再送付を依頼するか、古いルータに設定されている内容を
確認する必要があります。
書込番号:25786949
0点
コミュファ光からブロバイダーの?IDとパスワードを再登録したら繋がりました、皆様様々なアドバイスありがとうございました🙏
書込番号:25798364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
つい最近ドコモ光10Gプランに変更したのですが、IPV4overIPV6というやつなので使えるはずなのにゲームなどをプレイすることができません。
プロバイダはplalaです。アプリで接続方式はv6プラスにしています。それ以外はほとんどいじってないです。
公式の解決案であるWPS機能などもoffにしましたがなおりませんでした。どなたか解決できる方いらっしゃいましたら方法を教えて頂きたいですm(_ _)m
状況は
モデム NTTの10G-ONU(ランプは全て点灯)
LANケーブル 6e規格の物
ルーターArcher AX80(インターネットの所は白く点灯しています)
書込番号:25791509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つい最近ドコモ光10Gプランに変更したのですが、IPV4overIPV6というやつなので使えるはずなのにゲームなどをプレイすることができません
インターネットにはアクセスできるけれど、
ゲームは出来ないというのでしょうか?
その場合特定のゲームだけ出来ない場合は、
IPv4 over IPv6通信のためポート開放できないなど
種々の制約があるためではないでしょうか。
書込番号:25791572
0点
>たんこぶですさん
> Ipv4方式に接続できずゲームなどができません
IPv6ではだめですか?ダメなら
IPv6 over IPv4 トンネルの設定手順を参考にどうぞ
https://www.seil.jp/doc/index.html#fn/interface/use/ipv6-over-ipv4.html
書込番号:25791987
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ルーターを買い替え本商品を導入し色々つなげましたが、スマートリモコンのハブだけがつながりません。
2.4GHz固定だからだとは思うのですが、本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定しないといけないのでしょうか?
ちなみにメッシュ接続で2台中継機をつないでいます。
書込番号:25268807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TP-LINKの製品はバンドステアリングを切って、2.4GHzと5GHz別々のSSIDで運用することはできません。
バッファロー以外の製品もほぼそうです。
一応2.4GHzのみの製品についても接続の仕方についてメーカーにて説明がありますそれを試してみましょう。
一時的に5GHzを停止させて、Decoを2.4GHzのみにしてみてください。
そのうえで2.4GHzのみの機器の接続を確認してください。
接続ができたら5GHzを復帰させて、その状態で問題ないか確認してみましょう。
それでだめならバッファローの製品に切り替えることをお勧めします。
参考
特定の端末をDecoのWi-Fiに接続できない場合は
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2718/
書込番号:25268854
2点
>2.4GHz固定だからだとは思うのですが、本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定しないといけないのでしょうか?
本来はバンドステアリングでも繋がるはずなのですが。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2956/
を参照して、AX80の2.4GHzの設定を
チャンネル 6
チャンネル幅 20MHz
に設定してみて下さい。
それでもダメならば、バンドステアリングをオフにして
2.4GHz接続を試みてはどうでしょうか。
書込番号:25268858
![]()
0点
すみません。
Decoでの話でしたので無視してください。
書込番号:25268864
0点
>シンタケヤさん
>本商品のバンドステアリングを切って5GHzと2.4GHz別々のSSIDを設定
2.4GHzと5GHzを自分で切り替えたい場合、スマートコネクト(TP-Linkのバンドステアリング)は無効化する必要があります。
参考)
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:25268927
![]()
0点
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございました。
2.4のチャンネル変えてみましたがだめでした。
ついでに暗号化も落として見ましたがだめでした。
最後にバンドステアリングを切る前にダメ元でハブリモコンを初期化したらあっさり認識しました。
皆様お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:25268977
1点
1年近く前のスレッドへの記載となりますが、本件バンドステアリング(スマートコネクト)を有効にしたまま、2.4GHzや5GHz固定で使いたい場合はゲストネットワークやIoTネットワークを有効化しそちらのSSIDへ接続することで実現できます。
状況によりますが、有効に働くことも多い機能なので無効にしてしまうのはもったいないなと思いコメントしました。
特にWi-Fi6になってからは2.4GHzでも実用性のある速度が出るようになったため、よりバンドステアリングのメリットが出たと個人的には感じています。
書込番号:25711507
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








