Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2025年3月17日 09:22 | |
| 4 | 6 | 2025年3月16日 01:18 | |
| 6 | 43 | 2025年3月9日 09:14 | |
| 5 | 22 | 2025年2月25日 13:22 | |
| 2 | 6 | 2025年2月25日 13:14 | |
| 0 | 5 | 2025年2月16日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
以前のルーターからこちらに交換してインターネットもwifiも繋がっているのですが、Fire TV Stickを利用しテレビで今まで見れていたTverとJスポーツオンデマンドが映らなくなりました。
Tverは最初の画面から動かず、Jスポーツオンデマンドの方は中継画面も見逃し配信もまったく映りません。
Jスポーツオンデマンドに問い合わせもしていますが調べてみますとのことで一向に進んでいません。
なにか設定なのかわかる方が居たら教えてください。
0点
>くみけそさん
可能であればとなりますが(中身がきえてしまうので、再設定が必要なため)、以下にある方法でFireTVを工場出荷値に戻した上でWiFi接続を試してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
また、FireTVは恐らく2.4Ghz/5Ghzの両方に対応しているはずですが、2.4Ghz→5Ghz(またはその逆)で、接続先を変更して違いがでるかどうかもお試しください。
書込番号:26099939
![]()
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
設定してあるかと思います。
amazonプライムビデオやyoutubeは見れるので…
書込番号:26099984
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
仕事が終わったら試してみたいと思います。
書込番号:26099985
0点
>設定してあるかと思います。
アマゾンに設定保存しているのであればいいですが。
自分で以前のルーター設定を削除して新たに設定しなければ接続できません。
Fire Stickの設定からネットワークを確認されたら。
IPv4が接続されていないような。
書込番号:26100063
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
設定してありました。
IPv4も接続されています。
書込番号:26100280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
切り替えてみましたが見れませんでした。
書込番号:26100291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応確認ですがスマートフォンではTver AbemaTV NHK plusは試聴可能ですか。?
試聴可能ならFire Stick TVを初期化するのが早いですが。
Fire OSのアップデートはチェックされましたか。?
書込番号:26100307
0点
拙宅のFire Stick TVでTverは正常です。
再起動などは試されたのですか。?
書込番号:26100312
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
スマホだとTVerもJスポーツも観られます。
OSも確認済です。
初期化、今日は出来ませんが明日やってみます!
ありがとうございます。
書込番号:26100316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
すべての機器の再起動、アプリの再インストール等試しました。
書込番号:26100319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
firestickを初期化しましたが改善されませんでした。
お手上げ状態です…。
書込番号:26100849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX80の設定にてアドバンス>IPTVLAN>IGMP SNOOPINGがEnableになっていると思うのですが、もしそうなっていたら、Disableにして試してください。
書込番号:26100852
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
アドバンスが見当たりません
どこにありますか?
書込番号:26100856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
スマホの画面だと表示が違うのですが、パソコンを繋がないと出来ませんかね?
書込番号:26101102
0点
初期化しても駄目なら何かルーターで通信ポートがブロックされている可能性もあります。
ルーターファームウエアは最新ですか。?
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax80/#Firmware
また、スマートフォンでデザリングが可能ならそちらにFire Stick TVを接続して再生できるなら
ルーター原因なのでTP−LINKのサポートに相談されたら。
書込番号:26101169
![]()
0点
ルーターのセキュリティ設定HomeShieldが悪さをしているかもしれません。
書込番号:26101180
0点
皆様、色々とありがとうございました。
某電話会社勤務の資格持ちの弟に来てもらい、色々と配線等確認してもらいましたら観れるようになりました。
また何か困ったことがありましたら相談させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26113318
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
我が家では3階建てのそれぞれの階にそれぞれ、TP-LinkのAX80、AX73、AX4800ルータを1台づつ、計3台置いています。
AX80がルータモード、残りの2台はブリッジモードで使用しています。
さて、我が家の周りの家には11acのルータが多く存在しており、干渉して速度が低下するため、低めの周波数5.2GHz(W52)を
避けて、Wifi 6 (11ax) に設定した上で周波数を上位に設定しようと、設定画面のチャンネルから明示的に60とか100を設定するの
ですが、設定直後はそのチャンネルになるのに、どの機種も1日くらい経つと勝手に36とか40に変わってしまう症状がおきており、
非常に困っているのですが、これは仕様なのでしょうか?
設定を確認すると60や100のままですし、WiFiをオンオフするとまた元のチャンネルに戻るので、設定が悪いわけではないようです。
また、どのチャンネルを選んでいても同様の現象が発生します。
DFSが原因の可能性はあるのですが、自動を選択しているわけではないので、なぜ勝手にW52帯に切換えるのか理解できないです。
サポートに問い合わせても、設定はそこしかないので様子を見てくれとしか回答されず困っているのですが、もし、ご存じの方、
これを固定する方法を教えて戴けないでしょうか?
あるいは皆様の所で同様の事が起こっているかどうかだけでも結構ですので教えて下さい。
ちなみにAterm等では自動を選択してもW53やW56に固定することができるのですが、その機能もないようで非常に困っています。
ちなみに、ファームウェアはAX80が最新の1.0.3、AX73、AX4800が昨日公開された最新のVer1.2.3ですが、これらどれでも
同様の挙動を示しています。
どうかよろしくお願いします。
0点
>ちなみに、ファームウェアはAX80が最新の1.0.3、AX73、AX4800が昨日公開された最新のVer1.2.3ですが、これらどれでも
>同様の挙動を示しています。
3台とも同じ挙動なら、
tp-link特有の仕様(実装)の可能性が高そうに思われます。
書込番号:25181562
1点
>しずかv2さん
原因は不明ですが、
以下のような記述がありますから、レーダーの干渉(DFS)かもしれません。
もしかして、ご自宅は空港の近くですか。
https://kuritaroh.com/2021/10/30/tp_ssid_pass_ch_change/
「また、Wi-Fi 6対応ルーターやArcher C7/C9/A10など一部機種はW53及びW56帯に対応していますが、これらのチャンネルに固定するとレーダーの干渉が発生すると自動的に36チャンネルに移動しそのまま固定されるのでご留意下さい。」
書込番号:25181608
![]()
1点
>サポートに問い合わせても、設定はそこしかないので様子を見てくれとしか回答されず困っているのですが、もし、ご存じの方、これを固定する方法を教えて戴けないでしょうか?
うちで使用しているArcher AX4800はチャンネルは固定しています。
といってもDFSの影響を受けないW52のチャンネルにですが。
Archer A2600を中継機にしてますが、こちらも固定して合わせないと親機と接続できない仕様のためチャンネルを固定しており、半年以上使用中チャンネルが変わって接続が切れたということはありません。
設定もメーカーの言う通り普通に設定しているだけで、他にはバンドステアリングやスマートコネクトなどは無効にしているくらいです。
過去に使用したArcher C20、C6も同様です。
W52のチャンネルに固定して変更されなければ、DFSの影響を受けてチャンネルが変更される仕様になっていると言えるかと思います。
一度試してみるのもいいかと思います。
もしDFSの影響を受けてチャンネルが変更されていたのなら、Atermを使用していた時にDFSの影響を受けたことはなかったのでしょうか?
書込番号:25181751
1点
皆さん、返信ありがとうございます。情報助かります。感謝です。
皆様のコメントに簡単に返信させていただきますね。
>以下のような記述がありますから、レーダーの干渉(DFS)かもしれません。
> もしかして、ご自宅は空港の近くですか。
> 「また、Wi-Fi 6対応ルーターやArcher C7/C9/A10など一部機種はW53
> 及びW56帯に対応していますが、これらのチャンネルに固定するとレーダー
> の干渉が発生すると自動的に36チャンネルに移動しそのまま固定される
> のでご留意下さい。」
情報ありがとうございます。
そこまで空港の近くではないです。ただ、飛行機やヘリコプターは時々飛んでますが、
飛んでいるときに切り替わるという感じでもなさそうです。
36チャンネルになるときもあるんですが、先日は40チャンネルになっていたので、ちょっと
挙動が違う感じもあります。
>もしDFSの影響を受けてチャンネルが変更されていたのなら、Atermを使用していた時に
> DFSの影響を受けたことはなかったのでしょうか?
受けたことがないんです。今のatermの設定を確認しますとW52,53,56を全て許可した自動
にしていますが、使用中のチャンネルは「128 & 116 & 120 & 124」のクワッドチャンネルで
微動だにしていません。
⇒でも、もしかしてこちらを別チャネルにすれば解決するかも知れないので、それはそれで
試してみようかと思います。
>W52のチャンネルに固定して変更されなければ、DFSの影響を受けてチャンネルが変更される
>仕様になっていると言えるかと思います。
TP-Linkのサポートの人も、「TP-LinkではW52でしか挙動を確認していないから、その範囲なら
固定できるはず」と言ってはいましたし、問題切り分けのためにやってみる価値はありそうですが、
W52のチャンネルで固定できるかは試していません。
というのは、ただ前述の通り、周辺の家屋に11acのルータが多いため、W52のチャンネルではクワッド
チャンネルのキープができず、11axで繋いでも866Mbpsでしかつながらず、速度が出ないのです。
W53, W56であればほぼ問題なく2402Mbpsで繋がるので、こちらを優先利用したいというのが目的
だからです。
Atermのようにフォールバックする帯域を絞る機能か、あるいは、DFSで検出された時は一時的に
停波しても、また元に戻してくれるみたいな機能がと良いのですが、そんな都合よくはいかないです
よね。
DFSが原因だと仮定してできるだけ干渉しなさそうなチャンネルを探り、毎日再起動する設定で
まず、当面はしのいでみたいと思います。
書込番号:25182163
1点
本件、サポートに問い合わせて自己解決しました。
結論から言うと、TP-LinkのルータでW53やW56のチャンネルを選んでいる時にDFSに引っかかると、自動的にチャンネルがW52のチャンネルに変更されてしまうのは製品仕様と言うことでした。本件、解決策はなく、現状はシステム設定から1日1回再起動することで多少緩和できるかどうかという運用ワークアラウンドでの対応となります。
一応、DFSに検知されなければ同一チャンネルでの通信を継続するとのことでしたが、現象から見ると、検出されるかどうかは必ずしも衛星通信とか飛行機の通信に当たった場合だけでは無く、例えば近隣の他の人のWiFiだったりしても切換えてしまうようで、本当に運でしかない状況ですので、仕様を理解して購入することをお勧めします。
なお、AX80にはこの件以外にも、tetherというスマホアプリとの連携のためという理屈で、AX73やAX4800では空いていないsshポートが空いていて接続できちゃったり(但し、ログインはできません)、ゲストWiFiにAX73やAX4800にはあるcaptiveポータルログイン設定ができなかったりと気になる仕様が多く、今回の問合せの時にサポートの方にフィードバックさせて貰いました。将来のファームアップで改善されるといいなと思っています。
回答やコメント戴いた皆様、ありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:25339182
0点
次のURLにW52/W53/W56の電波法についての紹介記事が掲載されています。
https://ameblo.jp/karakurenainimizu/entry-12726543755.html
次の記述がありました。電波干渉を避けるためチャンネルは変更するとの事です。
「W53」と「W56」は、外部レーダーの影響を受ける。
* 外部レーダーには、気象レーダーや地球探査衛星などもあり、それらに影響を与えると様々な不具合が生じるために利用が制限される。
* そのため、「W53」と「W56」の使用開始時に DFS という機能が起動し、約1分間レーダーがないかどうかの検知が行われ、通信が停止される。また、外部レーダーを検知すると、自動的に別のチャネルに変更され、再検知が行われる。つまり、動作中にレーダーを受信すると、他のチャネルに移動するため、それが原因で通信が途切れることがある。
書込番号:26111736
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
詳しい方教えてください。
ドコモ光、プロバイダぷらら、v6エクスプレス開通済み
HGWなし
現在、v6エクスプレス非対応のルーターを使用してるため、AX80をネットで購入、明日届くのですがネットで取説を見ても私にはよくわかりません。
添付の画像の接続タイプはどれになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26097758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
すみません、私の購入したルーターはAX80ではなく、AX80vみたいです。
これだとonemeshのみ対応?なのでしょうか?
easymeshは使えない?のでしょうか?
無知ですみません…
書込番号:26100706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
書込番号:26100710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
それでよいと思います。
書込番号:26100722
0点
AX23は息子が好みそうなデザインですね。
AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?接続もアプリで簡単にできますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26100979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
はい、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80v/
ではAX80VがEasyMesh互換と書かれてますね。
>AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?
どちらもEasyMesh対応のようですので、OKかと思います。
>接続もアプリで簡単にできますか?
アプリでは対応していないようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q8
設定画面に入って設定する必要があります。
書込番号:26101809
0点
>AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?接続もアプリで簡単にできますか?
できると思います。 まず仕様にEasyMeshサポートが明記さている。 EasyMeshは相互接続においての接続標準にもなっています。 ですから、同じメーカーの機器同士でつながらないとEasyMeshを名乗ることはできません。
TP-Linkは以下のようなEasyMesh機器のリストを提供していますが誤りがあります。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
たとえば、今回の件にかかわるAX23V、AX1800が記載されていません。ここにはAX1500は掲載されているにも関わらずです。 AX1500はAX23V、AX1800をベースにしているモデルてAX23V,AX1800の速度を落としたバージョンです。
(AX1500のほうが後発だから)
そのAX1500が載っていてAX23VやAX1800が記載さていない。 AX23VやAX1800はEasyMeshをサポートしているのに記載されていない。 だからこのEasyMesh機器のリストは矛盾していることでこのリストには誤りがあるといえます。 仕事が雑ですよね。
総合すると、TP-Link内の製品でEasyMeshでの相互接続にはとくに問題ないとおもわれます。 追加の理由として、EasyMeshを制御するファームウェア部分はTP-Link製品を通じて同じであるとあると思われるのです。そうしなければ、開発コストを下げることが難しくなるからですね。
TP-Link機器同士でのEasyMesh接続について特段の心配は必要ないでしょう。EasyMesh機器のリストが間違っていると見たほうが自然ですから。
(”ないでしょう”とか”思われる”というように推定するような言い方になっているのは、こちらでとくに試したことがないからです。ですから推定するような表現になっています。)
参考:AX23V、AX1800の違いは販売経路に違いになります。中身はまったく同じです。 AX23Vはアマゾンに特化させた製品で値付けはAMAZON行っているとおもれます。AX1800AMAZON以外の一般販売店向け製品ですね。 ですから、電気店、量販店などはAX23Vを販売することができません。
もう一つの違いは、機体に印刷されているTP-Linkロゴの色です。AX23Vは銀色、AX1800は金色になっています。 これで、AMAZON向けか一般販売店むけかを簡単に目視で判断できるようになっています。
型番の最後に”V”がついている製品はおもに日本向けや特定の国むけのようです。TP-Linkの本社のあるアメリカでは”V”がついている製品は販売されていません。
書込番号:26102006
0点
>羅城門の鬼さん
>AIに訊いたほうが早いさん
お二人とも本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
AmazonでAX23Vを購入して息子の部屋に設置してみようと思います。
うちは団地のせいか、家の中心にルーターを置いてもなぜか息子の部屋だけ電波が悪いんですよね…
今回ルーターを新調してさらに家の中心に設置場所を変えたにも関わらず、改善ならずで。
みなさん、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:26102264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとAX23Vは強力なのですが、AX80との間に障害物などで、電波がお互いにうまく届かない場合はその実力を発揮できません。
>AX23Vを購入して息子の部屋に設置してみようと思います。
とのことなので、できればAX23VとAX80との接続は有線がおすすめです。 線が邪魔になりますが天井の端に敷設するなど工夫してみるとよいでしょう。
書込番号:26102395
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
古い団地なので壁の上の方に電話線?を倒す穴が部屋ごとにあって、息子の部屋までいけそうですが、穴が小さくてLANケーブルの頭が通りそうもないです。通すにはLANケーブルの頭を外さないとですね…
その穴を使わず、壁を這わすのはドアが廊下と部屋にあるのでできなそうですね…
書込番号:26102919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
easymeshでAX23vを接続したのですが、よくないです。画像の1枚目がリビングで2枚目が息子の部屋です。
ちゃんと接続されてるはずなのに速度が出ません…
やっぱり有線にしたほうがいいのかな…
書込番号:26102943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 壁を這わすのはドアが廊下と部屋にあるのでできなそうですね
此処だけ
エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/
Cat6A対応LANケーブル(すき間用・ツメ折れ防止)
LD-VAPF6A/SV04
https://www.elecom.co.jp/products/LD-VAPF6ASV04.html
エレコム ELECOM
LANケーブル中継コネクタ カテゴリー6対応 LD-RJ45JJ6AY2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001183435/
LD-RJ45JJ6AY2
https://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/
書込番号:26102958
0点
AX23Vのメッシュを解除してもう一度繋ぎ直してみました。
画像のような感じです。
これで様子見てみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
薄いケーブルがあるんですね!!
これならなんとかいけそうな気がします!
書込番号:26102977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX23Vのメッシュを解除してもう一度繋ぎ直してみました。
>画像のような感じです。
充分な速度ですね。
書込番号:26102982
0点
そうですね。 有線ですね。
いままでは
リビング(AX80) ))))))) 息子さんの機器 でのパーフォーマンスがよくなかった。
そこへAX23Vを追加して改善を試みた。
リビング(AX80) ))))))) AX23V ーーー 息子さんのPC で先の結果になった。
もともと、息子さんの機器での位置でパーフォーマンスがよくなかったのはお互いに電波がうまく届いていなかったと思われます。そこにAX23Vを置き換えても同様になるのは想像にかたくないですね。
部屋のつくりが頑丈で電波の障害物になっている思われます。 AX80の位置からAX23Vを目視できますか?
その直線上に障害物、壁、ドアなどがあるはずですね。 AX80とAX23Vに間になるべく壁、家具など入らない位置にお互いを調整する、または有線ですね。 有線が固いと思います。
AX80の位置を変更し、AX23Vも部屋のすぐ外にだして目視できるようになれるか、直線上の障害物を減らせるかですね。 それができるならば、AX23Vはドアのそとにして息子さんのPCとの間は有線にするなどできれば、有線区間を短くはできると思います。
ちなみにEasyMesyで”ちゃんと接続されてるはずなのに”についてどのように確認されましたか? また、現在はどのような位置関係、レイアウトになっているのでしょうか?手書きの図を載せることはできますか?
速度の測定は以下のサイトを使用すると尚よいと思います。
https://speed.cloudflare.com/
https://minsoku.net/
https://inonius.net/
書込番号:26102999
0点
返答を書いている最中に進展があったようですね。 それで様子を見てみるのもよいと思います。 一応、障害物については心にとめておきましょう。
書込番号:26103014
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
ざっと間取りを書いてみました。
今、こんな感じです。
アプリでAX23Vが接続されているのを確認しました。
息子の部屋の速度を再度測定してみました。
書込番号:26103077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続されているこの画像は現在の状態ですか? そうであれば、これはOneMesh接続になっていますね。
EasyMeshはOneMeshを包含する関係なので、親戚のようなものなんですね。
配置ですが、こちらでイメージしていたよりも近距離ですし、障害物も少なめに見えます。 有線でつなげるならば、AX23Vなしで、AX80と息子さんのPCを有線でつないでもいいようですね。
解説として、この状況から推測しますと、息子さんのPCのWireless関係がベーシックすぎたのでしょうか。例えばMIMOなどのサポートがないなど。そのため足りなかったMIMOなどの有用な機能をAX23Vが担うことによって性能が改善されたのかもしれません。息子さんのPCからみれば、その有用機能がなくても、肩代わりしてくれるWirelessの接続先が部屋に来たので性能が改善されたのでしょう。
書込番号:26103147
0点
もう一つですね。 AX23Vは4ストリームをサポートできます。 同様にAX80は8ストリームですね。 ですからAX23VとAX80の間の無線区間は小さいほうをとって4ストリームでのワイヤレス通信になると思います。
今回のケースに限って、単純に言ってしまうとすれば、ストリーム数が多いほど速度が上がります。
PCは普通は2ストリーム通信ですので、”AX80))))PC間”は2ストリーム、それに対して”AX80))))AX23V間”は4ストリームの比較になるのですね。 その4ストリーム通信も改善に寄与していると思われます。 だからAX23Vが部屋に来ている効果はあると思います。 もしもPCにてWiFi6のサポートがあったとしても、やはり2ストリームになってしまうので、速度はそれなりでしょう。
このあたりは電波なのですごく難しく、一概には言えないんですが、おおきくはずしてはいないとおもいます。
書込番号:26103231
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
>これはOneMesh接続になっていますね。
そうなんです。アプリではOneMeshとなっておりますが、webの設定ではEasyMeshになってるんです。
接続し直す時、アプリからではなくwebの管理設定からやりました。そちらのほうが簡単でした。
書込番号:26103349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果オーライですが、WEB設定を信じれよいのではないかと思います。 本当のところはTP-Linkのサポートに問い合わせですね。 APPのバグでケアレスミスのような感じがします。 TP-Linkさんは今後大丈夫でしょうか?雑過ぎますよね。
書込番号:26103361
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
無知な自分で申し訳ないですが知識をお持ちの方
お教えいただけたら幸いです。
今回VPNにてiPhoneから家庭内LANに入り込みたくて
AX80を、購入しましたが、設定でつまずいて接続出来ません。昔は、色々あたまに入って来ましたが難しく断念しそうです。まず、環境は、コミュファ光でプロバイダーは、So-netです。光回線が引き込まれたNEC製のルーターにてネット接続しています。その下にルーター機能を入れたAX80さらにその下にブリッジモードのDECO M9Plusを3台置いてメッシュWi-Fiにて使用しています。DECOの操作感等が気に入り価格も手頃でAX80を購入しました。しかし、まずiPhoneのVPN接続の設定画面にPPTPがなく、L2TP IPSecしかありません。ですのでL2TPにて設定したいのですがダイナミックドメインは、取得したのでそこは、良いとしてアカウント、パスワード、シークレットと来て、何を入れて良いのやら。次にAX80側の設定でサーバーのクライアントアドレスは接続した際に付与されることは、想像できます。次にIPSec暗号化の選択肢。分かりません。さらに事前共有キーも意味が分かりません。
さらにVPNクライアントがサーバーに接続するためのアカウント設定がありましたがこれは何とかなりました。
基本Wi-Fiを切り、携帯ネットワークにしてVPNを有効にすると反応がないから繋げない的なポップアップを何度もみました。まず、最初の話になってしまいますが、プロバイダーから支給されたルーターらしき物は、VPNを通しているのかすら疑問です。IPSecパススルーなる物があったので有効にはしてみましたが変わらず。無駄な出費にならないことを祈りたいですがいかんせん専門用語で、頭がパニックです。
駄文で申し訳ないですがお助け下さい。明日も仕事ですがこの時間まで格闘しても結果はダメでした。
書込番号:25360554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるるんばさん
>> OPEN VPN iPhoneで対応しているのでしょうか?
Apple標準では、未対応ですが、
iOS向けのOpenVPNのアプリで対応させる感じになります。
OpenVPNの既定ポートは1194ですが、
これをスレ主様のルータで使えるポート番号に変更され、
クライアント側のポート番号をその番号に合わせて使う必要があります。
書込番号:25360905
0点
返信ありがとうございます。AppstoreにてOPENVPN的なソフトを探していましたが
今いちぱっとしません。何か良いソフトが有ればお教え下さい。
また、ポート開放という認識で宜しいでしょうか?
書込番号:25361100
0点
>はるるんばさん
「OpenVPN Connect」を使っている方が多いようです。
書込番号:25361132
0点
OPEN VPN Connect 自分もダウンロードしてインストールしたのですが
全て英語、英語はある程度分かるつもりでも電気的な場面だと尻込みしてしまいそうです。
簡単な使い方がネット上にあるか探してみます。
本日帰宅してAX80のVPNサーバー設定をOPEN VPNにしてOPEN VPN Connect経由で接続する方法が
良いということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
色々とお教えいただきましてありがとうございます。
書込番号:25361170
1点
>はるるんばさん
>> 光回線が引き込まれたNEC製のルーターにてネット接続しています。その下にルーター機能を入れたAX80さらにその下にブリッジモードのDECO M9Plusを3台置いてメッシュWi-Fiにて使用しています。
インターネット === NEC製のルーター === AX80 === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
NEC製のルータの型番は何でしょうか?
書込番号:25361259
0点
W H 8 6 2 A
という型番かと思います。
いかんせん、ハードルが高いです。
書込番号:25361388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
>> W H 8 6 2 A
>> という型番かと思います。
これが表玄関に当たる機器(HGW)ですので、
この機器でポート開放の設定も必要になってきます。
もし、電話を接続されている場合は、この機器は外すことは出来ません。
インターネット === HGW(WH862A) === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
||
=== OpenVPNサーバ
書込番号:25361442
0点
一通りやってみてAX80をパソコンからアクセスしてOPENVPNの設定をしたところ設定ファイルの書出が出来それをiPhone側で
開いたところOPENVPNconnectの設定は出来ているようですがNECのプロバイダーから送られてきたルーターの
セッティングが上手くいかず接続エラーになっている気がします。しかし、何故にわかりにくい用語で
今回NECのルーターで行うことはポートに何をすれば良いのか。無知が恥ずかしいですが、どなたか
おわかりの方がいらしましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:25361459
0点
>はるるんばさん
AX80はルータモードでなく、
「BRモード」でOpenVPNサーバが設定出来ないと、
うまく行きません。
HGW(WH862A)のポート開放で使えるポート番号を調査され、
その使えるポート番号をOpenVPNサーバのポート番号に設定して下さい。
書込番号:25361489
1点
BRモードにするとVPN関係の設定項目が消えてしまいます。
あきらめるしかなさそうですね。本当にプロバイダールーターが邪魔です。
書込番号:25361532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
どうしてもでしたら、
synlogy/QNAPなどのNASにあるVPNサーバを使う手も検討出来るかと思います。
書込番号:25361563
0点
私も最初の設定につまづきまして結局サポートに連絡して解決できました。とても丁寧に教えていただけましたので一度試された方が良いかと思います。>はるるんばさん
書込番号:25361818
0点
サポート連絡してみたいと思いますが、
土日休みのサラリーマン故、サポートが
土日にやっていれば良いのですが。
書込番号:25362769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、IPSecでの運用は、どうなのか、
プロバイダーから支給されたルーターにはIPSecパススルーなる項目が、ありAX80にてIPSecの設定を作成。ダイナミックドメインの設定も保存。iPhoneにてIPSecの設定入力してみました。 ダメでした。何がいけないのか不明で何かもやもやします。
書込番号:25364968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
>> IPSecパススルー
これは、LAN内から外部のVPNサーバーに接続する場合に使います。
書込番号:25364984
0点
>はるるんばさん
インターネット === HGW(WH862A) === AX80 === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
L2TP/IPSecを活かすため、
AX80をRTモードにしてしまいますと、
「2重ルータ」構成になってしまいます。
最終的に、
IPv6 IPoE側でVPNサーバを構成させるには、
ポート番号を切り替えられるVPNサーバで運用させるしかありません。
インターネット === HGW(WH862A) === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
||
=== OpenVPNサーバ
ポート番号を1194以外に設定するようにします、
HGW(WH862A)にもそのポート番号を登録する必要あります。
書込番号:25365033
0点
>はるるんばさん
>> 他のルーターを購入しようか悩み中です。
synlogy/QNAPなどのNASのVPNサーバの方がいいかと思います。
================================================
以下は、
AX80を使う前提になります。
難易度が上がってしまいますが、
ISPからIPv4 PPPoE接続させるためのログインID/パスワードをお持ちの場合、
混雑した時間帯では回線速度が劇遅になりますが、
HGW(WH862A)でPPPoEブリッジの設定が可能な場合、
AX80をIPv4 PPPoE接続のRTモードでVPNサーバを使うことも出来ます。
書込番号:25366593
0点
>はるるんばさん
インターネット === HGW(WH862A) ==(IPv6 IPoE接続)== DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
|| ||
(IPv4 PPPoE接続) ||
|| ||
===[WAN] AX80 [LAN] ===
<WH862Aの設定>
・PPPoEブリッジ:ON
<AX80の設定>
・IPアドレス :固定値 (WH862AのDHCPサーバーに被らない値)
・IPv6パススルー:OFF
・DHCPサーバー:OFF
・WANとLANへの2本のLANケーブルも必要
AX80側のグローバルIPアドレス確認
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
もし、LAN内から確認される場合は、DGWをAX80のIPアドレス に変更する必要があります。
書込番号:25370915
2点
今更ですが
そもそもコミュファはIPoE接続じゃないからね。。
ipv4v6のデュアルスタックで普通にグローバルipv4アドレスが割り当てられてますよ
おかめさん知ったかでコメントしちゃあかんよ
書込番号:26088725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
BL3000HM→(DMZ)→AX80(ルーターモード)
で接続しています。
BL3000HMのルーターを殺せないため上記のように使っています。
正規の方法ではないため不具合がでることは承知でいるのですが、VPNなと不具合無く動作しております。
最近、2台有るSwitchのうち1台がwifiには接続するがネットワークで接続失敗する。2台有るEcho showのうち1台のみwifiには接続するがネットワークで接続失敗すると言う状態にあります。
wifiに接続して有線にするコンバータに以前使っていたルーターを接続してルーターモードのまま多重ルーターでwifiに繋ぐと上記2台のネットワーク接続は解決します。
DNSをパブリックにしてみたり試したもののこの状況から脱することはできませんでした。
何か対応することはありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26049941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えるえるもさん
それはVPNを使って居るからだと思います。
VPNは帯域制限などもあります。混めば当然止まります。
書込番号:26052983
0点
>VPNは帯域制限などもあります。
また知ったかぶりで嘘書いている。
書込番号:26052997
1点
VPN接続していれば遅くはなるかとは思いますが、同一ネットワーク内なのでVPNは経由してないですね
仮に遅くなったとてネットワーク接続確認程度でエラーが出るのは??だと思います
たまーに通信し成功するときもあるので余計わからないです
ゲスト、IoTどちらのwifiとも同様です
書込番号:26053182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えるえるもさん
DMZを使用しているのはBL3000HMにSwitchを接続した場合にNATタイプがCやDになりNAT越えで失敗するからですか?また、DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスでしょうか?
パケットキャプチャを見たわけではないのではっきりしたことは言えませんが上記がYesの場合、1台目のSwitchやShowでは問題なく、2台目のSwitchやShowで問題が出るとのことなのでAX80のNAT/NAPT部分で何かしら問題が出ているように思います。
恐らく、Switchからインターネット方向の通信はOKだけど、インターネットからSwitch方向への通信をAX80で受信した場合に2台目SwitchやEcho宛てパケットをうまく送信できないのかもしれません。BL3000HM〜AX80間のパケットをキャプチャできればAX80の問題かはある程度判断できます。
AX80が原因だった場合、一般的にWi-FiルータのNAT/NAPTに関する設定はほとんどないのでユーザ側での対応は難しいと思います。自分はTPのルーターは使用したことないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが.....
あと、かぐー○は嘘ばかりなのでスルーで。
書込番号:26054042
0点
BIGNさん
承知です(笑
DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスです
Switchの接続が完了して接続テストが見れれば良いのですが、完了し無い故にNAT状況は確認できてないです
書込番号:26054498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう時はAX80をアクセスポイントとして利用してください
BL3000HM普通にルータとして使用し(DMZは使用しない)
AX80のDHCPをオフにしてAX80のLAN側のポートとルータと接続します(AX80のWAN側を使用しない)
AX80のレイヤー2しか使わないようにすればうまく動くはずですよ
書込番号:26088714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
接続を試みていますがうまくいきません。
OCN MAP-E接続
ONU RX-600MI LANポートからAX80のWANポートに接続しています。
設定画面からインターネットの項目を見てみると接続できており、ブラウザを立ち上げた際、
MSNのトップページは開きますが、そこから別のページに飛ぶと開けない状態です。
速度テストページに行き回線速度のテストはすることができます。
モデムリセット、ルーターリセットなどもしていますが、うまくいかない状況です。
TP-LINKのサポートに電話してみましたが全くつながりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
0点
>まこにてさん
プロバイダの開通直後という事はありませんか?v6プラスの開通通知はとどいていますか?
という質問を書かせていただいたうえで、MSNがつながるという事は、google.comや、youtube.comもつながりますか?
ここだけつながって、ほかが繋がらないとなると、IPoEサービスが開通しておらず、IPv6アドレスのサイトにしかつながっていない事が考えられます。
この場合は、v6プラスのサービスがプロバイダで開通された通知が届いてから、ルーターを再起動し(ここが結構大事)利用すると通常は使えるようになります。
書込番号:26064433
![]()
0点
>まこにてさん
ONU(RX-600MI)の全てのランプ状態は?
WiFiルーター( Archer AX80)の全てのランプ状態は?
ひとまず、何かするとしたら・・・
ONUの電源をOFFして、30分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:26064505
0点
> MAP-E接続で繋がらない
map-eでも色々と種類があります。
インターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
またその会社のマイページでIPv4 over IPv6が開通していることを確認出来ていますか?
たとえばv6プラスだと以下の設定で繋がりませんか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:26065144
0点
RX-600MIに有線でpcつなげてインターネット確認できますか?すべてのインターネット見れるなら
設定はマニュアル必要ですが、RX-600MI--(lan-有線-wan)---TPLINK---(lan有線)---pcとつなぎ
http://tplinkwifi.net と打ち込み
初期設定するのでしたらパスワード6文字を二回設定。右上部にモード切替?(なかったかなあ?)でアクセスポイントモードにしてください。
設定保存し、つなぐとうまくいきませんか?
(他のTPLINKもーどきりかえがあったような。。。。)すいませんあいまいで。
多分hgw(rt-600mi)でmap-eでつながっているのでは?と思われますので。
書込番号:26065529
0点
皆様、書き込みだけしてほったらかしにしており、大変申し訳ございませんでした。
結局電話サポートに聞いてみたのですが、OCNに頼んでOCN側でMAP-Eの設定をTPLINKルーター用にしてもらわないと、ユーザーではどうしようもできません。と言われました。
ルーター購入の当初の目的はメッシュWIFIの構築で、TPLINKの仕様がアクセスポイントモードでもメッシュWIFIに出来たらAPモードで使えばよかったのですが、それが出来ないようでややこしくなってしまいました。
バカなりに日本製のルーターを買っていればよかったです・・・
みなさん、多くの回答本当にありがとうございました。
選ぶのは心苦しいですが、一番最初に書いてくださった方にベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:26078038
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















