Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
 - 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
 - IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
 
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年4月18日 23:42 | |
| 5 | 7 | 2025年4月16日 21:46 | |
| 6 | 43 | 2025年3月9日 09:14 | |
| 5 | 22 | 2025年2月25日 13:22 | |
| 2 | 6 | 2025年2月25日 13:14 | |
| 4 | 20 | 2024年11月10日 21:06 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。
同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
■手順
・AX80を初期化
・EasyMeshをオン
・サテライトルーターモードに変更、100%で完了
・NSD-G1000TのWPSボタンを押す
・横に置いたAX80のWPSボタンを押す
■症状
・AX80のPower、2.4GHz、5GHzのLEDは白く点灯
・InternetのLEDが白→オレンジ点滅→消灯を繰り返す
・NSD-G1000TのWiFIメッシュ機能画面で、接続機器として一瞬表示されるがすぐ消える
■システム情報
・AX80
 ハードウェア バージョン: Archer AX80 v1.0
 ファームウェア バージョン: 1.1.4 Build 20241227 rel.62129(4A50)
・NSD-G1000T
 ファームウェアバージョンV1035
0点
>あたる4543さん
EasyMeshは本来メーカーの垣根を超えてメッシュを組む事ができるようにするための規格なはずですが、現状は、各社独自の規格になってしまっている実情があります。
http://imaran.seesaa.net/article/498666479.html
こちらにあるように、この方はBuffaloと組んでいますが、認識せず失敗しています。
https://moreslow.jp/nsd-g1000t/
さらにこちらにあるとおり、「EasyMeshサテライトの追加をするなら素直につながるメッシュWi-Fi(月額330円)に契約するしかなさそうです」という事で、330円の独自オプション専用と思ったほうが良いでしょう。
今かったAX80を活かすのであれば、もう1台かってメッシュを組むしかないかと思われます。
書込番号:26146232
0点
>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。
https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/
を読んでみると、
NSD-G1000Tのメッシュを使うためにはNUROスマートライフ加入以外にも
オプションのつながるメッシュWi-Fi(330円)の加入も必要なようです。
けれど
https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/meshwifi/
を読むと、
NUROスマートライフだけの加入でOKなようにも読み取れます。
まずはNuro光のサポートに連絡して
メッシュが使える条件を確認してみてはどうですか。
書込番号:26146358
0点
>あたる4543さん
>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、
>失敗してしまいました。
しかたがありませんね。
EasyMeshに対応する製品は、メーカーを問わず、同一のメッシュネットワークに接続できるはず(!)だが、
それを保証しているメーカーは存在しないです(残念)
>同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
たとえ、現在成功しているとしても、
今後トラブルが発生した時に、サポートを受けることはできません。
別メーカー機器間でのEayMeshは、使わない。同一メーカーにそろえて、EasyMeshを構築するのが良いでしょう。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26147200
0点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
返信いただきありがとうございます。
やはりメーカーが異なると互換性が保証されないのですね。
あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。
書込番号:26151379
0点
>あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。
その方が無難ですね。
書込番号:26151417
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
2台のPCでデータ共有するため、AX80のUSBポートに64GBのUSBメモリ(TOSHIBA USB3.0)を差しながら写真データなど約50GBのデータを共有しスムーズ(ほぼ瞬時に)に読み書きできていましたが、将来、データが増加することを考えて、新たに512GBのSSD(Transcend ESD310)を購入しUSBと同じデータを入れAX80に差し込んだところ毎回最初のアクセスに時間がかかってしまいます(1分強〜)。
AX80の取説にUSBポートでのファイル共有はTBなどの大きなデータは時間が掛かると説明がありましたが、512GBでも大きいということなのでしょうか?(データは約50GBしか入っていない)。
なお、USBもSSDも特にフォーマットなどはしていません。またSSDへのPCからのデータコピーは瞬時に書き込みできましたので、SSD自体の問題はないと思います。
ネットはNTTのONUにAX80をルータモードでつないでいます(二重ルータ状態ではないと思います)。
宜しくご指導お願いいたします。
0点
一般的にはルーターについているUSBポートはオマケ程度でUSBフラッシュドライブを接続し、ごく小規模のデータのやりとり用ですね。とてもレギュラーのストレジとしては使えないと思います。ご存じないと思いますが、ルーターはものすごい量の情報を瞬時に処理する必要があり、それをやっています。本来はオマケのUSBポートに割ける余裕はないはずですが、実装されちゃっていますね。運用の考え直しをしたほうがいいかもです。
書込番号:26141380
1点
AX80にてSSDをフォーマットしてから、データをコピーして使ってみても速度改善しませんか。
書込番号:26141382
1点
>たまに夜空をさん
SSDが何故初期に1分の認識待ちが発生するかは2つほど理由がかんがえられそうですが、1つはフォーマットの形式です。64GBも512GBも恐らくはNTFSでフォーマットしているとおもいますが、仮にSSDの方をexFATでフォーマットすると速度改善したりしませんか?
次に、AX80のUSBポートの仕様です。一応USB3.0には規格上対応していますが、ルーターのUSBポートなので、実行速度が遅い可能性があります。そうなると、512GBという広大な領域を認識するまでに時間がかかってしまうので、1分ほど掛かる可能性もあります(これであれば解決策はないのですが・・・・)
1つためしてみてほしいのは、NTFSでもよいのですが、意図的にパーティションを64GB程度でつくってSSDを差し込んでみてほしいです。それで速度が改善されるのであれば、AX80のUSBポートの限界かもしれません。
これで速度改善するならば、あとは少しづつ領域をふやしていって、どこまで耐えられるか…かと思います。
書込番号:26141815
1点
「AIに訊いたほうが早い」様
 「羅城門の鬼」様
 「えがおいっぱい」様
 皆様、早速ご教示有難うございました。
「指せばすぐに使えるUSB、外付けSSD」といった認識しかなく、フォーマットすることは考えてもいませんでした。
フォーマットを行う前に再度tplinkサイトに入り接続してあるAX80の機器情報を見ました。
「詳細設定」の前に「HomeShield」の項目があったのでネットワークチェックをしたところwifi干渉があると表示されクリアしたところ、今度はSSDも瞬時にファイル交換が出来るようになりました。
クリアする前でも、同じ環境ではUSBには瞬時にアクセスでき、SSDはLAN接続PCでもWifi接続PCでも時間が掛かったことはなぜなのか、いまいち理解できません。が、当初の「2台のPCでファイル交換・共有をする」がスムーズに行えるようになりました。
今後、トラブルが生じた場合などの対策として、フォーマットやパーテーションを小分けすることで対応することが出来る、などあらためて勉強になりました。有難うございました。
書込番号:26142502
1点
おやおや。 こちらの常識を超えるお返事でした。 ご苦労様です。
書込番号:26143480
0点
TPLINK3台目です。
1台目の時にUSBHDDをぶら下げ、20MB/SECのやり取りができて感動。
それまでの日本メーカー同価格帯のおまけSMBでは1MB/SEC程度ばかりでしたから・・・。
調子こいてUSBハブに4台ぶら下げてWifiルータのおまけUSBに挿してみると・・・問題なく使える。
AX80含め過去3台共に特にトラブルなく使えてます。
無線接続数は10台弱、同時は5台程度かと。
AX80ではハブ介したUSBHDDで70MB/SEC出て結構快適です。
書込番号:26148082
0点
>常識を超えるお返事
日本語が変w
書込番号:26149038
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
詳しい方教えてください。
ドコモ光、プロバイダぷらら、v6エクスプレス開通済み
HGWなし
現在、v6エクスプレス非対応のルーターを使用してるため、AX80をネットで購入、明日届くのですがネットで取説を見ても私にはよくわかりません。
添付の画像の接続タイプはどれになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26097758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
すみません、私の購入したルーターはAX80ではなく、AX80vみたいです。
これだとonemeshのみ対応?なのでしょうか?
easymeshは使えない?のでしょうか?
無知ですみません…
書込番号:26100706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
書込番号:26100710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
それでよいと思います。
書込番号:26100722
0点
AX23は息子が好みそうなデザインですね。
AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?接続もアプリで簡単にできますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26100979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページにはeasymeshに互換性があると書いてありました。
はい、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80v/
ではAX80VがEasyMesh互換と書かれてますね。
>AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?
どちらもEasyMesh対応のようですので、OKかと思います。
>接続もアプリで簡単にできますか?
アプリでは対応していないようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q8
設定画面に入って設定する必要があります。
書込番号:26101809
0点
>AX80vを親機としてAX23を中継機として利用は可能ですよね?接続もアプリで簡単にできますか?
できると思います。 まず仕様にEasyMeshサポートが明記さている。 EasyMeshは相互接続においての接続標準にもなっています。 ですから、同じメーカーの機器同士でつながらないとEasyMeshを名乗ることはできません。
TP-Linkは以下のようなEasyMesh機器のリストを提供していますが誤りがあります。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
たとえば、今回の件にかかわるAX23V、AX1800が記載されていません。ここにはAX1500は掲載されているにも関わらずです。 AX1500はAX23V、AX1800をベースにしているモデルてAX23V,AX1800の速度を落としたバージョンです。
(AX1500のほうが後発だから)
そのAX1500が載っていてAX23VやAX1800が記載さていない。 AX23VやAX1800はEasyMeshをサポートしているのに記載されていない。 だからこのEasyMesh機器のリストは矛盾していることでこのリストには誤りがあるといえます。 仕事が雑ですよね。 
総合すると、TP-Link内の製品でEasyMeshでの相互接続にはとくに問題ないとおもわれます。 追加の理由として、EasyMeshを制御するファームウェア部分はTP-Link製品を通じて同じであるとあると思われるのです。そうしなければ、開発コストを下げることが難しくなるからですね。
TP-Link機器同士でのEasyMesh接続について特段の心配は必要ないでしょう。EasyMesh機器のリストが間違っていると見たほうが自然ですから。
(”ないでしょう”とか”思われる”というように推定するような言い方になっているのは、こちらでとくに試したことがないからです。ですから推定するような表現になっています。)
参考:AX23V、AX1800の違いは販売経路に違いになります。中身はまったく同じです。 AX23Vはアマゾンに特化させた製品で値付けはAMAZON行っているとおもれます。AX1800AMAZON以外の一般販売店向け製品ですね。 ですから、電気店、量販店などはAX23Vを販売することができません。
もう一つの違いは、機体に印刷されているTP-Linkロゴの色です。AX23Vは銀色、AX1800は金色になっています。 これで、AMAZON向けか一般販売店むけかを簡単に目視で判断できるようになっています。
型番の最後に”V”がついている製品はおもに日本向けや特定の国むけのようです。TP-Linkの本社のあるアメリカでは”V”がついている製品は販売されていません。
書込番号:26102006
0点
>羅城門の鬼さん
>AIに訊いたほうが早いさん
お二人とも本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
AmazonでAX23Vを購入して息子の部屋に設置してみようと思います。
うちは団地のせいか、家の中心にルーターを置いてもなぜか息子の部屋だけ電波が悪いんですよね…
今回ルーターを新調してさらに家の中心に設置場所を変えたにも関わらず、改善ならずで。
みなさん、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:26102264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとAX23Vは強力なのですが、AX80との間に障害物などで、電波がお互いにうまく届かない場合はその実力を発揮できません。 
>AX23Vを購入して息子の部屋に設置してみようと思います。
とのことなので、できればAX23VとAX80との接続は有線がおすすめです。 線が邪魔になりますが天井の端に敷設するなど工夫してみるとよいでしょう。
書込番号:26102395
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
古い団地なので壁の上の方に電話線?を倒す穴が部屋ごとにあって、息子の部屋までいけそうですが、穴が小さくてLANケーブルの頭が通りそうもないです。通すにはLANケーブルの頭を外さないとですね…
その穴を使わず、壁を這わすのはドアが廊下と部屋にあるのでできなそうですね…
書込番号:26102919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
easymeshでAX23vを接続したのですが、よくないです。画像の1枚目がリビングで2枚目が息子の部屋です。
ちゃんと接続されてるはずなのに速度が出ません…
やっぱり有線にしたほうがいいのかな…
書込番号:26102943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 壁を這わすのはドアが廊下と部屋にあるのでできなそうですね
此処だけ
エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/
Cat6A対応LANケーブル(すき間用・ツメ折れ防止)
LD-VAPF6A/SV04
https://www.elecom.co.jp/products/LD-VAPF6ASV04.html
エレコム ELECOM
LANケーブル中継コネクタ カテゴリー6対応 LD-RJ45JJ6AY2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001183435/
LD-RJ45JJ6AY2
https://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/
書込番号:26102958
0点
AX23Vのメッシュを解除してもう一度繋ぎ直してみました。
画像のような感じです。
これで様子見てみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
薄いケーブルがあるんですね!!
これならなんとかいけそうな気がします!
書込番号:26102977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX23Vのメッシュを解除してもう一度繋ぎ直してみました。
>画像のような感じです。
充分な速度ですね。
書込番号:26102982
0点
そうですね。 有線ですね。 
いままでは
リビング(AX80) ))))))) 息子さんの機器 でのパーフォーマンスがよくなかった。
そこへAX23Vを追加して改善を試みた。
リビング(AX80) ))))))) AX23V ーーー 息子さんのPC で先の結果になった。
もともと、息子さんの機器での位置でパーフォーマンスがよくなかったのはお互いに電波がうまく届いていなかったと思われます。そこにAX23Vを置き換えても同様になるのは想像にかたくないですね。 
部屋のつくりが頑丈で電波の障害物になっている思われます。 AX80の位置からAX23Vを目視できますか?
その直線上に障害物、壁、ドアなどがあるはずですね。 AX80とAX23Vに間になるべく壁、家具など入らない位置にお互いを調整する、または有線ですね。 有線が固いと思います。
AX80の位置を変更し、AX23Vも部屋のすぐ外にだして目視できるようになれるか、直線上の障害物を減らせるかですね。 それができるならば、AX23Vはドアのそとにして息子さんのPCとの間は有線にするなどできれば、有線区間を短くはできると思います。
ちなみにEasyMesyで”ちゃんと接続されてるはずなのに”についてどのように確認されましたか? また、現在はどのような位置関係、レイアウトになっているのでしょうか?手書きの図を載せることはできますか?
速度の測定は以下のサイトを使用すると尚よいと思います。
https://speed.cloudflare.com/
https://minsoku.net/
https://inonius.net/
書込番号:26102999
0点
返答を書いている最中に進展があったようですね。 それで様子を見てみるのもよいと思います。 一応、障害物については心にとめておきましょう。
書込番号:26103014
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
ざっと間取りを書いてみました。
今、こんな感じです。
アプリでAX23Vが接続されているのを確認しました。
息子の部屋の速度を再度測定してみました。
書込番号:26103077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続されているこの画像は現在の状態ですか? そうであれば、これはOneMesh接続になっていますね。
EasyMeshはOneMeshを包含する関係なので、親戚のようなものなんですね。
配置ですが、こちらでイメージしていたよりも近距離ですし、障害物も少なめに見えます。 有線でつなげるならば、AX23Vなしで、AX80と息子さんのPCを有線でつないでもいいようですね。 
解説として、この状況から推測しますと、息子さんのPCのWireless関係がベーシックすぎたのでしょうか。例えばMIMOなどのサポートがないなど。そのため足りなかったMIMOなどの有用な機能をAX23Vが担うことによって性能が改善されたのかもしれません。息子さんのPCからみれば、その有用機能がなくても、肩代わりしてくれるWirelessの接続先が部屋に来たので性能が改善されたのでしょう。
書込番号:26103147
0点
もう一つですね。 AX23Vは4ストリームをサポートできます。 同様にAX80は8ストリームですね。 ですからAX23VとAX80の間の無線区間は小さいほうをとって4ストリームでのワイヤレス通信になると思います。
今回のケースに限って、単純に言ってしまうとすれば、ストリーム数が多いほど速度が上がります。
PCは普通は2ストリーム通信ですので、”AX80))))PC間”は2ストリーム、それに対して”AX80))))AX23V間”は4ストリームの比較になるのですね。 その4ストリーム通信も改善に寄与していると思われます。 だからAX23Vが部屋に来ている効果はあると思います。 もしもPCにてWiFi6のサポートがあったとしても、やはり2ストリームになってしまうので、速度はそれなりでしょう。
このあたりは電波なのですごく難しく、一概には言えないんですが、おおきくはずしてはいないとおもいます。
書込番号:26103231
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
>これはOneMesh接続になっていますね。
そうなんです。アプリではOneMeshとなっておりますが、webの設定ではEasyMeshになってるんです。
接続し直す時、アプリからではなくwebの管理設定からやりました。そちらのほうが簡単でした。
書込番号:26103349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果オーライですが、WEB設定を信じれよいのではないかと思います。 本当のところはTP-Linkのサポートに問い合わせですね。 APPのバグでケアレスミスのような感じがします。 TP-Linkさんは今後大丈夫でしょうか?雑過ぎますよね。
書込番号:26103361
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
無知な自分で申し訳ないですが知識をお持ちの方
お教えいただけたら幸いです。
今回VPNにてiPhoneから家庭内LANに入り込みたくて
AX80を、購入しましたが、設定でつまずいて接続出来ません。昔は、色々あたまに入って来ましたが難しく断念しそうです。まず、環境は、コミュファ光でプロバイダーは、So-netです。光回線が引き込まれたNEC製のルーターにてネット接続しています。その下にルーター機能を入れたAX80さらにその下にブリッジモードのDECO M9Plusを3台置いてメッシュWi-Fiにて使用しています。DECOの操作感等が気に入り価格も手頃でAX80を購入しました。しかし、まずiPhoneのVPN接続の設定画面にPPTPがなく、L2TP IPSecしかありません。ですのでL2TPにて設定したいのですがダイナミックドメインは、取得したのでそこは、良いとしてアカウント、パスワード、シークレットと来て、何を入れて良いのやら。次にAX80側の設定でサーバーのクライアントアドレスは接続した際に付与されることは、想像できます。次にIPSec暗号化の選択肢。分かりません。さらに事前共有キーも意味が分かりません。
さらにVPNクライアントがサーバーに接続するためのアカウント設定がありましたがこれは何とかなりました。
基本Wi-Fiを切り、携帯ネットワークにしてVPNを有効にすると反応がないから繋げない的なポップアップを何度もみました。まず、最初の話になってしまいますが、プロバイダーから支給されたルーターらしき物は、VPNを通しているのかすら疑問です。IPSecパススルーなる物があったので有効にはしてみましたが変わらず。無駄な出費にならないことを祈りたいですがいかんせん専門用語で、頭がパニックです。
駄文で申し訳ないですがお助け下さい。明日も仕事ですがこの時間まで格闘しても結果はダメでした。
書込番号:25360554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるるんばさん
>> OPEN VPN iPhoneで対応しているのでしょうか?
Apple標準では、未対応ですが、
iOS向けのOpenVPNのアプリで対応させる感じになります。
OpenVPNの既定ポートは1194ですが、
これをスレ主様のルータで使えるポート番号に変更され、
クライアント側のポート番号をその番号に合わせて使う必要があります。
書込番号:25360905
0点
返信ありがとうございます。AppstoreにてOPENVPN的なソフトを探していましたが
今いちぱっとしません。何か良いソフトが有ればお教え下さい。
また、ポート開放という認識で宜しいでしょうか?
書込番号:25361100
0点
>はるるんばさん
「OpenVPN Connect」を使っている方が多いようです。
書込番号:25361132
0点
OPEN VPN Connect 自分もダウンロードしてインストールしたのですが
全て英語、英語はある程度分かるつもりでも電気的な場面だと尻込みしてしまいそうです。
簡単な使い方がネット上にあるか探してみます。
本日帰宅してAX80のVPNサーバー設定をOPEN VPNにしてOPEN VPN Connect経由で接続する方法が
良いということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
色々とお教えいただきましてありがとうございます。
書込番号:25361170
1点
>はるるんばさん
>> 光回線が引き込まれたNEC製のルーターにてネット接続しています。その下にルーター機能を入れたAX80さらにその下にブリッジモードのDECO M9Plusを3台置いてメッシュWi-Fiにて使用しています。
インターネット === NEC製のルーター === AX80 === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
NEC製のルータの型番は何でしょうか?
書込番号:25361259
0点
W H 8 6 2 A 
という型番かと思います。
いかんせん、ハードルが高いです。
書込番号:25361388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
>> W H 8 6 2 A 
>> という型番かと思います。
これが表玄関に当たる機器(HGW)ですので、
この機器でポート開放の設定も必要になってきます。
もし、電話を接続されている場合は、この機器は外すことは出来ません。
インターネット === HGW(WH862A) === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
             ||
             === OpenVPNサーバ
書込番号:25361442
0点
一通りやってみてAX80をパソコンからアクセスしてOPENVPNの設定をしたところ設定ファイルの書出が出来それをiPhone側で
開いたところOPENVPNconnectの設定は出来ているようですがNECのプロバイダーから送られてきたルーターの
セッティングが上手くいかず接続エラーになっている気がします。しかし、何故にわかりにくい用語で
今回NECのルーターで行うことはポートに何をすれば良いのか。無知が恥ずかしいですが、どなたか
おわかりの方がいらしましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:25361459
0点
>はるるんばさん
AX80はルータモードでなく、
「BRモード」でOpenVPNサーバが設定出来ないと、
うまく行きません。
HGW(WH862A)のポート開放で使えるポート番号を調査され、
その使えるポート番号をOpenVPNサーバのポート番号に設定して下さい。
書込番号:25361489
1点
BRモードにするとVPN関係の設定項目が消えてしまいます。
あきらめるしかなさそうですね。本当にプロバイダールーターが邪魔です。
書込番号:25361532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
どうしてもでしたら、
synlogy/QNAPなどのNASにあるVPNサーバを使う手も検討出来るかと思います。
書込番号:25361563
0点
私も最初の設定につまづきまして結局サポートに連絡して解決できました。とても丁寧に教えていただけましたので一度試された方が良いかと思います。>はるるんばさん
書込番号:25361818
0点
サポート連絡してみたいと思いますが、
土日休みのサラリーマン故、サポートが
土日にやっていれば良いのですが。
書込番号:25362769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、IPSecでの運用は、どうなのか、
プロバイダーから支給されたルーターにはIPSecパススルーなる項目が、ありAX80にてIPSecの設定を作成。ダイナミックドメインの設定も保存。iPhoneにてIPSecの設定入力してみました。  ダメでした。何がいけないのか不明で何かもやもやします。
書込番号:25364968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
>> IPSecパススルー
これは、LAN内から外部のVPNサーバーに接続する場合に使います。
書込番号:25364984
0点
>はるるんばさん
インターネット === HGW(WH862A) === AX80 === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
L2TP/IPSecを活かすため、
AX80をRTモードにしてしまいますと、
「2重ルータ」構成になってしまいます。
最終的に、
IPv6 IPoE側でVPNサーバを構成させるには、
ポート番号を切り替えられるVPNサーバで運用させるしかありません。
インターネット === HGW(WH862A) === DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
             ||
             === OpenVPNサーバ
ポート番号を1194以外に設定するようにします、
HGW(WH862A)にもそのポート番号を登録する必要あります。
書込番号:25365033
0点
>はるるんばさん
>> 他のルーターを購入しようか悩み中です。
synlogy/QNAPなどのNASのVPNサーバの方がいいかと思います。
================================================
以下は、
AX80を使う前提になります。
難易度が上がってしまいますが、
ISPからIPv4 PPPoE接続させるためのログインID/パスワードをお持ちの場合、
混雑した時間帯では回線速度が劇遅になりますが、
 HGW(WH862A)でPPPoEブリッジの設定が可能な場合、
AX80をIPv4 PPPoE接続のRTモードでVPNサーバを使うことも出来ます。
書込番号:25366593
0点
>はるるんばさん
インターネット === HGW(WH862A) ==(IPv6 IPoE接続)== DECO M9Plus3台(BRモード・メッシュWi-Fi)
             ||            ||
            (IPv4 PPPoE接続)     ||
             ||            ||
             ===[WAN] AX80 [LAN] ===
<WH862Aの設定>
・PPPoEブリッジ:ON
<AX80の設定>
・IPアドレス :固定値 (WH862AのDHCPサーバーに被らない値)
・IPv6パススルー:OFF
・DHCPサーバー:OFF
・WANとLANへの2本のLANケーブルも必要
AX80側のグローバルIPアドレス確認
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
もし、LAN内から確認される場合は、DGWをAX80のIPアドレス に変更する必要があります。
書込番号:25370915
2点
今更ですが
そもそもコミュファはIPoE接続じゃないからね。。
ipv4v6のデュアルスタックで普通にグローバルipv4アドレスが割り当てられてますよ
おかめさん知ったかでコメントしちゃあかんよ
書込番号:26088725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
BL3000HM→(DMZ)→AX80(ルーターモード)
で接続しています。
BL3000HMのルーターを殺せないため上記のように使っています。
正規の方法ではないため不具合がでることは承知でいるのですが、VPNなと不具合無く動作しております。
最近、2台有るSwitchのうち1台がwifiには接続するがネットワークで接続失敗する。2台有るEcho showのうち1台のみwifiには接続するがネットワークで接続失敗すると言う状態にあります。
wifiに接続して有線にするコンバータに以前使っていたルーターを接続してルーターモードのまま多重ルーターでwifiに繋ぐと上記2台のネットワーク接続は解決します。
DNSをパブリックにしてみたり試したもののこの状況から脱することはできませんでした。
何か対応することはありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26049941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えるえるもさん
それはVPNを使って居るからだと思います。
VPNは帯域制限などもあります。混めば当然止まります。
書込番号:26052983
0点
>VPNは帯域制限などもあります。
また知ったかぶりで嘘書いている。
書込番号:26052997
1点
VPN接続していれば遅くはなるかとは思いますが、同一ネットワーク内なのでVPNは経由してないですね
仮に遅くなったとてネットワーク接続確認程度でエラーが出るのは??だと思います
たまーに通信し成功するときもあるので余計わからないです
ゲスト、IoTどちらのwifiとも同様です
書込番号:26053182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えるえるもさん
DMZを使用しているのはBL3000HMにSwitchを接続した場合にNATタイプがCやDになりNAT越えで失敗するからですか?また、DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスでしょうか?
パケットキャプチャを見たわけではないのではっきりしたことは言えませんが上記がYesの場合、1台目のSwitchやShowでは問題なく、2台目のSwitchやShowで問題が出るとのことなのでAX80のNAT/NAPT部分で何かしら問題が出ているように思います。
恐らく、Switchからインターネット方向の通信はOKだけど、インターネットからSwitch方向への通信をAX80で受信した場合に2台目SwitchやEcho宛てパケットをうまく送信できないのかもしれません。BL3000HM〜AX80間のパケットをキャプチャできればAX80の問題かはある程度判断できます。
AX80が原因だった場合、一般的にWi-FiルータのNAT/NAPTに関する設定はほとんどないのでユーザ側での対応は難しいと思います。自分はTPのルーターは使用したことないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが.....
あと、かぐー○は嘘ばかりなのでスルーで。
書込番号:26054042
0点
BIGNさん
承知です(笑
DMZのIPアドレスはAX80のWAN側IPアドレスです
Switchの接続が完了して接続テストが見れれば良いのですが、完了し無い故にNAT状況は確認できてないです
書込番号:26054498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう時はAX80をアクセスポイントとして利用してください
BL3000HM普通にルータとして使用し(DMZは使用しない)
AX80のDHCPをオフにしてAX80のLAN側のポートとルータと接続します(AX80のWAN側を使用しない)
AX80のレイヤー2しか使わないようにすればうまく動くはずですよ
書込番号:26088714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
表題の通り不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります。数時間で起きる場合もあれば、1週間程切れない場合もあります。
TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
回線はOCNバーチャルコネクトです。
NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています。また、EasyMeshでRE700Xと接続しています。
試したこと↓
・ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
・ホームゲートウェイ、ルーター、中継機の初期化、放電
・LANケーブルの変更、接触の確認
・ファームウェアを最新に更新
上記症状とホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ているので、PR500KIが原因だと思ったのですが、システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
何か対策や原因の可能性をご教授いただきたいです。
書込番号:25955787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>システムログを見ても切断時の時間には何も記録されていません。
@両方ともですかね? ”何も記録されていません” とは、 機器がリブートしてませんかね?
今度、”インターネットが繋がらない状態が1分弱続いて” のときに、機器を観察できますかね? LEDの付き方がリブートしてる感じ とか、 管理画面に、はいれないとか、 そのWiFiのSSIDがスマホやPCから消えてしまっているとか。
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
Aつまり PR500K はたんなるONUとして使用して、 AX80 が IPv4 over IPv6  を終端してるんですかね?
B戸建てサービス、または集合住宅サービスのどっちですかね?
>TetherやWeb設定画面のインターネット期間のところがリセットされているので、おそらくネットワーク機器側の問題だと思います。
Cこれは何ですかね? 画面をUPできますかね?
D正常稼働時にちょくちょくログをみて、同じようなやつが、めいっぱい出まくってるかを確認できますかね?
書込番号:25955846
1点
多分、hgwが、ipoeで、接続されております。
今一度、hgwに、有線pcの接続できますか?
“確認くん”で経路見てもらうと その中での表示で、ipoe.ocn   となっているところがあれば、
tplinkをブリッジにしなくてはなりません。
ocnの接続設定やってますので、間違いないと思われます。
細かい説明携帯なの出来ませんが、ご確認を!!
書込番号:25955854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソース毛さん
電話サーバ接続成功
JavaVM起動
PR-500KIが再起動をすると障害ログに上記2つが記録されますが、このログは無いという事で間違いなさそうですか?
次にテスト可能であれば、PR-500KIのLANに直接PCを差し込んで、その機器で同じ事が起こるかどうかテストが可能であればしてみてください。これによって問題がなければ、PR-500KIは一切関係がなく、Archer AX80側の問題と切り分けはできます。
ちなみに1点きになる事があるのですが、Archer AX80はなぜルーターモードで接続しているのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトを使っているので、Archer AX80はAPモード(ブリッジモード)で使う事が普通ですし、一般的です。そうしなければ2重ルーター状態といって、ネット通信の世界ではあまりよろしくない状態になってしまいます(セキュリティ対策で意図的にこうする事はあるのですが、これはかなりネットに詳しい方があえて行うケースです)。
ですので、Archer AX80をブリッジモードに変更して試してみてください。
書込番号:25955920
0点
>回線はOCNバーチャルコネクトです。
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続し、PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
OCNバーチャルコネクトはmap-e方式ですので、
複数ののルータでIPv4 over IPv6接続するのは不可です。
もしもAX80でOCNバーチャルコネクト接続している場合は、
PR-500KIもOCNバーチャルコネクト接続しているかどうかを
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセスできるかを確認してみて下さい。
もしもインターネットアクセスできるようだと
AX80をブリッジモードに変更してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25955947
0点
>ソース毛さん
こんにちは。
以下(1)〜(5)について、追ってお知らせください。
#今回みたくに「何かを変えた/変わった以降に調子が悪い」って場合、「以前はこうだった」「今はこうなっている」「意図して変えたことは何々ある」「意図せず変わってしまったことは何々ある」を明らかにして共有しないと、ご自身も我々読み手も判断を誤る〜遠回りをすることになるので。
>回線はOCNバーチャルコネクト
>NTTのホームゲートウェイPR500KIとArcher AX80を接続
>PR500KIの方には何も設定をせずAX80をルーターモードで動かしています
>ルーターをAX73Vに変更→同じ症状
>不定期にインターネットが繋がらない状態が1分弱続いて、元に戻ります
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
(1) 光回線の契約先はNTTフレッツ?何処かのコラボ業者?で、何て名前の契約コースか?
(2) その契約コースには「ひかり電話」や「無線LANオプション」サービスが含まれている or オプションとして追加しているか?
#上記(1)(2)によって、いまお使いのPR500KIがどんな動作をしている(NTT側からの遠隔制御で「どう動け」と指示されている)かが異なる→AX80はどんな動作モードや設定で自動的に動いている/手動で動かすべきかが自ずと決まる、の関係があるので、先ず上記を明らかにしましょう。
また、
>ホームゲートウェイをPR500KIにしてからこの症状が出ている
ってことは、
直近まではPR500KIではない別機種を使っていて、変える以前は何ら問題なかったんですね?
ならば追加で確認、
(3) PR500KIに変える前のホームゲートウェイの型番は?
(4)ホームゲートウェイをいまのPR500KIに変えた理由は何か?
単に以前使ってた機体の老朽化や故障での保守交換?それとも某か光回線契約の内容を変更したのに伴い、今までのホームゲートウェイ機種では機能/性能的な不足が生じたから?その他?
(5) (4)がもし上記(2)みたくの光回線契約の内容変更をしたからならば、以前の契約内容はどうだった→今はこうなっている、の関係は?違いは何か?
以上、返信をお待ちします。
書込番号:25956047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
@PR500KIのログ自体は正常に記録されています。ただ、切断が起きた時間のところを見ても何も記録されていなく、再起動していないのは目視で確認済みです。AX80のログには切断が起きた時間に以下のログが記録されていました。
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
Aその通りです。
B戸建てです。
C画像を添付しました。本来ならば、WAN側のケーブルを抜いたりしない限りはこの欄の数字がリセットされることは無いです。
D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
書込番号:25956323
0点
>ごり3ずさん
返信ありがとうございます。
”確認くん”で経路を確認する方法がよく分からないですすみません。
ただ、PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります。
書込番号:25956329
0点
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
はい。間違いないです。
PR500KIのほうに有線接続をすると、ipv6のサイトにしか接続できなくなります。同じ症状が出るかは一週間ほど待たないとわからないです。
AX80をルーターモードにしていても、二重ルーターになっていないことはtracertコマンドで確認したので、おそらくPR500KIのルーター機能は稼働していない?と思われます。
書込番号:25956335
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PR500KIに有線接続をするとipv6しか接続できなくなるので、おそらくPR500KIの方はOCNバーチャルコネクト接続していないと思います。
書込番号:25956340
0点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
(1)実家で親が契約しているので具体的なコース名が分からなくて申し訳ないのですが、NTTフレッツだったはずです。
(2)「ひかり電話」は含まれています。「無線LANオプション」は含まれていません。
(3)PR-S300HIです。
(4)再起動を繰り返すようになったので、交換してもらいました。契約や回線の変更はしていません。
書込番号:25956350
0点
切れてしまったのは、何時何分? たぶん11/9 13:20ごろ?
PCでIPv6しかつながらないのは当たり前なので、いまはきにする必要はないよね。
ここまでで、どうも、AX80の問題らしいけれども、
>再起動していないのは目視で確認済みです。
というのは、どっちのこと? 両方とも再起動してないの? AX80が再起動してるように思ってるんだけれども。
なんだか意思の疎通ができないみたいね。
ムリぽかな?
書込番号:25956357
0点
>Gee580さん
だいだいその時間に切れてますね。
ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
書込番号:25956372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ipv6にしか繋がらないということはPR500KIでは OCNバーチャルコネクト接続できていないということだと思うのですが違うのですか?
そうですよ。
>AX80をブリッジモードにしても OCNバーチャルコネクト接続できないという認識でしたが間違っているのでしょうか?
間違ってないよね。
>AX80は再起動時にログがクリアされるのですが、切断以前のログも残っているので再起動されていないのは確実です。
では、リブートされてないよね。 
>D正常稼働時は同じようなログがいっぱいでていますね。
うーん。 それではわからないよね。 
>切断が起きた時間のところだけ上記のようなログがでます。
これらは、システム(ルーター)が起動しているときにでてくるよね。各サービスが立ち上がってきているシーンだよね。
なので、リブートしてるとおもったけれども、してないんでしょ。 それ以前、以降もあったほうがいいよね。 見てもわからないので、どこが大事が判断できないよね。
PR500KI がONUだけになっているとすれば、上流からはIPv6が流れ込んでくるよね。 そして、AX80がブリッジであれば、IPv6はそのまま、下におりてくるよね。でも、DHCPv6-PD をする機器がないので、おかしなことになるんじゃないかな? NGN網につなげるときには DHCPv6-PD機能をもつルーターじゃないとダメだよね、と明記があるよね。それは自分で探してみるといいと思うけれども。
PR500KI がONUだけならば、AX80がその役をするよね。 それは、IPv6についてのみの話だよね。 ここにOCNバーチャルコネクトがかぶさってくるよね。 ISPから MAP−E情報を受け取って、OCNバーチャルコネクトがAX80で終端されるよね。 で、IPv4通信ができるようになるよね。
これらの一連の動きがAX80のログでミレルはずだよね。
じゃぁーどこで、切れてんの?という話だよね。過去のログがAX80に残されているのであれば、切れた形跡は、ほぼ間違いなくログにのってるはずだよね。 だから、UPしてもらったログはそこをはずしているので、どうしようもない。 で、どれがその形跡かは、見てもわからないと思うよね。 なので、これはこれで詰んでるよね。
なので、もう一度、いうけれども、素人はLEDのつき方を観察して正常時のつき方と異常時のつき方の比較をまずはする。これはAX80 と PR500KI の両方についてだよね。 写真にとって全部UPするのもよし。
で、どれがおかしいのかを突き止めるだよね。 
切れた正確な時間をメモしておいて、NTT側でその時刻にログが上がってないかを確認するのも手だよね。
わたくしからは、こんなところだよね。 板、スレでは、ここからではやりようがないよね。 こちらからはそっちの状況をつかめないよね、こちらの身になって想像してみなよ。
書込番号:25956565
1点
となると、
ひかり電話利用なら、hgwに、ocnの接続id、passを設定して、tplinkのブリッジモードでの利用となります。
確認くんは、google検索で、UGTOP というサイトにアクセスすると、どの経路(プロバイダー)で接続しているか確認するサイトです。
hgwにセットすると 都道府県名.ocnと表示されます。
千葉県ですと、chiba.ocnとなり、ipv4接続となります。
ひかり電話未使用なら接続に工夫がいります。
書込番号:25956595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
必要な情報を提供出来ていなくて申し訳ありません。
先程のログを含む前後のログを以下に掲載します。
2024-11-09 13:37:33 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:34:53 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:33:57 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:33:56 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:32:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:29:09 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Function disabled
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service stop
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Service start
2024-11-09 13:24:24 保護者による制限 情報 [16439] Function enabled
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Service stop
2024-11-09 13:24:23 保護者による制限 情報 [16439] Function disabled
2024-11-09 13:24:23 UPnP 情報 [17193] Service stop
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:23 NAT 情報 [16402] Initialization succeeded
2024-11-09 13:24:22 リモート管理 情報 [16723] Service stop
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:23:21 NAT 情報 [11559] Initialization succeeded
2024-11-09 13:21:55 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:54 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:21:28 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::14c9:1a0e:9a94:7b66
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:16:52 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:46 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:14:03 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:38 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:37 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:13:06 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:10:14 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
これ以前とこれ以降のログは、
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] send advertisement(RA) with prefix 2400:4151:4200:300::/64 and mtu <null>
2024-11-09 13:09:36 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
のような同じログがひたすら続いていました。
この症状が発生するのが不定期かつ短い間であるため、異常時のランプ点灯状況を確認するのが困難なため現状お伝えできないです。正常稼働している現在のランプ状況は後で画像で添付しますが、問題ないはずです。
インターネット期間の時間から逆算すると、インターネット接続が再開されたのは11/9 13:26だと分かるので、少なくとも13:20から13:26の間に切断されていると思うのですが、ログに残っているのはいくつかの機能が一度ストップし再開しているという情報しか無いので、その機能たちが悪さしているということでしょうか?
書込番号:25956604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のランプ状況を画像添付しました。
>ごり3ずさん
PR500KIにidとパスを設定するとpppoe接続になってしまわないのでしょうか?
書込番号:25956650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかおかしいねぇ〜。
>2024-11-09 13:29:08 ICMPV6 情報 [10349] receive solicit(RS) from fe80::c19:cf4:f65c:c38c
2024-11-09 13:24:25 QoS 情報 [17575] Service start
このへん。 
DHCPv6-PDプロセス や MAP-Eプロセスがのってないよね。 これではつながってるかわからないよね。
もしかすると、AX80は これらをログに わざと載せてないのかもしれないよね。
あるいは、以下でインタフェースのダウンだけなので、それらをすっ飛ばしているのかもしれないよね。
ログを見渡して、"down" とかいう単語はいない? ちょっと探してミレル? ログが長くて最初のほうが上書きされて消えてしまったかもね。 やはり、切断された直後にログをとらないとダメじゃないの?
>その機能たちが悪さしているということでしょうか?
その可能性は低いよね。 それよりも、WAN側インタフェース(ONUにつながっているインタフェース)がダウンしたのではないか と推測したよね。 不安定ということだよね。 それは、ONU か AX80 のどっちかだよね。
でも、ダウンしても自動復旧してるでしょ?
自分で、AX80のWAN側インタフェースを、引っこ抜いてからまた戻すと同じようなログになるとおもうけどね。
さらに自動復旧すると思うよね。 そのときに、両方のLEDのつき方を観察しましょう。
ちなみにONUにログはされてないんでしょ?
お返事は遅くなるよね。
書込番号:25956670
0点
TP-Link のファーム って大丈夫なん?
FYI
ファームウェアを更新したらV6プラスでつながらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658006/SortID=25951370/#tab
書込番号:25956779
0点
>ソース毛さん
追加情報ありがとうございます。
「ひかり電話」の契約ありですね。元々PR-S300HIが不調になったから交換でPR-500KIに置き換わったってだけ、契約自体に変化無し、の旨了解です。
仰るような「ひかり電話契約あり」「OCNバーチャルコネクトあり」「ホームゲートウェイ使用」な場合って、
「OCNバーチャルコネクト」対応を含めたルーター機能はホームゲートウェイPR-S300HI/PR-500KIが担い、AX80みたく外付けの無線ルーターは「ブリッジモード」で使う、っていう機能分担が標準的です。
ですが、
>PR500KIにPCを有線接続すると、ipv6接続しか出来なくなります
と仰っていることからすると、
今お使いのPR-500KIは「OCNバーチャルコネクト」対応含むルーター機能が(NTTフレッツ網からの遠隔制御で)無効にされているように見えます。元々PR-S300HI当時からそうだったんでしょうかね。
だとすると、
下流にあるAX80のOneMesh機能を使いたい=それにはAX80をルーターモードで使わないといけない、って制約があることから、敢えてOCN/NTTフレッツに申告して「ホームゲートウェイのルーター機能を敢えて止める」遠隔設定をしてもらってるとか、でしょうか?
あるいはご自身側の意図ではなくNTTフレッツ側が勝手に/誤って?そうしている??謎ですが。
経緯はともあれ、今がそうなっているんだとしたら、
ホームゲートウェイウェイに直接有線LAN接続したパソコンがIPv6でしか繋がらないのも当然だし、AX80を「ブリッジモード」にしちゃうとその先の有線/無線端末がネットに(IPv4では)繋がらなくなる、という事象とは矛盾しない、ってことになります。
で、元々PR-S300HIを使ってたときは問題なかった→PR-500KIにしたら今の状況になった、他に違えたものはない、と仰るなら、
先ずはOCN/NTTフレッツへ「今般ホームゲートウェイをPR-S300HIからPR-500KIに変えてから調子が悪い、そちらから回線状態を調べてくれないか?またPR-500KIへそちらから遠隔設定している内容がおかしくないか確認してくれないか?」旨、問い合わせてみたらどうでしょうか?
あるいは、今回やって来たPR-500KIの個体が偶々不調を抱えている→再交換してもらったら直るかも?っていう可能性も無くはないような。。。
いずれにせよ、一度OCN/NTTフレッツに問い合わせてみたほうが良いように思います。
ご検討を。
書込番号:25956783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hgwが300台から500台の変更時、NTTの場合、ipv6スルーの契約また、ocnもバーチャルの方に契約変更も必要です。
そこが問題ないなら、hgwにid,pass設定後、一旦pppランプは点灯しますが、設定直後、勝手に再起動、pppランプ消灯し、インターネットできるなら、バーチャルでipoeで接続となります。
先程の確認くんで、ipoe.ocnとなります。
どっちみち、tplinkは、ブリッジモードです。
2,3日経ってもpppランプが消えない場合、契約上か、地域?でバーチャルに対応してないかもしれません。
OCN,NTT確認が必要です。
書込番号:25956804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















