※本製品は地上波/BS/CSチューナーを搭載していません、テレビ放送を視聴する際は別途チューナーが必要です。
※有料コンテンツを視聴する際は、別途配信会社との契約が必要です。
※ネット環境が必要となります。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年6月23日 16:33 |
![]() |
55 | 9 | 2023年6月14日 08:36 |
![]() |
18 | 5 | 2023年5月12日 12:26 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月1日 15:01 |
![]() |
41 | 14 | 2023年4月21日 10:05 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年4月14日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAFH401 [40インチ]
家電量販店の店頭にてM1 MacBook Airと、この製品をApple純正USB-Cケーブルで接続してみたのですが、映像が移りませんでした。
同様の環境で問題なく映る、もしくは対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:25312121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>filoneさん
M1 MacBook Airは、USB-CをHDMIに変換すれば良いようです。下記記事などどうでしょう?
https://hopilog.com/anker-powerexpand-usb-c-hdmi-review/
書込番号:25312242
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD501 [50インチ]
現在2Kのテレビを使用しており、地上波の視聴や録画はすべてレコーダーのチューナーを使用しているため、テレビのチューナーを全く使用しておらず、買い替え時にはチューナーレステレビを検討しています。
質問なのですが、この機種に変えた場合、現在のレコーダー(4K対応ではない)で録画した番組やブルーレイソフトを視聴する際の画質は4K画質にアップコンバートされるのでしょうか。それとも2K画質を引き延ばした感じになるのでしょうか。
また、もし後者の場合、4K対応のレコーダーであれば地上波やブルーレイソフトを再生した際に4K画質で視聴できるのでしょうか。
2点

こんにちは。
現在販売されている4Kテレビでアップコンバーターを搭載していないテレビはありません。
とはいえ、格安テレビのアップコンバーターは殆ど引き延ばしただけのレベルですので過度な期待は禁物です。
ではでは。
書込番号:25299390
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在のレコーダー(4K対応ではない)で録画した番組やブルーレイソフトを視聴する際の画質は4K画質にアップコンバートされるのでしょうか。それとも2K画質を引き延ばした感じになるのでしょうか。
「画質」がアップコンバートされる訳では有りません。
「2Kを4Kに引き延ばし、気持ち画質処理をする」という程度です。これで「画質向上」になるかは判りません。ぼやけてしまうかも...
<もっと高額な製品で無いと画質の向上は見込めませんが、それでも「4K画質」とは言えないと思いますm(_ _)m
イメージとしては、お持ちのPCでYouTubeを「480p」の解像度にして再生して、画面いっぱいにするのと変わりません(^_^;
「480p」の映像が、「PCのモニタの解像度」に拡大(引き延ばし)されたとして、何処まで向上するかは..._| ̄|○
書込番号:25299547
8点

>>ハル太郎さん
回答ありがとうございます。
4Kアプコン機能はあるのですね。素直に普通のテレビを買うかもう少し悩んでみますね^^;
>>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
480pを1080pモニタで引き延ばすと考えると結構きびしいですね^^;
普通のテレビを購入してテレビのチューナー、録画機能を使用する方が無難でしょうかね。
もう少し悩んでみます!
書込番号:25299693
9点

>pgpgpgさん
こんにちは。
2Kのレコーダーの信号もテレビ側で4Kにアップコンバートされます。これがないと画面いっぱいに画をだせなくなりますので。今の4Kテレビはアップコンは内蔵しています。
画質面で言えば、アップコンバートは単に画素数変換ですので、画質も2K解像度を単純に引き延ばした感じになるだけです。斜め線が多少滑らかになったり画素の粒粒感が減ったりする効果はありますが、2Kテレビで見る2Kコンテンツより解像度が上がったり、見えなかったものが見えたり、女優さんの髪の毛が増えたりはしません。もともと2K相当の空間周波数しか情報量がないものから、変換によって4K相当の情報量を創生することはできません。
そんなことができるなら、逆にフルHDコンテンツも4Kネィティブコンテンツも必要ありませんよね。DVDやVHSも変換で4K画質になることになりますので。
ということで、2Kコンテンツが4K相当の解像度で見えそうに書かれているカタログの美辞麗句にミスリードされないようにしてください。
レコーダーでも同じことです。引き伸ばすだけ。4K(3840x2160)の信号にはなりますが4K画質にはなりません。
書込番号:25299701
3点

>pgpgpgさん
>4K対応のレコーダーであれば地上波やブルーレイソフトを再生した際に4K画質で視聴できるのでしょうか。
4kチューナーであれば4kですし地上波はそのままの画質
BDはアップコンがあれば疑似4kってだけです。4kUHDとは違いますよ
書込番号:25300492
8点

>pgpgpgさん
アプコンは補正込みの事だと前提して回答します。
同型機の所有者です。
アプコンされません。
引き延ばされるだけです。
4k対応でアプコン機能付きのレコーダーであればレコーダーでアプコンされた画質で映ります。
ちなみに4kのfire stick経由で視聴すると明らかに画質が良くなります。
書込番号:25300761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
>cbr600f2としさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
「画質」という呼び方がややこしいですね。
アップコンバートは引き延ばしなので画質としては変わらないが、
それでも画像エンジンやアップコンバート技術でいくらかは補正がかかって粗さが軽減されて見えるということでしょうか。
ということは、地上波は基本引き延ばした映像なので、実際に見て好みの味付けをしている機種を選ぶことになるということですね(^^
書込番号:25300795
0点

>pgpgpgさん
そうですね。
アップコンは画像エンジンの機能のごく一部に過ぎず、それ以外の画像にお化粧するためのAI機能等が入ってますので、画像の質は変わらなくても、味付けは変わります。まあ各社やってますので選ぶとしてもどのメーカーのお化粧が好みか、と言った感じの選択になりますね。
まあそれもぶっちゃけ大手メーカー製品だというほど差はないです。選ぶにしても、この映像はA社が好みだけど、こっちの映像はB社が好みみたいになったりします。なのでエンジンは正直決め手になりません。
私みたいに余計なAIなんて切って、素の映像が綺麗な機種を選びたい人もいると思います。まあその程度のものなので過度な期待は禁物です。
書込番号:25301109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaoyao3313さん
ご回答ありがとうございます。
この機種をお持ちの方のご意見参考になります!
やはり画面いっぱいに引き伸ばされるということなのですね。
現在所持していいるレコーダーは4Kに対応していないものなので単純に引き延ばされることになりそうですね。
素直に通常のテレビを買うか、古くなってきているレコーダーも併せて新調するかもう少し悩んでみます!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25301170
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD501 [50インチ]
チューナレステレビ検討しております。
この機種のリモコンの画像を拝見すると、非常にシンプルで、入力切替ボタンがないようですが、
どうやって入力切替するのですか?
無いと不便じゃないですか?
あとNetFlixというボタンは、設定でUNEXTに変えたりできますか?
それともNetFlix契約してないと全く意味のないボタンですか?
2点

>通りがかり50さん
こんにちは。
下記から取説がDLできます。
https://doshisha-orion.com/dldeta/manual/SAUD501_ORION_SmartTV.pdf
入力切替のダイレクトボタンはなく、P.18のホーム画面から入力切替アイコンを指定して切り替えるみたいです。
U-Nextは別途DLが必要ですね。
Netflixのダイレクトボタンを他のアプリにアサインすることは本機の基本機能ではできません。
キーアサインを変えるButton Mapperなどの野良アプリをダウンロードすればできる可能性はありますが、本機で使えるかは不明です。
書込番号:25253226
5点

プローヴァさんの回答通りです。
私も当初悩みましたが、入力切り替え以外にも画面調整など殆どAndroid TVアプリ上での操作になります。
ちなみにSonyのチューナーレスTVも使ってますが、こちらはリモコン、本体アプリで設定可能です。
Sonyは用途が幅広いですが、本機等チューナーレスTVは純粋にAndroid TVなのでそうなんでしょう。
書込番号:25253358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりそうなのですね〜〜。
よく考えたら入力切替は毎日一番使うボタンなので、無いと後悔しそうなので別機種を探します。
ありがとうございました。
ユーザー指定のアプリをダイレクトに起動できるボタンの付いた機種は存在しないのかな〜〜?(^^;(^^;
書込番号:25253378
0点

>通りがかり50さん
リモコンに専用ボタンを設置する事でおそらくライセンス料を割引してもらってると思うので、メーカー自身が入れ替えを許すことはないかと。
書込番号:25253671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通りがかり50さん
ホーム画面以外(外部入力視聴)の場合、リモコンの歯車ボタンを押すと入力切替や画像設定、サウンド設定、設定等へのショートカットが出せます。
なのでhdmi1を視聴していてhdmi2に切り替えたい場合には歯車ボタン→入力切替→hdmi2と選択する事になります。
書込番号:25256924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD501 [50インチ]
イオンモデルのAEUD-50Dにて
(こちらと型番違い)
アプリのネットもテレ東(テレ東動画)を
ダウンロードしたいのですが
Googleストアにアプリが無くダウンロード出来ません
皆さんの機種も同じでしょうか?
わかる方いれば教えて下さい
書込番号:25240085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんパールさん
「ネットもテレ東」アプリは、Android TVに非対応なんじゃないでしょうか。Fire TV Stick等が必要そう。
https://video.tv-tokyo.co.jp/guide/
書込番号:25240146
1点

>すずあきーさん
教えて頂いたURLから、よくある質問を確認すると
AndroidTV無かったですね
教えて頂きありがとうございました
書込番号:25240153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんパールさん
試してないから出来るか分からないですけど、firetvにあるならAmazonアプリストアをインストールしてAmazonアプリストア経由でインストールしてみるとか。
最悪の場合には初期化を覚悟しないとダメですけど、、、
書込番号:25243000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaoyao3313さん
返信ありがとうございます、
GoogleストアにAmazonプライムは有りますが、Amazonストアは無く、検索アプリでAmazonストアをインストールしてみとうとしたけどダメでした。
Fire TV Stickを持っていて、それにはテレ東有ったので
AndroidTVにも有る物だと勘違いしてました
テレ東アプリ側でAndroidTVにも対応してくれないと
無理そうですね……
ご返事頂いた2名の方ありがとうございました(^^)
書込番号:25243379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD501 [50インチ]
U-NEXTをインストールしDolbyVision対応作品を視聴しましたが、ドルビービジョンで再生がされません。
ドルビービジョン通知ONですが通知も表示もされず、再生中に画像設定を開いても通常の設定になってしまいます。
SAUD501にインストールしたU-NEXTでDolbyVisionで再生出来ている方居ますか?
居たら方法を教えて下さい。
書込番号:25228122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足です。
U-NEXTからだとHDRも視聴出来ません。
YouTubeやアマプラは視聴出来ました。
書込番号:25228134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yaoyao3313さん
こんにちは
Dolby Vision再生するためにはテレビ側もDolby Vision対応していないとできません。
本機のHDRはHDR10とHLGのみでDilby Visionには非対応ですので無理ですね。
U-NextからHDR10も無理な件については、U-Nextに聞いてみて下さい。
書込番号:25228184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
この機種=SAUD501はDolby vision対応かと思いますが。
非対応だとすると、機能のドルビービジョン通知とは一体、、、、
書込番号:25228194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaoyao3313さん
失礼。
HPの上の方にはHDR10/HLGと書いてありましたが、下の方にはDolby Visionとありますね。
youtubeとアマプラのDVは再生できたのですか?Netflixはどうですか?
U-Nextのアプリはプラットフォーム問わず不具合が多いので、まずはU-Nextに聞いてみるしかないかと。
書込番号:25228420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaoyao3313さん
U-NEXTモームページではandroid TV OS搭載モデルでも一部、デバイス的にU-NEXTドルビービジョン再生に対応できず通常フルHDに落とされると注釈があります。
AmazonFIRETV STICK4Kを繋げばドルビービジョン再生できる可能性はあります。チューナーレスTVなのでHDMI仕様が不明ですが。
失礼ですがこの液晶パネルスペックではドルビービジョン再生のメリットないです。暗くて色が薄くなるだけでしょう、、、輝度が足りない
私の家のロフトのテレビTCL 50p8sでは公式ホームページではドルビービジョン非対応なのになぜかドルビービジョンロゴでて、画質も変わります。
こちらもバックライトがしょぼいので電子書籍モニタとしてしか使っておりません。
書込番号:25228656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
youtubeとアマプラはドルビービジョン再生出来ました。
ネトフリは契約していないので未検証です。
また、firetv cube経由でU-NEXTを視聴するとドルビービジョン再生可能でした。
U-NEXTのアプリはfiretvとAndroid TVで基本的に同じだったと思うのでこの挙動が謎です。
>KUMA&CAFEさん
おっしゃる通りfiretv経由で可能でした。
firetvの設定がそのまま(デフォルトか不明)だと本機では全て4KHDRとして処理されてしまったのでfiretvの設定をオリジナルフレームレート→on、解像度→自動、ダイナミックレンジ→自動に変更して検証。
この検証の過程で、通常の2K動画等も本機のアプリで再生するるよりもfiretvの元の設定で再生した方が綺麗に再生出来たのでAndroid TVとしてでは無くモニターとして使用する事になりそうです。
書込番号:25228787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaoyao3313さん
>>firetv cube経由でU-NEXTを視聴するとドルビービジョン再生可能でした。
U-NEXTのアプリはfiretvとAndroid TVで基本的に同じだったと思うので
そうですか。
であれば明確に内蔵アプリだけの問題ですね。
アプリ自体の作り様は似たようなものですが、プラットフォーム(各社のテレビ)ごとに実行検証がされているとは限りません。
同じOSであっても、OSの作り込みや、最終的な実行環境(チップ)によって、動くはずのものが動かず、デバッグが必要になる場合は普通にあります。例えば本機のOSを作る際にネトフリやアマプラは動くようにデバッグした。でもU-Nextは別のAPIを使っていて、そちらは未検証だったのでバグありのまま出荷された、などです。
一方、U-Next側でもAndroidプラットフォームの検証ということでは、ソニーやシャープの大手に関してはプリインストールされてるのでもちろん検証済みでしょうが、本機に関しては未検証かと思います。
ネット動画配信業者でも特定のテレビに対応することで大きな収益アップが見込まれる順に対応するので、要はシェアが高かったり人気のあるモデルからの対応になります。そうでないモデルは後回しにされますね。
ですのでU-Nextに対して、AndroidTV対応のはずなのに不具合あるのは何故か、本機に対応しているか?対応の予定があるか、等々聞いてみれば良いと思いますよ。
書込番号:25228842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
この機種ってカスタムしたAndroidでは無く、生のAndroid TVを突っ込んでるだけだと思うので問題があるとしたら本機側だと思うんですよね。
U-NEXTも内蔵やプリインストールでは無くGooglePlayからDLしたものなので。
U-NEXT経由だと4Kも視聴出来ない(4kドルビーや4kHDR対応作品が2K再生される)ので他の本機所有者の方で再生出来た方はいるのかなと。
居なければ本機のシステムアップデートに期待するしか無くなるんですけどね。
書込番号:25228906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaoyao3313さん
テレビはPCと違って標準ハードウェア定義はありませんから、テレビにAndroidを実装する時点で、チップなどハードに合わせたドライバー開発などのポーティング作業は避けて通れませんよ。
プラットフォームにカスタマイズなど一切入れなくても、ポーティングというモディファイが必須です。
PCにwindowsをインストールするのとは違いますよ。
書込番号:25228946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
それは分かりますけど、Android TVってAndroid TVって名前の規格化されたOSなので、それが乗る土台にしろドライバなりにしろ本機側依存じゃないですか?
Android TV対応済みのアプリ(U-NEXT)側じゃ対応しようが無いかと。
書込番号:25229001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
Android TVをカスタムしたものを入れている機器もありますが、本機はGooglePlayにて Android TVのバージョンアップが行えるので、生のAndroid TVが突っ込んであると推測した次第です。
書込番号:25229006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaoyao3313さん
ああすみません。誤解を与えた様ですが上の発言は貴殿の発言の補強のつもりでした。
ただ現実で言えば、両者ともに検証で来てないから不具合になっていますよね。
これを解消するのは両者の力関係によると思います。
例えば相手がソニーやシャープなら、ネトフリやアマプラでは正常に動いてるんだからU-Nextも対応してよと言われればU-Next側で対応するんじゃないですかね?
相手がオリオンではU-Nextは無視するでしょう。そもそもプリインストアプリですらありませんので。
またオリオン側も、中華EMSが設計製造したテレビを輸入して売っているだけでandroidのポーティングを行っているとは思えません。クレーム言っても中華EMSに投げるだけで、対処できるかどうかはちょっと何とも言えないのでは。
PCのように、ハードの規格定義がなされていてOSが事実上1社でも、特定のハードとソフトで問題が出ることはたまにあります。
android TVの場合、ユーザー数が少ない、ハードのバリエーションが無数に多い、時点でこのような問題が出る確率は飛躍的に高いと思います。
まずはU-Next側とオリオン側にクレームを言って反応をみるしかないと思います。どちらも塩対応予測しますが。
書込番号:25229028
1点

解決?というか恐らく原因が分かりました。
本機ですがU-NEXTとの接続のさいにタブレットまたはスマホと認識されていると思われます。
U-NEXTのアプリはAndroid TV用とAndroid(タブレット、スマホ)用があり、後者の場合にはHDRを有効にする設定があります。(デフォルト無効)
一方、Android TV用のアプリには有効無効の設定がありません。
そこで、スマホ用のapkをインストールし設定を有効にした所4k Dolbyで再生されました。
想像ですがタブレット用のベースそのままに中国の無駄技術でAndroid TVをのせている気がします。
この為、U-NEXT側ではタブレットと認識するが有効設定を確認出来ない為に2Kで再生。とすると辻褄が合います。
【結果】
現状、本機でU-NEXTの4K動画を再生したい方はスマホ用apkをインストールの上マウスでの操作が必要です。
また、インストール時に開く以外にアプリを起動する方法が不明です。(アプリ一覧に出てこない)
アンインストール時には本機のTVマネージャーアプリを使用してアンインストール処理が必要です。
書込番号:25229082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > オリオン > SAUD651 [65インチ]
【質問内容、その他コメント】
型番SAUD651を購入しました
取扱説明書を読んだのですが、wifi規格名が記載がありませんでした(2.4/5Ghzといった記載はあったのですが見落としていたらすみません。。。)
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
TVを買ってから色々な規格があると知り、調べてみたところ本製品はLAN端子が10Base-T/100Base-TX対応のようなので、Wifi4であったとしても、wifi接続のほうが理論値としては早い、、のかな?と考えています。
書込番号:25220229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さりもちさん
こんにちは。
LANへの接続はネット動画配信を見るために使用されると思いますが、ネット動画を快適に見るために必要な条件はピーク速度ではなく、必要な速度が如何に安定して出るかです。
内蔵のWiFiの規格は取説にも書いていないのでわかりませんが、たとえWiFiが高速規格に対応していたとしても、ネット動画を見るなら有線の方がメリットがあります。
どうしても電波を利用するWiFiでは近隣住戸のチャンネル混信によりチャンネル切り替えなどが発生し一時的にレートが落ちたりします。特に都市部では。
でも有線なら電波の影響を受けず、ネット動画に必要な、せいぜい35Mbpsとという速度が安定して得られるからです。
有線接続できるならそうした方がいいですね。配線が面倒なら無線接続でもいいですが、無線を使う場合は、上記のようなデメリットがあり、有線に対する次点案ですから、規格速度など細かいことは気にする必要ないと思います。
書込番号:25220268
1点

プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます
ご説明いただいた内容で腑に落ちました
有線の安定性を取ったほうが快適に過ごせそうですね
改めて、ありがとうございました
書込番号:25220289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>取扱説明書を読んだのですが、wifi規格名が記載がありませんでした(2.4/5Ghzといった記載はあったのですが見落としていたらすみません。。。)
>もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
「2.4GHz」が「IEEE 802.11」の「11b/g/gn」の事です。
「5GHz」が「IEEE 802.11」の「11a/an」の事です。「11ac」もそうですが、対応しているかは判りませんm(_ _)m
<安い製品なので、「11ax」には対応していないのではと思われますm(_ _)m
「無線LAN(Wi-Fi)」は、「AP(親機:ルーター等)」との「直線距離」「直線上に有る遮蔽物の数」「各遮蔽物の材質」が多大に影響します。
同じ部屋で有れば、「LANケーブル」で繋いだ方が安定して動画を再生できると思いますが、別の部屋や階が違う場合は「やってみないと判らない」というのが現実ですm(_ _)m
「Androidスマホ」が有れば、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、周辺の「Wi-Fi受信状況」が視覚的に確認出来るのですが...
<「WindowsPC」が有れば、「Windows用Wi-Fiアナライザー」が有りますが、ノートPCなど「Wi-Fi」を搭載していないと使えません。
※内蔵で無くても「USB無線LANアダプター」を使っているなら利用出来ます。
YouTubeで「Wi-Fiアナライザー」で検索すると使い方などを解説してくれていますm(_ _)m
<今のAndroidスマホは、事前設定が必要みたいですが..._| ̄|○
https://youtu.be/C6rBLLh4lfQ
等いろんな人が解説してくれていますm(_ _)m
iPhone系だと、「Wi-Fiミレル」というアプリで、「今接続しているAPの受信感度」を視覚的に見る事が出来るので、「テレビが置いて有る場所」が黄色〜緑なら高速通信が期待出来ますm(_ _)m
書込番号:25220663
0点

>10Base-T/100Base-TX対応のようなので、Wifi4であったとしても、wifi接続のほうが理論値としては早い、、のかな?と考えています。
数字で見れば無線の方が速いとか、無線の場合acに対応していれば5GHzの方が速いなんてのはあるけど、TVの場合のネットはPCなんかと違って配信サービスを見るためだけのものなんで、速度に関しては別に気にする必要はないよ
書込番号:25221273
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





