Deco XE75(2パック)
- 3種類のWi-Fiバンド合計で最大5400Mbpsの速度を提供し、最大200台のデバイスが接続可能なトライバンド メッシュWi-Fi 6Eシステム(2パック)。
- Wi-Fi 6E対応デバイスのみが利用できる6GHzバンドは、非対応デバイスからの干渉を受けない。
- 複数のユニットを設置してもWi-Fi名とパスワードは各1つに統合され、家の中を移動しながらでも自動で最適な接続先に切り替えてくれる。
Deco XE75(2パック)TP-Link
最安価格(税込):¥28,840
(前週比:+2,440円↑)
発売日:2022年12月14日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年7月21日 00:20 |
![]() |
1 | 9 | 2025年5月22日 22:53 |
![]() |
6 | 5 | 2024年11月5日 07:33 |
![]() |
1 | 5 | 2024年9月11日 21:05 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月1日 12:19 |
![]() |
8 | 14 | 2024年3月19日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
十何年ぶりにWiFiルーターを買い換え、メッシュも簡単に構築できて満足していますが、
ひょっとしてこの機種ってMACアドレスフィルタリングは対応していないのでしょうか?
アドレス予約の追加でMACアドレスとIPの紐づけが出来るので、これで用は足りるのかもしれませんが。
MACアドレスフィルタリングで登録された端末以外は接続できない、という形にしたかったのです。
知っている方教えて下さい。
0点

>ひょっとしてこの機種ってMACアドレスフィルタリングは対応していないのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/638256?
ではMACアドレスフィルタリングのホワイトリストに対応する予定だと書かれています。
しかしまだ修正版がリリースされていないのかも知れません。
またはこれはUK版ですが、JP版はまだ未反映なのかも。
書込番号:26242986
0点

>ライフェッツさん
できないはずです。
ただMacアドレスによるフィルタリングは現状全く無意味だったりします。
具体例をあげるとiPhoneもAndroidもMacアドレスを毎回自由にOSレベルで変更が可能ですので、ブロックしてもブロックしても、次々Macアドレス変更をして接続が可能となります。
書込番号:26243078
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
現在NECのルーター2台を使っているのですが買い替えを考えています。
NECですと上記のことはできるのですが、どこかでTP-linkのルーターは接続GHzを選べないと見た記憶もありまして質問いたしました。
家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
それが可能であれば買おうかと思っています。
お判りになる方、よろしくお願いいたします。
1点

>みやびびびさん
>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
選べるという事ではないのですが、普通につながります。
選べないの意味なのですが、この製品はメッシュなので、通常はSSIDが1つしか見えないけれど、2.4Ghzも5Ghzも6Ghzも全部同じSSIDにつながるというやり方(バンドステアリング)になります。
メッシュをばらせばSSIDを周波数別に設定できるとおもいますが、メリットはないかと思います。
書込番号:26185782
0点

>みやびびびさん
>家電とスマホ系を合わせると20台近くあるので、家電は2.4GHz、スマホ系は5GHZと分けたいと思っています。
質問の意図をよみちがえていましたが、意図的にSSIDを分けたいという事ですか?
であれば、メッシュではなく、親機+中継機という接続にして、それぞれから2.4Ghz/5Ghz/6Ghzを飛ばすっていうやり方はできますが、それならこの製品を買う意味はほぼなく(メッシュがこわれるので)、普通に少し性能の良いルーター親機(正直、自分の用途にあっているものならなんでもOKです)をかって、それとは別に中継機(こちらも中継モードに対応していればなんでもOK)をかい、接続するという事で実現できます。
ただ、中継機の場合は、子機の移動追従がよわいので、2Fにいるのに1Fの親機につながったままとかになったりします。
書込番号:26185783
0点

>みやびびびさん
上の発言誤解をまねきそうなので。中継機としてSSIDをわけたいなら、この製品は買ってははだめです。という事です。
書込番号:26185786
0点

えがおいっぱいさん、早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、SSIDを分けれるかお聞きしたかったのですが、
機械に詳しくありませんので単純に分けたほうがスマホ等の速度があまり落ちずに済みのかな程度に考えて質問いたしました。
現在はおっしゃる通りのやり方でNECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用してます。
再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
(2階に床暖房があるので無線だと子機(?)中継器(?)に電波が届きずらいです。
今のルーターが壊れかけているのでこの機種を検討しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26185837
0点

>みやびびびさん
>再度の質問で申し訳ないのですが、もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。(ひょっとして現在SSIDを分けていること自体意味なかったりして…)
SSIDが1つであることによる速度上のデメリットは、特定の状況で発生する可能性があります。
具体的には、バンドステアリング機能によって、5GHzで接続されていたスマートフォンが、家の端に移動した際に電波状況に応じて自動的に2.4GHzに切り替わることがあります。
この切り替えによって、一時的にスマホの速度が低下したように感じる可能性はあります。
しかし、この問題を解消するための仕組みがメッシュWi-Fiです。
メッシュWi-Fiは、家中に5GHzや6GHzといった高速な電波をまんべんなく行き渡らせることを目的としていますので、設置場所をかんがえれば、家の中のどこでも5Ghzの電波は飛ぶと思います。
それと、もともと「NECの同じ機種のルーター2台(ルーター間は有線接続)で使用」されていたとのことですが、もしかすると、SSIDとパスワードを2つとも同じにして、2台目をブリッジモード(BRモード)で使っていたのでしょうか?
それであれば、今までも、接続先の切り替わりがうまくいかないケースが多く発生していた可能性があります。例えば、2階にいるつもりでも、実際には1階のルーターに接続されたまま、といった状況です。
それがメッシュだとシームレスに電波の強いほうにきりかわるようになるので、XE75を2台でメッシュWi-Fiを組むことによって、よほど広い家(3階建てで部屋が10室程度あるなど)でない限り、5GHz/6GHzの電波が家中に届くため、意図せず2.4GHzに切り替わることはなく、速度低下を感じることはないと推察します。
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として利用したいと思っております。
SSID1つですが、問題なく構築できるはずです。
書込番号:26185899
0点

>みやびびびさん
>できればONU→XE75(1階)→XE75(2階)をすべて有線でつないでイーサネットバックホール(?)として
>利用したいと思っております。
参考までに)
メッシュにしてイーサネットバックホールするのが理由で、Decoにするのであれば、
EasyMesh方式のイーサネットバックホールにするという手もあります。
バッファローのWXRシリーズのEasyMesh対応機種であれば、
端末ごとに(2.4GHzのみ、5GHzのみ、バンドステアリング有効/無効)のいずれかを設定可能です。
なので検討の余地があるかもしれません。他のメーカーでは実現していないようです(よく知らない)。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26186025
0点

>お聞きしたいのですが、例えばエアコンは2.4GHz、テレビは5GHzというように端末により接続するGHzを選べるのでしょうか。
一般論として2.4GHz / 5GHz / 6GHz で各々のSSIDが分かれていれば、
ユーザが接続するバンドを選択可能です。
しかし、Decoは全てのバンドが同一のSSIDであり、
基本的にはSSIDを別々に設定する事はできないようです。
なので、Decoを使うとユーザがバンドを使い分けることはできません。
>もしXE75でSSIDを分けなくてすべて2.4&5GHZに接続しても速度とかはあまり気にしなくても大丈夫なものでしょうか。
全ての子機(スマホ等)が同じバンドで接続してしまうと、
同時に通信しようとする時に干渉が発生してしまうので、
実効速度は低下します。
しかし、DecoのSSIDが一つですが、
ある程度は状況によりバンドを振り分けてくれるでしょうし、
よほど子機の数が多くなければ、バンドごとの接続子機数が多少偏っていても、
実際に送信タイミングがぶつかる確率は高くないでしょうし、
それほど大きくは実効速度に影響はないかと思います。
書込番号:26186331
0点

>羅城門の鬼さん
「Decoは全てのバンドが同一のSSID」との点は誤りですので、Deco利用者の一人として指摘させていただきます。
Decoにおいて、2.4GHz&5GHzは同じSSIDを利用します。しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
>みやびびびさん
「家電とスマホ系を合わせると20台近くある」とのことですが、その全てをDecoの無線LANでの利用をお考えなのでしょうか。
こちらの手元ですと、大元のルーターにつらなるLANには、合わせて46台ほどの機器が接続されています。しかしその大半は有線LAN接続です。
Decoの無線LANは、ただ一つのSSIDにて、9台のスマホ等モバイル機器で利用しています。各機器での周波数選択は、それぞれの機器での最適選別機能に任せています。
書込番号:26186533
0点

NoriBayさん
>しかし6GHzのSSIDは、入力欄が2.4GHz&5GHzとは別にあり、同じにすることも別名にすることも可能です。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240913/1910013517_Deco%20XE75%203.0_User%20Guide_REV3.0.0.pdf
のP5を見てみると、確かにそのようですね。
ご指摘有難うございました。
書込番号:26187385
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
現在 NECの7800T8を使用しているのですが、アパート内でもWi-Fiをつけている部屋が増えたせいか、5Ghzでの接続が不安定な時があります
8部屋あるのに、5GhzのSSIDが10か所以上出てきます
PCに内蔵のWi-Fi6の無線LANでは不安定なときがあります
今までは設定を送信出力を50%で使用していましたが100%で少し改善出来ました
1LDKのアパートでこのXE75を2パックだとオーバースペックな感じがしますが、実際のところどうなんでしょうか
考えている接続は
サブの方のLANポートにPCとPS5を接続する予定です
テレビ、BD、含めて10台程度の接続です
1点

>1LDKのアパートでこのXE75を2パックだとオーバースペックな感じがしますが、実際のところどうなんでしょうか
基本的には1LDKにメッシュは不要かと思います。
狭いエリアに多くの無線LAN機器を詰め込んでも、
干渉がひどくなるだけです。
親機を出来るだけ全体の中央部分に配置し、
有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続し、
無線LAN接続する機器の数を減らすのが良いと思います。
>サブの方のLANポートにPCとPS5を接続する予定です
このPCとPS5は大元の親機に有線LAN接続できないのでしょうか?
>8部屋あるのに、5GhzのSSIDが10か所以上出てきます
たとえ近隣の親機が10台あったとしても、
2.4GHzに比べて5GHzはCH間が空いており、
2.4GHzに比べると干渉しにくいです。
それよいも狭いエリアに同じセグメントに属する無線LAN機器が多いと、
ARPなど定期的に送信されるブロードキャストパケットにより、
無線LANの帯域が圧迫されてきます。
ちなみに6GHzに対応している子機(PC等)は何台あるのでしょうか?
全て6GHz接続していますか?
書込番号:25949745
3点

FYI
Deco XE75 って W52 だけでは?
その場合改善しない可能性も!
何処まで 7800T8 の設定を詰めたか不明だけど先ずは此の設定を詰めた方が良いかも?
Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1487393.html
Wi-Fi通信を安定させたい
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/channel.html
他にもあり。
書込番号:25949827
0点

>た か おさん
とりあえず、 「TP-Link」は個人的には止めるべきかと思います。
※個人的には中華製のメーカーは大嫌いです。
NEC製で不満ならバッファロー製はどうでしょうか?
お値段的には以下の製品がおすすめです。
WXR-5700AX7P/D
バッファローは製品販売前。販売後のファームウェア対応もしっかりしております。
※当方は一時的に検証チームで勤務していた時期もあります。
サポートもしっかりしてます。
書込番号:25949904
1点

オーバースペックだと思うよ。 メッシュ接続できるけれども、あまり両機が近いと干渉するよね。
@現状5GHzで本当に隣近所からの干渉で不安定になっているのか? だよね。
もし、そうであれば、1LDKなんで、X75を1台で6GHzでの運用でもいいんじゃないの?
A今、使っているルーターの置き場所を変えて改善しない?
ただし、上記@、Aは 1LDKの家具を含めたレイアウトによるので注意だよね。 こちらでは、それが見えないから、正確なことは言えないよね。
書込番号:25949984
1点

オーバースペックですね。
無線機器を増やすとか、出力を上げるなど、さらに混雑する方向に行ってしまうのではなく、、
1)ハブを買って、定点設置の機器、有線LANで繋がる機器を、まとめるのが、先決だと思います。
LANケーブルなど、工夫次第で、普段見えないような配置にできると思います。
2)親機の適正なチューニング
AndroidやPCを持っていますか? (iOSでは、飛んでいる電波を、まとめての比較などが無理です。)
各SSIDの出力、使用チャンネルなど見て、調整です。
道路の混雑回避と同じです。車の数を極力減らすには?であり、さらに大型車を、数多く走らせる。ではないです。
書込番号:25950089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
初心者で不足情報等あるかもしれませんが、その際はご指摘頂ければ幸いです。
5LDK 2階建ての環境で、コミュファ光の10Gbpsプランを契約しています。
元々、コミュファ光からのレンタル機器でメッシュWiFiを構築していましたが、月額費用を鑑み、自力での構築に切り替えようと考えております。
コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。
発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
(電波強度等も同等と考えて良いのでしょうか?)
書込番号:25886587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住居が木造か、鉄筋かは不明だけれども、いままではどうしてたのかな? 1台で5LDK全部カバーできていた、または、使用に不便を感じてなかったのかな?
5LDKは広いので、ノード数は複数のほうがいいよね。 デッドスポットを消せる可能性が高いからね。 場合によっては、2台といわずに3台でもいいかもよ。
6GHzバンドは、障害物には弱いので、Los(ルーターが直で目視できる)の範囲にいる6G対応クライアントを対象で使えばいいよね。
あとは、最大接続台数 200 台とあるのでCPUはよさげだよね、最大カバー範囲500uと明示されているのがいいよね。(これ単体か、メッシュシステムでの話かは不明)
USでのTP-Linkへの危機調査で黒の証拠がでなかったので、一応、その辺は安心はできるとおもうよね。
結果、Deco がいいと思うけどね。
いづれにしても、そういった電波がどうのこうのよりも、設置場所が最重要だよね。
書込番号:25886684
0点

>コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、
>本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。
どちらでも良いのでは。
メッシュにするとなると、
Deco XE75(2パック) だと、メーカー独自規格のメッシュWiFi
WNR-5400XE6Pだと、標準規格のEasyMesh (ただし、別メーカー機器との接続性はどのメーカーも保証していない)
今後、EasyMeshがシェアを取っていきそうなので(私見)、どちらかというとWNR-5400XE6Pかな。
EasyMesh対応の機種のバリエーションも、バッファローの方が多いです。
でも、そんなに差はない。どちらでも良いです。
参考)
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25886710
0点

こちらはIPv6に対応していない、有線LANが1Gbpsまでといったところが違いでしょうか。
ただ、メッシュは1個より2個の方が有利ですし、家庭の使用程度で体感できる違いはほぼないです。
つぼやきけばぶさんがIPv6対応の契約をしている場合に、AirStationの方が速度が上がる場合があります。
また、メッシュ構築の状況が不明ですが、2.5Gbps対応のLANケーブルでルータとAirStationを接続する場合には対応ポートがあるAirStationが優位です。例えば複数台の端末をおなじWi-Fiルータにつないで、全部が大容量ファイルをやり取りしたときにAirStationの方が速いという話です。ただ、繰り返しになりますが家庭の使用で1Gbpsと2.5Gbpsの違いを体感できる場面はあまりないと思います。
個人的には、TP-Linkはルータの設定にスマホやタブレットを必要とするのが面倒で(PCで設定できたほうが楽です)、あまりTP-Link製品は選びませんが…
家庭の使用では1Gbpsか2.5Gbpsかというよりは、電波強度が弱いところがないか、という方がはるかに重要なので、個数が多い方が良いし、値段が安くこちらを考えているというなら、迷う理由はなさそうです。
書込番号:25886713
0点

>発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
無線LANの仕様はどちらも同じですが、有線LANの仕様が違います。
Deco XE75は1Gbpsポートが3ポートだけですが、
WNR-5400XE6PはWANポート(インターネット)が2.5Gbps対応です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe75/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6p.html
折角10Gの回線を契約しているのなら、
せめてWANポートは1Gbpsよりも速い機種にした方が良いのではないでしょうか。
つまりWNR-5400XE6Pにした方が複数機器を繋いだ時の
速度の余裕が違ってくると思います。
書込番号:25886771
1点

皆さんありがとうございます。
カカクコム最安値で、6000円弱違う(2個セット)ところではあるのですが、メッシュWiFiの規格やWANポート等で若干AirStationの方が有利であることを理解しました。
特にWANポートについては、ONU(F5648)から有線で繋ぎブリッジモードで使用することを想定しているのですが、WANポートが1GbpsまでだとONU=ルーター間がボトルネックになりそうですね…
どちらを選ぶにせよ、1Fと2Fの2台でのメッシュ環境構築とする方向で考えている(価格差を活かして台数は増やすことはない)ので、少し高めではありますが、AirStationの購入を検討したいと思います。
>Gee580さん
今まではコミュファ光のオプションでメッシュWiFiを構築しており、それなりに快適に使えていたのですが、自力での構築に切り替えようと思い、色々調べている次第です。
書込番号:25887013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
【困っているポイント】
これまでブリッジモードで使っていましたがファームウェアアップデートをして以来、使えなくなってしまいました。ルーターモードにすると使えます。
【使用期間】
2023年から
【利用環境や状況】
NUROひかり10G
ひかりTVはNUROひかりのONU(F2886S)に接続。
ひかりTNどこでもLiteのアプリを使用するには同じネットワーク環境である必要があります。ブリッジモードであれば、XE75につなぐと使えていましたが、ルーターモードにしてからはONUのWi-Fiにつながないと使えなくなりました。
【質問内容、その他コメント】
どなたか同じ現象に遭遇し、解決した方はいらっしゃいませんでしょうか?
ルーターモードからブリッジモードに変更するとサテライト側のXE75を追加することもできず、都度リセットしてルーターモードに戻しています。
さらにiPhone15で楽天モバイル、docomoと両方eSIMを使っているのですが、ブリッジモードだとWi-FiにつながっているのにWi-Fiマークに切り替わりません。
書込番号:25833320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DecoMeshで、サテライトとは無線でつなごうとしているのかな?
LANケーブルによるDeco同士の接続(Ethernet Backhaul)は可能です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:25833335
0点

ご返信ありがとうございます。無線でつなごうとしています。以前は無線でブリッジモードで接続できておりました。現在はルーターモードで無線でつながっております。
書込番号:25833373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファームウェアアップデートをして以来
ヤブヘビになったのかな?
リンク先に明記されているように、
正常になってしまったのかもね。 有線じゃダメなの? 有線でもダメだとするとするとまた違う問題だよね。
ファームウェアを古いのに戻す方法をさがしてみたけれども、みあたらなかったよね。
なので、サポートにコンタクトして戻しかたを訊いてみたら?
書込番号:25833401
0点

アドバイスありがとうございます。優先は物理的な距離があったり、部屋にLANポートを引いていないためできない状況です。
サポートに聞いたところファームウェアアップデートとブリッジモードが繋がらなくなったのは相関がないとのことでした。またDecoは通常ルーターモードが推奨とのことでした。
書込番号:25833406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのDecoをRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定(ブリッジモード化とDeco同士の無線LAN接続)
してみてはどうですか。
それでもダメならひとつ前のバージョンをインストールできませんか?
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-xe75/#Firmware
書込番号:25833414
0点

>ファームウェアアップデートとブリッジモードが繋がらなくなったのは相関がないとのこと
テストで、Decoを近くにおいて、ルーターモード、ブリッジモード、有線、無線の星取表をためしてみたら?
そのサポート担当者には、FAQ1842について確認してみたの?
書込番号:25833607
0点

ありがとうございます。リセットはメインもサテライトもやったのですが、ブリッジモードにするとメインしかつながらず、サテライトを追加ができませんでした。
前のバージョンに戻す方法があるのですね。夕方に試してみるようにいたします。
書込番号:25833615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
オフィスにXE75×5台+メイン機にXE200でMeshを組んでいます。普段30人〜40人がオフィスにいて、通常は問題ないのですが、このうちの大半のスタッフが同時にzoom会議を始めると(週に一度そういうタイミングがあります)WiFiの速度が極端に遅くなり、発言者の映像が固まって声も途切れ途切れになったりします。
その際に、元のネットワーク(NURO BIZ)に有線で繋いで速度を測ると500〜600Mbps程度は出ています。
元々XE75×4台のみでMeshを組んでいたのですが、負荷を分担すれば改善するかと思ってメイン機に上級機のXE200を入れ、サテライトにXE75を増やしてみたけど改善しませんでした。
メイン機の電波干渉の可能性も考えコピー機の近くから見通しの良い場所に移動してみましたがあまり効果ありませんでした。
アプリでのネットワーク最適化などできることはやってみています。
何か原因や改善方法ありますでしょうか。
書込番号:25659760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その人数で使用するのに民生用のルータを使っているのも一因だと思いますが、業務用ルータを使っていても同様の現象が発生しました。
私のところでは会議を主催するPCだけでも有線接続にすると、ある程度改善が見られました。
書込番号:25659844
2点

>何か原因や改善方法ありますでしょうか。
Deco間が干渉の少ない6GHz接続されているとは思いますが、
Decoも含めてそれだけ多くの端末が繋がっていると、
無線LANだとどうしても帯域を圧迫してしまうと思います。
改善方法としては有線LANを活用することです。
無線LANは同一区間で同じチャンネルでは同時に
複数の機器が通信することが出来ないですが、
有線LANだと複数の機器が同時に通信できますので。
(1)
まずDeco間を有線LAN接続して、
イーサネットバックホールにする。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
(2)
各自が使っている端末とDeco間も有線LAN接続にする。
書込番号:25659860
4点

>Toccata 7さん
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
もともとMesh対応ではないヤマハの業務ルーターを使っていたのですが、同様の今よりもひどい状況でにっちもさっちもいかなくなり、Meshを構築できるTP-LINKのDecoシリーズを導入してみました。「200台接続可能」ということになっていますが、やはり民生機では厳しかったですかね。。きっと接続できるのと快適に通信できるのはまた別、ということなのですね。
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
全てのDecoではないですが、近くに有線LANのあるDecoにはバックボーンの有線接続を試してみたこともあるのですが、有線なのにDecoがオフラインになったりかえって不安定だったので無線バックボーンに戻しました。
弊社はMacの率が異常に多い(社員の9割がMac)関係で、ほぼ全員がWiFi接続なんです。なかなか厳しい状況です。
通常の業務ではそこまで問題にならないのですが、同じWiFiネットワーク内から20台以上のPCで同時にzoomをすると、会議中ずっと全てのPCが5〜10Mbpsを常時通信するという特殊な環境なので、なかなか難しいみたいですね。。
書込番号:25659963
0点

IPの次はWIFIの枯渇
何故LANケーブルを接続するという文化が衰退したのだろうか
ThunderboltポートからLANポートに変換する、もしくはUSBケーブルでLANポートに変換するみたいな
そういう方法をとれないですかね?
書込番号:25660343
0点

>osm_kmtさん
こちらも人によってはMacですが、Zoom会議の主催をする場合はUSBーLANアダプタで有線接続することで、人数が多くても使えています。
書込番号:25660455
0点

ルーターが一因では?
FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25660523
0点

>弊社はMacの率が異常に多い(社員の9割がMac)関係で、ほぼ全員がWiFi接続なんです。なかなか厳しい状況です。
それでもDeco同士なら有線LAN接続できますよね。
書込番号:25660640
0点

>きとうくんさん
そうですね、そうできれば一番いいのですが、そもそもオフィスに人数分の有線LANの口が施設されてないので、難しいです。
書込番号:25665013
0点

>Toccata 7さん
Zoom会議のホストの回線環境が影響するという事もあるんですね。
会議によってばらつきがあるのはそういう問題もあるかもしれないですね。
ホストのみでも有線接続、を試してみます。
書込番号:25665016
0点

>魔境天使_Luciferさん
>ルーターが一因では?
そうなんだと思います。
とはいえコスト的にもネット環境的にも「じゃぁ全部のルーター入れ替えまーす!」と簡単には言えないので、何か対策や設定で改善策無いかな、と思っての質問でした。
書込番号:25665018
0点

>羅城門の鬼さん
>それでもDeco同士なら有線LAN接続できますよね。
Deco同士のバックホールを有線で試してみたことはあるのですが、有線接続なのにDecoが頻繁にオフラインになったり、かえって不安定になったので無線6GHzのバックボーンに戻しました。
書込番号:25665023
0点

>有線接続なのにDecoが頻繁にオフラインになったり、
各Decoのファームを確認し、
アップデートしてみてはどうですか。
本来有線LANが最も安定するはずですので。
書込番号:25665530
1点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
今までオフィス全体をカバーするべく8台のDecoでひとつのMeshを構成していましたが、もしかしたらひとつのMeshネットワークで扱えるWiFiの帯域を使い切っている可能性があるかな、ということで、8台のうち3台を切り離し、フロア内にもうひとつMeshを構築してみました。
そのため、せっかくMeshなのにオフィスの北側は今まで通りのSSID、南側は新たなSSIDという感じになってしまいましたが、Zoomでの詰まりのような症状はかなり改善されました。
当面はこれで運用してみようと思います。
書込番号:25666017
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





