ProArt Z790-CREATOR WIFI
- Z790チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、Thunderbolt4、4基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Marvell 10GbE、intel 2.5GbE、Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年9月27日 22:30 |
![]() |
17 | 9 | 2023年5月2日 16:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ProArt Z790-CREATOR WIFI
カタログスペックでは、DDR5-7200までが保証されていましたが、公式サイトの「対応メモリ」では、DDR5-8000のメモリを使える、との表記を見ました。
DDR5-8000での動作は保証されていると考えていいのでしょうか。
また、DDR5-8000で常用されている方はいらっしゃいますか?
書込番号:25439649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QVLの見方としては、「うちでテストしたらこの速度のメモリーまで動いたよ」というだけですね
保証できるのはスペックに(OC)とつかないで記載されるDDR5-5600(2枚のとき)ではないかと思います
5800以上はOCなので、保証はしないと思われます
書込番号:25439673
4点

>Qayrckさん
z790 maximum hero使ってます
最近7800mhzだったのがbios更新して8000mhz対応になりました
自分は7200mhzしか持ってないので こちらは動作します
メモリは対応とはなってますが メーカーで動作確認済みとありますので大丈夫でしょう
あくまでも差して自分の持ってるマザーボード確認するしか無いでしょうね
動かなかったら下げてから調整して動作する所で使用するしかないでしょう
まだ高額なので購入控えてます
書込番号:25439691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでパーツなんで保証はないってのは何に対しても同じだけど、動作確認できてるメモリー買えば、まぁ、動くんでしょうね。
リストに載ってないメモリで動くかっていう質問なら、載ってないって事は、、、そういうことですよ。
書込番号:25439749
1点

組み合わせるCPUにもよるので絶対ではないでしょう。
昔はチップセットにメモリーコントローラーがあったのでテストは簡単でしたが、今は無数にあるCPUに移ったので絶対に使えるという保証は出来なくなっています。
特定のCPUと組み合わせて動いた、だからマザーボードには問題はないという捉え方をするしかないでしょう。
メモリーも同じですね。
結論としてQVLは「貴方の買ったマザーボードとCPUではどうかは判らないが我々がテストした範囲では動いたよ。だから結構大丈夫じゃないかな。」ということです。
メモリーの高速化は優先順位としては最後の最後、他の性能を落としてまですることではないとだけ言っておきます。
やり尽くしてもまだ予算が余っているから投入するというレベルです。
効果が限定的で他に比べると判り辛いものです。
メモリーに関しては容量が同じで同じ価格ならよりクロックの高い方程度でいいと思います。
書込番号:25439796
4点

んー、確実に動くなんて誰も言えない気がする。
そもそも、CPUの定格を大幅にOCするわけだから、CPUで動かなくても何も言えない。
OCってそんなものだと思います。
取り敢えず、動かなければ動作するクロック、タイミングを探る感じですね。
自分的にはコストとの兼ね合いで、この辺りを探るけど、タイミングを自分で探すなら尚のことだけど
書込番号:25439829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qayrckさん
8000mhz動くか試してみたら!
国内取り扱い店もarkぐらいかな?
43,000円前後で購入出来るし
動作しますか?
より動作しましたが面白いのにね
聞くのは無料
疑問あるならやってみるのが漢では
書込番号:25440208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




マザーボード > ASUS > ProArt Z790-CREATOR WIFI
このマザーボードを購入しようと思うのですが
2 x DisplayPort input port for Thunderbolt 4(公式サイト)
と書かれておりますが
このinput port foとはどういうことでしょうか?
普通にモニターとつなげて映像を映すことはできますか?
レビューに注意が必要と書いてあってどういうことなんだろうと思いました
またDPなのにサンダーボルト4と書いてある意味もよくわかりませんでした
DP二つとHDMI一つでトリプルモニターにしたかったのですが不可能なのでしょうか?
外付けグラボ無しで行こうと思ったのですが…
3点

>>このinput port foとはどういうことでしょうか?
>>普通にモニターとつなげて映像を映すことはできますか?
付属のDisplayPortケーブルを使用して、グラフィックカードからのDisplayPort出力ポートとマザーボードの入力ポートを接続し、Thnderbolt 4対応モニターをマザーボードのThuderbolt 4ポートと接続すると、映像出力する仕組みです。
書込番号:25244065
4点

>>DP二つとHDMI一つでトリプルモニターにしたかったのですが不可能なのでしょうか?
>>外付けグラボ無しで行こうと思ったのですが…
2つのDisplayPort端子は入力専用であって、画像出力機能はありません。
画像出力機能のある端子は、1つのHDMI端子と2つのThunderbolt 4(USB Type-4)端子です。
この2つのThunderbolt 4(USB Type-4)端子を画像出力するには、CPU内蔵グラフィック機能がある場合、Type-C 1ポートからDisplayPort1.4が出力されます。
Type−C 2ポートからは、グラフィックカード側の出力でないと出力できない仕組みです。
なので、CPU内蔵グラフィック機能で画面出力する場合、Type-C 1ポートとHDMI端子からの2画面出力です。
3画面出力する場合、このマザーボードではグラフィックカードの増設が必要です。
2つのThenderbolt 4端子を搭載した弊害でしょう。
書込番号:25244103
2点

単純にグラボなどの出力をDP INに入れることで、Type-C形状のThunderBolt4ポートにDisplayPort出力するということです。
モニター側がThunderBolt4 or USB Type-Cで映像を出すためです。
内蔵グラフィックスをDisplayPort出力をしたい場合はThunderBoltのTypeC1ポートの出力を変換アダプタを介してDPに再変換して出力する必要があります。
HDMIは出力ポートなのでなにもしなくても出力可能です。
Type-CからDPへ変換するアダプタはこういうのです。
https://www.amazon.co.jp/D/dp/B0B8YTWVZ6/
自分のマザー(B650 AERO G)はVisionLinkなので同じようなアダプタを持っています。
マニュアルを見る限りではDPx2 HDMIx1を内蔵グラフィックスから出力することは不可能なようです。
書込番号:25244140
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
とても分かりやすく本当にありがとうございます
またサンダーボルトでつなぐ絵を描くための液タブをつなぎたい場合
グラボとマザボをDPでつなげてから液タブとマザボをつなげばいいのでしょうか?
しかし何の意味があるのでしょうか?
グラボとマザボでDPで繋がなくても
液タブとマザボでサンダーボルトで繋ぐだけじゃ意味ないのでしょうか?(マザボのDpがinだから映らない?)
いまいち仕組みが理解できておらず頭がこんがらがってしまいます
書込番号:25244158
1点

追記
DPx2 + HDMI 2.1ができるマザーは一応、BIOSTAR Z790 VALKYRIEができます。
https://kakaku.com/item/K0001490719/
※ Type-CがDP1,.2に対応。
後はThunderbot4(DP1.4)x2 + HDMI 2,1構成が3つ
ASUS ROG STRIX Z790 HERO
https://kakaku.com/item/K0001492980/
ASROCK Z790 Taichi Carrara
https://kakaku.com/item/K0001476934/
ASROCK Z790 Taichi
https://kakaku.com/item/K0001476933/
くらいかな?
書込番号:25244161
0点

単純に言えば、ThunderBolt4のType-C出力に映像信号をType-Cで出力するためにグラボのDPをマザーに入れるための端子なので、DP INです。
これはType-CにあくまでDP信号を合成するためのポートなので出力には使えません。
※ 変換アダプタ内蔵のマザーボードみたいなものと考えればわかりやすいかと。。。
液タブ側が例えばType-Cに対応しDP INとUSB INに対応したタイプなら1本のType-Cケーブルで制御も映像出力もできます。
TypeCがDP Alt Mode対応かどうかになります。
書込番号:25244164
2点

DisplayPort Out端子を備えたモニタでデイジーチェーン接続すれば、グラボ無しで3画面出せそうな気はしますが、如何でしょう?
私はやったことがないのでお勧めできるものなのかも分かりませんが。
書込番号:25244464
0点

一応、記載をしてなかったんだけどThunderbolt4はUSB TypeCの形をしてる事からも分かると思うのだけど、高速な拡張伝送端子なのでThuderbolt4を使わないならこういう高価なThunderbolt4の付いたマザーを買う必要はありません。
このマザーの最大の売りはこのThunderbolt4を内蔵してる事です。
使わないなら、それこそグラボを増設すればやりたいことを考えなくてもできます。
Thunderbolt4カードは単体で2万くらいするし、増設スロットを消費するのでそれが最初からついてて、モニターをTypeC一本で繋げる。液タブなら制御、電力供給までThunderbolt4いっぼんで賄えるところが売りですね。
液タブの仕様がDP以外にTypeCだけで全部賄える仕様かを確認して、それが出来るならその方が良いと思うのですが
書込番号:25244500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>キハ65さん
本当に皆さまありがとうございました。
とても分かりやすくすべて理解しました
このマザーボードを購入したいと思います
書込番号:25244973
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





