PRIME Z790-P-CSM
- Z790チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、3基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbEなどを装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年2月3日 18:14 |
![]() |
3 | 6 | 2023年10月15日 17:46 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月14日 20:21 |
![]() |
10 | 20 | 2023年4月22日 14:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME Z790-P-CSM
【困っているポイント】
LANポートが認識できない状態
【使用期間】
初自作パソコン、1.5か月
【利用環境や状況】
週に14時間ほど
【質問内容、その他コメント】
先週末に通常通り起動したところイーサネットを認識しなくなる。
対処法として試したこと
・WIFI機器の再起動
・ネットワークアダプターの再起動、旧バージョンへの変更
・BIOSの初期化
・放電による静電気除去
現状については添付の画像の通りです。
ネットワークアクセスなし・インターネットアクセスなしと表示が出ているのですが、動作状況では送信464バイト受信516バイトと出ており、LANポートはオレンジランプの点灯とグリーンランプの点滅の動作をしています。
よろしくお願いいたします。
0点

インターネット接続環境は?ドコモひかり?Softbank?AU光?電力系?マンションVDSL?
料金払ってる?接続とめられてない?台風や積雪等で光ケーブル断線したりしてONUでエラー出てない?
ONUやルーターから煙出てない?赤ランプついてない?
パソコン周りだけ確認してもしょうがないよ〜まずはネット機器について教えてください。
書込番号:25607576
0点

>TakeNoko99さん
とりあえり、切り分け作業になるかと思いますが、「Wifi」はありますか?
なければスマホとかのデザリング機能でアクセスポイントでも準備して繋がるかの確認ですかね。
後は有線LANの設定がどうなってるかの確認かと思います。
IPアドレスの設定はしていますか?
※大体はルータがIPアドレスの設定をしているかと思いますが、そのあたりを確認したら、どうでしょうか?
書込番号:25607580
0点

あとLANポートは認識されてますよ
LANポートが認識されない状況だとその画面すら出てこないです
問題になってるのはLANポートとルータが接続していて、ルーターからONU、光回線とプロバイダの間のどこかです
今書き込んでいるのはサブPCか何かです?そのサブPCに接続されてるケーブルを
Z790に接続してみましたか?
書込番号:25607585
0点

>TakeNoko99さん
今までは、このPCでインターネット出来ていたのですか?
初めからダメなのですか?
あとWifiが接続しているようですが、接続先は何処なのでしょうか?同じルートならば複数接続は良くないと思うので、接続を切った方が良いと思います。
写真を見るとLINK速度が1Gbpsってなっているので、LANケーブルで接続している直近のLAN-Hub?との接続は出来ているようです。
もっと上流の例えば宅内ルーターと上手く繋がってないのが原因ではないでしょうか?
宅内のネットワークを一度見直すことをお勧めしますが。
書込番号:25607587
0点

皆さんが頼もしくてほっとしました
>新500円硬貨さん
回線はeo光です。
スマホやタブレットはWIFI接続できているので回線は問題ないはずです。
接続経路は
ONU→eo光多機能ルーター→TPlinkDecoX20(メッシュWIFIメイン)→TPlinkDecoX20(メッシュWIFIサブ)→PCLANポート
メッシュWIFIメインとサブ以外は有線で接続しています。
>聖639さん
MBにはWIFI機能がないタイプなので、旧BTOPCからPCIE接続のWIFI機器を移して接続しています。
IPアドレスの設定とはポート解放時などに設定する固定化のことなどですか?
>Gankunさん
今まで問題なく1.5か月使えていたのですが先週末急になりました。
宅内のネットワーク見直してみます。
書込番号:25607621
0点

>TakeNoko99さん
>認識されないイーサネット2
ネットにつながってないからだと思うよ。 ネットワークカードはOKではないかな? ネットへの接続を疑うといろいろ調べないとダメね。
ネットにはどうやってつなげてるの? ルーター? ホームゲートウェイ? その型番は? ケーブルは交換してみた? その機器たちこそ、ネットにつながってるの? 他のスマホなどは、その機器たちを経由してネットにつながってる?
並行してネットワークリセットをやってミレル?
タスクバーの虫眼鏡で ”ネットワークリセット” で検索。
でボタンをクリックする。
で、どうなるかな?
書込番号:25607628
0点

コマンドプロンプトでipconfig /allと入力してIPがルーターのIPを指さないならルーターがIPをリースしてない。
IPはルーターがDHCPで発行してる?
他の機器はインターネットに出れてます?
有線の無線もダメの場合、経路は別のはずだからルーター側のDHCPでのIPの発行に問題があるのかな?
ルーターの再起動とかはしてみた?
書込番号:25607699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TakeNoko99さん
>回線はeo光です。スマホやタブレットはWIFI接続できているので回線は問題ないはずです。接続経路は
ONU→eo光多機能ルーター→TPlinkDecoX20(メッシュWIFIメイン)→TPlinkDecoX20(メッシュWIFIサブ)→PCLANポートメッシュWIFIメインとサブ以外は有線で接続しています。
書いてあったね。 失礼しました。
network reset は やってもらうことにして、
ncpa.cpl をコマンドプロンプトで。
いくつかアイコンがでてくるけれども、 そのうちの該当しそうなアイコンの上で右クリック で
詳細ボタン クリックでどうなってる?
書込番号:25607733
0点

>TakeNoko99さん
ルータのDHCP機能が動いていて、PCのIPアドレスが取れていないだけですね。
(スマホやタブレットはネットが出来るようなので…。)
有線LANのケーブルに予備があれば、予備のケーブルを使うというのもありです。
LANケーブルを引っ張ったりすると内部で切れていることも有るので…。
書込番号:25608066
0点

助言いただいた皆さんありがとうございました。
問題を切り分けていただいたおかげで、解決しました!
ルーターからのIPの振り分けがうまくいってなかったみたいです。
PCのIP関係を初期化することにより解決いたしました。
書込番号:25608171
3点

・eo光多機能ルーターのWIFI機能をOFFにしてください
・旧BTOPCからPCIE接続のWIFI機器、これも外してください
通信は2個も要らないです。メッシュWIFIサブが無い状況なら旧BTOPCのWIFI機器は役に立ちますが・・・
TPlinkDecoX20(メッシュWIFIメイン)→TPlinkDecoX20(メッシュWIFIサブ) の間が無線との事なので
TPlinkDecoX20(メッシュWIFIメイン)がAPの役割
TPlinkDecoX20(メッシュWIFIサブ)が中継器の役割になっていると思われます
できるだけこの二つの間に障害物が無いようにしてください。
メッシュWIFIサブがメインに接続しに行くことを妨げるような周辺機器は必ず外してください。(旧BTOPCからPCIE接続のWIFI機器は外しましょう)
サブの通信がメインに届いていないか、見つけられない状態になるとサブに有線接続してるPCのネットが繋がらなくなります
書込番号:25608490
0点



マザーボード > ASUS > PRIME Z790-P-CSM
LGA1700、ATX、メモリはDDR5のマザーボードの中から選び、以下の3つの候補が出ました。
PRIME Z790-P-CSM
TUF GAMING H770-PRO WIFI
ROG STRIX B760-F GAMING WIFI
そこでご質問ですが、ますこちらのPRIME Z790-P-CSMですが、のCSMというのは、ASUS独自のもので、
企業向けの低コストモデルみたいですね、こちらは個人が自作する場合、通常は選ばないモデルでしょうか?
次に、ROG STRIX B760と GAMING H770-PROですが、まず、型番のBとHで殆ど差はない、
ROG STRIXのほうがGAMINGより上位ランクですが、数字が760よりは770の方がランクが高いですよね。
この認識でよろしいでしょうか?
H770-PROとROG STRIX B760-Fはどちらが性能が高いでしょうか?
1点

何を以て性能とするか?で回答は変わります。
K付きを選ぶならZシリーズを選ぶのが1番いい回答になるし、HとBでは拡張性に違いがあるし、同じB760なら出来ればグレードが高い方がいい。
CPUや用途を抜きにしてどれ選ぶと言うのは回答に困る。
そもそも、マザーは使うCPUや付ける物や、搭載している物が必要か不必要かで選ぶ物です。
書込番号:25458861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問が大雑把過ぎる。
CPU,メモリー、グラボ、ストレージ等の組み合わせで
寄り性能が生かせるマザーボードが求められる。
CPU型番末に『K』付きなら『Z790』良い。
本格的にオーバークロックスするならこのマザーボードだと電源周りが弱い。
どうするか選択次第で変わる。
書込番号:25458903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能ではなく機能の差ですね。高いマザーほどオーバークロックの機能やら、2.5G0LANやら、LEDやヒートシンクという飾りやら。
安いマザーでも、定格使用には問題ありません。
デスクトップにWiFi必要ですか?とか。
拡張スロットの種類数、オンボードグラフィックのコネクタ種類、光デジタル出力など。全く同じマザーはないので、差異を書き出して選択しましょう。
K付きCPUだからとオーバークロックしないといけないという決まりはありません。素でクロック数が高いですので、13900K/13700Kをフルに使いたいのならどのみち大型水冷クーラーが必要ですが。性能に妥協するのなら空冷で使っても安定性などに問題はありません。空冷で使える性能に自動的に落ちてくれますので。
書込番号:25459095
1点

別にマザーの価格が高くいても安くてもメーカーが同じで例えば同じZ790ならオーバークロック機能に差はありません。
そもそも13世代のCPUをオーバークロックして使う方は非常にまれだと思いますし、それよりもK付CPUを使う場合温度を下げる設定の豊富さでZ790がやり方が多いので性能維持しつつ安定させやすいという事です。
いまだに高いマザーがOCのためとか言う考え方はもう古いという事です。
それとWifiは最近6が対応しているので10G環境の方であれば、マザーに1Gの有線LANしかない場合一応スループット5Gbps性能なので、PCが有線で引きにくい場合等あれば便利かとは思いますし、実行速度も高くなる場合もあるので自分は飾りとも思えませんね。
使う人次第だと思います。
HとBの違いはDMIの帯域が違うのでチップセット側のM.2の数とかUSBの数とか拡張カード等で変わってきますので、そこは使いたいもの次第でお決めください。
K付CPUを使う場合はZマザーの方が上記の様に設定で温度も下げやすいのでお勧めですしDMIの帯域もZ790とHマザー同じですので拡張性も高いと言えます。
書込番号:25459142
0点

チップセットが違うから、チップセットの違いを調べたほうがいいよ。
こんな感じ
https://www.pc-koubou.jp/magazine/76843
>通常は選ばないモデルでしょうか?
気にしてません。安けりゃ買うけどってだけ。
その前にIOがそれでいいのかとか、そっちが先。
書込番号:25459627
0点

CSMは低価格ではなくて企業用の管理機能を追加したものです。
CSMがあるものの方が無印より基本的に高いですよ。
書込番号:25464624
0点



マザーボード > ASUS > PRIME Z790-P-CSM
先日購入しまして組み立てたのですが
1Intel Chipset driver V10.1.19502.8391
2Intel Management Engine Interface driver V2306.4.3.0
3Intel SerialIO Software V30.100.2221.20
4Intel GNA Driver V3.0.0.1457
5Intel Rapid Storage Technology Driver software V19.5.2.1049
とインストールを終えても一つだけビックリマークが残っていました。
こちら所有の方は如何でしょうか?
0点

持ってないけど
VENDER IDを見るとnVidiaだからグラボ関係だと思うのですが
書込番号:25422536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://devicehunt.com/view/type/pci/vendor/10DE/device/1ADB
>TU106 USB Type-C UCSI Controller
GPU内蔵USB I/Fですね。ただし、実際にUSBコネクタが設置されている訳ではありません。
ビデオカードのドライバは入れました? 一緒に入りそうな物ですが。
もちろん、ビデオカードにUSB(多分ALTモード用Type-C)か無いのなら、放置でもかまいませんが。
書込番号:25422574
1点

>>揚げないかつパンさん
>>KAZU0002さん
御名答でグラボのUSBーCドライバをインストールしたら消えました。
グラボは2060SでUSB-Cのないタイプのものだったのでいつもドライバインストール時はグラフィックスドライバ以外のちょぼは外していたのですが今回CPUからマザーまで一新して今までは現れなかったこれが現れたみたいです。
当マザーボードと関係のない質問になってしまい申し訳ありません。
そしてお二方ありがとうございました。
書込番号:25422662
0点

>くまさんぱんださん
それグラボのドライバーバージョンによって出ることあります。(RTX2060の時経験あり。)
バージョンとかアップの仕方とかで出ない時もあるし、ドライバーちゃんと当たるときもある。
DDUで決して入れなおすとすっきりすることもあります。(確実ではないですが。)
書込番号:25422710
0点



マザーボード > ASUS > PRIME Z790-P-CSM
CPU:i9-13900KF
ドライブ:ウエスタンデジタル M2 SSD 1TB
ウエスタンデジタル 2TB HDD
ウエスタンデジタル 4TB HDD
電源:ASUS 1000W
メモリ:コルセア 32GB ☓ 4枚
ビデオカード:ASUS RTX3070 8GB
症状
ビデオカードの電源ケーブルを付けると、電源が入らない。
ビデオカードの電源ケーブルを抜くと電源が入る。
CMOSクリアは試しましたが改善せず。
先週の土曜日から格闘していて、ビデオカードは
当初PALYTの3070でしたが、相性問題かと思い。
交換してもらいました。
このマザーボードはQ-LEDが無い為、問題の切り分け
出来ず。
お知恵をおかしください。
パソコン使えないので、スマホから書き込みしています。
書込番号:25229738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Offline.comさん
電源のケーブル、もしプラグインでしたらその電源についているものをお使いでしょうか?
プラグインケーブルは規格化されていないので他モデルのケーブル使用は出来ません。
またPCIe電源で間違いないでしょうかね?(CPU電源を無理して差してしまう人いる)
書込番号:25229752
0点

>アテゴン乗りさん
電源コードは付属品を使用しています。
また、ビデオカードにはCPUと書かれたケーブルが
挿してあったので、マザーボードの補助に挿してあった
PCI-Eを2本指しました。
しかし、改善しません。
なおかつ、ビデオカードの補助電源を抜くとついていた
電源すら入らなくなってしまいました。
書込番号:25229788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボを挿すと電源が入らない場合は電源がショートしてる可能性も考慮されます。
一番はPCI-E電源をほかの電源のもの挿してるなどが多いんですが。。。
この辺りはアテゴン乗りさんがおっしゃる通りです。ATX8ピンをグラボに挿してるというもの同じですね。
それでもダメならグラボの取り付け不良なども考えられるしグラボの不良もまれだけどあります。
初歩的な質問ですが電源が入らないとは、CPUクーラーのファンも回らないということでしょうか?
書込番号:25229793
0点

また、ビデオカードにはCPUと書かれたケーブルが
挿してあったので、マザーボードの補助に挿してあった
PCI-Eを2本指しました。
これは誰が挿したんですか?これだとグラボはショートする可能性があります。
PCI-Eで合ってるんですが、グラボが壊れてるところに正規のケーブルを挿して、電源がショートした可能性すらあります。
挿してのがショップとかなら、確認をしてもらった方が良いですが。。。
保護回路が入ってる可能性があるので、電源プラグを抜いてグラボを外して起動してみる辺りで動作しないでしょうか?
書込番号:25229799
0点

>揚げないかつパンさん
簡易水冷、ケースファンも回りません。
書込番号:25229801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
スイマセン。挿した犯人は私です。
書込番号:25229808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、電源単体での動作確認をしてください。
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html
これでファンが回らないなら故障してます。
それから、グラボは故障確認をショップで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:25229822
0点

>揚げないかつパンさん
電源が入りましたが、何かが弾ける音がして
焼けたような、匂いがしています。
直ぐに電源を切ってみると、マザーボードの
上部の補助電源コネクタ辺りが匂います。
8ピンと4ピンを抜くと、ファンが回り始めましたが
起動しません。
コレってマザーボード壊れましたかね?
書込番号:25229863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース内を調べたら、コンデンサのカバーが
1つ転がっていました。
コレ、やっちゃったですかね?
書込番号:25229873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、マザーがダメな気はしますね。。。
ただ、これはマザーだけがダメなのか?という感じはします。
もしかすると電源もかもしれないです。
書込番号:25229879
0点

>揚げないかつパンさん
電源は入って、補助電源のコネクタを抜けば
ファンとビデオカードのLEDはつきますし、
簡易水冷のヘッドも光ります。
買った早々、マザーボードの修理ですね。
ちなみにマザーボードの補助電源の8ピンと4ピンは
どれを繋ぐのが正解何でしょうか?
残っているのはCPUと刻印された8ピンと6+2ピン
です。
書込番号:25229894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相性問題かと思い。
交換してもらいました。
ショップ、ひいては他のお客様に影響でるんだけど…。
説明書が読めるようにはなりましょう。
わかりやすい説明書が付属しているパーツ選びするのもいいですよ。
書込番号:25229898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUには絶対に6+2ピンは使ったらだめです。
マザーの補助電源はCPUと記載のある8ピンはOKです。
書込番号:25229900
0点

>小豆芝飼いたいさん
交換のビデオカードには今回の影響は出ていませんので、
正常品です。
また、知識が浅くてスミマセン。
>揚げないかつパンさん
CPUの8ピンだけですね。
今日は、明日も仕事なので、片付けして寝ます。
土曜日が休みなので、土曜日には。まだ書き込みします。
書込番号:25229919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Offline.comさん
無理しないでショップ持っていってちゃんと説明して見てもらったほうが良いと思います。
そこまで逝っていると壊れたパーツが他のパーツ壊す可能性すらあります。
書込番号:25230108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか説明がバラバラなんだよな、、、
時系列で整理すると
(1) CPUコネクタをグラボに挿した
→電源は入らなかった
(2) CPUコネクタをグラボから抜いた
→電源が入った
(3) PCI-E電源をグラボに挿した
→電源入った
(4) PCI-E電源をグラボから抜いた
→ 電源入らなくなった
で、CPU電源の行方は?
あるいは、空いていたMB側のCPU電源コネクタにいつ何を挿していたのか?
(2)→(3)の時点で挿したのか、(3)→(4)の時点で挿したのか。あるいはPCI-Eを挿していたのか。
この経緯からすると、まず、電源を壊して、壊した電源をMBに挿してMB壊したというところですかね。
電源にも安全回路はあると思うんだけど、1000Wもあると、さすがにコネクターやケーブルは守り切れなかったというところかな。
となると、グラボも無事な気がしないんだけど。
運よく、「PCI-EをMBに挿したがためにMBだけが壊れた」、ということならいいんですけど。
>アテゴン乗りさん
>無理しないでショップ持っていってちゃんと説明して見てもらったほうが良いと思います。
ショップができるのは正常であることが確認できているパーツと組み合わせて起動してみるだけなので、ショップのパーツ壊すリスクを負うことにならないかなぁ。本当に診てもらえるんだろうか。
もう言われなくてもわかってるかもしれないけど、、、
ささるからってコネクターを適当に挿しちゃうとか、DIY的にダメだと思う。
自己責任の意味がわかってないというか、、、あくまで提供されるのはパーツなんだよね。
壊そうと思ったらいくらでも壊せる、怪我しようと思ったら簡単に怪我しちゃうってシロモノ。
であれば、「わからないことは調べてからやる」とか「当然みんなわかっているであろうノウハウはどこかにあるハズだから頑張って探す」ってスタンスで取り組まないと。
「壊してナンボ!!」「壊して覚える!! そのための金は用意している。」っていうことなら、確かにそれも自己責任の範疇なんだけど、取説見るなり自作入門とか見れば簡単にわかるような車輪の再発明なのよね。で、結局は調べる羽目になる。
「間違って挿さないように考慮すべきだろ!!」って思ってるんだろうけど、確かに考慮はすりゃあいいんだけど、特殊なコネクター増やせばコスト余分に掛かるし、それぞれの規格はそれぞれの団体が決めているので相互作用は発生し、それを整理できる権力者もいない。
過去の経緯を切り捨てると標準に沿わないパーツになって市場から浮いてしまう。
よってデファクトスタンダードで成り立っている世界では、付け焼刃とか屋上屋の類で限界が来るまで進行する。それは使う側が補って使う。これがアメリカ式なんですよね。
その辺のスタンスは見直した方が良いと思うけど。
余談だけど、、、
コネクター/スイッチ/ファンの作りは日本製は本当に素晴らしいんだけど、日本人に頼むとCPUやメモリーより高いってな事になるんで非実用的なんですよね。チップ時代から自作してた自作erでないと知らないと思うけど。
書込番号:25230203
1点

説明して診てもらえないなら仕方がないですね。
そこはショップの判断では?
まあリスク避けるなら、
CPU、電源、マザー、辺りは最低でも買い直しかな?
>ムアディブさん
因みにチップから自作ってどのくらいの大昔です?自分には想像つかない。(^_^;)
あとのアドバイスは先輩にお任せします。
書込番号:25230226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>そこはショップの判断では?
もちろん。
>チップから自作
ほんの47年前くらい、、、orz
https://ja.wikipedia.org/wiki/Z80
子供のお小遣いにはコネクター/ソケットが高すぎて極力半田付け。
カードエッジコネクタ1本何千円とか、16pinのソケット一個100円とか。
バイトで回路設計してた頃は効率重視でラッピングしてましたけどね。
ソケット一個1000円とかだったかな。NAND回路4つのためにw
書込番号:25230311
0点

書き込みいただきました各位
マザーボードは修理となりました。
いま手続き中です。
これを気に、説明書をよく読むのとネット上で情報収集を
しっかりと行いたいと思います。
以上で、当該スレッドは完了とさせていただきます。
ご意見、ご指摘ありがとうございました
書込番号:25230739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの付属ケーブルに違う製品のものを同梱してしまうということもあり得るので、正しいケーブルを使っていても不具合を生じることがあります。
またケーブルの差し込む方向も間違うと不具合の原因となり得ます。
書込番号:25231725
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





