ストラーダ CN-HE02WD
- 「HD美次元マップ」、HD液晶、VICS WIDE、Bluetoothなど、機能が充実したカーナビ(7V型ワイド 200mmワイドモデル)。
- 全国の市町村1741エリアをカバーした詳細な地図表示を採用。指の動きに素早く追従し、スマホ感覚でスムーズな画面操作ができる「2TOPメニュー」を搭載。
- ドライブレコーダーと連携が可能で、録画した映像をその場で確認、設定操作もナビ上で簡単にできる。
ストラーダ CN-HE02WDパナソニック
最安価格(税込):¥67,278
(前週比:+5,278円↑)
発売日:2023年 1月中旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2024年8月19日 10:07 |
![]() |
35 | 14 | 2024年7月21日 23:03 |
![]() |
8 | 4 | 2024年6月30日 09:35 |
![]() |
13 | 13 | 2024年7月4日 18:07 |
![]() |
11 | 4 | 2024年6月23日 08:58 |
![]() |
14 | 5 | 2024年6月21日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
本来購入対象のHA02Dでの投稿が正当と思いますが、
投稿の多いこちらから質問させていただきます。
(もし問題ならこちらから削除させていただきます)
ヴェゼルハイブリッド2017年に購入、
納車時にRE-03Dを取り付けしましたが、近郊の道路も
随分と変わり、表示されない道路を走るようになりました。
不具合はないものの、地図更新を兼ねHA-02Dを検討してます。
取付説明書を見るとRE-03D、HA-02Dもコネクタ等の
仕様も変更がないようで、そのままポン付けできそうな感じ
ですが、どなたか可否についてわかれば教えてください。
ホンネでは地図更新費用の高めなパナソニックではなく、
軽トラに使用しているケンウッドのものにしたいのですが
自分でやるので既存配線をそのまま利用できるパナの新しいもの
(といってもこの機種も2022年から変更はないようですね)
を検討している次第です。
0点

現在の RE03D 取り付けの際、ヴェゼル(ホンダ車)対応の取付キットを利用しているはずです。
キットには変換ハーネス(ギボシ-車両コネクタ)が含まれていて、このハーネスは社外(汎用)ナビ何れにも、新旧問わず使えるものです。
社外ナビのリプレースの場合、このギボシでの繋ぎ変えが一般的であり、ナビ裏のコネクタ(ピンアサイン)を気にする必要はありません。
詰まるところ、ケンウッドだろうとカロだろうと、好きなメーカーを選んでも何ら問題ありません。
そう言う造りになっています。
メーカー側としても、(仮にコネクタ仕様が共通でも)付属品の使用を推しています。
旧モデルの流用をして不具合が起きた場合、ともすると保証の対象外となることもありますよ。
対応するダイレクトハーネス(オプションにあれば)が許容の範囲と思います。
以上の事について、施工技術のある人にとっては常識です。
この程度も知らないようなスレ主さんにDIYは不適と思います。
施工は専門業者(購入店)にお任せしてください。
切にお願いします。
書込番号:25845942
1点

>yanagiken2さん
早々のご回答ありがとうございます。
当方も少し言葉足らずだったようです。
いわゆる電源・スピーカー等端子等を繋ぐコネクタ部分ではなく、
それ以外のGPSアンテナ類の本体側のほうについてです。
詳しくはありませんが、メーカー間はともかく機種によっても
設計変更?などで各アンテナコネクタ端子も変更があったり
するのでは?という懸念であります。
取付説明書では唯一型番が記載されている
iPod/USBケーブルは同じなので流用可能なのはわかるのですが。
もちろんGPSアンテナ等を改めて設置し直すのであらば
ケンウッド製への変更もありですが、既存のものを流用
しての機種変更を考えているところです。
書込番号:25846989
1点

>guri-guriさん
こんにちは
電源ケーブル等は流用可能かと。
フィルムアンテナは横着せずに貼り直した方がいいですよ。アンテナ基部にアンプを内蔵してるので、その辺りに微妙な仕様変更があると感度が極端に落ちたりしますので。
書込番号:25847079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"それ以外"であっても変わりません。
よほどの訳アリでもない限り付属品を使用する、これが基本です。
素人のDIYは何かと横着をしたがりますね。
その方向には目が冴えると言うか…。
そう言う人にはDIYなどしていただきたくないですね。
書込番号:25847604
3点

場が荒れることは好ましくないのですが、
削除されるのも覚悟で投稿します。
殿堂入りされてる方のあまりにも失礼な物言いにガッカリしてます。
プロの方なのでしょう(当方を素人と切り捨てるくらいですから)が
そりゃDIYですよ、自分でできることは自分でしようと思うから、
いろいろと調べる訳です。
普通に買い替えなどできるなら、ここで質問などすることも
なかろうと思いますが。
この一週間、質問をあげたことが、なんか残念な思いになりました。
解決はありませんでしたがこの場を締めたいと思います。
書込番号:25856613
4点

>当方を素人と切り捨てるくらいですから
"素人"ですよ、この程度のことで質問するくらいですから。
切り捨てるも何も、そう言うものです。
>自分でできることは自分でしようと思う
これが素人の典型、完全に"車の電装"というものを侮っていますよね。
万一の事は考えない、その結果何が起こるかも理解できていない。
電気の知識は? ツールは? ノウハウは? 保安基準はわかっています?
"素人"の思い付きで軽い気持ちでやったら大きな怪我をする、と言う話です。
人によっては「自己責任」と言って教えてはいい気になるような方もいますが、これはまずいでしょ。
車は公道を走るものでそこで起きた"万一"は社会的に大迷惑です。
そう言う問題を”素人"に起こしてほしくない旨の話をしています。
「失礼な物言い」とかおっしゃいますが、期待した答えが得られなかった腹いせにしか読めませんね。
"失礼"なのはどちらかと。
書込番号:25856709
5点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
https://amzn.asia/d/03xvgUwj
こちらを2回付けて2回とも画像に不具合発生して取り付け業者さんから回収。返品交換を3度目になります。
2度ある事は3度あるの不安でいっぱいです。
書込番号:25817257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で 不具合の状況は? 紫色とかでしょうか?
書込番号:25817282
5点

逆に取り付け業者に問題あるのでは?
無理矢理引き込んでるとか?
書込番号:25817310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2回とも不良って考え難い。
ナビ側の問題では?
書込番号:25817320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノイズ発生源が別にいて、カメラそのものは正常だったりしてな。
書込番号:25817914
5点

それはありません。とても丁寧な人です。
書込番号:25818366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いストラーダ対応のカメラでは普通に映っていました。視野があまりにも狭いので純正に替えようと思った次第です。
書込番号:25818372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミシミシさんさん
こんばんは
念のため確認ですが、RC500はHDカメラなので、ナビのメニューのカメラ設定で「HDカメラ」に設定する必要がありますがそうなってますかね?
書込番号:25818876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え?それは明日3回目取り付けて貰って確認します!
書込番号:25818970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【ストラーダ(2021年モデル以降)】
「HDカメラ」とは、HD(ハイビジョン)画質で出力可能なリヤビューカメラです。
リヤビューカメラ「CY-RC500HD」を接続した際に選択する項目です。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8658?category_id=877&site_domain=default
書込番号:25819096
5点

追加補足情報)
「CY-RC500HD」の映像端子はRCA端子ですが、 従来のリヤビューカメラとは映像信号が異なります
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8030?category_id=846&site_domain=default
「CY-RC500HD」の配線は、機種専用品のため、「CY-RC100KD・CY-RC90KD」の配線は「CY-RC500HD」では使用できません
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8035?category_id=846&site_domain=default
先の「HDカメラ」設定と併せて上記の点について取付業者様に念のためご確認して頂くことをおすすめします
ちなみに本機を汎用RCAカメラとして繋ぐとこんな風に映ります
https://review.kakaku.com/review/K0001286099/ReviewCD=1386362/ImageID=549982/
書込番号:25819122
4点

御名答でした。取り付け屋さんの単純ミスとも言えますが、取り付け説明書に明記されてないんですよね。今回助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25820241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミシミシさんさん
解決した様でよかったです。
書込番号:25820497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
2023年11月メーカー出荷分から地図データが2024年度版になっているとの
ことを確認しましたが、外装箱の状態で何年度版の商品か分かる方法を
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
起動状態で確認できることは理解していますが、取付け前に判断できないか?
と思っております。
宜しくお願いします。
3点


登録ハガキで分かるらしいですが…
外箱ではわからない様です。
当該機種で24年度版地図データー搭載ロットで販売しているサイトが有りますよ。
価格コムより2000円ぐらいお高いですが。
書込番号:25791895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年度版 地図SDHCメモリーカードの商品ページによると
2023年1月〜2023年10月までのメーカー出荷分(製造番号が「5」または「6」から始まる)との事なので
製造番号が「5」または「6」以外から始まるロット(例:7〜)であれば、2024年度版と判断できるかと思います
たしか個装箱にも製造番号(Serial No.)のシールが貼ってあったと思います
2024年度版 地図SDHCメモリーカードの商品ページ
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL24DD.html
★3を参照
書込番号:25791956
3点

緑茶猫さん 麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
私の購入品が2024年度版であることが判明しスッキリしました。
24年度版地図データー搭載品として購入したのですが、外装箱の
どこにも表示が無く、確認せずに開封・取付けをしても良いものかと
モヤモヤしていました。
書込番号:25792175
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
今だに500Dを使用中なのですが、この型になってから画面解像度がHDに進化。
上級モデルのストラーダフローティングモデルはTVやDVDはワイド画面でも潰れてません、500Dもワイドアスペクト比が選べてTVの左右は黒くなりますが潰れないので、次の年からなくなってわざわざ500Dを買った顛末。
7インチだとTVとDVD画面は昔のワイドTVの様な感じに潰れますか?
4点

画面調整(画質調整)設定で
「ノーマル」を選択すると映像を4:3で表示
16:9の映像は横方向に圧縮
「ワイド」を選択すると映像を16:9で表示
4:3の映像は横方向に引きのばして表示
詳細は以下のご参照ください
https://car.panasonic.jp/support/guide/navi/cn-hea02d-wd/detail/HEA_04_audio_014.html#title_frh_21k_sbb
書込番号:25786935
6点

>緑茶猫さん
500Dの説明書にも似たような説明文、という事は16:9表示は潰れない可能性が高いですね。
店頭デモ機で確認できれば良いのですが、下位グレードモデルしかデモ機が無いんですよね、、、
書込番号:25787949
2点

>kibunya123さん
こんにちは。
>>7インチだとTVとDVD画面は昔のワイドTVの様な感じに潰れますか?
HE02WDは16:9のワイドアスペクトですが、地デジ放送も16:9のワイドアスペクトで放送されているので、上下がつぶれてひずみが出るようなことはありません。地デジ開始からすでに25年たってますので、画ひずみがなくなったのも随分と前の話です。
DVDも16:9は16:9のまま全画面に、4:3は4:3アスペクトのまま左右黒帯で表示されます。
動画ファイルなどでアスペクト情報が載っていないものについては、ノーマル、ワイドなど、アスペクトを選んで表示できます。
書込番号:25788624
0点

>プローヴァさん
廉価グレードは今だに潰れて表示されます、、、無駄に画面全体表示にした方が良いとメーカーと世間の判断なのでしょう。
7インチモデルは顕著に差が出るので、実機を触りたいところです。
HD以上の解像度機は極端に潰れることは無いようですね、クロップされるか否かという感じでしょうかね。
書込番号:25788991
0点

>kibunya123さん
アスペクト4:3をマニュアルで選べば左右黒帯になって潰れないと思いますが、指定できませんか?
書込番号:25790129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
500Dではワイドでも画像の通り黒い部分がありますよね?
廉価モデルは画素数の都合&システム上、勝手に全画面表示がデフォルトでTV、DVDでの潰れが出てしまうのです、500Dでは両サイドをあえて削って正確な16:9表示をしてる訳で4:3アスペクト比ではないのです、ワイド設定でこうなります。
よって、廉価モデルはDVDでも勝手に全画面表示にしてしまうシステムでデブに映ると言う訳です。
CN-HE02WDでのTVで全画面で潰れが無く同じように映るのか?という事を知りたいのです。
書込番号:25790180
0点

>kibunya123さん
なるほど。
16:9と4:3のモードの話ではなくもっと細かい話だったのですね。
16:9は1.78:1ですね。
500Dの画面寸法は157x82mmなのでアスペクトは1.91:1、画素数は800x480なのでアスペクトは1.67:1です。非正方画画素ってことになります。
1.78:1の地デジ信号を1.91:1にフルに出すと7%縦方向に潰れると。だから500Dでは左右に黒帯を少し出してアスペクトを合わせている、と。
HE02WDでは画面寸法156x80mmなので1.95:1、画素数は1280x720なので1.78:1となり、こちらは正方画素ですね。
1.78:1の地デジ信号を1.95:1のディスプレイにフルに出すと、9%潰れますね。
上記がおっしゃりたい事ですね。確認できました。
当方HE02WDのユーザーではないので左右に黒帯が出るかどうかはわかりかねます。
お役に立てず申し訳ない。
メーカーに聞いてみるのをおすすめします。
私の様に詳細に書かないと、相手に伝わらないかも知れません。
書込番号:25790653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに当方はF1X10BHDですが、これの有機ELパネルは223x126mmでアスペクト1.77:1なので、16:9映像はフルに出ていますが、潰れて見えはしません。
書込番号:25790655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
細かいアスペクト比計算ありがとうございます。
youtubeで上がってないか調べたら、どうもHD画質でも全画面表示は潰れてるように見えましたが、設定で500Dのように出来るのか定かではないですが。
無駄に全画面もよし悪しなので、悩ましいです。
となると最悪ハイエンド機一択となりそうな気がします、、、F1X10BHDデカすぎて邪魔と言えば邪魔なんですが潰れて見えるのが嫌なので何ともな?
昔のFクラスインダッシュナビでも地デジ発展期でデカい弁当箱のチューナー付けて見てましたが、潰れはしなかったのですよ、、、
メーカーに問い合わせも理解出来る人間が居るか微妙です(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25790798
0点

>緑茶猫さん
返信忘れておりました、大変申し訳ありません。
本日、実機で確認したら500Dと同じように表示出来ました。
9、10インチではフル、ワイドでは表示は変化無し。
書込番号:25796733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証画像
設定方法が通常メニューでは出てこないのが難点、画像設定でMAPボタン長押しはいくらいじくっても分りません、、、
この型でも両サイドを削って16:9表示はしっかりできてましたので購入候補となりました。
書込番号:25796918
0点

7インチモデルは画面寸法比が、4:3もしくは16:9より横長なのでワイド、ノーマル表示では黒領域を入れて調整
9、10インチモデルは画像寸法比が、ほぼ16:9なのでワイド(16:9)表示でも黒領域がほどんど入らず(よーく見ると10インチは上下に少し黒線が入る程度)で調整との違いかと
(無駄に画素数やピクセルアスペクト比を持ち出して考える必要はありません)
画面調整(画質調整)画面は、通常画面表示(ナビ、AV等)でMAPボタン2秒長押しもしくは、情報・設定メニューから入れると思いますが、MAPボタン長押し操作はそんなに大変でしょうか?
書込番号:25797621
0点

>緑茶猫さん
大変というよりやり方が分かりにくいという事です。
初見で通常は設定項目で大体変更可能ですが、仕様変更で両サイドが切れる16:9アスペクト比設定項目にたどり着けない事が問題なのです。
通常の情報・設定メニューで画像設定ではワイド、フル、レターボックスでしたかね?3項目しかないのでそれしか変更できないと普通は思います(やり方が悪い?)。
500Dであれば設定画面から設定項目でアスペクト比項目を弄れば変更出来たのが、裏コマンド的なMAPボタン長押しとは思いませんよ、初見ではほぼ分かりません。
説明書をくまなく読み込んで調べれば分かるとは思いますが、その設定方法を知らなければ、アスペクト比計算で潰れ具合がおおよそ検討は付きました。
やり方を知っていれば苦ではないですが、操作方法の情報を知るまでが大変という事です。
パナ以外は両サイドを削って16:9表示は7インチだと多分無いですから。
情報感謝いたします。
書込番号:25798082
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
HEモデルは地図更新に対応していませんからできなくて当然ではないですか?
書込番号:25783246
3点

タイトルはHAだけど、ここはHEモデルなので更新できないと書いたけど、どっちなのさ。
書込番号:25783247
0点

>ミシミシさんさん
解決済みですが....。
有料版なら可能。2,2000円。まだもったいないかも。
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL24DD.html
書込番号:25783544
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
CN-HA02WDにステアリングリモコンを取り付けることは可能です
ただし、具体的な取り付け方法や適合性については、車種や仕様によって異なります。
一部改良や特別仕様により、取り付けできない場合もありますので、カーディーラーにご確認いただくことをおすすめします
書込番号:25781471
6点

>ミシミシさんさん
こんにちは
ステリモは接続ラインがあるので可能です。
取り付け説明書がDLできるので、9ページを見てみてください。
書込番号:25781507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ストラータの取説の事でしょうか?
書込番号:25781517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミシミシさんさん
ストラーダの取り付け説明書です。
書込番号:25781578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





