このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年8月10日 21:50 | |
| 3 | 3 | 2024年7月21日 07:50 | |
| 6 | 7 | 2024年6月24日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2024年6月3日 14:14 | |
| 15 | 2 | 2024年4月15日 20:56 | |
| 15 | 4 | 2024年4月3日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
付き合いのある業者から、464-4Gの入荷時期わからんということで、本機種購入。
TS-453Dからの乗り換えです。 453Dではメモリ16GB増設済み
メモリ増設したいけど、464-8G(メモリ増設不能)とスペック表にありました。 しかし、メモリ2スロットには1枚だけささってました
メモリ型番は裏側で見えないので、(自己責任で)シール外してメモリ外したら、Transcend TS1GSH64V6B
Crucial CT2K8G4SFRA32A の方が安く、互換性あるみたいですが、メモリは揃えた方が良いかと思いTranscend同一製品発注。
すんなり刺さって、あっさりと16GB認識してくれました。
まあ、どのくらいスペック上がるのか 休め程度かもしれませんけど
5点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。
QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。
バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。
現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。
お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
0点
イッチバン簡単にいくよー。
・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。
再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。
書込番号:25818715
![]()
2点
>ainl;dkjgさん
私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。
>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。
データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。
参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync
参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147
HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。
参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/
アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。
参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html
データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。
2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
手順としては
・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html
・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
で元の名前に戻す。
・バックアップデータの復元
・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html
1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。
不明な点がありましたら返信ください。
書込番号:25818966
![]()
1点
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。
(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)
書込番号:25819331
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。
http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/
どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。
これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
2点
初めましてHAMLINでございます。
>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?
はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。
>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。
QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。
長文失礼しました。
書込番号:25776772
3点
>HamlinBrownさん
大変貴重な情報有り難うございます。
早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
書込番号:25777147
0点
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。
QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376
>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。
ご検討を祈ります。
書込番号:25781210
![]()
1点
FYI
Explorer からの検索では不足?
Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。
書込番号:25781750
0点
DulkeNukem 様
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:25781771
0点
>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。
宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。
「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。
>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。
書込番号:25782792
0点
>HamlinBrownさん
「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!
インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない
といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25785903
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
0点
『
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります
』
バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。
『
バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
『
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
』
バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
『
QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)
:
また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。
バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。
』
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup
書込番号:25754026
0点
>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。
>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。
「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。
書込番号:25758857
0点
『
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
』
TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。
『
履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
書込番号:25758906
![]()
0点
>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。
Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。
QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・
公式ブログを読むと
https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。
とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。
書込番号:25758932
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
一週間ほど前に、普通に通信販売(ノジマオンライン)で買いました。
8TBx4本をRaid6で使い始め、折角だからキャッシュにM.2 SSDをと思いスロットをチェックしました。
あれ?464-8はメモリーが基盤直付けと思っていましたが、メモリースロットが2つ並んでいて、1つ空いています。
464-4をディスコンにして、こっそり8GBメモリーを入れて売り出したのかな?と邪推して、早速8GB-SODIMMを購入し、入れてみました。
まぁ、何てことでしょう! しっかりと認識されているではありませんか!?
って、これを読んで購入された物が、メモリー基盤直付けでも責任は持てませんからね?^^;
11点
メモリ増設を参考にさせて頂き当方の環境でも16Gに増設出来ました。
有難うございました!
書込番号:25626913
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
購入検討しております。
ちもろぐさんのTS-464のblogを見ると以下のように記載あり、
>2つ以上のNVMe SSD(またはSATA SSD)
4ベイモデルだったらデータ用HDD×2、キャッシュ用SATA SSD×2で組めるのかなと思いました。(SATA SSDが手元に余っているため使えるか知りたいです)
上記の構成で試された方いらっしゃいませんか。
あと、知りたいのはキャッシュのSSDディスクサイズについてです。
おそらくキャッシュなので、1回のネットワーク転送で送る最大の大きさに収まっていればよいと思うので500GBでも十分と思っています。
QNAPに問い合わせているのですが回答返ってこなそうなので、キャッシュSSDサイズの適正をご存じの方お教えください。
1点
キャッシュというのは、原理上「二度目のリードアクセス」に効くのであって。普段からキャッシュの速度でファイルアクセスとはなりません。どんなに大容量を積んでも、1回目のアクセスが早くなったりはしません。
また当然ながら。最高速度はどうやったところで2.5Gbpsほどで。SATAのSSDほどの速度もありません。
同じファイルをキャッシュに頼るほど何度もアクセスするのなら効果がありますが。それほど使用頻度の高いファイルなら、クライアント側にコピーしておいとけばと思います。
基本的に。NAS側にキャッシュが必要なのは、NASにデータベースのデータを置いておいて複数の人間が同時多数で利用するようなシチュエーションです。
家族程度の人数で一人で音楽ファイルや写真でも置いとくという程度の用途なら、キャッシュなしでも十分です。
どの程度のキャッシュサイズが適当かは、使う本人が使い道によって決めることです。このNASに普遍的に適したキャッシュサイズなんて物はないので。そもそも書かれた情報だけでは回答は出来ません。
もちろん。「積んでみたい」という物欲を止める必要はありません。とりあえず 500GB積んでみてはどうでしょう。
書込番号:25680360
2点
FYI
NAS を選択する理由は色々有るんだろうけども転送速度だけに注目すると速度は出るのだろうか・・・?
手元環境での結果
Windows 10 / SSD / ファイル共有 / コピー
文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262
時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )
写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510
時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )
Microsoft RichCopy
文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262
時間 01:40
伝送効率:77.14%
転送速度:771.38Mbps ( 96.42MB/s )
写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510
時間 05:08
伝送効率:79.48%
転送速度:794.85Mbps ( 99.36MB/s )
書込番号:25681288
1点
>ヤオモテイリネコさん
所有者ではありませんので、参考までに。
>上記の構成で試された方いらっしゃいませんか。
その構成で組むことは可能と思いますが、実際に所有されてる方からの回答を待たれた方が良いかと思います。
QNAPには英語で問い合わせましたか?日本語だと時間かかると思いますよ。
>おそらくキャッシュなので、1回のネットワーク転送で送る最大の大きさに収まっていればよいと思うので500GBでも十分と思っています。
キャッシュが維持される条件はQNAPに聞いてみないと確証を持てませんが、キャッシュですのでSSDがいっぱいになるか閾値を超えないかぎりフラッシュされ(容量が空く)事は無いのではないかと思います。
Write時はストレージ(HDD)に書き込み終わった時点でキャッシュは解放されると思いますが、read時はどうなんだろうと思います。
500GBのSSDキャッシュ領域で500GB程度のデーターをコピーした場合、その時の状態で多少パフォーマンスに影響は出るとは考えられます。古いキャッシュがどれくらい残っているか、SSDですのでTrim前か後かでも変わってくるでしょう。
あと、対象をランダムIOか全てのIOと選べますので設定次第なところもあります。
足りるか足りないかは扱うデータ次第となるかと。
Qtierのオンデマンド階層化でよく使用する共有フォルダのみ高速化してしまうのも良いかと思います。
写真や動画などターゲットを絞り込んで調整するのも検討されてみては如何でしょうか?
ターゲットの容量次第ではSSDが500GBでは足りないかもしれませんので、その時は容量の大きいSSDへの変更を検討してください。
SSD1台ではReadキャッシュのみ、Read/WriteキャッシュとQtierはSSD2台でRAID1以上が必要だったと思いますのでご注意ください。
参考1: SSDキャッシュとQtier | パフォーマンスと階層化ストレージ効率を最大化 | QNAP
https://www.qnap.com/solution/ssd-advantage/ja-jp/
参考2: SSDキャッシュ | ストレージI/O速度をブースト | QNAP
https://www.qnap.com/solution/ssd-cache/ja-jp/
参考3: Qtier | より良い効率のために階層化ストレージを有効化 | QNAP
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
書込番号:25683520
![]()
2点
QNAPからの回答もらっていました。
質問:
キャッシュ用のM2.SSDについて質問があります。
HDDは8TBの物を考えており、キャッシュ用のM2.SSDの容量のベストはどれくらいでしょうか。
1回のネットワーク転送が500GB未満であれば、500GBのM2.SSDで十分でしょうか。
回答:
TS-264 SSDの利用について基本各お客様はSSDキャッシュのご利用が多いです。
SSDキャッシュの場合、二つのパータンがあります。
Read Only設定の場合、SSD単独1枚 500GB/1TBくらいで良いだと思います。
Read/Write設定の場合、500GB/1TB SSD2枚用意してRAID1設置した方が安全です。(Write設定の場合、SSD故障したらHDD内データの影響が出ます、なので安全のためRAID1の設定が必要となります。)
それで、500GB/1TBの選択についてもし一回のデータ転送量500GB以下、しかも連続転送(例えば30分以内)することがないの場合、500GBで十分です。
連続転送がある場合、1TBの方が快適だと思います、選択はお客様次第です、ただもしWrite利用する際に2枚のSSD用意した方が良いです。
書込番号:25685703
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












