PROXES Comfort IIs 245/45R20 103W XL
PROXES Comfort IIs 245/45R20 103W XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥29,100
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2024年7月7日 00:12 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2023年6月14日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XL
【使いたい環境や用途】
アクセラの2014年式(BM5FP)に乗っています。
走行距離55000キロ
タイヤがスタッドレスと履き替えながらで、納車時の純正タイヤからの履き替えです。
純正タイヤはTOYO PROXES T1 Sportで、同じPROXESの上位グレード?なら間違いないかと思い、こちらを第一候補に検討しています。
※スタッドレスはインチダウンしてiG50+(215/50R17)を履いています
【重視するポイント】
純正タイヤでそこまで不満はなかったのですが、
スタッドレスを履くと静かに感じることもあり、静粛性が上がるならということで多少はグレードを上げても良いと考えています。
一方で走りについては、サンデードライバーで高速道路の走行がメインなので、柔らかめ?のスタッドレスよりは、PROXES T1のほうが好みだったように思います。
なので、重視するポイントとしては、「どちらかといえば走りやすさを重視しながら、静粛性も担保されると嬉しい。」というイメージです。
【予算】
1本あたり10000円から25000円くらいまで
(REGNOは予算オーバーです)
【比較している製品型番やサービス】
同様の価格帯でPrimacy 4+やVEURO VE304
一方で、頻繁に乗るわけではないことから、安いに越したことはないという気持ちもあり、もしアクセラや素人の観点でそこまで変わりがないのであれば、POWERGYもアリかも?とも思い始めています。
【質問内容、その他コメント】
アクセラ&サンデードライバーで高速多め、@走りやすさA静粛性を重視という観点で、皆様のおすすめのタイヤや、他にこの観点があれば判断材料になるかもということがあれば、教えていただきたいです。
また、もともと履いていたPROXES T1と比べてどうかということもわかれば教えていただきたいです。
来週末までには答えを出したいと思っていますので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25799870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うめゆさん
>> スタッドレスを履くと静かに感じる
インチダウンして扁平率の数値を大きくした場合は、
静かになる傾向はあります。
でも、同じ扁平率だった場合は、スタッドレスの方が煩いのが現実かと思います。
なので、215/45R18では、インチダウンしたスタッドレスを同じ静かさは得られません。
書込番号:25800026
3点

長文になりますが、ご容赦ください。
1,新車装着タイヤはTOYO PROXES T1 Sport 215/45R18 89Wですね。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外で計測した通過騒音、が記載された欧州ラベリングがあればと思ったのですが、残念ながら公開されていません。扁平率が異なりますし市販用のため参考程度となりますが、215/40R18 89Wの欧州ラベリング(写真1枚目)ならありました。
一方でPROXES T1 Sportの後継が出ており、今は2世代目(PROXES Sport 2 215/45R18 93Y XL)、欧州ラベリングは写真2枚目です。
比べてみると、グリップ性能が向上した代わりに車外の通過騒音が低下しているように感じますが、走行感を維持したい場合の第1候補ではないでしょうか。
2,PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングは見当たりません。静粛性にうるさい日本市場向けの銘柄なのかもしれません。
おそらく転がり抵抗はC(国内ラベリングではA)、ウェットグリップはB(国内ラベリングでもb)、車外通過騒音は68dB程度(旧モデルの数値)ではないかと想像します。
PROXES Comfort IIsは一般的なカー用品店では見当たらず、どれくらいの剛性感なのか、他社銘柄と比較することが叶いません。自身の推測に過ぎませんが、推奨車種にSUVも含まれるためそれなりに剛性感もあるかもしれません。ただしコンフォートが謳い文句ですから、新車装着タイヤより操作性が低下し、快適性優先だと思うべきです。
3,VEURO VE304 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングはありませんが、SUV向けにも推奨されているため適度な剛性感があり、耐摩耗性もあります。そういう意味で、PROXES Comfort IIsと同じ方向性を持つとイメージしています。
スレ主さんのように走行距離が少ないとヒビ割れが起こりやすく、旧モデルでは3年半前後でかなりヒビ割れました。現行モデルはゴムの劣化を抑制する新素材(水素添加ポリマー)が採用されているので、旧モデルより改善されているかもしれません。
4,Primacy 4+ 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングは写真3枚目です。新車装着タイヤやPROXES Sport 2と違い、低燃費です。コンフォートとはいえ欧州メーカー品らしく高速こそ得意分野と思いますので、スレ主さんの好みに合うかもしれません。
5,POWERGY 215/45R18 93W XLは、写真4枚目の欧州ラベリングに表される性能を見ると、コスパの鬼に思えます。店頭で手にしたこともありますが、剛性感もありました。ただし他銘柄と違ってプレミアムな位置付けではないため、走行感やライフは叶わない部分があるかもしれません。
自身ならどれにするかですが、PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLにします。同社のSUV用(PROXES CL1 SUV)を使っていて、コストに対する総合バランスや耐摩耗性の高さを体感しているからです。
なお体感なさっている通り、柔らかいスタッドレスの方が路面からの振動が抑制できるため、ロードノイズも少なくなる傾向だと思います。
最後に、いずれもXL規格タイヤになりますので、ご留意ください。
書込番号:25800213
4点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント頂きありがとうございます。
やはり扁平率も大きなファクターなのですね。
同程度は難しいということですので、新車装着タイヤよりは静かめを一つの軸に考えてみたいと思います。
書込番号:25800326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
各タイヤの比較と詳細なコメントをありがとうございます。
>PROXES T1 Sportの後継が出ており、今は2世代目(PROXES Sport 2 215/45R18 93Y XL)
>走行感を維持したい場合の第1候補ではないでしょうか。
確かに後継であれば、感覚として大きく変わらない可能性が高いという安心感がありますね。
>PROXES Comfort IIsは一般的なカー用品店では見当たらず
>推奨車種にSUVも含まれるためそれなりに剛性感もあるかもしれません。
>ただしコンフォートが謳い文句ですから、新車装着タイヤより操作性が低下し、快適性優先だと思うべきです
あまり出回っていないのですね。
SUVが含まれる=走行性能も重視しているというイメージなのですね。
シビアな環境を走るわけではないので、多少の操作性の低下は許容範囲かなと考えています。
>VEURO VE304 215/45R18 93W XL
>PROXES Comfort IIsと同じ方向性を持つ
>走行距離が少ないとヒビ割れが起こりやすく
新車装着タイヤも溝ではなく、ひび割れによる交換(製造から9年くらい経っています)なので、
そうなると、こちらを選ぶくらいなら Comfort IIsがよさそうですね。
>Primacy 4+ 215/45R18 93W XL
>PROXES Sport 2と違い、低燃費です。
>コンフォートとはいえ欧州メーカー品らしく高速こそ得意分野
そうなるとこちらも選択肢に入れてよさそうですね。
低燃費については、あればもちろんうれしいのですが、
Comfort IIsやVEUROは(POWERGYも?)、Primacy 4+とそこまで差がないという理解でいいでしょうか?
>POWERGY 215/45R18 93W XLは、コスパの鬼に思えます。
>剛性感もありました。
>走行感やライフは叶わない部分があるかもしれません。
やはりそうですよね。
あまりにも価格が違うので、許容範囲かは置いておいて、確実に差は感じそうだなとも想像しています。
私のように年の走行距離が少ない場合は、履きつぶすというよりは、ゴムの劣化寿命まで長く使うことになりそうですので、
こちらは候補から外そうと思います。
>自身ならどれにするかですが、PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLにします。
>同社のSUV用(PROXES CL1 SUV)を使っていて、コストに対する総合バランスや耐摩耗性の高さを体感しているからです。
結論もご提示いただきありがとうございます。
いただいたコメントをベースに考えますと、Comfort IIsかPrimacy 4+の比較となりそうです。
あとは感情論を交えつつ、今までと同じTOYOか欧州メーカーを体験してみるかの差になりそうです。
価格的には、低燃費性能に大きな差がないのであれば、
銀色なヴェゼルさんのおすすめもあることですし、若干安価なTOYOがよいかなと思い始めています。
>最後に、いずれもXL規格タイヤになりますので、ご留意ください。
XL規格についてあまり分かっておらず、TOYOのページなどを見たのですが、
使用者としては、空気圧の設定に注意を払っていればよいというイメージでしょうか?
また、パンクなどのアクシデントやタイヤの取り換え時に、修理が難しかったり、料金が高額になったりということもあるのでしょうか?
改めて、詳細にコメントをいただきありがとうございます。
書込番号:25800368
1点

>純正タイヤはTOYO PROXES T1 Sportで、同じPROXESの上位グレード?なら間違いないかと思い、こちらを第一候補
同じPROXESでも、TまたはSport系統(T1○○やSport○○)と、C系統(C1SやConfort)では方向性が異なりますが構いませんか?
前者はプレミアムスポーツであり、運動性能を重視しつつ、街乗りでのある程度の快適性も加味されたもので、後者は乗り心地や静粛性を最優先に捉えて開発されている銘柄になります。
>「どちらかといえば走りやすさを重視しながら、静粛性も担保されると嬉しい。」
↑この考え方でいけば、プレミアムスポーツの方向性に一致しますので、プレミアムコンフォートで目指すには少々厳しいところもあるのでは・・・と思います。
(残念なことにプレミアムコンフォートの銘柄で、ハンドリングに定評あるVEURO VE304が選外になってしまっておりますし)
>高速多め、@走りやすさA静粛性を重視という観点
高速道路走行では、舵角が大きくなるところが少ないため、ステアリング中立付近での反応が求められます。
しかしながら、あまり過敏すぎても神経が休まることもなく、ほどほどが良い場合も見受けられます。
プレミアムコンフォートにおいてはステアリング中立付近は反応が大きくなく、
>柔らかめ?のスタッドレスよりは、PROXES T1のほうが好み
方向性としては、T1ではなくスタッドレスに近づくつもりで選択した方が無難です。
PROXES Comfort IIsはとてもコストパフォーマンスに優れた銘柄で、他社も見てもここまで安価に出せるプレミアムコンフォートはありません。ただ、耐摩耗性に若干の懸念があります。
欧州プレミアムコンフォートのMICHELIN Primacy 4+は、大陸移動を意識して、乗り心地に重点を置き、静粛性を求めすぎることなく、ある程度の運動性能をもたせた銘柄になります(素直なハンドリングですが、プレミアムスポーツほど運動性能は高くありません)。
XL規格について、取扱に気にするのは空気圧だけで、そのほかのことに関しては通常のタイヤと何ら変わりありません。
書込番号:25800557
1点

>うめゆさん
ご返事が遅くなり失礼しました。
>SUVが含まれる=走行性能も重視しているというイメージなのですね。
推奨車種にSUVが含まれるということは、プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地が優先されるのではなく、剛性を持たせて走行安定性と耐摩耗性も確保されている、と考えます。PROXESが冠されていますし、ある程度の走行性は期待したいですね。
>新車装着タイヤも溝ではなく、ひび割れによる交換(製造から9年くらい経っています)
自身は1回目のTOYOは4~5年で摩耗により交換、今の2回目は2年半を使用継続中、新車装着タイヤとはいえTOYOがそれほど長期間使えるとは驚きです。
VEURO VE304はバランスの良い銘柄です。水素添加ポリマーの採用によりゴム内部の分子の切れても戻る結合が実現しているらしく、それでヒビ割れ耐性と性能維持が改善していれば…https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_091.html
>Comfort IIsやVEUROは(POWERGYも?)、Primacy 4+とそこまで差がないという理解でいいでしょうか?
各社のプレミアムな銘柄は高い性能バランスがある筈です。POWERGYはコストの割に高い性能と考えてはいかがでしょう。長く付き合うから少しでもイイものを、という趣向があればプレミアムな銘柄を選ぶ方が後悔は少ないかと。
XL規格タイヤですが、負荷能力不足とならないよう空気圧を設定する以外に、他に留意することはありません。
↓一例ですが、空気圧計算ツールです
https://www.as-selection.net/?order=load_index
ちなみに、内部に吸音スポンジが採用されたVEURO VE304のパンク修理は、独特のようです。https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
書込番号:25800816
1点

>Berry Berryさん
確認が遅くなりすみません。
私の軸をもとに詳細にコメントをいただきありがとうございます。
>前者はプレミアムスポーツであり、運動性能を重視しつつ、街乗りでのある程度の快適性も加味されたもので、後者は乗り心地や静粛性を最優先に捉えて開発されている銘柄になります。
>この考え方でいけば、プレミアムスポーツの方向性に一致しますので、プレミアムコンフォートで目指すには少々厳しいところもあるのでは・・・
スポーツとコンフォートの違いからありがとうございます。
明確に分かっていなかった(というか、コンフォート=上位グレードであり、スポーツの性能も多少は引き継いでいるものと勘違いしておりました)ので、ありがたいです。
>高速道路走行では、舵角が大きくなるところが少ないため、ステアリング中立付近での反応が求められます。
>しかしながら、あまり過敏すぎても神経が休まることもなく、ほどほどが良い場合も見受けられます。
>プレミアムコンフォートにおいてはステアリング中立付近は反応が大きくなく、
>方向性としては、T1ではなくスタッドレスに近づくつもりで選択した方が無難です。
ステアリング中立付近での応答性という観点も大変わかりやすく、わたしの「走りやすさ」のイメージはこちらのように感じます。
ご指摘いただいている通り、ハンドリングに対する応答性というよりは、高速道路のような急なハンドリングを要さない場面の走行安定性の観点の「走りやすさ」でしたので、コンフォートよりで考えてみようと思います。
>PROXES Comfort IIsはとてもコストパフォーマンスに優れた銘柄で、他社も見てもここまで安価に出せるプレミアムコンフォートはありません。ただ、耐摩耗性に若干の懸念があります。
>欧州プレミアムコンフォートのMICHELIN Primacy 4+は、大陸移動を意識して、乗り心地に重点を置き、静粛性を求めすぎることなく、ある程度の運動性能をもたせた銘柄になります(素直なハンドリングですが、プレミアムスポーツほど運動性能は高くありません)。
この比較を見ると、価格も大きく変わるわけではないので、今のスポーツ寄りのタイヤから履き替えるという観点ではPrimacy 4+もありなように感じます。また、これまでは国産タイヤしか履いていなかったので、欧州タイヤというものに対する興味もあります。(大きなカテゴリとして、国産だからどう、欧州だからどうというわけでもないかもしれませんが、、、)
>XL規格について、取扱に気にするのは空気圧だけで、そのほかのことに関しては通常のタイヤと何ら変わりありません。
こちらもありがとうございます。安心いたしました。
書込番号:25801013
0点

>銀色なヴェゼルさん
ご返信いただきありがとうございます。
>推奨車種にSUVが含まれるということは、プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地が優先されるのではなく、剛性を持たせて走行安定性と耐摩耗性も確保されている、と考えます。PROXESが冠されていますし、ある程度の走行性は期待したいですね。
そういうことですね。Berry Berryさんに対する返信でも書いておりますが、私が求めている走りやすさもどちらかというとコンフォート寄りだったように思いますので、コンフォートの中でもSUV対応ということで、いいとこどりを期待したいと思います。
>自身は1回目のTOYOは4~5年で摩耗により交換、今の2回目は2年半を使用継続中、新車装着タイヤとはいえTOYOがそれほど長期間使えるとは驚きです。
趣味の関係で、スタッドレスもそれなりに長い期間で(12月〜GWくらいまで)使っていたので、それも長持ちした要因かもしれません。私の履き替えの判断がただただ遅かったという可能性もありますが、、、
>VEURO VE304はバランスの良い銘柄です。水素添加ポリマーの採用によりゴム内部の分子の切れても戻る結合が実現しているらしく、それでヒビ割れ耐性と性能維持が改善していれば…https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_091.html
こちらも情報ありがとうございます。メーカーとしても改善しているところなのですね。
>各社のプレミアムな銘柄は高い性能バランスがある筈です。POWERGYはコストの割に高い性能と考えてはいかがでしょう。長く付き合うから少しでもイイものを、という趣向があればプレミアムな銘柄を選ぶ方が後悔は少ないかと。
おっしゃる通りかと思います。短くても3-4年は付き合うものですので、せっかくならプレミアムなものにしておこうと思います。
>XL規格タイヤですが、負荷能力不足とならないよう空気圧を設定する以外に、他に留意することはありません。
>↓一例ですが、空気圧計算ツールです
>https://www.as-selection.net/?order=load_index
ありがとうございます。安心いたしました。
計算ツールもありがとうございます。
>ちなみに、内部に吸音スポンジが採用されたVEURO VE304のパンク修理は、独特のようです。
>https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
こんなことがあるのですね。
ユーザーとしては、一般的な補修材が使えるなら特に心配しなくてよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25801020
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 225/60R18 100V
【使いたい環境や用途】
主に街乗り。たまに首都高。
【重視するポイント】
1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
【予算】
特になし。
【比較している製品型番やサービス】
比較にはMICHELIN プライマシーsuv+
【質問内容、その他コメント】
車は現行の80ハリアーでそろそろタイヤ交換時期なので、こちらのPROXES ComfortUsとプライマシーsuv+で迷っているのでアドバイス頂けたらと思い投稿致しました。現在履いているタイヤはビューロVE304で特に不満はありませんが次に履き替えるなら違うタイヤを試してみたいという事もあり、上記の2種が良いかと思っております。
こちらの商品はまだ発売したばかりで情報も少ないと思われますが、コンフォート性重視だとどちらのタイヤになるかご教授お願いします。
書込番号:25296536 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Snow Style 2さん
Primacy SUV+ はSUV用、
PROXES Comfort IIs はセダン・スポーツカー用でスピードレンジが高いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424177_K0001505727&pd_ctg=7040
【重視するポイント】1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
しなやかな乗り心地というのがいまいち分かりませんが、とりあえず、乗り心地と静粛性についてはどちらも同じだと思いますが、日本メーカーのタイヤはサイドウォールが厚めのものが多いのに対し、ミシュランは強化繊維の使用で薄めでしなやかです。これのことをお話でしょうか。
ウエット性能についてはミシュランが良いようです。
値段は出たばかりで今は高価ですが、その内トーヨータイヤが安くなると思います。
まあ、性能は似たようなものなので、価格重視ならトーヨーですし、サイドウォールデザインならミシュランだと思います。
TOYO プロクセスコンフォートUS
HP https://www.toyotires.jp/product/pxc2s/#size
紹介 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
ミシュランPrimacy SUV+
HP https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-suv-plus
紹介 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-michelin/primacy-suv-plus
評判 https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?mk=1200&id=426751
書込番号:25296727
4点

>1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
>現在履いているタイヤはビューロVE304
いずれのタイヤもプレミアムコンフォートの銘柄になりますが、国産プレミアムコンフォートのVEURO VE304からでしたら、同じ国産プレミアムコンフォートであるPROXES ComfortUsのほうが無難な選択になります。
理由としては、
・同じ乗用車カテゴリーのタイヤであること。
・欧州プレミアムコンフォートのPrimacy系は、適度な運動性能を加味している分、静粛性で不利であること。
・ウェットグリップ性能は、ラベリング上では同じbであること。
・付加価値としてPROXES ComfortUsは転がり抵抗係数AAで燃費消費に有利であること。
が挙げられます。
書込番号:25296734
5点

新車装着タイヤでは乗り心地が悪い、という口コミも多かった初期型ヴェゼルにPROXES CL1 SUVを履かせている者です。
名前の通りSUV向けなので、相性の良さを感じています。サイドウォールは撓んだりヨレたりすることがなく走行安定性とスッキリとした乗り心地が両立、静粛性も充分に高いです。1万キロ以上走行しましたが、偏摩耗はなく、耐摩耗性も高いです。非SUV向け銘柄とのネガは僅かと言えます。
旧型VE303なら2セット使用しましたが、VE304も同様に剛性高めで静粛性が高いと整理すると、PROXES CL1 SUVと同じ方向性に感じます。
一方でPROXES Comfort IIsは、VE304とは違ってSUVは除かれ、セダンまたはスポーツ車が推奨車種です。メーカーカタログを見るとPROXES CL1 SUVより乗り心地と静粛性に優れますが、耐摩耗性が僅かに低下するのが課題かと…
サイドウォールの剛性感は分かりませんが、トレッドはイン側とアウト側で仕事を分担させる構造に見えますから、相性は悪くないかもしれません。(是非とも試して、レビューいただけると参考になります!)
Primacyシリーズの使用経験はありませんが 、MICHELINらしく柔軟性があり、それでいて高速安定性の高いのが基本構造だと思います。SUV+の場合は、SUV向けとしてブロック剛性の強化が謳われる代わりに、Primacy4よりは転がり抵抗と車外通過騒音が性能低下していそうです。
SUV車との総合的な相性を優先すると、PROXES CL1 SUVかPrimacy SUV+をオススメしたいですし、それよりも乗り心地と静粛性を優先する場合は、PROXES Comfort IIsを、というように考えます。
参考として、欧州ラベリングがあったものを添付します。
写真1枚目、Primacy SUV+ 225/60R18 100H
写真2枚目、PROXES CF2 SUV 225/60R18 100H(旧モデル)
(PROXES CL1 SUVの転がり抵抗とウェットグリップは同等。パターンノイズエネルギーは22%の低減で、車外通過騒音は少なくとも同等。PROXES Comfort IIsの転がり抵抗と車外通過騒音はこれ以下と推察します)
↓ハリアーにPROXES CL1 SUVを履かせた動画もありました
https://youtu.be/E6eWhbW6Fas
書込番号:25296841
3点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
速度記号は見落としておりました。TOYOTIRESはV。MICHELINはH。
TOYOTIRESの方が剛性感ありそうですね!
速度レンジHの商品探してみようと思います。
書込番号:25297012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
PROXES Comfort IIs も新商品で気になっていたのですが、スポーティなプレミアムコンフォートタイヤとキャッチフレーズがありました。速度レンジもVなので今回は候補から外そうと思います。
また何か質問がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25297021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
PROXES CL1 SUVも値段も少しお安目でコスパが良いタイヤで気になっておりました。
銀色なヴェゼルさんも履いていて好印象なんですね♪
PROXES CL1 SUVも候補に入れて検討しようと思います。
書込番号:25297039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>メーカーカタログを見るとPROXES CL1 SUVより乗り心地と静粛性に優れますが、耐摩耗性が僅かに低下する
カタログの9~10ページに各タイヤの性能ゲージがありますので、参照ください。
https://www.toyotires.jp/web_catalog/book221219/index.html
>セダンまたはスポーツ車が推奨車種
今どきは売れ線ではないのか、大型のカー用品店でもPROXES ComfortUsの現物を見たことがありません…どれほどの柔軟性があるか、手に取れると良いですね。
自身はPROXES CL1 SUVで充分に快適ですが、SUVやCUVの車種ですと、その構造上からどうしても大型セダンほどしなやかにはならないと思います…
書込番号:25297103
2点

>銀色なヴェゼルさん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
タイヤは試着も出来ない大きな買い物なので、タイヤ選びって難しいと感じております。レビューなど良く読んで、納得した買い物をしたいと思います!
書込番号:25297178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>からうりさん
返信ありがとうございます。
SCORPION VERDEは前車で当時は安かったので履いた経験があります。
乗り心地の硬さが唯一の不満点でした!
suvでもちょっとスポーティに走りたい方にオススメなタイヤだと思います。
書込番号:25301411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





