PROXES Comfort IIs 255/45R20 101W
PROXES Comfort IIs 255/45R20 101WTOYO TIRE
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 2 | 2024年9月28日 08:27 |
![]() |
50 | 17 | 2024年9月13日 06:59 |
![]() |
53 | 20 | 2024年8月21日 16:41 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2024年7月7日 00:12 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2024年5月20日 14:12 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2023年6月14日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 225/45R18 95W XL
GWS204型のクラウンハイブリッドに、REGNO GR-XU ⇒ Primacy4 ⇒ ADVAN V552(中国製海外仕様)と交換し、PROXES Comfort Usに交換してきました。V552は、ほとんど高速走行で2年間 4万5千キロ走行後に溝が5o程度ありましたが、燃費が悪いのとロードノイズが大きくなってきたので、思い切って交換しました。PROXESの第一印象は、まず転がり抵抗の低さを体感でき、ハイブリッドシステムのバッテリー駆動領域が増えました。燃費改善が期待できます。新品ボーナスのためでしょうが、ロードノイズは小さく、乗り心地も大変良好です。体感的には、今までで一番良いのではないかと思います。静粛性、乗り心地はPROXES≧Primacy4>REGNO>ADVAN(中国製海外仕様)という感じです。燃費性能についてはわからないので、1000kmくらい走行したら評価する予定です。
26点

>川中島白桃さん
性能バランスの良いタイヤですが、スポーツコンフォートとしては優秀ですが、プレミアムコンフォートとしては及第点くらいかな?
どのくらいの走行距離までその性能を維持できるか評価がありませんが、少しでも長いと良いですね。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
書込番号:25906835
0点

感性品質の感じ方は人それぞれなので、あくまでも参考程度の情報とお考え下さい。履き替えた直後なので、長期評価はできていません。
書込番号:25906846
9点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 215/55R18 95V
静粛性と乗り味はメーカーグラフだと同じなのですが、2014年と2023年で9年の差がありますので、気になります。
サイズ違いにはなりますが両方とも履けるので。
書込番号:25883324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何でレビューがないの?
誰も買わないの?
書込番号:25883637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PROXES Comfort IIsは自身もとても興味ありますが、大手カー用品店でも見かけた事がありません。
店頭にある各社のプレミアムコンフォートをさしおいてコレを買おうとする人は少なく、なかなかレビューがないのでは。
在庫はありませんか?と聞くと、お店の方も余り需要がないから在庫しない、という回答でした。
ところで別スレで決めた、来年エクリプスクロスPHEVにレグノGRXVを履かせる、というのはやめてしまったのでしょうか?
書込番号:25884422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
レグノは高すぎるのと乗り味固すぎるので、高級タイヤではなく、高額タイヤなので買うのがアホらしくなりました。
225/55R18で検索したらこちらのタイヤがヒットしなかったので、知らなかったのが実情です。
タイヤサイズを狭めても、レグノの半額で乗り味も柔らかいこのタイヤを買わなければ勿体無いの一言。
書込番号:25884814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mr.9230さん
そうですね、PROXESシリーズの費用対効果は高いと思います。
自身は車重1.3トンの初代ヴェゼルにPROXES CL1 SUVを履かせています。交換初期は粗い舗装路での微振動が解消されたこと、謳い文句通りの乗り心地や静粛性の良さが印象的でした。
2.5年2.3万キロほど使用した今、粗い舗装路では振動由来のロードノイズが増えていると感じますが、走行感の良さは相変わらずです。パターンノイズはEV走行時でも感じません。
特に後席の乗り心地を改善したく、履き替え時はLe Mans Vのような撓んで優しい乗り心地になりそうな銘柄と最後まで悩みました。剛性が高いからでしょう、PROXES CL1 SUVにフワンと撓む印象はありませんが、硬質とはいえ走行性と乗り心地のバランスに満足しています。この銘柄の最もメリットを感じる一つは、偏摩耗に強く長く使えそうなことだと思っています。
PROXES Comfort Us、発売当初は推奨車種にSUVは含まれませんでした。PROXES CL1 SUVより耐摩耗性が低下する代わりに乗り心地がマイルドになってロードノイズも低下しそう、と予測します。
別スレでおっしゃる通り、スタッドレスのように柔軟性が高いと粗い舗装路でのゴーやガーというロードノイズが少なく感じますね。
スレ主さんの使用車種が車重2トン近いSUVでしたら、高速走行での安定性が物足りないことがあるかもしれません。基本剛性のある銘柄から選ぶとステアリング操作への応答性が低下せず、また偏摩耗にも強くて使いやすいかと思います。
書込番号:25884831
9点

>銀色なヴェゼルさん
手相占い風にこのタイヤの溝占いをするとどうですかね?
トランパスより外側の横溝は大きくなっているので、排水性は改善されているかもしれませんが、内側はまだ細いですね。
雨の高速道路のスピンが一番怖いので、制動性能よりもハイドロップレーニング防止性能の方が自分としては気になりますね。
雨天用タイヤを考えますと面積比で接地面に対し溝面積は35%以上あれば充分ですかね?
更に詳細に言えば水深2cmで100km/h走行時、車重2トン車のタイヤ接地面積に対して排水割合はどの程度あれば充分でしょうか?
実測値の一部を紹介してもらえると参考になります。この程度のデータならタイヤメーカーならどこでもあると思いますので、参考までに素人に教えてください。
書込番号:25884840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
接地音の周波数特性のグラフも教えてください。
書込番号:25884843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦4本主要溝の内側は直接横溝に繋がってますが、外溝はタイヤ外側迄繋がってないですね。
これだと排水に支障がありますね。
通行人への水はね防止を気にしているのでしょうかね?
書込番号:25884847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
コレらの幾つかの疑問は、別スレでのBerry Berryさんへの質問ですよね?ご確認ください。
ちなみに…ハイドロプレーニングに関するデータですが、公開されているものはほとんど見当たりません。銘柄毎の排水性能は欧州ラベリングでも等級分けされていませんし。
↓ グッドイヤーのEfficientGrip Comfortなら公開されていました(水深10ミリでの最大横加速度の測定という試験データ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/13.pdf
ちなみに自車のタイヤはウェットbですが、摩耗が少ない事もあり、今まで豪雨の高速道路で違和感を感じた経験はありません。もっとも、省燃費や不測の事態に備えて時速80キロ付近での走行がほとんどですが。
書込番号:25885005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横からすみません。
>雨天用タイヤを考えますと面積比で接地面に対し溝面積は35%以上あれば充分ですかね?
スタッドレスタイヤは50%前後です。
スタッドレスタイヤは決して雨天用にならないですね。
溝面積で語ることができないです。
>更に詳細に言えば水深2cmで
タイヤメーカーもこの水深では試験を行いません。
ラベリング制度の試験項目で10mm(1p)と規定があり、それ以外のデータはメーカーとして必要ないからです。
>接地面積に対して排水割合はどの程度あれば充分でしょうか?
はじめの質問の回答で「接地面積は排水性と関係ない」ことを示しますので、この質問の回答はありません。
>実測値の一部を紹介してもらえると参考になります。この程度のデータならタイヤメーカーならどこでもあると思います
であれば、御自身でお探しください。
ここ(価格.com)では、「掲示板 ご利用ルール」にて、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう。」との記載があります。
「この程度」と仰るデータですから簡単に見つかるものと思います。
>接地音の周波数特性のグラフも教えてください。
それぞれの企業秘密になり、決して公にならないものです。
表に出てくるデータは「音量(dB)」のみになります。
御了承ください。
書込番号:25885833
10点

ハイドロプレーニング現象が発生するには、NASAが導き出した公式があるとか。
適用されるのはタイヤの溝高さよりも水深がある場合ですが、参考にしてはいかがでしょう。
https://www.webcartop.jp/2016/07/45583/2/
https://www.webcartop.jp/2021/06/711405/2/
書込番号:25885925
1点

>Berry Berryさん
>スタッドレスタイヤは50%前後です。
スタッドレスタイヤは決して雨天用にならないですね。
溝面積で語ることができないです。
スタッドレスタイヤの溝は排水性目的でないので、サマータイヤでの比較の話です。
初代トランパスLUを昔履いていたのを思い出し、一般道60km/hでも履き替え前の残り60%溝タイヤと比較しても水膜浮上していたのを覚えてます。その時に思ったのが横溝からの排水性能です。縦溝だけでは足りないのだと感じました。
乾燥路でのグリップ性能やふらつき性能は速度を落とせば済むことですが、水膜浮上は突然発生し、減速や旋回回避することの方が危険な状況なので現実的な問題だと考えています。
なのでタイヤ選択目的は、冬用タイヤならナンカンの様な氷上性能重視、夏用タイヤなら水膜浮上性能前提での、静粛性と柔らかい乗り味と言うことになりますので、タイヤ溝を見て判断することは横溝の太さと、長さと本数の差になりますね。
グッドイヤーのオールシーズンタイヤは斜め溝ですが、中心部から外側にかけて途切れのない深太溝が多く、溝割合は40%以上はあると思われますので、水膜浮上は殆どありませんでしたね。
しかし、耐摩耗性は優れていても、特に初代は静粛性は悪く、乗り味は普通でした。
今回サマータイヤを検討するに至ったのは今年ナンカンのスタッドレスタイヤからアドバンdbに履き替えて騒音値が上がったので、来季には失敗したくないと思い質問投稿したのが始まりです。
レグノは高額で乗り味が固いだけでなく、重たいタイヤなのでハンドリング性能の劣化が著しいので候補から外しました。
レグノのハンドリング性能が悪いと言うスレは見かけませんが、路面の凹凸をハンドルが矢鱈と拾いバネ下重量増加に伴う車体の揺れを強く感じるからなのです。
書込番号:25886025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
グッドイヤーのデータこれかなり参考になります。
日本ではマイナーに扱われますが、オールシーズンタイヤを最初の頃に市場に投入したりと、世界標準を日本に持ち込む点で企業姿勢としては評価できますね。
ただ、マニアックに選択すると尖った性能アピールがないため候補から外れますね。
今後は周波数特性表示等をして静粛性アピールして欲しいですね。
大体、音圧だけで静粛性を語ること自体ナンセンスですね。
ウェット性能も直線制動距離だけとは、参考になるのかならんのか訳の解らないアピールですし。そもそも官僚含めて基準性能項目を採択する人間がサンデードライバーだから、チョコレートサンデーだけ食ってスイーツのうまい店を決めているような稚拙さを感じますね。
書込番号:25886034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
>ハイドロプレーニング現象が発生するには、NASAが導き出した公式があるとか。
適正空気圧なら殆ど変化ないと思いますが、参考になります。有難うございます。
スポーツカーが雨天時に事故が多いと思われるのは、運転士の人柄を除けば、車重に対して接地面積の大きいタイヤを履いているため、ドライ性能ではグリップ力が高い分、接地圧力不足による水膜浮上になりやすいという事ですね。
カーブや横風によるふらつきを防ぐには、走行環境に適した速度で運転すれば済むことくらい自転車しか乗らない小学生でも解りますが、タイヤの排水性能による水膜浮上のしやすさは、流石に自転車しか乗らない小学生では気付かないことですから、スポーツカーで雨天時にスピンして単独事故を起こす運転士は義務教育からやり直すべきだと感じますね。
書込番号:25886039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタッドレスタイヤの溝は排水性目的でない
では、シーランド比よりもトレッドパターンが重要ということですね。
>初代トランパスLUを昔履いていた・・・縦溝だけでは足りないのだと感じました。
>夏用タイヤなら水膜浮上性能前提での、静粛性と柔らかい乗り味と言うこと
>タイヤ溝を見て判断することは横溝の太さと、長さと本数の差になります
↑この条件ですと、静粛性最優先の国産プレミアムコンフォートから選択してはいけません。
摩耗していくにつれて、静粛性優先のトレッドパターンは排水が追いつかなくなります。
走行で発生したノイズを外に漏らさないように、溝を袋小路にする必要があり、これが排水性にとって悪さをします。
静粛性と耐ハイドロ性能はトレードオフです。
これを両立させるなら、嫌っておられる斜め溝が有効になります。
>バネ下重量増加に伴う車体の揺れを強く感じる
バネ下重量の低減は乗り心地を悪化させます。
書込番号:25886986
4点

>Berry Berryさん
>静粛性優先のトレッドパターンは排水が追いつかなくなります。
走行で発生したノイズを外に漏らさないように、溝を袋小路にする必要があり、これが排水性にとって悪さをします。
静粛性と耐ハイドロ性能はトレードオフです。
これを両立させるなら、嫌っておられる斜め溝が有効になります。
レグノは排水性には問題ありませんでした。とにかくLUだけがスタッドレスタイヤ並に問題が大きかったということですね。
トレッドパターンノイズは溝間隔に変化を持たせて共鳴を抑えることで、どのメーカーも解決してるでしょう。
よってトレードオフを語るなら、
静粛性vsタイヤ重量(ノイズ吸収シート増)&耐摩耗性(ゴムの固さ)でしょうね。
取り敢えず初代トランパスLUとスタッドレスタイヤ全般は水膜浮上しやすいですから危険です。
>バネ下重量の低減は乗り心地を悪化させます。
逆では、軽量タイヤが機敏に動くから重たい車体の揺れが抑えられバネも柔らかく設定できるのでは?
レグノに履き替えると、突き上げ時の固さだけでなく、段差落下時のタイヤの重たさをハンドルやシートの振動で感じますよ。
タイヤ溝は車外騒音への影響ですね。
書込番号:25887224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よってトレードオフを語るなら・・・でしょうね。
私は議論をするつもりはありません。
提示される疑問に対して回答を記載しています。
Mr.9230さんは確固たるお考えをお持ちのようで、私の記載が入る余地がないように見えます。
このまま私の記載が曲解されても困りますので、これで最後にしたいと思います。
>軽量タイヤが機敏に動くから重たい車体の揺れが抑えられバネも柔らかく設定できるのでは?
以前のスレにも記載しましたが、、、
*****以前のスレ*****
>バネ下重量はタイヤの上下挙動が鈍くなり衝撃を吸収しやすくなりませんか?
バネ下重量が小さいと追従性は良くなりますが、その分、凹凸も拾うようになります。
簡単に記載しますと、慣性の法則により、重い方が安定します。
https://souzouno-yakata.com/car/2005/09/16/703/
*****転記ここまで*****
御理解いただけなかったようで残念です。
余談ですが、REGNOの振動は剛性と相性です。
それではよくご検討いただいて、ハズレのないタイヤをご選定ください。
書込番号:25888488
9点

>Berry Berryさん
ご返信不要ですが、ご指摘の資料の結論文面からしたら私の主張と同じでした。
(下記の文面箇所「コピペ済」)
以上の結果から、次の結論を得る。
ホイールを軽くすると突き上げが増えて乗り心地が悪くなる。具体的には、ばね下質量を1/2にすると衝撃が約3倍に増える。
タイヤのばねを減らす(扁平率をあげる)と突き上げが改善する。
車体上下の揺れは、タイヤやホイールを変えても改善されない。
車体上下の揺れは、車体を重くするか、サスペンションのばねレートを下げる(ばねを柔らかくする)ことでしか改善できない。
(私の当該結論の主張と一部同調できる箇所)
「車体上下の揺れは、車体を重くするか」
私が言う(多分こちらが一般論)バネ下重量とはバネ上重量とバネ下重量の比率の事を言っているのです。
だからバネレートの低い軽自動車よりも、バネレートの高いリムジンなどの重量級車の方が乗り心地がいいのです。
ここでいうバネレートとは車重を支えるための絶対値としてのバネレートですから当然リムジンの方が高いわけですね。
(バネ下重量の解釈の仕方について)
一般論からしてバネ下重量とはバネ上車体重量との比率の事を表現するのであって、単体の重量の話ではない筈ですが。
決して素人がプロフェッショナルやエキスパートやスペシャリストに文句言っているのではありません。
(ご指摘のあった参考論文について)
ミスリードの文面ですね、出版社の記者が書いた文面で、工学博士等が書いた文面ではないと思います。
(指摘問題箇所「要点文面に変換済」)
1.扁平率を上げると突き上げが減る
…インチアップして乗り心地が柔らかくなるとは思えない。
2.車体上下の揺れはタイヤやホイール変えても改善されない
…上下の揺れ(車体挙動)と乗り心地(クッション性)を同等と誤解させる文面である。
3.車体上下の揺れは〜でしか改善されない
…車体を重くするなら→相対的バネ下重量を軽くすると同義語なので文面が矛盾する。
(この筆者の思い込みの箇所)
机上論でも計算式を用いて自信があるのかもしれませんが、タイヤ・ホイールを軽くすると突き上げが増すとは、たぶんバネ下が重ければタイヤの空気層が衝撃を吸収してくれるからと思ったのでしょう。これは突き上げ感ではなく振動吸収の事でしょう。
実地走行すればタイヤが市街地走行で地面から離れて跳び跳ねることはあり得ないですから。
オフロード車のタイヤは重たい方がいいとか、空気圧減らした方がいいというのは、地面が負けて衝撃を吸収してくれるからの話でそれと混同しているのでは無いでしょうか?
この記者が何を考えているか迄は推測の域を出ませんが。
Berry Berryさんの下記のご指摘箇所は一部賛同します。
スマホで複数表示画面コピペできないので要約しますと、
タイヤ自体の撓み等の軟らかさはタイヤ重量とは別に乗り心地に好影響すると思います。
スタッドレスタイヤがサマータイヤより乗り味が柔らかい(衝撃吸収率が高い)のがその理由です。
出来ればタイヤメーカー技術者に投稿してもらいたいですね。
書込番号:25888777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 185/65R15 88H
定期点検でタイヤのひび割れを指摘されましたので、そろそろ交換を考えております。
現在、ブリジストンのプレイズPX RV 185/65-15を履いております。
予算¥50000位で良さそうなタイヤ有りますか?
嫁はネットで買うのが嫌な様で、実店舗での購入になります。(私はプロクセスCF3をネットで買って、近くの安く取り付けしてくれるショップを考えてましたが却下されました)
出来れば京都市内で取り付け出来れば良いのですが。
書込番号:25858579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それでしたら、APIT スーパーオートバックス、イエローハットあたり、店舗に行かれて、探されたほうが早くないですか。
書込番号:25858593
2点

>love-ema-kahoさん
Liは84(スタンダード)でなく88(エクストラロード)ですか?
どんな性能が欲しいのか分かりませんので、もしかしたら静かなタイヤかと思いますが、
込々5万円程度でのタイヤはこちらの3点かと思います。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/honda%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%80%80%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e5%88%a5
私のお薦めはGOODYEAR グッドイヤー EfficientGrip RVF02 185/65R15 88H
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-rvf02%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%95
5万円では要るか等か分かりませんが、京都市内だと、トヨタカローラ(株)のディーラーが代理店をしていたと思うので、聞いてみてください。
その他の販売店はhttps://www.goodyear.co.jp/shop/result.php?k=26
書込番号:25858607
6点

訂正。
× 5万円では要るか等か分かりませんが、
○ 5万円で入手可能か分かりませんが、
失礼しました。
書込番号:25858611
3点

バニラ0525さん
返信有り難う御座います。
オートバックスやイエローハットは高いイメージが有りますので、考えておりませんでした。
書込番号:25858625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算¥50000位で
>嫁はネットで買うのが嫌な様で、実店舗での購入
TIREHOODで購入してオートバックスで取り付けではダメでしょうか?
>プロクセスCF3をネットで買って、近くの安く取り付けしてくれるショップを考えてました
CF3もあります。
現在4本工賃・送料込みで\51,920になります。
先日オートバックスでタイヤを購入しようとして、タイヤの銘柄を指定したところ、「TIREHOODで注文しこちらで組み替えれば購入できます。」と店員さんに言われるくらいですので、ネットの出前注文みたいな感じです。
(持ち株合弁会社なので、店舗で購入するのと変わらないです)
書込番号:25858632
6点

funaさん さん返信有り難う御座います。
グッドイヤーってどうなんですかねぇ?
近くのショップにグッドイヤーなら安く有りますって言われたのですが・・・
子供が小学生で少し車に酔いやすいので、どの様なタイヤが良いか悩んでおります。
予算が決まってるのでねぇ〜
書込番号:25858633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックスの通販(オートバックス直営通販サイト)でファルケンタイヤ シンセラ SN832iを注文するより安くなります。
書込番号:25858637
4点

Berry Berryさん返信有り難う御座います。
オートバックスで、まとめて支払出来るのですか?
書込番号:25858640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートバックスで、まとめて支払出来るのですか?
いえ、TIREHOODに購入時に支払います。
店舗では支払い不要になります。
書込番号:25858660
4点

いま、TIREHOODの問い合わせチャットボットに聞いてみました。
>お支払い方法はクレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)1回払いのみ・PayPay残高払い・銀行振込・後払い決済・代金引換がございます。
>後払いについて
>購入商品の到着を確認してから、コンビニエンスストア・金融機関で後払いできる安心・簡単な決済方法です。
書込番号:25858666
5点

Berry Berryさん有り難う御座います。
TIREHOOD1度調べて見ます。
書込番号:25858667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランパスmp7はどうでしょうか?
書込番号:25858699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供が小学生で少し車に酔いやすいので、どの様なタイヤが良いか悩んでおります。
タイヤの銘柄よりも、ドライバーの技量で全然変わってきます。
通勤でバスを使うことがあるのですが、特定の運転手のときだけ、乗って1分もしないうちに胃に不快感が溜まってきます。
その運転手はアクセルの開け方やブレーキのかけ方がいつもギクシャクして、常に頭が前後左右に振られ、普段酔うことがないのにその運転手の時だけすぐに酔ってしまいます。
書込番号:25858737
4点

>トランパスmp7はどうでしょうか?
燃費、乗り心地、静粛性はCF3が上です。
現在装着されているタイヤに偏摩耗がみられれば、トランパスmp7が良いです。
書込番号:25858795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>嫁はネットで買うのが嫌な様で、実店舗での購入になります。
奥さまは何かネット通販で失敗したご経験があるのでしょうか。自身はずっとネット通販を利用し4~5千円で持ち込み交換していますが、失敗の経験はありません(幸い近所に安価で信用できる店舗が複数ありますが)。
他店舗と比較して遜色ない価格帯で販売されている店舗から購入すれば、製品上の問題は稀有だと思います。
一方で実店舗で購入するとキャッシュバックがあってもネット通販より高価で、予算に合わせてスタンダードの銘柄を選べば、クルマの快適性を向上できる機会を逃してしまいます。
自身はTOYOの安価なSUV専用コンフォートを使用していますが、高い費用対効果を感じています。ですのでコンフォートに位置する同社のPROXES CF3を選び、ネット購入します。
※偏摩耗への耐性など、ロングライフ性能はトランパスmp7に譲ると思います。
取り付けが近所の安価なショップでは不満というなら、他の方がおっしゃるサイトを利用して大手カー用品店で取り付けすると不安はないでしょう。
書込番号:25858887
3点

皆様、色々アドバイス有り難う御座います。
ネットで購入してみようと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:25859024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>嫁はネットで買うのが嫌な様で、実店舗での購入になります。
なんと最初の条件何だったのですか?
まあいいですが。
書込番号:25859057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
嫁は嫌がってますが、私が購入して、車に取り付けしてから嫁に請求しようと思います。
書込番号:25859077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>love-ema-kahoさん
今
安価でまあまあ良さげなタイヤは
ピレリのPOWERGY じゃないかな
特に今全国チエんのガソリンスタンド宇佐見でセールやっているよ
今の価格.comでPOWERGY 最安5992円/本だよ
ガソリンスタンドだから勿論交換OK
交換料金や廃タイヤ料金とかは確認してもてね
多分4本で1万円程度
計約3.5万円
書込番号:25859525
3点

TIREHOODで購入しようと思います
皆様有り難う御座いました
書込番号:25859737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XL
【使いたい環境や用途】
アクセラの2014年式(BM5FP)に乗っています。
走行距離55000キロ
タイヤがスタッドレスと履き替えながらで、納車時の純正タイヤからの履き替えです。
純正タイヤはTOYO PROXES T1 Sportで、同じPROXESの上位グレード?なら間違いないかと思い、こちらを第一候補に検討しています。
※スタッドレスはインチダウンしてiG50+(215/50R17)を履いています
【重視するポイント】
純正タイヤでそこまで不満はなかったのですが、
スタッドレスを履くと静かに感じることもあり、静粛性が上がるならということで多少はグレードを上げても良いと考えています。
一方で走りについては、サンデードライバーで高速道路の走行がメインなので、柔らかめ?のスタッドレスよりは、PROXES T1のほうが好みだったように思います。
なので、重視するポイントとしては、「どちらかといえば走りやすさを重視しながら、静粛性も担保されると嬉しい。」というイメージです。
【予算】
1本あたり10000円から25000円くらいまで
(REGNOは予算オーバーです)
【比較している製品型番やサービス】
同様の価格帯でPrimacy 4+やVEURO VE304
一方で、頻繁に乗るわけではないことから、安いに越したことはないという気持ちもあり、もしアクセラや素人の観点でそこまで変わりがないのであれば、POWERGYもアリかも?とも思い始めています。
【質問内容、その他コメント】
アクセラ&サンデードライバーで高速多め、@走りやすさA静粛性を重視という観点で、皆様のおすすめのタイヤや、他にこの観点があれば判断材料になるかもということがあれば、教えていただきたいです。
また、もともと履いていたPROXES T1と比べてどうかということもわかれば教えていただきたいです。
来週末までには答えを出したいと思っていますので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25799870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うめゆさん
>> スタッドレスを履くと静かに感じる
インチダウンして扁平率の数値を大きくした場合は、
静かになる傾向はあります。
でも、同じ扁平率だった場合は、スタッドレスの方が煩いのが現実かと思います。
なので、215/45R18では、インチダウンしたスタッドレスを同じ静かさは得られません。
書込番号:25800026
3点

長文になりますが、ご容赦ください。
1,新車装着タイヤはTOYO PROXES T1 Sport 215/45R18 89Wですね。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外で計測した通過騒音、が記載された欧州ラベリングがあればと思ったのですが、残念ながら公開されていません。扁平率が異なりますし市販用のため参考程度となりますが、215/40R18 89Wの欧州ラベリング(写真1枚目)ならありました。
一方でPROXES T1 Sportの後継が出ており、今は2世代目(PROXES Sport 2 215/45R18 93Y XL)、欧州ラベリングは写真2枚目です。
比べてみると、グリップ性能が向上した代わりに車外の通過騒音が低下しているように感じますが、走行感を維持したい場合の第1候補ではないでしょうか。
2,PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングは見当たりません。静粛性にうるさい日本市場向けの銘柄なのかもしれません。
おそらく転がり抵抗はC(国内ラベリングではA)、ウェットグリップはB(国内ラベリングでもb)、車外通過騒音は68dB程度(旧モデルの数値)ではないかと想像します。
PROXES Comfort IIsは一般的なカー用品店では見当たらず、どれくらいの剛性感なのか、他社銘柄と比較することが叶いません。自身の推測に過ぎませんが、推奨車種にSUVも含まれるためそれなりに剛性感もあるかもしれません。ただしコンフォートが謳い文句ですから、新車装着タイヤより操作性が低下し、快適性優先だと思うべきです。
3,VEURO VE304 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングはありませんが、SUV向けにも推奨されているため適度な剛性感があり、耐摩耗性もあります。そういう意味で、PROXES Comfort IIsと同じ方向性を持つとイメージしています。
スレ主さんのように走行距離が少ないとヒビ割れが起こりやすく、旧モデルでは3年半前後でかなりヒビ割れました。現行モデルはゴムの劣化を抑制する新素材(水素添加ポリマー)が採用されているので、旧モデルより改善されているかもしれません。
4,Primacy 4+ 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングは写真3枚目です。新車装着タイヤやPROXES Sport 2と違い、低燃費です。コンフォートとはいえ欧州メーカー品らしく高速こそ得意分野と思いますので、スレ主さんの好みに合うかもしれません。
5,POWERGY 215/45R18 93W XLは、写真4枚目の欧州ラベリングに表される性能を見ると、コスパの鬼に思えます。店頭で手にしたこともありますが、剛性感もありました。ただし他銘柄と違ってプレミアムな位置付けではないため、走行感やライフは叶わない部分があるかもしれません。
自身ならどれにするかですが、PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLにします。同社のSUV用(PROXES CL1 SUV)を使っていて、コストに対する総合バランスや耐摩耗性の高さを体感しているからです。
なお体感なさっている通り、柔らかいスタッドレスの方が路面からの振動が抑制できるため、ロードノイズも少なくなる傾向だと思います。
最後に、いずれもXL規格タイヤになりますので、ご留意ください。
書込番号:25800213
4点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント頂きありがとうございます。
やはり扁平率も大きなファクターなのですね。
同程度は難しいということですので、新車装着タイヤよりは静かめを一つの軸に考えてみたいと思います。
書込番号:25800326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
各タイヤの比較と詳細なコメントをありがとうございます。
>PROXES T1 Sportの後継が出ており、今は2世代目(PROXES Sport 2 215/45R18 93Y XL)
>走行感を維持したい場合の第1候補ではないでしょうか。
確かに後継であれば、感覚として大きく変わらない可能性が高いという安心感がありますね。
>PROXES Comfort IIsは一般的なカー用品店では見当たらず
>推奨車種にSUVも含まれるためそれなりに剛性感もあるかもしれません。
>ただしコンフォートが謳い文句ですから、新車装着タイヤより操作性が低下し、快適性優先だと思うべきです
あまり出回っていないのですね。
SUVが含まれる=走行性能も重視しているというイメージなのですね。
シビアな環境を走るわけではないので、多少の操作性の低下は許容範囲かなと考えています。
>VEURO VE304 215/45R18 93W XL
>PROXES Comfort IIsと同じ方向性を持つ
>走行距離が少ないとヒビ割れが起こりやすく
新車装着タイヤも溝ではなく、ひび割れによる交換(製造から9年くらい経っています)なので、
そうなると、こちらを選ぶくらいなら Comfort IIsがよさそうですね。
>Primacy 4+ 215/45R18 93W XL
>PROXES Sport 2と違い、低燃費です。
>コンフォートとはいえ欧州メーカー品らしく高速こそ得意分野
そうなるとこちらも選択肢に入れてよさそうですね。
低燃費については、あればもちろんうれしいのですが、
Comfort IIsやVEUROは(POWERGYも?)、Primacy 4+とそこまで差がないという理解でいいでしょうか?
>POWERGY 215/45R18 93W XLは、コスパの鬼に思えます。
>剛性感もありました。
>走行感やライフは叶わない部分があるかもしれません。
やはりそうですよね。
あまりにも価格が違うので、許容範囲かは置いておいて、確実に差は感じそうだなとも想像しています。
私のように年の走行距離が少ない場合は、履きつぶすというよりは、ゴムの劣化寿命まで長く使うことになりそうですので、
こちらは候補から外そうと思います。
>自身ならどれにするかですが、PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLにします。
>同社のSUV用(PROXES CL1 SUV)を使っていて、コストに対する総合バランスや耐摩耗性の高さを体感しているからです。
結論もご提示いただきありがとうございます。
いただいたコメントをベースに考えますと、Comfort IIsかPrimacy 4+の比較となりそうです。
あとは感情論を交えつつ、今までと同じTOYOか欧州メーカーを体験してみるかの差になりそうです。
価格的には、低燃費性能に大きな差がないのであれば、
銀色なヴェゼルさんのおすすめもあることですし、若干安価なTOYOがよいかなと思い始めています。
>最後に、いずれもXL規格タイヤになりますので、ご留意ください。
XL規格についてあまり分かっておらず、TOYOのページなどを見たのですが、
使用者としては、空気圧の設定に注意を払っていればよいというイメージでしょうか?
また、パンクなどのアクシデントやタイヤの取り換え時に、修理が難しかったり、料金が高額になったりということもあるのでしょうか?
改めて、詳細にコメントをいただきありがとうございます。
書込番号:25800368
1点

>純正タイヤはTOYO PROXES T1 Sportで、同じPROXESの上位グレード?なら間違いないかと思い、こちらを第一候補
同じPROXESでも、TまたはSport系統(T1○○やSport○○)と、C系統(C1SやConfort)では方向性が異なりますが構いませんか?
前者はプレミアムスポーツであり、運動性能を重視しつつ、街乗りでのある程度の快適性も加味されたもので、後者は乗り心地や静粛性を最優先に捉えて開発されている銘柄になります。
>「どちらかといえば走りやすさを重視しながら、静粛性も担保されると嬉しい。」
↑この考え方でいけば、プレミアムスポーツの方向性に一致しますので、プレミアムコンフォートで目指すには少々厳しいところもあるのでは・・・と思います。
(残念なことにプレミアムコンフォートの銘柄で、ハンドリングに定評あるVEURO VE304が選外になってしまっておりますし)
>高速多め、@走りやすさA静粛性を重視という観点
高速道路走行では、舵角が大きくなるところが少ないため、ステアリング中立付近での反応が求められます。
しかしながら、あまり過敏すぎても神経が休まることもなく、ほどほどが良い場合も見受けられます。
プレミアムコンフォートにおいてはステアリング中立付近は反応が大きくなく、
>柔らかめ?のスタッドレスよりは、PROXES T1のほうが好み
方向性としては、T1ではなくスタッドレスに近づくつもりで選択した方が無難です。
PROXES Comfort IIsはとてもコストパフォーマンスに優れた銘柄で、他社も見てもここまで安価に出せるプレミアムコンフォートはありません。ただ、耐摩耗性に若干の懸念があります。
欧州プレミアムコンフォートのMICHELIN Primacy 4+は、大陸移動を意識して、乗り心地に重点を置き、静粛性を求めすぎることなく、ある程度の運動性能をもたせた銘柄になります(素直なハンドリングですが、プレミアムスポーツほど運動性能は高くありません)。
XL規格について、取扱に気にするのは空気圧だけで、そのほかのことに関しては通常のタイヤと何ら変わりありません。
書込番号:25800557
1点

>うめゆさん
ご返事が遅くなり失礼しました。
>SUVが含まれる=走行性能も重視しているというイメージなのですね。
推奨車種にSUVが含まれるということは、プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地が優先されるのではなく、剛性を持たせて走行安定性と耐摩耗性も確保されている、と考えます。PROXESが冠されていますし、ある程度の走行性は期待したいですね。
>新車装着タイヤも溝ではなく、ひび割れによる交換(製造から9年くらい経っています)
自身は1回目のTOYOは4~5年で摩耗により交換、今の2回目は2年半を使用継続中、新車装着タイヤとはいえTOYOがそれほど長期間使えるとは驚きです。
VEURO VE304はバランスの良い銘柄です。水素添加ポリマーの採用によりゴム内部の分子の切れても戻る結合が実現しているらしく、それでヒビ割れ耐性と性能維持が改善していれば…https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_091.html
>Comfort IIsやVEUROは(POWERGYも?)、Primacy 4+とそこまで差がないという理解でいいでしょうか?
各社のプレミアムな銘柄は高い性能バランスがある筈です。POWERGYはコストの割に高い性能と考えてはいかがでしょう。長く付き合うから少しでもイイものを、という趣向があればプレミアムな銘柄を選ぶ方が後悔は少ないかと。
XL規格タイヤですが、負荷能力不足とならないよう空気圧を設定する以外に、他に留意することはありません。
↓一例ですが、空気圧計算ツールです
https://www.as-selection.net/?order=load_index
ちなみに、内部に吸音スポンジが採用されたVEURO VE304のパンク修理は、独特のようです。https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
書込番号:25800816
1点

>Berry Berryさん
確認が遅くなりすみません。
私の軸をもとに詳細にコメントをいただきありがとうございます。
>前者はプレミアムスポーツであり、運動性能を重視しつつ、街乗りでのある程度の快適性も加味されたもので、後者は乗り心地や静粛性を最優先に捉えて開発されている銘柄になります。
>この考え方でいけば、プレミアムスポーツの方向性に一致しますので、プレミアムコンフォートで目指すには少々厳しいところもあるのでは・・・
スポーツとコンフォートの違いからありがとうございます。
明確に分かっていなかった(というか、コンフォート=上位グレードであり、スポーツの性能も多少は引き継いでいるものと勘違いしておりました)ので、ありがたいです。
>高速道路走行では、舵角が大きくなるところが少ないため、ステアリング中立付近での反応が求められます。
>しかしながら、あまり過敏すぎても神経が休まることもなく、ほどほどが良い場合も見受けられます。
>プレミアムコンフォートにおいてはステアリング中立付近は反応が大きくなく、
>方向性としては、T1ではなくスタッドレスに近づくつもりで選択した方が無難です。
ステアリング中立付近での応答性という観点も大変わかりやすく、わたしの「走りやすさ」のイメージはこちらのように感じます。
ご指摘いただいている通り、ハンドリングに対する応答性というよりは、高速道路のような急なハンドリングを要さない場面の走行安定性の観点の「走りやすさ」でしたので、コンフォートよりで考えてみようと思います。
>PROXES Comfort IIsはとてもコストパフォーマンスに優れた銘柄で、他社も見てもここまで安価に出せるプレミアムコンフォートはありません。ただ、耐摩耗性に若干の懸念があります。
>欧州プレミアムコンフォートのMICHELIN Primacy 4+は、大陸移動を意識して、乗り心地に重点を置き、静粛性を求めすぎることなく、ある程度の運動性能をもたせた銘柄になります(素直なハンドリングですが、プレミアムスポーツほど運動性能は高くありません)。
この比較を見ると、価格も大きく変わるわけではないので、今のスポーツ寄りのタイヤから履き替えるという観点ではPrimacy 4+もありなように感じます。また、これまでは国産タイヤしか履いていなかったので、欧州タイヤというものに対する興味もあります。(大きなカテゴリとして、国産だからどう、欧州だからどうというわけでもないかもしれませんが、、、)
>XL規格について、取扱に気にするのは空気圧だけで、そのほかのことに関しては通常のタイヤと何ら変わりありません。
こちらもありがとうございます。安心いたしました。
書込番号:25801013
0点

>銀色なヴェゼルさん
ご返信いただきありがとうございます。
>推奨車種にSUVが含まれるということは、プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地が優先されるのではなく、剛性を持たせて走行安定性と耐摩耗性も確保されている、と考えます。PROXESが冠されていますし、ある程度の走行性は期待したいですね。
そういうことですね。Berry Berryさんに対する返信でも書いておりますが、私が求めている走りやすさもどちらかというとコンフォート寄りだったように思いますので、コンフォートの中でもSUV対応ということで、いいとこどりを期待したいと思います。
>自身は1回目のTOYOは4~5年で摩耗により交換、今の2回目は2年半を使用継続中、新車装着タイヤとはいえTOYOがそれほど長期間使えるとは驚きです。
趣味の関係で、スタッドレスもそれなりに長い期間で(12月〜GWくらいまで)使っていたので、それも長持ちした要因かもしれません。私の履き替えの判断がただただ遅かったという可能性もありますが、、、
>VEURO VE304はバランスの良い銘柄です。水素添加ポリマーの採用によりゴム内部の分子の切れても戻る結合が実現しているらしく、それでヒビ割れ耐性と性能維持が改善していれば…https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_091.html
こちらも情報ありがとうございます。メーカーとしても改善しているところなのですね。
>各社のプレミアムな銘柄は高い性能バランスがある筈です。POWERGYはコストの割に高い性能と考えてはいかがでしょう。長く付き合うから少しでもイイものを、という趣向があればプレミアムな銘柄を選ぶ方が後悔は少ないかと。
おっしゃる通りかと思います。短くても3-4年は付き合うものですので、せっかくならプレミアムなものにしておこうと思います。
>XL規格タイヤですが、負荷能力不足とならないよう空気圧を設定する以外に、他に留意することはありません。
>↓一例ですが、空気圧計算ツールです
>https://www.as-selection.net/?order=load_index
ありがとうございます。安心いたしました。
計算ツールもありがとうございます。
>ちなみに、内部に吸音スポンジが採用されたVEURO VE304のパンク修理は、独特のようです。
>https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
こんなことがあるのですね。
ユーザーとしては、一般的な補修材が使えるなら特に心配しなくてよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25801020
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 225/60R18 100V
現在RAV4 G HV(2023年製)に乗っています。
新車装着タイヤのダンロップ グラントレックPT30は結構ロードノイズを拾うので不快な為、静粛性と乗り心地の良いタイヤに交換したいと思っています。
現在検討しているタイヤは、
ブリヂストン アレンザ LX100
TOYO PROXES Comfort IIs
TOYOタイヤにはSUV用のPROXES CL1 SUVがありますが、PROXES Comfort IIsの方が静粛性が良さそうなのでこちらを検討しております。
宜しくお願いします。
書込番号:25698292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PROXES CL1 SUVを、旧ヴェゼル ハイブリッドに履かせています。
綺麗な舗装路では気になるパターンノイズもなく、荒れた舗装路ではどうしても振動が発生するためロードノイズも感じます。
それでも充分な快適性があり、ワインディングは得意分野、耐摩耗性も高く(1万キロで1mm減らないくらい)、このコストでこの性能なら、と満足しています。
参考までに旧モデル同士で車外で測定した通過騒音を比較すると、PROXES CL1 SUVの旧モデルは69dB、PROXES Comfort IIsの旧モデルは68dBです。(現行モデル同士のデータはありません)
カタログにもありますが、耐摩耗性はPROXES Comfort IIs よりもPROXES CL1 SUVが僅かに優れる分、ロードノイズ(振動)や乗り心地は逆転すると考えます。
ALENZA LX100も耐摩耗性の高さが謳われています。高速移動が多いならウェットグリップcには注意が必要ですが、その代わりに静粛性は高いかもしれませんね。(車外通過騒音データはありません)
↓摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
書込番号:25698374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otukaresamaさん
オンロードで使うRAV4用タイヤなら、通常のセダン用タイヤでもだいじょうぶです。
その分PT30と比べるとM&Sの性能はなくなりますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323943_K0001326346_K0001505727_K0001225897_K0001599713&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
全てプレミアムコンフォートタイヤでの比較になりますが、各社技術を競っており、なかなか甲乙はつけがたいと思います。
TOYOタイヤは他のメーカーと比べると価格経済性が有利で、不利なのは耐摩耗性です。これが納得できればよい選択だと思います。
私ならば、耐摩耗性にはちょっと難点がありますが、価格がこなれてきましたのでAdvan dB553を試してみたい気がします。
Proxes CL1 SUV:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-toyo/proxes-cl1-suv%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%af%e3%83%b3-%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%a4%ef%bc%89
ALLENZA LX100:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-bridgestone/alenza-lx100%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%92%e3%83%a3%e3%82%af%ef%bc%89
PROXES Confort II2:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
VEURO VE304:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
Advan dB553:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
書込番号:25698398
1点

>静粛性と乗り心地の良いタイヤに交換したいと思っています。
有利不利で考えれば、TOYO PROXES Comfort IIsが有利です。
といいますのは、SUV用タイヤは乗用車用タイヤより補強がなされ、剛性が高いためです。
トレッドブロックも合わせて剛性が高められている分、乗用車用タイヤと比べてブロックが路面を叩きやすく、ノイズが出やすい構造になっています。
ただ、逆を考えれば、TOYO PROXES Comfort IIsですとヨレを感じる恐れがあります。
車高(重心)が高めのRAV4に合うかどうかという点で、多少懸念事項です。
書込番号:25698843
6点

>otukaresamaさん
ブリヂストン アレンザ LX100 SUV用タイヤです。
TOYO PROXES Comfort IIs サマータイヤです。
静粛性と乗り心地を求めるならば、TOYO PROXES Comfort IIsに軍配が。
ただし、SUV用でrは無いのでM/Sでは有りません。
書込番号:25741762
4点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 225/60R18 100V
【使いたい環境や用途】
主に街乗り。たまに首都高。
【重視するポイント】
1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
【予算】
特になし。
【比較している製品型番やサービス】
比較にはMICHELIN プライマシーsuv+
【質問内容、その他コメント】
車は現行の80ハリアーでそろそろタイヤ交換時期なので、こちらのPROXES ComfortUsとプライマシーsuv+で迷っているのでアドバイス頂けたらと思い投稿致しました。現在履いているタイヤはビューロVE304で特に不満はありませんが次に履き替えるなら違うタイヤを試してみたいという事もあり、上記の2種が良いかと思っております。
こちらの商品はまだ発売したばかりで情報も少ないと思われますが、コンフォート性重視だとどちらのタイヤになるかご教授お願いします。
書込番号:25296536 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Snow Style 2さん
Primacy SUV+ はSUV用、
PROXES Comfort IIs はセダン・スポーツカー用でスピードレンジが高いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424177_K0001505727&pd_ctg=7040
【重視するポイント】1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
しなやかな乗り心地というのがいまいち分かりませんが、とりあえず、乗り心地と静粛性についてはどちらも同じだと思いますが、日本メーカーのタイヤはサイドウォールが厚めのものが多いのに対し、ミシュランは強化繊維の使用で薄めでしなやかです。これのことをお話でしょうか。
ウエット性能についてはミシュランが良いようです。
値段は出たばかりで今は高価ですが、その内トーヨータイヤが安くなると思います。
まあ、性能は似たようなものなので、価格重視ならトーヨーですし、サイドウォールデザインならミシュランだと思います。
TOYO プロクセスコンフォートUS
HP https://www.toyotires.jp/product/pxc2s/#size
紹介 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
ミシュランPrimacy SUV+
HP https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-suv-plus
紹介 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-michelin/primacy-suv-plus
評判 https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?mk=1200&id=426751
書込番号:25296727
4点

>1番目にしなやかな乗り心地。2番目に静粛性。3番目にウエット性能。
>現在履いているタイヤはビューロVE304
いずれのタイヤもプレミアムコンフォートの銘柄になりますが、国産プレミアムコンフォートのVEURO VE304からでしたら、同じ国産プレミアムコンフォートであるPROXES ComfortUsのほうが無難な選択になります。
理由としては、
・同じ乗用車カテゴリーのタイヤであること。
・欧州プレミアムコンフォートのPrimacy系は、適度な運動性能を加味している分、静粛性で不利であること。
・ウェットグリップ性能は、ラベリング上では同じbであること。
・付加価値としてPROXES ComfortUsは転がり抵抗係数AAで燃費消費に有利であること。
が挙げられます。
書込番号:25296734
5点

新車装着タイヤでは乗り心地が悪い、という口コミも多かった初期型ヴェゼルにPROXES CL1 SUVを履かせている者です。
名前の通りSUV向けなので、相性の良さを感じています。サイドウォールは撓んだりヨレたりすることがなく走行安定性とスッキリとした乗り心地が両立、静粛性も充分に高いです。1万キロ以上走行しましたが、偏摩耗はなく、耐摩耗性も高いです。非SUV向け銘柄とのネガは僅かと言えます。
旧型VE303なら2セット使用しましたが、VE304も同様に剛性高めで静粛性が高いと整理すると、PROXES CL1 SUVと同じ方向性に感じます。
一方でPROXES Comfort IIsは、VE304とは違ってSUVは除かれ、セダンまたはスポーツ車が推奨車種です。メーカーカタログを見るとPROXES CL1 SUVより乗り心地と静粛性に優れますが、耐摩耗性が僅かに低下するのが課題かと…
サイドウォールの剛性感は分かりませんが、トレッドはイン側とアウト側で仕事を分担させる構造に見えますから、相性は悪くないかもしれません。(是非とも試して、レビューいただけると参考になります!)
Primacyシリーズの使用経験はありませんが 、MICHELINらしく柔軟性があり、それでいて高速安定性の高いのが基本構造だと思います。SUV+の場合は、SUV向けとしてブロック剛性の強化が謳われる代わりに、Primacy4よりは転がり抵抗と車外通過騒音が性能低下していそうです。
SUV車との総合的な相性を優先すると、PROXES CL1 SUVかPrimacy SUV+をオススメしたいですし、それよりも乗り心地と静粛性を優先する場合は、PROXES Comfort IIsを、というように考えます。
参考として、欧州ラベリングがあったものを添付します。
写真1枚目、Primacy SUV+ 225/60R18 100H
写真2枚目、PROXES CF2 SUV 225/60R18 100H(旧モデル)
(PROXES CL1 SUVの転がり抵抗とウェットグリップは同等。パターンノイズエネルギーは22%の低減で、車外通過騒音は少なくとも同等。PROXES Comfort IIsの転がり抵抗と車外通過騒音はこれ以下と推察します)
↓ハリアーにPROXES CL1 SUVを履かせた動画もありました
https://youtu.be/E6eWhbW6Fas
書込番号:25296841
3点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
速度記号は見落としておりました。TOYOTIRESはV。MICHELINはH。
TOYOTIRESの方が剛性感ありそうですね!
速度レンジHの商品探してみようと思います。
書込番号:25297012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
PROXES Comfort IIs も新商品で気になっていたのですが、スポーティなプレミアムコンフォートタイヤとキャッチフレーズがありました。速度レンジもVなので今回は候補から外そうと思います。
また何か質問がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25297021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
PROXES CL1 SUVも値段も少しお安目でコスパが良いタイヤで気になっておりました。
銀色なヴェゼルさんも履いていて好印象なんですね♪
PROXES CL1 SUVも候補に入れて検討しようと思います。
書込番号:25297039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>メーカーカタログを見るとPROXES CL1 SUVより乗り心地と静粛性に優れますが、耐摩耗性が僅かに低下する
カタログの9~10ページに各タイヤの性能ゲージがありますので、参照ください。
https://www.toyotires.jp/web_catalog/book221219/index.html
>セダンまたはスポーツ車が推奨車種
今どきは売れ線ではないのか、大型のカー用品店でもPROXES ComfortUsの現物を見たことがありません…どれほどの柔軟性があるか、手に取れると良いですね。
自身はPROXES CL1 SUVで充分に快適ですが、SUVやCUVの車種ですと、その構造上からどうしても大型セダンほどしなやかにはならないと思います…
書込番号:25297103
2点

>銀色なヴェゼルさん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
タイヤは試着も出来ない大きな買い物なので、タイヤ選びって難しいと感じております。レビューなど良く読んで、納得した買い物をしたいと思います!
書込番号:25297178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>からうりさん
返信ありがとうございます。
SCORPION VERDEは前車で当時は安かったので履いた経験があります。
乗り心地の硬さが唯一の不満点でした!
suvでもちょっとスポーティに走りたい方にオススメなタイヤだと思います。
書込番号:25301411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





