PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W のクチコミ掲示板

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥21,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥21,000

ハマガレ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥21,000¥29,400 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:19インチ 外径:741mm 総幅:245mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ 車種ボディタイプ:セダン/スポーツカー PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wの価格比較
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのスペック・仕様
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのレビュー
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのクチコミ
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wの画像・動画
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのピックアップリスト
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのオークション

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101WTOYO TIRE

最安価格(税込):¥21,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 3月

  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wの価格比較
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのスペック・仕様
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのレビュー
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのクチコミ
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wの画像・動画
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのピックアップリスト
  • PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W」のクチコミ掲示板に
PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wを新規書き込みPROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 275/35R19 100W XL

クチコミ投稿数:46件

メルセデスベンツEクラスのタイヤ交換時にPROXES Comfort IIsへ履き替えようと思います。
フロント245/40、リア275/35でサイズ適合するタイヤが限られており、レグノ他も考えましたが、新車から7年半で38,000キロしか走らず、今のグッドイヤーランフラットタイヤは8年近く履いているので、今度はPROXES ComfortIIsを履いてせめて3年から4年程度で履き替えようと思っており、レグノの半分近くで交換できるため真剣に考えています。何か支障はございますでしょうか?
静粛性、安全性などバランス良いタイヤを希望します。
宜しくお願い致します。

書込番号:26270946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2025/08/23 16:14

ちゅっていさん

高い快適性能を求めているけど、価格は抑えたという事ならPROXES Comfort IIsは良い選択となるでしょう。

ちゅっていさんのお考えのようにPROXES Comfort IIsはREGNO GR-XIIIと同じく快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤでもTOYOという事で安いですからね。

又、TOYOのPROXES Comfort IIsだから問題があるという事では無く、脱ランフラット化する事に対して多少違和感があるかもです。

具体的には脱ランフラットするとタイヤの剛性の違いから、ハンドリング等に違いを感じる可能性があるからです。

例えばハンドリング(応答性)が悪いとか乗り心地がふわふわするとか感じる可能性が考えられます。

勿論、乗り心地の改善も脱ランフラットの目的の一つなら、PROXES Comfort IIsはマイナ要素よりもプラス要素の方が大きそうですね。

最後に脱ランフラット化されるのなら、メルセデスにパンク修理キットの積載は忘れれずに。

書込番号:26270995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/23 17:57

>何か支障はございますでしょうか?

特に支障はないと思いますが、パンク修理キットの積載をおすすめします。

それでも、対応できないパンクや、パンク修理剤の使用がためらわれることがあるかも知れません。
(対応できないパンク・・・ショルダー〜サイドウォール部のパンク、使用がためらわれること・・・修理剤を使ったらタイヤは速やかに交換が必要になること)
そのことを理解しておけば、大きな問題になることはないと思います。

また、スーパーアルテッツァさんも仰っていますが、フラツキ・フワつきが交換当初は気になるかも知れません。
その場合は必要に応じて、空気圧を高めにしてみて様子を見ても良いでしょう。

書込番号:26271092

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/08/23 21:08

有難うございます。
大変心強く、感謝申し上げます。
ベンツEクラス純正ランフラットタイヤ(グッドイヤー)からPROXES Comfort IIsに帰る際、タイヤサイズが合えば特に気にする点はございませんか?
空気圧はやや高めにした方が良いかと思いますが。。。
宜しくお願い致します。

書込番号:26271237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2025/08/23 21:19

ちゅっていさん

タイヤ交換時の注意点ですが、前述の通り、タイヤ交換前にはパンク修理キットを購入してメルセデスに積載しておいて下さい。

あとはハンドリング等に違和感があるかもしれませんが、暫く乗れば慣れるかと思います。

書込番号:26271246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/23 21:33

>ベンツEクラス純正ランフラットタイヤ(グッドイヤー)からPROXES Comfort IIsに帰る際、タイヤサイズが合えば特に気にする点はございませんか?

特にないように思います。


>空気圧はやや高めにした方が良いかと思いますが。。。

私もそう思います。

書込番号:26271258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/08/23 22:15

有難うございました。
感謝申し上げます。

書込番号:26271297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/08/24 10:45

>ちゅっていさん

解決に間に合いませんでしたが、調べてあった情報(EU LABEL)を踏まえてコメントさせてください。不要であれば読み飛ばして頂いて結構です。

1,ランフラットからの履き替えについて。

新車装着タイヤが写真1~2枚目のEU LABELの銘柄であれば、PROXES Comfort IIsの同サイズは同等のラベリング性能(転がり抵抗、ウェットグリップ)が確保できます。

タイヤの負荷能力(ロードインデックス)も新車装着タイヤとPROXES Comfort IIsは同等ですね。問題なく履き替え出来ると思います。

また、写真3~4枚目のようにPROXES Comfort IIsは細かいブロックが採用されていますから、ノイズの低減が期待出来ると思います。

PROXESシリーズの他銘柄を装着したとき、安価なのに不足する性能を感じないな、と印象でした。長らく我慢するより、ゴムの硬化を感じたら安価でも充分な性能がある銘柄に履き替える、愛車の快適性が維持できる良い手段だと思います。

2,安全性について。

今まで通りですが、安全性の確保のため、縁石にサイドウォールを接触させたり、道路上のくぼみや突起物の乗り越しは避けてください。タイヤを傷付けない注意が必要です。

新品タイヤの慣らしと同じですが、銘柄変更による特性の違いにご自身も馴れてください。PROXES Comfort IIsのブロックは細かいデザインですし、おそらくカーカスプライ枚数は2枚で剛性も与えられていると思いますが、ランフラットと比べるとかなり柔軟性を感じると想像します。

PROXESシリーズは、走安性と快適性のバランスが良く、費用対効果の高い銘柄だと思います。

書込番号:26271649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX−60 タイヤ履き替え

2025/05/05 09:13(4ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/60R18 103V

クチコミ投稿数:5件

【質問内容】
 ヨコハマタイヤ BlueEarth-XT AE61にするか
トーヨータイヤ PROXS CL1 SUVが良いか迷っています。タイヤサイズは235/60R18 103Vを現在使用していますがプロの目でおすすめを教えてください。
お願いします🙇

書込番号:26169567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/05/05 09:37(4ヶ月以上前)

トーヨータイヤはComfort IISの間違いです。
YOKOHAMA BlueEarth-XT AE61との比較でコメントしてくださると助かります。
fm むっち620

書込番号:26169583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15168件Goodアンサー獲得:569件 PROXES Comfort IIs 235/60R18 103VのオーナーPROXES Comfort IIs 235/60R18 103Vの満足度5 ちーむひじかた 

2025/05/05 10:02(4ヶ月以上前)

ココには金もらってる回答者の「プロ」なんていないはずですがね(笑)

相談のスレ立てするにしても
優先順位が経済性なのか静粛性なのか走破性なのか、
そのへんなんも書いてないので回答する方も単に自分のお気に入り銘柄とか無責任に勧めることになりますけどね。

そもそも現状はなに履いてるんですかね?
検索したらCX-60の新車装着タイヤってアレンザ・プロクセス・ジオランダー・アドバンとかって出てきたんですけど。
個人的にはコンフォート系に履き替えるなら現状メーカーと同じメーカー製品にすると
メーカーがホームページなんかで掲示してる性能指標と実体感を比較検証出来るので楽しいんじゃないかと思います。

書込番号:26169600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2025/05/05 10:10(4ヶ月以上前)

現在、YOKOHAMA ADVANを装着しています。
静粛性を重視して履き替えを検討中です。
ご指摘のようにSUVの静粛性タイヤで検討するとYOKOHAMAかトーヨータイヤまたはブリジストンが候補ですね❢
さらにコメントしてくださると助かります。

書込番号:26169606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15168件Goodアンサー獲得:569件 PROXES Comfort IIs 235/60R18 103VのオーナーPROXES Comfort IIs 235/60R18 103Vの満足度5 ちーむひじかた 

2025/05/05 10:27(4ヶ月以上前)

BlueEarth-XT AE61がADVANに勝ってるのはウェット性能だけなので
そのままV61の新品にするか変えてもdB V552じゃないかね。

書込番号:26169613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/05/05 11:23(4ヶ月以上前)

>現在、YOKOHAMA ADVANを装着しています。

↑ YOKOHAMA ADVAN V61Bですね。

おもしろいことに、V61にはこのサイズ、3種類ありますね。
103H、103V、107V XLです。
現在装着されているV61Bは真ん中の103Vとなっています。
転がり抵抗係数AAAでウェットグリップ性能がbですね。


>静粛性を重視して履き替えを検討中

偏摩耗性や耐摩耗性を考慮しなければ、国産プレミアムコンフォートのPROXES Comfort IIsはアリだと思います。
しかしながら現状のタイヤとの比較で柔らかく、安定感という視点ではクロスオーバーSUVに向いているかという点でいかがなものかと思います。
そう考えるとV61をリピートしての103H(アタリが柔らかめ)にするとか、あえてSUV用につくられたプレミアムコンフォートの銘柄である、YOKOHAMA ADVAN dB V552 SUVであったり、BRIDGESTONE ALENZA LX100の方が無難に思います。

書込番号:26169652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/05/05 11:57(4ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
大変参考になりました

書込番号:26169682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/05 11:58(4ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
大変参考になりました、どれにするか決めました。

書込番号:26169683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 21:17(4ヶ月以上前)

ブルーアースXTは一部サイズ生産終了です。実質後継はアドバンV61です。 
ラベリング AAA b 軽量化された最新タイヤです。アドバンV611択ですよ!

書込番号:26170123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 195/60R17 90H

HPを見てもPROXES Comfort Usの方でウェット制動比較INDEXが無かったので気になっております
PROXES Comfort UsよりPROXES CF3の方がウェット制動は良いのでしょうか?
また高張力スチールベルトと高剛性ビードフィラーの大きな違いがありますか?
HP見る限りComfort Usの方がショルダーが角ばっており高剛性リブブロックにより踏ん張りも効くのかな?と想像してます

装着予定の車両はロッキーで195/60R17です
予算の都合でTOYO以外は選択に上げていません

書込番号:26096766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9905件Goodアンサー獲得:1390件

2025/03/03 19:53(6ヶ月以上前)

>今日もよか天気やねさん

PROXES Comfort Us プレミアムコンフォートタイヤでバランスの良さが売り
PROXES CF3  スタンダードコンフォートタイヤでウエットグリップとエコが売り、スポーツ性能もよい。
で求める性能がウエットグリップなら、CF3でしょう。

カーカスを固定するスチールベルトとタイヤをホイールに固定するビードフィラーはタイヤの部位が違いますので、どっちがいいとも言えません。両方とも丈夫な方が良いですが。
最近の高性能タイヤはベルト素材はスチールではなくアラミドになっています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/structure

書込番号:26096862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/03/03 20:02(6ヶ月以上前)

>funaさんさん

ありがとうございます
CF3買ってきます!

書込番号:26096879

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/03/03 20:56(6ヶ月以上前)

解決済みですが、、、

どちらもウェットグリップ性能bですが、どちらもcに近いギリギリbです。
グレーティング試験の結果はいずれも同じ140となっています。
(ウェットグリップ性能bの範囲 140≦b≦154)

また、このサイズではPROXES CF3は主溝が3本に対してPROXES Comfort IIsは4本ではないかと。
排水性では主溝の多い4本の方が有利に働きます。
しかしながら、プレミアムコンフォートのPROXES Comfort IIsは摩耗とともに横溝が減りますので、寿命末期では逆転現象が起きる可能性が大きいです。
(先代PROXES C1Sではこの性能落差が致命的で、寿命末期では雨で滑るということが多く見られました。)
どこまで使うかによりますね。


>高張力スチールベルトと高剛性ビードフィラーの大きな違いがありますか?

高張力スチールベルト・・・芯材がスチールで伸びにくく、ドレッドブロックがしっかり働くように裏側から支えます。桶の「たが」のように締め付けて、剛性を高めています。

高剛性ビードフィラー・・・ビードワイヤーの周りの部分で、そもそもの役割はビード部の剛性保持です。そこの部分の剛性をさらに高め、カーカス部(サイドウォール)を支えます。

違いは「支える場所」が異なります。

書込番号:26096960

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/03/04 08:59(6ヶ月以上前)

>Berry Berryさん

PROXES ComfortUのご考察、参考になります。履き替えの有力候補なので。

自車に履くPROXES CL1 SUVも、ギリギリウェットb(bの下の方=cに近い)というデータです。

SUVを謳うだけあって摩耗が遅いため、排水性が低下しにくいのだろう、と想像しています。

一方でPROXES ComfortUsはコンフォート志向が強いですから、トレッドのブロックがかなり細かいデザインで、CL1 SUVよりも摩耗が早い事も予想すると、摩耗末期では…

静粛性を高めればブロックが細かくなり、排水性と相反してしまいますね。メーカーは努力してくれていますが、あちらを立たせればこちらが立たない、根本的な原理まではなかなか変えられないですね…

書込番号:26097413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/03/04 20:25(6ヶ月以上前)

スレ主さん、横スレ失礼します。


>銀色なヴェゼルさん

そうですね。
静粛性を高めようとすると、トレッドブロック剛性を下げなければパターンノイズが出てしまうため、ブロックを細かくする必要があります。また、剛性が下がればロードノイズも低減します。

ただ、細かくするだけですと、ステアリング剛性(ハンドリング)がグニャグニャになってしまいますので、ブロック同士をつなぐ必要が出てきます。(スタッドレスタイヤが良い例)
その部分が主溝の深さより浅い位置になるため、摩耗が進むにつれて溝(特に横溝)が減っていく原因になっています。

今現在では排水さえ追いつけば(コンパウンドが劣化していないことを前提に・・・コンパウンドが路面のザラつきに食いついて)グリップしますから、雨の降り具合と残り溝で判断しないといけませんね。

書込番号:26098119

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/03/04 21:44(6ヶ月以上前)

>今日もよか天気やねさん

横から失礼いたしました。

>Berry Berryさん

わざわざのご返信ありがとうございます。

公開されている各製品のウェットグリップデータを見ていると、aやbなどの1文字だけでは表れない違いが読み取れて、面白いですね。

静粛性を優先するのか、ウェットグリップを優先するのか、履き替え候補を考えていきたいと思います。

書込番号:26098207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

PROXES Comfort UsとPROXES CF3の違いについて質問

2025/02/15 20:59(6ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 185/65R15 88H

スレ主 k_hayakatuさん
クチコミ投稿数:4件

デミオ(DJ)のタイヤ交換で色々探していますが、この2つが良いかなと考えています。今はダンロップのルマンVを履いていますが、ひび割れが目立ち、寿命かと思います。ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。

書込番号:26076598

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/15 21:19(6ヶ月以上前)

>高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。

乗り心地がよいタイヤというのは、サイドウォールのたわみを最大限に生かします。
そのため、ステアリングを切った際に荷重がかかるまでにタイムラグが発生し、操舵までに時間がかかるケースがあります。


>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種

コンパクトカーあるあるです。


>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。

↑この希望であれば、プレミアムコンフォートに属するPROXES ComfortUsに分があります。
ただし、前述のようにステアリングに対する反応では、CF3に分があるでしょう。

ビシッとしない場合の解消方法としては、空気圧を高めにすることで僅かに改善が見込まれます。
一手間足してください。

書込番号:26076617

ナイスクチコミ!2


スレ主 k_hayakatuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 00:09(6ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。Comfort Uの方向で検討してみますが、いましばらく考えてみます。あれこれ考えているときが車選びもそうですが、楽しい時間です。

書込番号:26076825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/02/16 10:20(6ヶ月以上前)

>ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。

65%扁平15インチだと、停車時のサイドウォールは大きく撓んでいませんか。またルマンファイブは突起乗り越え時の柔軟性が謳われる特性、手に取ると柔軟なサイドウォールだという印象があります。速度域が上がるともう少し剛性感が欲しくなる、というところでしょうか。

>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、

足廻りが硬めの特性だと、タイヤも同じ方向性でしっかり目の方が相性はいいと考えます。問題は粗い舗装路での振動とロードノイズが増える可能性のあること…。

>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフト

PROXES Comfort UsはプレミアムブランドであるPROXESシリーズの最上位、PROXES CF3はベーシック、という位置付けを考えると、PROXES Comfort Usが上回ると考えます。

https://www.toyotires.co.jp/press/2022/22120202.html

1,イン側とアウト側で非対称のパターンを採用、騒音エネルギーは従来比22%低減

2,トレッド部のブロック剛性向上で操安性を向上、レーンチェンジ等のふらつきを抑制、乗り心地と操安性の両立

PROXESシリーズのSUV用を履いていますが、同社のタイヤは耐摩耗性が高いことも特記事項です。

書込番号:26077221

ナイスクチコミ!2


スレ主 k_hayakatuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 10:31(6ヶ月以上前)

ご意見有難うございます。その方向で検討します。

書込番号:26077236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2025/02/16 17:21(6ヶ月以上前)

ピレリ P7 EVOがいいと思います。

書込番号:26077743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見お願いします。cx60のタイヤ検討

2025/02/15 08:50(6ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XL

クチコミ投稿数:80件

皆様こんにちは。
cx60購入時からアレンザ001を履いていており、3.5万キロ走って、溝も浅くなっているので今年交換するつもりです。
そこで、原サイズの235-50-20インチで、検索しますと下記が出てきました。しかし今のcx60タイヤはPROXES SPORTSは出てきませんでした。特注でcx60用に製造しているのか?と思いましたがよくわかりませんがご存知の方いらっしゃいますか?

また、価格帯からで、プロクセスになるかなと思いつつおりますが、他のタイヤと価格が大きく差があるので悩ませるところでもあります。ブランド価格もあるんでしょうけども。

以前エルグランド でブルーアースを履いていましたが減りがかなり早い気がしたのとロードノイズも大きい気がしていました。車の作りも違うので比較にはなりませんがなんとなく無しかなぁと思いつつおります。我が家の財務大臣様がお金は気にするなと言えば、なんとなくですがアドバンが良いのかなと。

溝が減りにくく、高速でも安定しているのが良いのかと思いますが、皆様の経験やお知恵をトータルで見させてもらい検討いたします。

PROXES Comfort IIs
ALENZA LX100
BluEarth-4S AW21
BluEarth-XT AE61
ADVAN dB V552 SUV

主に通勤と買い物用途になりますが、月2回ほど300-500キロほど遠出します。宜しくお願いします。

書込番号:26075740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/15 10:49(6ヶ月以上前)

おすすめは、3月発売予定の ヨコハマ アドバンV61です。SUV用タイヤです。転がり抵抗AAA ウェットグリップb です。最新の考え方の省燃費 軽量タイヤです。

書込番号:26075869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2025/02/15 11:23(6ヶ月以上前)

>たつや78さん
ありがとうございます。
そうなんです。価格コムではまだ出てませんがアドバンタイヤを見ていたらありますよね。データと価格で検討ですが、さすがに価格は抑えられないでしょうねT_T

書込番号:26075911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9905件Goodアンサー獲得:1390件

2025/02/15 12:52(6ヶ月以上前)

>探索パパさん

ブリヂストン ALENZA 001 235/50R20 100W MAがマツダの承認タイヤです。
高いでしょうね。

残念ながらこの辺のサイズになると数が少なく高価になります。
ヨコハマ以外のコンフォートが良いならTOYO TIRE PROXES Comfort IIs でも良いと思いますが、高速道路での使用をお考えならマツダの承認タイヤが良いと思います。
または、ピレリ SCORPION MS が最近の発売だけあって静粛性や高速安定性が良いと思います。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/scorpion-ms

書込番号:26076026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/15 18:01(6ヶ月以上前)

>cx60購入時からアレンザ001を履いていており

ALENZA001は運動性能を重視したSUVタイヤで、コンフォート系ではないですね。


>主に通勤と買い物用途になりますが、月2回ほど300-500キロほど遠出します。宜しくお願いします。

遠出を視野に入れれば俎上に上がりますが、通勤・買い物をメインに考えればもう少しコンフォート系でも良いのかなと(このあたりはドライバー次第)思えてしまいます。


>減りがかなり早い気がした
>ロードノイズも大きい気が

耐摩耗性と静粛性が高い銘柄を希望されるのですね。


>PROXES Comfort IIs
>ALENZA LX100
>BluEarth-4S AW21
>BluEarth-XT AE61
>ADVAN dB V552 SUV

まず真っ先に消えるのがBluEarth-4S AW21でしょう。
耐摩耗性は高くても、サマータイヤほどではない部分が多くあります。

PROXES Comfort IIsは、静粛性などのコンフォート性能では十分ですが、耐摩耗性・高速道路の走安性に多少不安があります。
しかしながら他銘柄より圧倒的に安価であるため、ライフサイクルコストで:考えれば交換周期が短くても許容できる範囲かと思います。


>ALENZA LX100

現状(ALENZA001)より穏やかな性格で、静粛性は高い銘柄です。
しかしながら、ウェットグリップ性能c、まして摩耗してからの排水性が心配な銘柄でもあります。


この時期に交換されるのであれば、YOKOHAMA ADVAN V61の人柱になりませんか?
タイヤガーデンでは価格表があるはずで、予約注文が入れられそうな時期ではあります。
プレミアムSUV向けですので、オールラウンドの性能を保有しているものと考えられます。

V61が視野に入るのなら、BluEarth-XT AE61は外せます。

ADVAN dB V552 SUVとの2択、もしくは価格的にPROXES Comfort IIsとの三つ巴の選択になるかと。

書込番号:26076379

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/02/15 22:36(6ヶ月以上前)

長文になりますが、ご容赦ください。

1,いま履いているALENZA 001 235/50R20 100W MAの欧州ラベリングは、写真1枚目です。

欧州ラベリングでは、転がり抵抗(※国内とは異なります)、ウェットグリップ、車外通過騒音が読み取れます。

2,TOYOの新車装着タイヤは、PROXES SPORT Q 235/50R20 100W MAです。欧州ラベリングは写真2枚目で、履き替えると車外通過騒音のみ改善します。

例えば以下のサイトで販売されています。

https://www.tirewheel-ec.com/item/T31235020100W0MA2241.html

https://item.rakuten.co.jp/auc-tirewheelshop/t31235020100w0ma2241/

Amazonでも取り扱いがあり、並行輸入品と明記されています。

PROXES SPORTの非凡さは定評がありますが、かなり高価なのがネックですね。

以下は、走安性やウェットグリップが今より低下しなさそうに思える銘柄です。

3,同じPROXESでも、プレミアムコンフォートになるPROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XLはかなり安価で、欧州ラベリングは見当たりません。同じPROXESのCL1 SUVなら履いていますが、走安性や耐摩耗性はバツグンで、静粛性と乗り心地は充分、剛性の高さは、重量級ほどマッチングしそう、というイメージです。

それより上位に位置する本銘柄は、耐摩耗性をやや抑える代わりに、静粛性と乗り心地が優れると想像します。トレッドのブロックが細かいです。それでいて走安性の両立に繋がる技術も採用されていますから、自身なら第1候補です。

4,BluEarth-XT AE61 235/50R20 100V XL、こちらはZ・P・S(ランフラット)ですから、除外ですね。念の為、欧州ラベリングは写真3枚目です。

5,ADVAN dB V552 SUV 235/50R20 104W XL、欧州ラベリングは写真4枚目です。SUV用を謳う構造だからか、それほど車外通過騒音は低くありません。

YOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性とウェットグリップの向上をアピールしています。BluEarthで体感されたように耐摩耗性はほどほど、代わりに乗り心地が良かったり、粘るようなグリップ感がある、というイメージがあります。

自身は北米あたりで売れているTOYOの、耐摩耗性の高さや安価でもがっかり感のない品質は好みですが、おしゃれは足元から、ブランドは大事という考え方もありますね。何を優先するか、で候補を絞ってください。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001505708_K0001402991_K0001478310_K0001524841&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3

書込番号:26076722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2025/02/15 23:00(6ヶ月以上前)

番外編です。

1,DUNLOP SP SPORT MAXX 060 235/50R20 104V XL、欧州ラベリングがありました。車外通過騒音はALENZA 001より優れます。

https://kakaku.com/item/K0001553983/

同社はSPORT MAXX LUXを新発売しています。欧州ラベリングは見当たりませんが、プレミアムコンフォートとして快適性は期待できるかと。

https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html

2,YOKOHAMA ADVAN V61 235/50R20 104W XL、こちらの欧州ラベリングもありました。転がり抵抗の低さが目立ちますね。

https://www.y-yokohama.com/release/?id=4448

まだ誰も使用していないプレミアムブランド、できたてホヤホヤが手に入る事はメリットで、ご予算が合えば。

楽しんで、じっくり悩んでください。

書込番号:26076755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/16 13:07(6ヶ月以上前)

なお、タイヤのインチ変えても最小回転半径は変わりませんのでご安心ください。

書込番号:26077469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2025/02/16 16:59(6ヶ月以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。
ピレリは見ていませんでした。中学の頃のF1でよく見ていましたね。検討してみますね!

書込番号:26077711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2025/02/16 17:03(6ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
どこを重視するかですよね。難しいですね。

人柱!面白そうです。財務大臣様に相談も必須です^_^
皆様にご意見できるほどの語彙力や体感できるかがプレッシャーかも(^-^)

色々悩んでいきますね

書込番号:26077716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2025/02/16 22:27(6ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
補足ありがとうございます♪

書込番号:26078179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2025/02/16 22:35(6ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
詳細ありがとうございます。比較勉強いたします。
リンク先も助かります。プロクセスコンフォート以外は3-4万ですね。。。車体価格からしたら仕方がなさそうですね( ̄▽ ̄)

悩むのは好きなので、楽しんでみます!

書込番号:26078190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2025/02/16 22:44(6ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
別のタイヤの情報ありがとうございます♪
入手のし易さも考慮して楽しんで悩もうと思います!

書込番号:26078206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2025/02/20 21:12(6ヶ月以上前)

アドバンv61が価格コムに上がってました。
価格競争がまだWEBではないからでしょうが。うーん。。。転がりは良いのですね。

書込番号:26082798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/21 21:07(6ヶ月以上前)

>価格競争がまだWEBではないからでしょうが

登場したてはなかなか価格は落ちませんね。
人件費の見直し、原材料・輸送料の高騰・・・YOKOHAMAタイヤもプレミアムタイヤとして登場させたからには、そうそう値段を下げるような銘柄でもないでしょう。

価格.comの他銘柄を見てみると、半年くらいたって5000円落ちるかどうかといったところです。


BluEarth-XT AE61はYOKOHAMAホームページで確認しましたが、カタログ外サイズなのですね。
他の板でも記載しましたが、ADVAN V61が実質後継タイヤという位置付けのようです。
△マークが多く付いていますので、在庫限りになるでしょう。
あとから修理不可能のパンクをした際には、入手が困難になることが想像できます。
もしBluEarth-XT AE61を購入される場合にはそれらを踏まえられ、現状の(恐らく在庫整理)価格で入手するかご判断ください。

書込番号:26083792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

TRANPATH LuII との実体験比較をお願いします

2024/09/08 19:26(11ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 215/55R18 95V

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

静粛性と乗り味はメーカーグラフだと同じなのですが、2014年と2023年で9年の差がありますので、気になります。

サイズ違いにはなりますが両方とも履けるので。

書込番号:25883324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/09 01:39(11ヶ月以上前)

何でレビューがないの?
誰も買わないの?

書込番号:25883637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2024/09/09 17:55(11ヶ月以上前)

PROXES Comfort IIsは自身もとても興味ありますが、大手カー用品店でも見かけた事がありません。

店頭にある各社のプレミアムコンフォートをさしおいてコレを買おうとする人は少なく、なかなかレビューがないのでは。

在庫はありませんか?と聞くと、お店の方も余り需要がないから在庫しない、という回答でした。

ところで別スレで決めた、来年エクリプスクロスPHEVにレグノGRXVを履かせる、というのはやめてしまったのでしょうか?

書込番号:25884422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/09 23:30(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

レグノは高すぎるのと乗り味固すぎるので、高級タイヤではなく、高額タイヤなので買うのがアホらしくなりました。

225/55R18で検索したらこちらのタイヤがヒットしなかったので、知らなかったのが実情です。

タイヤサイズを狭めても、レグノの半額で乗り味も柔らかいこのタイヤを買わなければ勿体無いの一言。

書込番号:25884814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2024/09/09 23:57(11ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

そうですね、PROXESシリーズの費用対効果は高いと思います。

自身は車重1.3トンの初代ヴェゼルにPROXES CL1 SUVを履かせています。交換初期は粗い舗装路での微振動が解消されたこと、謳い文句通りの乗り心地や静粛性の良さが印象的でした。

2.5年2.3万キロほど使用した今、粗い舗装路では振動由来のロードノイズが増えていると感じますが、走行感の良さは相変わらずです。パターンノイズはEV走行時でも感じません。

特に後席の乗り心地を改善したく、履き替え時はLe Mans Vのような撓んで優しい乗り心地になりそうな銘柄と最後まで悩みました。剛性が高いからでしょう、PROXES CL1 SUVにフワンと撓む印象はありませんが、硬質とはいえ走行性と乗り心地のバランスに満足しています。この銘柄の最もメリットを感じる一つは、偏摩耗に強く長く使えそうなことだと思っています。

PROXES Comfort Us、発売当初は推奨車種にSUVは含まれませんでした。PROXES CL1 SUVより耐摩耗性が低下する代わりに乗り心地がマイルドになってロードノイズも低下しそう、と予測します。

別スレでおっしゃる通り、スタッドレスのように柔軟性が高いと粗い舗装路でのゴーやガーというロードノイズが少なく感じますね。

スレ主さんの使用車種が車重2トン近いSUVでしたら、高速走行での安定性が物足りないことがあるかもしれません。基本剛性のある銘柄から選ぶとステアリング操作への応答性が低下せず、また偏摩耗にも強くて使いやすいかと思います。

書込番号:25884831

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/10 00:17(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

手相占い風にこのタイヤの溝占いをするとどうですかね?

トランパスより外側の横溝は大きくなっているので、排水性は改善されているかもしれませんが、内側はまだ細いですね。

雨の高速道路のスピンが一番怖いので、制動性能よりもハイドロップレーニング防止性能の方が自分としては気になりますね。

雨天用タイヤを考えますと面積比で接地面に対し溝面積は35%以上あれば充分ですかね?

更に詳細に言えば水深2cmで100km/h走行時、車重2トン車のタイヤ接地面積に対して排水割合はどの程度あれば充分でしょうか?

実測値の一部を紹介してもらえると参考になります。この程度のデータならタイヤメーカーならどこでもあると思いますので、参考までに素人に教えてください。

書込番号:25884840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/10 00:20(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

接地音の周波数特性のグラフも教えてください。

書込番号:25884843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/10 00:31(11ヶ月以上前)

縦4本主要溝の内側は直接横溝に繋がってますが、外溝はタイヤ外側迄繋がってないですね。
これだと排水に支障がありますね。

通行人への水はね防止を気にしているのでしょうかね?

書込番号:25884847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2024/09/10 08:35(11ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

コレらの幾つかの疑問は、別スレでのBerry Berryさんへの質問ですよね?ご確認ください。

ちなみに…ハイドロプレーニングに関するデータですが、公開されているものはほとんど見当たりません。銘柄毎の排水性能は欧州ラベリングでも等級分けされていませんし。

↓ グッドイヤーのEfficientGrip Comfortなら公開されていました(水深10ミリでの最大横加速度の測定という試験データ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/13.pdf

ちなみに自車のタイヤはウェットbですが、摩耗が少ない事もあり、今まで豪雨の高速道路で違和感を感じた経験はありません。もっとも、省燃費や不測の事態に備えて時速80キロ付近での走行がほとんどですが。

書込番号:25885005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/09/10 22:02(11ヶ月以上前)

横からすみません。


>雨天用タイヤを考えますと面積比で接地面に対し溝面積は35%以上あれば充分ですかね?

スタッドレスタイヤは50%前後です。
スタッドレスタイヤは決して雨天用にならないですね。
溝面積で語ることができないです。


>更に詳細に言えば水深2cmで

タイヤメーカーもこの水深では試験を行いません。
ラベリング制度の試験項目で10mm(1p)と規定があり、それ以外のデータはメーカーとして必要ないからです。


>接地面積に対して排水割合はどの程度あれば充分でしょうか?

はじめの質問の回答で「接地面積は排水性と関係ない」ことを示しますので、この質問の回答はありません。


>実測値の一部を紹介してもらえると参考になります。この程度のデータならタイヤメーカーならどこでもあると思います

であれば、御自身でお探しください。
ここ(価格.com)では、「掲示板 ご利用ルール」にて、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう。」との記載があります。
「この程度」と仰るデータですから簡単に見つかるものと思います。


>接地音の周波数特性のグラフも教えてください。

それぞれの企業秘密になり、決して公にならないものです。
表に出てくるデータは「音量(dB)」のみになります。
御了承ください。

書込番号:25885833

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:430件

2024/09/10 23:44(11ヶ月以上前)

ハイドロプレーニング現象が発生するには、NASAが導き出した公式があるとか。

適用されるのはタイヤの溝高さよりも水深がある場合ですが、参考にしてはいかがでしょう。

https://www.webcartop.jp/2016/07/45583/2/

https://www.webcartop.jp/2021/06/711405/2/

書込番号:25885925

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/11 06:02(11ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
>スタッドレスタイヤは50%前後です。
スタッドレスタイヤは決して雨天用にならないですね。
溝面積で語ることができないです。

スタッドレスタイヤの溝は排水性目的でないので、サマータイヤでの比較の話です。

初代トランパスLUを昔履いていたのを思い出し、一般道60km/hでも履き替え前の残り60%溝タイヤと比較しても水膜浮上していたのを覚えてます。その時に思ったのが横溝からの排水性能です。縦溝だけでは足りないのだと感じました。

乾燥路でのグリップ性能やふらつき性能は速度を落とせば済むことですが、水膜浮上は突然発生し、減速や旋回回避することの方が危険な状況なので現実的な問題だと考えています。

なのでタイヤ選択目的は、冬用タイヤならナンカンの様な氷上性能重視、夏用タイヤなら水膜浮上性能前提での、静粛性と柔らかい乗り味と言うことになりますので、タイヤ溝を見て判断することは横溝の太さと、長さと本数の差になりますね。

グッドイヤーのオールシーズンタイヤは斜め溝ですが、中心部から外側にかけて途切れのない深太溝が多く、溝割合は40%以上はあると思われますので、水膜浮上は殆どありませんでしたね。
しかし、耐摩耗性は優れていても、特に初代は静粛性は悪く、乗り味は普通でした。

今回サマータイヤを検討するに至ったのは今年ナンカンのスタッドレスタイヤからアドバンdbに履き替えて騒音値が上がったので、来季には失敗したくないと思い質問投稿したのが始まりです。

レグノは高額で乗り味が固いだけでなく、重たいタイヤなのでハンドリング性能の劣化が著しいので候補から外しました。

レグノのハンドリング性能が悪いと言うスレは見かけませんが、路面の凹凸をハンドルが矢鱈と拾いバネ下重量増加に伴う車体の揺れを強く感じるからなのです。

書込番号:25886025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/11 06:23(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
グッドイヤーのデータこれかなり参考になります。
日本ではマイナーに扱われますが、オールシーズンタイヤを最初の頃に市場に投入したりと、世界標準を日本に持ち込む点で企業姿勢としては評価できますね。

ただ、マニアックに選択すると尖った性能アピールがないため候補から外れますね。
今後は周波数特性表示等をして静粛性アピールして欲しいですね。

大体、音圧だけで静粛性を語ること自体ナンセンスですね。

ウェット性能も直線制動距離だけとは、参考になるのかならんのか訳の解らないアピールですし。そもそも官僚含めて基準性能項目を採択する人間がサンデードライバーだから、チョコレートサンデーだけ食ってスイーツのうまい店を決めているような稚拙さを感じますね。

書込番号:25886034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/11 06:37(11ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>ハイドロプレーニング現象が発生するには、NASAが導き出した公式があるとか。

適正空気圧なら殆ど変化ないと思いますが、参考になります。有難うございます。

スポーツカーが雨天時に事故が多いと思われるのは、運転士の人柄を除けば、車重に対して接地面積の大きいタイヤを履いているため、ドライ性能ではグリップ力が高い分、接地圧力不足による水膜浮上になりやすいという事ですね。

カーブや横風によるふらつきを防ぐには、走行環境に適した速度で運転すれば済むことくらい自転車しか乗らない小学生でも解りますが、タイヤの排水性能による水膜浮上のしやすさは、流石に自転車しか乗らない小学生では気付かないことですから、スポーツカーで雨天時にスピンして単独事故を起こす運転士は義務教育からやり直すべきだと感じますね。

書込番号:25886039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/09/11 20:44(11ヶ月以上前)

>スタッドレスタイヤの溝は排水性目的でない

では、シーランド比よりもトレッドパターンが重要ということですね。



>初代トランパスLUを昔履いていた・・・縦溝だけでは足りないのだと感じました。
>夏用タイヤなら水膜浮上性能前提での、静粛性と柔らかい乗り味と言うこと
>タイヤ溝を見て判断することは横溝の太さと、長さと本数の差になります

↑この条件ですと、静粛性最優先の国産プレミアムコンフォートから選択してはいけません。
摩耗していくにつれて、静粛性優先のトレッドパターンは排水が追いつかなくなります。
走行で発生したノイズを外に漏らさないように、溝を袋小路にする必要があり、これが排水性にとって悪さをします。
静粛性と耐ハイドロ性能はトレードオフです。
これを両立させるなら、嫌っておられる斜め溝が有効になります。


>バネ下重量増加に伴う車体の揺れを強く感じる

バネ下重量の低減は乗り心地を悪化させます。

書込番号:25886986

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/12 00:31(11ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
>静粛性優先のトレッドパターンは排水が追いつかなくなります。
走行で発生したノイズを外に漏らさないように、溝を袋小路にする必要があり、これが排水性にとって悪さをします。
静粛性と耐ハイドロ性能はトレードオフです。
これを両立させるなら、嫌っておられる斜め溝が有効になります。

レグノは排水性には問題ありませんでした。とにかくLUだけがスタッドレスタイヤ並に問題が大きかったということですね。
トレッドパターンノイズは溝間隔に変化を持たせて共鳴を抑えることで、どのメーカーも解決してるでしょう。
よってトレードオフを語るなら、

静粛性vsタイヤ重量(ノイズ吸収シート増)&耐摩耗性(ゴムの固さ)でしょうね。

取り敢えず初代トランパスLUとスタッドレスタイヤ全般は水膜浮上しやすいですから危険です。


>バネ下重量の低減は乗り心地を悪化させます。

逆では、軽量タイヤが機敏に動くから重たい車体の揺れが抑えられバネも柔らかく設定できるのでは?

レグノに履き替えると、突き上げ時の固さだけでなく、段差落下時のタイヤの重たさをハンドルやシートの振動で感じますよ。
タイヤ溝は車外騒音への影響ですね。

書込番号:25887224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/09/12 21:20(11ヶ月以上前)

>よってトレードオフを語るなら・・・でしょうね。

私は議論をするつもりはありません。
提示される疑問に対して回答を記載しています。

Mr.9230さんは確固たるお考えをお持ちのようで、私の記載が入る余地がないように見えます。

このまま私の記載が曲解されても困りますので、これで最後にしたいと思います。



>軽量タイヤが機敏に動くから重たい車体の揺れが抑えられバネも柔らかく設定できるのでは?

以前のスレにも記載しましたが、、、

*****以前のスレ*****

>バネ下重量はタイヤの上下挙動が鈍くなり衝撃を吸収しやすくなりませんか?

バネ下重量が小さいと追従性は良くなりますが、その分、凹凸も拾うようになります。
簡単に記載しますと、慣性の法則により、重い方が安定します。
https://souzouno-yakata.com/car/2005/09/16/703/

*****転記ここまで*****

御理解いただけなかったようで残念です。


余談ですが、REGNOの振動は剛性と相性です。


それではよくご検討いただいて、ハズレのないタイヤをご選定ください。

書込番号:25888488

ナイスクチコミ!9


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/09/13 06:59(11ヶ月以上前)

>Berry Berryさん

ご返信不要ですが、ご指摘の資料の結論文面からしたら私の主張と同じでした。

(下記の文面箇所「コピペ済」)
以上の結果から、次の結論を得る。

ホイールを軽くすると突き上げが増えて乗り心地が悪くなる。具体的には、ばね下質量を1/2にすると衝撃が約3倍に増える。
タイヤのばねを減らす(扁平率をあげる)と突き上げが改善する。
車体上下の揺れは、タイヤやホイールを変えても改善されない。
車体上下の揺れは、車体を重くするか、サスペンションのばねレートを下げる(ばねを柔らかくする)ことでしか改善できない。


(私の当該結論の主張と一部同調できる箇所)

「車体上下の揺れは、車体を重くするか」
私が言う(多分こちらが一般論)バネ下重量とはバネ上重量とバネ下重量の比率の事を言っているのです。

だからバネレートの低い軽自動車よりも、バネレートの高いリムジンなどの重量級車の方が乗り心地がいいのです。
ここでいうバネレートとは車重を支えるための絶対値としてのバネレートですから当然リムジンの方が高いわけですね。


(バネ下重量の解釈の仕方について)

一般論からしてバネ下重量とはバネ上車体重量との比率の事を表現するのであって、単体の重量の話ではない筈ですが。

決して素人がプロフェッショナルやエキスパートやスペシャリストに文句言っているのではありません。


(ご指摘のあった参考論文について)

ミスリードの文面ですね、出版社の記者が書いた文面で、工学博士等が書いた文面ではないと思います。


(指摘問題箇所「要点文面に変換済」)
1.扁平率を上げると突き上げが減る

…インチアップして乗り心地が柔らかくなるとは思えない。


2.車体上下の揺れはタイヤやホイール変えても改善されない

…上下の揺れ(車体挙動)と乗り心地(クッション性)を同等と誤解させる文面である。


3.車体上下の揺れは〜でしか改善されない

…車体を重くするなら→相対的バネ下重量を軽くすると同義語なので文面が矛盾する。


(この筆者の思い込みの箇所)

机上論でも計算式を用いて自信があるのかもしれませんが、タイヤ・ホイールを軽くすると突き上げが増すとは、たぶんバネ下が重ければタイヤの空気層が衝撃を吸収してくれるからと思ったのでしょう。これは突き上げ感ではなく振動吸収の事でしょう。

実地走行すればタイヤが市街地走行で地面から離れて跳び跳ねることはあり得ないですから。

オフロード車のタイヤは重たい方がいいとか、空気圧減らした方がいいというのは、地面が負けて衝撃を吸収してくれるからの話でそれと混同しているのでは無いでしょうか?

この記者が何を考えているか迄は推測の域を出ませんが。


Berry Berryさんの下記のご指摘箇所は一部賛同します。
スマホで複数表示画面コピペできないので要約しますと、
タイヤ自体の撓み等の軟らかさはタイヤ重量とは別に乗り心地に好影響すると思います。
スタッドレスタイヤがサマータイヤより乗り味が柔らかい(衝撃吸収率が高い)のがその理由です。


出来ればタイヤメーカー技術者に投稿してもらいたいですね。

書込番号:25888777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W」のクチコミ掲示板に
PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wを新規書き込みPROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W
TOYO TIRE

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101W

最安価格(税込):¥21,000発売日:2023年 3月 価格.comの安さの理由は?

PROXES Comfort IIs 235/55R19 101Wをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング