PRIME H770-PLUS D4
- H770チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、3基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbEなどを装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2024年6月22日 23:30 |
![]() |
1 | 5 | 2024年4月15日 14:09 |
![]() |
5 | 6 | 2024年1月5日 23:53 |
![]() |
13 | 9 | 2023年8月4日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
こんにちは。
以前2.5インチのSSDにOS(Windows10)をインストールして使用していました。
この度、PCの新調を機に、新たに購入したM.2 SSDへOS(Windows11)をインストールして使用しています。
2.5インチのSSDはフォーマットを行い、アプリのインストール場所として再利用していますが、容量も小さく使用頻度も低いため、M/Bから取り外したところ、M.2 SSDからOSが起動しなくなりました(UEFIが起動)。
UEFIのブートデバイスを確認したところ、2.5インチSSDとHDDと光学ドライブしか認識していませんでした。
この原因が分かれば教えていただけないでしょうか?
PCの構成は次のとおりです。
OS: Microsoft Windows 11 Pro 23H2
CPU: Intel Core i5 12400 BOX
M/B: ASUS PRIME H770-PLUS D4
メモリ: Crucial DDR4-3200 16GBx2
M.2 SSD: OS用 WD_BLACK SN770 1TB
SSD: アプリ用 2.5in. SanDisk SSD PLUS 1000GB
HDD: データ用 SEAGATE ST6000DM003 6TB x2(RAID1)
GPU: 内蔵GPU(CPU統合グラフィックス)
光学ドライブ: パイオニア BDR-209MJ
電源: ENERMAX EPM500AWT
インテルVMDドライバーはインストール済み。
セキュアブートは無効化しています。
ディスクの管理の画面を添付します。
ディスク0がHDD(RAID1)、ディスク1がM.2 SSD、ディスク2が2.5インチSSDです。
2.5インチSSDはフォーマットしてもシステム領域が消えません。
現状、使用しない2.5インチのSSDをM/Bに接続しておけば、M.2 SSDからWindows11が起動しますので何とかなっていますが、この状況を解決したいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2点

自己レスです。
> UEFIのブートデバイスを確認したところ、2.5インチSSDとHDDと光学ドライブしか認識していませんでした。
ブートデバイスとして選択できるのは2.5インチSSDのみでした(HDDと光学ドライブはリストに出てこない)。
大変失礼しました。
UEFIで各ドライブは認識しています。ブートデバイスとして選択できないのみです。
よろしくお願いします。
書込番号:25782441
1点

ディスク1がM.2 SSD
の先頭にEFIシステムパーティションがないじゃないですか?
絵にかいたような典型的なクリーンインストールの失敗です
2.5インチSSDを挿してWindows11クリーンインストールしたので
ちゃんと失敗しました
●2.5インチSSDを外して、M.2 SSD1枚で
Windows11クリーンインストールすればなおりますよ
簡単です
書込番号:25782515
3点

UEFIモードで起動させる場合はUEFIモードでインストールしているストレージしか認識しません。
現在はDisk2にOSが入ってます。
しかしながらWindowsをUEFIモードで再セットアップする際はUEFIモードでセットアップでからストレージが全部表示されます。
なので、そのストレージのパーティションを全部削除してからそのストレージを指定してセットアップすればセットアップ出来ます。
どれか分からないなら入れたいストレージのみを残して全部外してセットアップした後で、残りのストレージを繋げれば上手く行くと思います。
書込番号:25782550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.5インチSSDをきれいに削除するには、ターミナル(管理者)とかWindows PowerShellで直接コマンド(diskpart)を入力します。
diskpart
list disk ※消そうとするストレージの番号を確認
select disk 番号 ※消そうとするストレージの番号を指定
list disk ※消そうとするストレージに*印がついているのを確認。間違えている場合は再度、select disk 番号。
clean
exit
exit
これで削除できるはずです。
書込番号:25782561
2点

>●2.5インチSSDを外して、M.2 SSD1枚で
>Windows11クリーンインストールすればなおりますよ
>簡単です
心強い賛同者が現れたようです
上記の通りやればできますよ!とのことでした
有難いですね。。
さっそくやってみましょう
書込番号:25782572
2点

Windows10で作成したEFI領域(ディスク2)が存在する状態でWindows11をインストールしたので
その領域にWindows11のboot managerを書き込んだ状態でしょうねぇ
この辺を見て、自分で出来そうならディスク1側にEFI領域作成してみてもいいのでは?
https://qiita.com/rerymd/items/638a4fcf8f23ce8aab2d
https://kazblog.hateblo.jp/entry/2016/07/04/005126
難しいと思うのなら、SSD2.5inchはBIOSのASUS Secure Eraseで中身を消去して
Windows11をクリーンインストールするのがいいでしょう
書込番号:25782833
2点

皆様、ご返信が遅くなり申し訳ございません。
たくさんのご助言をいただき、ありがとうございました。
usernonさんの書き込みのとおり
M.2 SSDのみを接続した状態で再度クリーンインストールしたところ無事に解決できました。
読み書きの速度も2.5インチSSDを併用した状態よりも体感できるくらいに速くなりました。
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25783219
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
このマザーボードのPCに変えたところ、数時間に1回、一瞬(2〜3秒)、画面が真っ暗になります。
普通の軽い事務作業とかです。前のPCでは(GeForceでしたが)問題なかったです。
原因はなんでしょうか? 状況↓
■IO-DATA、解像度3840×2160、DisplayPort1.2に接続
・(内蔵グラフィックス使用)インテル UHD Graphics 770 ドライバー:31.0.101.5382(最新)
・ASUS BIOS:1645(最新)
・Windows 11
ちなみに、BIOS(UEFI)画面では、常時、画面がちらつきます。
(画面中央近辺、横一線、縦幅300ピクセルぐらい)
0点

いつこの
マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
に変えたんですか?
以前のマザーは型番何ですか?
以前のGeForceは型番何ですか?
●そのGeForceをこのマザーに挿して使えば問題がありまんか???
↓ はい
では「内蔵グラフィックス」に問題があるのでは??
>■IO-DATA、解像度3840×2160、DisplayPort1.2に接続
正確な型番はでますか?
書込番号:25699267
1点

Windowsでリフレッシュレートを変えてみてはどうでしょう。
設定→システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定→リフレッシュレートの選択
書込番号:25699429
0点

まあ、現状から言えばDPのトランミッタに問題があるような感じとは思います。
不良なのか相性なのかは分かりません。
とりあえず販売店に確認かな?とは思います。
GeForceでも同じなら、ケーブルかなとも思いますがBIOS画面でもというなら、まあマザー側かな?と思わないでもないです。
書込番号:25699435
0点

相性ですな。
ケーブルを4kに対応している短い良品に替えてみて、ダメならディスプレイかMBなんだけど、どっちなのかは他と差し換えてみて判断になるんで、わかりませんな。
とりあえずMBが新顔なんでMBにクレームかなぁ。ASUS側の問題で相性とか考えにくいけど初期不良は普通にありうるから。
書込番号:25700468
0点

ちなみに電源不安定だとなんでもアリになっちゃうので、以前不安定でMBだけ交換とかだと電源の可能性も。
書込番号:25700470
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
現在、本マザーボードに
CPUはi5-13500
GPUは非常に古いGeForce GTX660で運用してます。
本来ならGPUなしで、本マザーボードのHDMI出力が可能でこの何世代前のGTX660はなしでも、問題なくディスプレイ出力できると思うのですが、マザーボードのHDMI出力端子に接続替えすると何故か画面が表示されません。
正確に言うと最初マザーボードのHDMI端子からディスプレイに繋ぐ。⇒ディスプレイに何も映らない。
仕方なしに以前使っていたPCよりGeForce GTX660を移植。⇒このGPUのHDMI端子に接続⇒問題なく映る。
問題なく使えているので取り敢えずこのまま運用中。
ってとこです。
何が原因でしょうか?
ちなみにディスプレイはEIZO FS233です。
0点

内蔵GPUがオフの設定になってるとか、ケーブルとの相性か、ディスプレイの切り替えしてないとか。
とりあえず、GPU挿して起動した状態で、MBの出力は表示が出るのでしょうか?
書込番号:25573042
0点

マザーボードでCSMを有効にしてたりしませんか?
確か第10世代以降のintel CPUは、CSM有効だと内蔵グラフィックが有効にならなかったと思います。
書込番号:25573083
2点

インテルの内蔵はCSM無効で無いと映像を出せません。
有効にならないと言う話かと
書込番号:25573099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルの P58 のところの設定は、どうなってますか?
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
書込番号:25573105
1点

何か微妙な書き方ですが...
1.ビデオカードなしでマザーボードのHDMIから出力を試みたが失敗
2.ビデオカードを使ってビデオカードのHDMIから出力で成功
ということなのでしょうか?
念の為、CPUはCore i5-13500ですか?
Core i5-13500Fだったりしたら映像出力は使えません。
書込番号:25573373
0点

返事が遅くなってすいません。
KS1998さん、揚げないかつパンさんのおっしゃる通りCSM有効になっていたため無効にしてから
のぶ次郎さんのご指摘の通り統合グラフィックを有効にして無事、内蔵グラフィックより出力することが出来ました。
皆様、ありがとうございます。
ただ、新しいCPUなのでグラフィックに期待したのですがファン(CPUファン?)は常時回るわ、画質は落ちるわで結局、古いGTX660出力に戻しました。
何か設定でファンが回らない程度にCPUの温度を下げる方法があるのかもしれないですがGTX660がつぶれるまで頑張ってみようと思います。
書込番号:25573676
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
SSDが壊れたので新しいSSD(同じもの)を接続しOSをインストールしようとしたのですがインストール先にSSDが出てきません。
BIOSでは認識しているのですが・・・
またXドライブ(ブート)?なるものが存在しているのですがこれは何でしょうか?
接続しているドライブは新しいSSD1台とOSのUSBのみです。
0点

ブートXに付いてはセットアップメディアそのものだと思います。
因みにBIOSでVMDのところは確認しましたか?
VMDが有効の場合はVMDドライバーが無いとSSDを認識しません。
たいして速度差は無いのでVMDを無効にするなどで対処は可能です。
最初のセットアップの時は、前のSSDはちゃんと認識してましたか?
書込番号:25370308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分古い4,5?年使用のUSBメモリを使ったのでは?
できたら●新品●の
USBメモリ8GB以上を用意して
以下から最新のISOのダウンロードをして
インストールメディア(USBメモリ)の作成
のやり直しからしましょう
-----------------------------------
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
か
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25370310
1点

以前のSSDは問題なく認識はしておりましたが今回biosをアップデートしております。またブートxですがインストールメディアのUSBとは別のドライブの様です。このマザーって別途記憶領域の様な物が存在するのでしょうか?
書込番号:25370320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asusのマザーボードに限ってとは言えないですが
今使ってるz790 maximum heroでもIntel vmdで有効かされており
biosではm.2認識されていても
windowsインストール時にはドライブcでインストール出来ないといったトラブルにぶつかりました
bios画面でIntel vmd無効にすればすんなりとインストール出来ますよ
書込番号:25370321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

usernonさん
USBは最初にインストールしたものと同じものです。
揚げないかつパンさん
VMDコントローラーを無効にしたらインストール先に表示されました。
ありがとうございます!
書込番号:25370331
0点

>以前のSSDは問題なく認識はしておりましたが今回biosをアップデートしております
なるほど
biosをアップデート
で
VMDコントローラーが勝手に●「有効」になってしまったんですね。。。
(biosをアップデートする前は「無効」だったのに)
よかったです
書込番号:25370334
1点

>T731さん
自分もこのIntel vmdでもやもやさせられました
なぜ、biosで認識されてインストール時にインストール場所がない?
はっきり言って要らない機能なのかも知れませんが
有効にしてもさほど差は無いみたいです
Intelからドライバーインストールして有効にも出来ますので試してみて下さい
問題解決して何よりです
書込番号:25370374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





