PRO B760M-A WIFI DDR4
- B760チップセットを搭載したビジネス向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- PCIe 4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Intel Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年3月17日 05:21 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年2月4日 21:03 |
![]() |
30 | 28 | 2023年9月25日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B760M-A WIFI DDR4
B760M-A WIFI DDR4にはCPU補助電源ソケットが4ピンと8ピンの二か所あり
組んだ際に両方さしてスイッチを入れても起動せず(CPUファンも電源LEDも点灯せず無反応)
一瞬だけMB上のエラーチェックLEDのCPUの赤色が(一瞬だけ)点灯することもあり
焦りながらも色々とやってみたところ4ピンソケットに4ピンだけでは普通に起動して正常に使えますが
8ピンだけや両方では動かず
4ピンで正常に立ち上げBIOSも最新に更新しCMOSクリアも試みましたが改善せず
メモリー一枚挿しも試しました
故障かなと思いましたが実は同じ構成で2台組むつもりでMBなど2セット用意してまして
両方で完全に同じ症状が起こり仕様なのか?と考えたのですが
ネットなどで同じ構成の方の写真を見た限り両方刺さっていましたので不安になり
この症状の原因が解る方が居りましたら情報お願いします
構成は(二台分)
CPU i5 12400fx 2
MBB760M-A WIFI DDR4x 2
SSD Crucial P3plus 500GBx 2
メモリー シリコンパワーDDR4 3200 PC4-25600 8GBと CFD StandardDDR4 3200
電源ENERMAX MARBLEBRON550w とThermaltakeSTANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
1点

すいません今4ピンから分割されているピンを合わせて8ピンにして8ピンソケットに挿しましたら起動できました
重ねての質問になりますが
CPU電源は4ピンソケットが刺さってない状況なのですが?
両方挿すものなのでしょうか?
それともどちらか一か所だけ挿すのでしょうか?
書込番号:25663326
0点

8ピンが1つの電源ユニットなら、EPS12Vの8ピンをマザーボードの8ピンに繋いで、4ピンには何も接続しない・・
書込番号:25663332
2点

2個あるなら本来は両方挿すものです。
ただしマザーは例えばお使いの物ならLGA1700なら使おうと思えば14900Kも使えますので、そういう意味で付いてるのであって自分的には12400Fなら8ピン1個で大丈夫かと思います。
書込番号:25663334
3点

>Solareさん
>沼さんさん
情報有難うございます
足りないようなら追加で挿せば良いのですね
お騒がせしました
トラブルの最大の原因は全部挿さないと思いPCIの8ピンとATX 4+4の片方を挿したのが原因だったみたいです?
ATX 4+4が8ピンになることを忘れてました
PCIのラインとATXの混合が問題だったのか?PCI側はMBの電源としては使えないかどちらかが原因だったのだろうと思いますん
書込番号:25663345
1点

危なかった
PCIの8ピンとATX8ピン見た目が似てても+−が逆だったとはMBが壊れなくてよかった 涙
書込番号:25663352
0点



マザーボード > MSI > PRO B760M-A WIFI DDR4
はじめまして。今回初めて自分でPCを一から組み立てているのですが組み立てて、BIOS画面確認、USBにWindows11のインストールメディアを作り、読み込みをUSBにした後下記のような画像が出てしまい先に進めなくなります。
一応ですがPC構成は
ケース S100 TG
マザーボード MSI PRO B760M-A WIFI DDR4
CPU Core i7-14700F
グラフィックボード Palit GeForce RTX 4070 SUPER
CPUクーラー DEEPCOOL AK620
メモリ TEAM ELITE PLUS DDR4 ヒートシンク付き 3200 32GB
SSD 東芝エルイートレーディング ヒートシンク搭載 1TB PCle Gen4x4 M.2 2280
電源 deepcool PQ750M
過去にデスク1台とノート1台をバラしてOSを入れ直した時はすんなり行った記憶があり困惑しております。
有識者の方知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
書込番号:25610081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSからM-Flash起動してるからその画面出るんじゃないですか?
書込番号:25610099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?なんでM-Flashの画面なんだろうか?
その画面はBIOS Flashユーティリティの画面だと思うのですが、BIOSの書き換えユーティリティをBIOS設定画面から呼び出してる?
一度、CMOSクリアーをした方が良いと思います。
書込番号:25610109
2点

リセットで駄目なら、USBメモリーが…。
書込番号:25610111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
質問とは別ですがいじってる間にWindowsセットアップまで行けました。
インストール後再起動が必要です。
からそのまま再起動して待つとまたWindowsのセットアップになってしまうんですがこれはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:25610115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動順をUSBにしてるからで、BIOSの起動順序をWindowsBootManagerを優先にするとWindowsが立ち上がる。
書込番号:25610118
2点

legacyモードでインストールしましたか?
legacyモードの場合は、USBメモリから起動するので、OSのインストールが始まります。
書込番号:25610121
1点

再起動前に、USBメモリー引っこ抜けばOK
書込番号:25610165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > MSI > PRO B760M-A WIFI DDR4
どなたか教えて下さいませんでしょうか。
本製品買って、BIOSを無事最新へ更新しました。
Windows11をクリーンインストールすべくDVDドライブをブートにしようとしてます。ファンクション11キーを押して「ブートデバイスを選択してください」という画面には到達するのですが何度やってもDVDドライブが選択肢として登場しません。選択肢はセットアップ画面(UEFI)を開く、だけです。 おかしいと思いUEFI画面でDVDドライブの存在を確認すると、ちゃんとあります。マザーはドライブをきちんと認識してます。ドライブがDVDを読み込みしているような音も40秒くらいは聞こえています。その後静かになりますが。
なお、昨日まで先代PCで使っていたドライブなので壊れてないはずです。8年前に買ったSATAのDVD(LG製)ですが、今時の新しいマザーには対応していなのでしょうか。
また、UEFIにて、DVDドライブの起動優先順位を一位にしてあります。 USB機器やLANは挿してません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25436141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDをドライブにセットしてから起動してるのですよね?
そこでBIOSのBootPriorityを選択しても出ないんですかな?
USBメモリーがあるならそちらにマイクロソフトからインストールメディアをダウンロードしてUSBから起動して見ては如何でしょうか?
インストールメディアは新しい方がトラブルも少ないですし
書込番号:25436153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。周辺書いておきます。
corei3-13100 リテールファン
CFD W4U3200CS-8G DDR4PC4-25600 8GBx2
Crucial PCIe3.0 NVMe M.2. 500GB 2280
書込番号:25436155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、UEFIにて、DVDドライブの起動優先順位を一位にしてあります
DVDドライブがなくても、DVDドライブの起動順位を変更できるマザーはいくらでもあります。
重要なのはマザーがDVDを認識しているかどうか。
書込番号:25436164
1点

揚げないかつパンさんありがとうございます。
はい、DVDをセットしてから起動してます。
そしてブート順位の一位をDVDにしても、またUEFI DVDにしたとしても読んでくれませんし、選択肢に出てきてくれません。
なお、私の前作はWindows8.1です。ですから11のインストールDVDは購入しました。8.1だとUSBインストールメディアは作成できない認識でいます。
(もしかして、DVDの中身をまんまUSBにコピペしてしまえば大丈夫なのでしょうか?それなら簡単ですが)
書込番号:25436169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windows8.1でも作れると思うのですが、作れなくても、ISOファイルをダウンロードしてUSBにセットすることは可能と思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
rufusなどで起動メディアを作成して起動してもいいかと思います。
https://rufus.ie/ja/
書込番号:25436174
1点

揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
Rufus初めて知りました。こういうものがあるんですね。
できるかどうか分かりませんが、ちょっとUSBでトライしてみることにしようかなと考え始めました。
書込番号:25436182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOファイルを直接ファイルとして焼いただけで、起動ディスクとして機能していないとか?そのDVDのファイルリスト出せますか?
ただまぁ。古いWindows11では最新のPCでは不具合が出ますし。インストール後のアップデートにも時間がかかりますので。既出の様にインストール用USBメモリを作って使うのか現在では主流です。
…USBメモリの作成に他のPCが必要ですが。ノートPCとか無いですか?
書込番号:25436192
1点

>☆ノン☆さん
>Windows11をクリーンインストールすべくDVDドライブをブートにしようとしてます。
Win11 のクリーンインストールが出来れば良いのですよね?
他の方が示した Windows 11 のサイトから USBメモリースティック(8GB以上の容量の物)に インストールメディアを作って行えばインストールできます。
この際に、Bios の Boot タブでUSBメモリースティックを起動順位1位にする必要が有る場合が有ります。
書込番号:25436200
1点

BIOSは一度デフォルトに設定しましたか?
あと、インストールCDは先代PCで起動できたのでしょうか?
また、このM/BのSATAは6G対応なので、ケーブルの品質も影響するかもしれません。
書込番号:25436208
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。起動用USBを作るためのPCは、先代の自作を使えばokです。いまrufusとやらで作っている最中です。
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。Bios の Boot タブでUSBメモリースティックを起動順位1位にする件、了解です。忘れずに変更します。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。BIOSは一度デフォルトに設定はしてないです。ただ、bios更新を今朝したのでそれが同じ効果をもっているのだろうと思っています。
インストールCDは先代PCでの起動有無はチェックしてないです。やってみますね。
ケーブルの品質について了解です。DVDにはM/Bに付属のケーブルを使ったので、その点は問題なかったと感じています。
書込番号:25436232
1点

強制的にデフォルト設定に戻るのは、チェックサムエラーが発生した場合だけだと思います。自分でデフォルト設定するのが無難です。
書込番号:25436280
1点

>UEFI
光学ドライブって、そもそもUEFI非対応じゃなかった??
USBメモリに入れてインストールしてください。。
書込番号:25436288
1点

基本的にはBIOSによります。
GIGABYTEはデフォルトに戻ります。
ASUSは戻りません。
MSIは戻った気もしますが。。。
デフォルトに戻ってないなら、CMOSクリアーしましょう。
書込番号:25436289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDドライブを1番にすることは初期状態では不可能では?
UEFI本来の動作ではドライブではなくプログラムが並びます。
OSのセットアッププログラムやOSのローダー等です。
最近のマザーボードでは互換モードが無効になっている状態が初期状態なので、DVDドライブが1番ということはあり得ません。
そういうものではないです。
ドライブにセットアップディスクが入っていて、そこに何も出ないなら別の問題です。
DVDドライブの不調も考えられます。
ドライブが認識されていてメディアを読み込まないなら、DVDドライブの不具合である可能性が高いです。
CDとDVDは別なレーザーを使うのでCDだけ読めるということもあります。
どうしても駄目なら最新版のWindows 11セットアップメディアを作成することになるでしょう。
Windows PCと8GB以上のUSBメモリーが必要です。
USBメモリーはデーターが消去されるので、そうなっても問題ないものを用意してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
別のPCに入れる用のプログラムをダウンロードし実行してください。
ISOダウンロードでDVD作成も可能ですが、DVDドライブが怪しい状態では避けた方がいいでしょう。
また作成後にファイルを追加するのは問題ないので、ネットワークドライバー等をコピーしておくとスムースに進みます。
書込番号:25436293
1点

>rufusとやらで
USBメモリなら、マイクロソフトのツールだけでOKです。だれだよそんなツール薦めたの。
書込番号:25436439
3点

ISOを入れる際の話です。
自分はちゃんとツールを使えば入れられると記載してます。
書込番号:25436468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


uPD70116さんが紹介した公式ページから、USBなりDVDなりを作成すれば問題ありません。
AsrockのM/Bの場合は、BIOSを更新しても設定はそのままでした。また、Windows DVDを入れた状態でUEFIに入ればブートデバイスとして認識されるし、ブートオーダーを気にせずにそこからのブートも可能でした。MSIは違うのかもしれませんが。
書込番号:25436582
2点

解決策としてはUSBメモリーを使用してインストールするが正解かと思います。
DVDでWindows11がインストール出来ないのが興味深いので実機で確認しましたところ面白い事が判りました。
Windows11のインストールイメージをBD-REに書き込みし、MSIの一世代前のマザーボード MAG Z590 TORPEDOを使用してインストールテストをしてみました。
ブートデバイスの起動順位はUEFI CD/DVD:UEFIを最上位に設定出来ます。
ブート出来るものからしかブートしませんので、他にブート可能なストレージを取り付けていなければ順位にはあまり意味はありません。
SATA接続のかなり古いBDドライブ()LITE-ON iHBS112)を使用してインストールしようとしたところブート後BIOS画面に戻りインストール出来ません。
CSMを有効に設定するとインストール画面までは表示されますが、当然Windows11のインストール要件を満たさないのでインストール出来ない表示になります。
USB接続のBDドライブ(I・O DATA EX-BD03K)を接続して起動するとインストール出来ました。
DVDからインストールする場合はUSB接続のドライブが必要な様です。
SATA接続のドライブで出来るかは確認出来ておりません。
書込番号:25436662
1点

DVD版Windows 11インストールメディアは片面一層のものでしょうか?
現在手元にあるダウンロードしたWindows 11のisoファイルのサイズは、
片面二層(DVD-R DL等)メディアでないと書き込むことができません。
当然ですが、対応した光学ドライブでないと読み書きできません。
8GB以上のUSBメモリーに作成されることをお勧めします。
書込番号:25436768
2点

カタログ君さん、
uPD70116さん、
魔境天使_Luciferさん、
揚げないかつパンさん、
ありりん00615さん、
本当にありがとうございます。
KAZU0002さん、すみません(苦笑)。私がついrufusというアプリに目が行ってしまったばかりに、、、
多くの皆さんが推奨するようにbootUSBを作りました。rufusを使いました。最新verは相性が悪く作成の最後にエラーが何度も出てしまいました。なので敢えてrufusの過去版(ver3.17)を使ったところ一発で完成しました。USBを挿して電源オン、ファンクション11キーを押して「ブートデバイスを選択してください」という画面に到達すると、そこにはbootUSBがありました。(嬉し泣き)
その後はすごい速さでインストールが進みました。今はwin11で書き込んでます。
当初、USBはインストールに向いてないのかなと思い込んでいた節がありました。それで購入したDVDにこだわっていましたが、USBで何ら問題ありませんでした。
キャッシュは増やせないさん、検証ありがとうございます。中段にある"意味がない"という話はその通りではないかと感じました。
猫猫にゃーごさん、インストールメディアは片面一層でした。
なお、windows11をインストールした後、DVDドライブは片面二層のDVDをきちんと動かしており壊れている感じはありません。DVDがboot仕様になっていなかったのですかね。
皆さんに感謝です。
書込番号:25437177
2点

もう解決したのかも知れませんが、思い出した事があったので、書いて置こうと思います。
それは20年近く前の話。
初めてのパソコンで、しょっちゅうトラブルに遭っては無料の電話サポートにアドバイスを貰い解決するといった日々を送っておりました。
当時は、パソコンに「リカバリCD」が付属していたので、手に負えないトラブルが起きた場合、初期化してリカバリCDから再インストールするのが定番となっていました。
しかし、ある日、スレ主さんと同様、リカバリCDからの再インストールが出来なくなり、またまたサポートのお世話になる事に・・・
原因は、BIOSの設定を触るようになり、調子に乗り、ブートの順位を変えてしまった事にありました。
・ドライブ1:プライマリドライブに[CD(DVD)ドライブ]を設定
・ドライブ0:セカンダリドライブに[HDDドライブ]を設定
↑これがいけなかった。
起動の優先順位の1位が[CD(DVD)ドライブ]に設定なんて、プロのサービスマンから言わせると、「ありえない設定」なんだそうです。
こんな設定をしたら「パソコンから失格ユーザーとして判断され、アドミニスター権限を奪われる」んだそうな。
パソコン名の表示がパソコンの型番が表示されてるようなら、失格ユーザーと判断されてる証らしい。正常ならユーザー名(自分の名前とか)が表示されてるのが普通。
失格判定されると、いろんなアドミニスター権限が必要なソフト(今ならアプリ?)を利用しようとしてもレジストリが壊れてしまったりして、トラブルの連鎖が続くという。
そうならない為には、起動順位の一位は現実的な「内蔵SSD」あるいは「内蔵HDD」にしなければならない。
セカンダリは「CD(DVD)ドライブ」に設定するか、「無し」で構わないらしい。
そして、USBやSDには、順位を付けず、ただ「有効」か「無効」かの設定で十分との事。
変な設定にしていなければ、接続(DVDをドライブにセット)しただけでインストール画面が表示されるようになる。(要らん事するな・・・という話)
UEFIというのは初めて知りましたが、結局BIOSの代わりのようなので、おそらくこれらの話が当てはまるかと思われます。
ただ「昔は、そうだったけど今は違うよ」という場合もあるかも知れないので、そん時は、どうかご容赦を。
書込番号:25437698
2点

今は違うよ。
基本的に 空のストレージにインストールメディアで、クリーンインストールは開始されます。
インストールメディア(USBメモリースティック)を起動順位1位に設定するのは、保険です。
USBメモリースティックを起動順位1位に設定してクリーンインストールし終わると、自動的にWindows ブートマネージャーが起動順位1位に設定されます。
SSDが1位に設定される場合もある
書込番号:25437758
0点

まあ、なんて言うかUEFIモードでインストールすると、UEFIの中にブートテーブルが作られるので、そこからSSDなどのストレージ部分にUEFIからアクセスが出来て、そこから起動する感じですかね?
そのアクセスできるboot領域にWindows boot managerがある感じです。
それでWindows boot managerを一位のブートドライブに自動的にUEFIが設定する感じです。
UEFIブート領域を持たないメディアは起動デバイスとして認識ができません。
その為、比較的にブートデバイスが違うと言う事故は少なめです。
UEFIセットアップが推奨されるのは起動も早いけど間違いが少ないという理由が大きいです。
書込番号:25437793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ-01さん、
やっぱり今は違いますか?(安全策とって置いて良かった(^^;))
ただ、優先順位一位をUSBにした場合、起動と関係のない(動画ファイルだけ等)データのUSBメモリや外付けHDDを挿しっ放しのまま電源を切ったり、入れたりした場合に起動が遅くなったり、認識しなくなったりという不具合が起こったりしないんでしょうか?
というのも、最近、SDカードを挿しっ放しで使ってる人が、「一旦、SDカードを抜いて、再度挿入したらSDカードを認識しなくなった」というスレがあったんですよ。
その原因がブートの順位の設定とか関係してないか疑ってるんですが・・・。
揚げないかつパンさん、
何となく理解出来ました。
では、本件の場合、対象のDVDが、ブート領域が確保出来ない書き換え不可のDVD-Rを使用した物と推測出来る訳ですね?
例えば、ブート領域が作成出来そうな(書き換え可能で空き容量が十分にある)DVD-RWやDVD-RAMであったならトラブルなくインストール出来たかも知れない?
書込番号:25437857
0点

それが違うんです。
DVDから起動する場合ですね。DVDにUEFIブートできる領域というのを作れます。
USBでも同じです。
UEFI起動させるにはDVDでもUSBでもUEFIに対応した起動モードをサポートする必要があります。
これを利用したUEFI時にUSBをいったん起動させてどこからマルチブートするローダーがあります。
ただし、DVDの方はUSBより厄介でUEFI用の起動領域を持ってても機器自体がUEFIモードをサポートしてないと起動できません。
これが古いDVDドライブだとUEFIの起動モードをサポートしてないDVDドライブがあったりします。
そのために起動できるDVDドライブと起動できないDVDドライブが有ったりします。
書込番号:25437940
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





