Core i5 13500 BOX のクチコミ掲示板

2023年 1月 3日 発売

Core i5 13500 BOX

  • 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥42,084

(前週比:+2,104円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥42,084

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥42,084¥44,950 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 13500/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:11.5MB Core i5 13500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOXインテル

最安価格(税込):¥42,084 (前週比:+2,104円↑) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOX のクチコミ掲示板

(189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i5 13500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i5 13500 BOXを新規書き込みCore i5 13500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU劣化問題

2024/09/11 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:24件

現在CPU CoreI5-13500を購入予定で今現在劣化問題がどういうのものか理解してきました。購入しようとしていたCoreI5-13500はやめたほうがいいのですか?

書込番号:25887154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/11 23:06(1年以上前)

>どういうのものか理解してきました。
だったら現在では、マザーボードのBIOS更新で対策できることは知りませんか?

ネットで検索するときには時系列にも注意。

書込番号:25887157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2024/09/11 23:10(1年以上前)

BIOS更新はどの動画を見れば良いのでしょうか?

書込番号:25887161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/11 23:24(1年以上前)

BIOS更新については、まずマザーボードのマニュアルを読んでください。
・USBメモリに、ダウンロードして解凍したBIOSファイルを書き込む。
・USBメモリを指した状態でPCを起動。BIOS画面に入る。
・BIOSのBIOS更新機能を使って、BIOSの更新をする。
こんだけです。

…。
>どの動画を見れば良いのでしょうか?
自分で調べられないのは、ちょっと困りものですね。
>ASUSのBIOSをアップデートする
https://youtu.be/44hV_FLr_os?si=rnhh49PmIYAPgHYv

この例はASUSの最近のマザーの場合ですが。
くだんのIntelCPU問題をBIOSで対応するには、0x129のマイクロコードを持っていることが条件です。
まずマザーボード選定を済ませてください。

…。
「どのマザーボードが対応していますか?」という質問の前に、メーカーのマザーボードのBIOS提供ページを見て、更新内容に0x129が入っているかを"調べて"ください。


代わりに調べてという類いの質問ばかりでは、勉強にはならないですよ。

書込番号:25887172

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2024/09/11 23:35(1年以上前)

解答助かりました。おっしゃる通りですね。自分でも調べてやってみようと思います。

書込番号:25887180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/02 02:19(1年以上前)

13700Kでクラッシュしたため13500を買い直し1年以上、電力制限解除の155W運用してますが非常に安定しています。
中身は12世代のアルダーレイクで反り問題も解決していますので、最もおすすめできるIntel CPUです。
13400や14400は中身が13世代であることもありますが、13500と14500は12世代ですので問題は起きません。

価格チャートにモロに反映されていますが、13600K14600K以上のCPUと違って1350014500の値段が変わっていないことが証拠です。

書込番号:25911435

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

昨日届いたのですが結局 駿河屋で買いました 評判は少し調べました・・・・・が安かったのでチョイ冒険
arkhiveは踏ん切りがつかず機を逸し当時より随分値上がりし
ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE (D500SE-I513500HOME)とも迷いました
本来i5-14500のクチコミかと思いますが前回コチラでお世話になったので お許し下さい

駿河屋オリジナルデスクトップPC A2-Mstyle/CBM015
[CPU:Core i5-14500/メモリ:16GB(DDR4)/SSD:500GB] をメモリ32GBに変更で\95,600です
パーツの変更選択肢は少なく 一番肝心なパーツのメーカー製品名が判りませんでした 
届いた後の確認で構成は以下です

 OS Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
  CPU Core i5 14500 BOX
※DIMM KLeVV KD4AGUA80-32N220D Retail
※MB ASRock B760M-HDV/M.2 D4
※SSD Crucial CT500P3PSSD8JP 4700MB/s 1900MB/s
  電源  XPG PYLON 550W PYLON550B-BKCJP     
  ケース THERMALTAKE Versa H17(CA-1J1-00S1NN-00
購入前にメーカー製品名が判らなかつたのは※印です
4/7のコチラの最安値で構成すると\90760になります
組立てとOSインストールと動作検証の費用が\4840という事になります
まさかと思いますがASUSのMBなら良いなとかアリエン事を・・・・・
しましたが価格なりの構成でした

もう購入してしましましたが 駿河屋のサポートが・・・・・のほか 
今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか
前にも書きましたが 高負荷がかかるような使い方はしていません 宜しくです

書込番号:25690332

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/04/07 13:47(1年以上前)

パーツが全部それなりなのは仕方ないですが、特にこれがダメというような構成ではないです。

上げれば、SSDがQLCなので寿命に不安があるとか、連続で書き込むと遅くなるとか、マザーの電源回路がややしょぼいとかあるでしょうけど、まあ、及第点なのではないでしょうか?

サポートは。。。それなりだと聞いてますよ。

書込番号:25690346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/07 14:07(1年以上前)

>今後耐久性などで問題になりそうなパーツとかは有るでしょうか

懸念されるのは電源かな。 たしか+12Vの変動がやや大きめで評価的に良くなかったと記憶。

書込番号:25690370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/04/07 15:15(1年以上前)

どうせ常駐してる人は全部見てるので、あなたにメリットはないです。

後で参照する人がうっとおしいだけ。適切なカテゴリーで。

書込番号:25690437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/07 15:35(1年以上前)

>ムアディブさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます

書込番号:25690449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/04/07 15:35(1年以上前)


スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/07 15:40(1年以上前)

>不具合勃発中さん
ありがとうございます

書込番号:25690457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CinebenchR23のマルチが少し低い

2024/01/31 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

CinebenchR23のマルチのスコアが最近18500〜19000台しか出ません
過去に20000位出たことがあるのですが
UEFIでメモリはXMP1 3200MHzと2933MHz
XMP2 3200MHz 2933MHzを試しました

電力制限は毎回PL1もPL2も4095Wにしてました

BIOSは1604です

モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 13500
簡易水冷:DEEPCOOL LS720
メモリ:Team XTREEM ARGB DDR4 DESKTOP MEMORY WHITE 3200 8Gbx4
VGA:ASUS TUF RTX3070TI 8G
MB:ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro 23H2

書込番号:25605393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/31 23:56(1年以上前)

ソフトウェアの環境が前回と変わってませんか?

書込番号:25605434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/02/01 00:41(1年以上前)

Cinebenchはメモリーの影響をあまり受けません。

常駐ソフトが増えたとかありますか?
冬場はどちらかというと数値が上がりやすい時期ですけどね。

温度が前と比べて上がるとかはないですかね?

OSが重くなったとかありそうではありますが、そこまでは数値も落ちないと思います。
BIOSを変えたとかはないですかね?

書込番号:25605461

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/02/01 06:13(1年以上前)

室温とかCPUはじめ各温度を普段からモニターしてると、そういう場合に原因が分かりやすくはなります。

一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。

水冷は水温でも結構変わってきますので、水温下げてみるという事です。

あとは裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。

書込番号:25605525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2024/02/01 18:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ソフトの環境と言われると
Windowsアップデート
Armoury Crate
グラボのドライバ
などこの辺は常に最新にしています

>揚げないかつパンさん
常駐ソフトは増えてはないと思いますが
BIOSも常に最新にしています

>Solareさん
>一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
これは是非試してみたいと思います

書込番号:25606259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

そのまま付け替えても大丈夫でしょうか?

2024/01/17 18:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:9件

CPU i3 12100f → i5 13500
そのまま付け替えても何も問題起きませんよね?

書込番号:25587481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/01/17 18:57(1年以上前)

どういうPCで交換するのかを記載しないと分からないです。

自作PCならBIOSをアップデートすれば可能とは思いますが。。。

書込番号:25587496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2024/01/17 19:08(1年以上前)

主様

今晩H、 YAZAWA_CAROL です。

通常、MB側でBIOS UPで対応可能と思いますが、、、

WIN11 の認証で引っかかったのですか?

もう少し情報記載ないと、
皆さんアドバイスできないですよね。。

よろしくお願いします。

書込番号:25587508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/17 19:51(1年以上前)

心配性なら、BIOSアップデート

書込番号:25587557 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/17 21:42(1年以上前)

Core数多いけどL2キャッシュとDDR5の対応クロックからCore自体AlderLakeっぽいので動くような気はしますね。

使われてるマザーボードにもよりますがBIOSアップできるなら12100Fが手元にあるうちに一応RaptorLake対応くらいのBIOSにしておいても良いかなと思います。

書込番号:25587714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/17 21:42(1年以上前)

すいません、記入が足りていませんでした。
マザーボードはMSI PRO B660M-P DDR4です。
このマザボでもi5 13500使えますかね?

書込番号:25587717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/17 21:57(1年以上前)

大丈夫ですよ

念のためBIOSは上げといて下さい

書込番号:25587736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/17 22:01(1年以上前)

皆さん申し訳ございません。私の調査不足でした。MSIのサイトで確認したらしっかり対応していました。お手数おかけして申し訳ございませんでした。

書込番号:25587745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/17 22:04(1年以上前)

皆様回答してくださり、ありがとうございました。

書込番号:25587747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU補助電源1つでも大丈夫?

2024/01/16 02:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:19件

PRO Z790-S WIFI

CPU補助電源が二つあるマザーボード(PRO Z790-S WIFI)
に取り付けて使用しているのですが、
使用している電源ユニットはCPU補助電源が1つしかないので1つだけ挿して使用しています。

自作して5日目ですが今のところ問題なく使用できているということは
Core i5 13500は補助電源1つでも問題ないということでしょうか?

書込番号:25585920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/01/16 05:50(1年以上前)

i5 13500ですよね?

問題ありません。

書込番号:25585941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/16 07:51(1年以上前)

2つ目の補助電源はOC用

書込番号:25586003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/01/16 08:28(1年以上前)

CPU補助電源は、8pinで150Wから、最大480Wまで諸説あり。
13500は、ターボ時に154W。レギュレーターの効率を考えると、もちっと上がるかなと。
上限は規格の話で、コネクタ/ケーブル/電源回路すべてにそれなりに余裕はあるはずなので、8pinが規格で150Wだとしても8pinx1で動くとは思いますが。私なら安全を取って、補助電源は2つ刺します。

あと。もし、今時CPU補助電源が8pin1セットしかないというのが古い電源だからということなら、その「古い」をもって買い換え推奨です。

TDPが最大消費電力だったころならともかく。今はすべてのCPUがOCするようなもん。

書込番号:25586022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/16 08:39(1年以上前)

まあ電源の各12Vがそれぞれどれくらいづつ供給されてるかというのを見てみると分かりますが、この8ピンというのもあくjまで補助電源でこれだけですべての電源を補給してるわけではありません。

13500って最大で220Wくらいかと思うので、それ全部8ピンならちょっと怖いけど、補助電源からは多分ですが160Wくらいまでと思うのでまあ大丈夫かなと思います。

自分もそういう補助電源1個しかないような古めの電源を最近のCPUやマザーやグラボに使う方が問題かと思いますが、まあある物を使うというのありかとは思うので、とりあえずは良いと思いますが、電源買い替えも考えておいた方が良いかなと思います。

ぼちぼちATX3.1とかも出てきてますので、何が新しいのかちょっと調べてみるのも良いと思います。

書込番号:25586038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/16 08:46(1年以上前)

cpu乗せかえする時(k付きモデル)に電源買い換えも視野に!

現状でしたら心配も有りますが大丈夫だと思われます

電力供給不足だと落ちますから

書込番号:25586040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2024/01/16 09:10(1年以上前)

動かす分には普通に動くし多分問題はないが、推奨ではない1本差し
グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多いのはなんでなんだろうね(ここの回答者がすべてそうだとは言ってない)

実際にこの問題をメーカーの人に質問すると、「CPUがなんであっても挿せるコネクターは基本全部挿してください」と回答される可能性大

まあ、OCして使ったりすることもある自作PCで推奨ばっかり気にするのはナンセンスなので、動けばなんでもいいけどwww

書込番号:25586058

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/01/16 09:56(1年以上前)

まあ、問題ないとは買いたけど、推奨はしないですね。
付けるところが有るなら付けるの方が問題を起こし難い事は確かだし、落ちたら、両方挿してる?は聞かれるのも確かだし
ただ、現状無いなら無いで変えるほど無いかもと言う話ですね。

書込番号:25586098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2024/01/16 10:01(1年以上前)

>田中健一さん

CPU補助電源8ピンの最大電力は320W(理論上は480W)なので、1つで足りるでしょう。
心配なら変換アダプターを使って、2つ接続すれば良いと思います。

書込番号:25586103

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/16 10:24(1年以上前)

揚げないかつパンさん
アイコン悲しんでますけど何かありました?

書込番号:25586133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 11:18(1年以上前)

ヤフオクで買った MOUSE Pro用Mini-ITXケース(300W) に入れた
MINISFORUM BD770i は4ピンのみで問題ありませんでしたが、
後から気休めで ペリフェラル4ピン×2→8P補助電源に変換するケーブルで埋めました。

AINEX EPS12V用電源変換ケーブル PX-009B → https://www.amazon.co.jp/dp/B0B72NTSXT

書込番号:25586159

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/01/16 12:24(1年以上前)

アイコンの選択ミスです。

13500はインテルの発表ではMTP154Wだけど、後はマザー次第かな?

書込番号:25586218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2024/01/16 12:29(1年以上前)

主様

電源、気になりますね。
i5 13500 でしたら、1個で十分です。

実は自分も、このCPUを狙っており、注目中です。

大丈夫です。
失礼します。

書込番号:25586229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/01/16 12:31(1年以上前)

皆さま、詳しく回答していただき本当にありがとうございました!!
一応使えるとの意見がありますが、念のために電源ユニットが古いので
買い替えまでは教えていただいた変換ケーブルで代用してみたいと思います。

書込番号:25586233

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/01/16 17:49(1年以上前)

13500はCPU電源コネクタにかかる電力は実測180W程度らしい。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-13500/

CPU電源コネクタはEPS電源規格から来てるんだけど、昔なんで1レール200W程度。(平均とピークの違いがあるけど)
似たようなコネクタ使ってるPCIe 8pinが、ホット側3本で150W、CPU電源はホット側も4本あるから、まぁ、200W位じゃないかと。

というわけで多分規格内。(コネクタ的には)

心配なら負荷かけてコネクタ触ってみて、あったまってたら止した方が良いかもね。
導体の過熱は一旦熱持つと加速するので、ちょっとでも暖かいなと感じたら大いに怪しい。
エアフロー怪しいと時間とともに温度上がっていくし。

>あさとちんさん
毎回探してもしっかりしたものが見つからないんだけど、根拠あります?
知ってるなら教えていただけると助かります。

>クールシルバーメタリックさん
>グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多い

その回答してる人に聞いて欲しいんだけど、、、

推奨電源容量とコネクタの容量じゃ全然話が違う。
多分、前者はちゃんと動かないからだと思うよ。
nVIDIAの場合は、電圧降下検知して性能落とす仕組みとかあるし。

書込番号:25586484

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/01/16 18:35(1年以上前)

一応ですね、154W/0.85=181Wくらいで計算はしてますが、そもそも効率はマザーの電源回路にもよると。
Dr.MOSやSPSな効率は良くなるし、逆にハイ側とロー側で別々のMOS FETでの回路構成なら0.8くらいにはなると思う。マザーによって電力効率が違うなんて当たり前なので、0.8なら191Wくらいですね。
この間の損失電力でマザーの回路は発熱するし電力回路によって損失も変わる。
マザーの方が、メーカーの電力回路が様々なのでこのあたりは難しいかな?
また、電力が高いほど熱損失が増える傾向にあるので、実測にはなるよね?
まあ、一本でi9だとPackage Powerが300Wくらいを2つの電源線で賄うし、OCすればもっととなる訳だから154Wくらいなら一本で持つよね?という期待値にはなるかな?

書込番号:25586531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/11 15:11(1年以上前)

電源ユニットのEPS8ピンコネクタが1個しか無い場合は、PCIE補助電源コネクタからEPS8ピンに変換するケーブルを買ってください。
少し古い電源ユニットでもPCIE補助電源コネクタは余っているはずです。
13500では不要ですが、13900K等の場合はこういう変換ケーブルが必要になる場合があります。
ペリフェラル4ピンからの変換では加熱等の原因になります。(12Vのケーブルが2本しか取れない為)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9X68DS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B096VSW72J/

書込番号:25731339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
 CPU: i5 13500
 ボード: BIOSTAR B660GTA
 メモリ: DDR4 8GB×4
 OS: Windows10 HOME 64bit

aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。

 @ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?

 A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
   なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?

 B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?

以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。

書込番号:25478907

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/10/26 15:21(1年以上前)

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当

ってな感じだと思うけど。

Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。

書込番号:25479168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2023/10/26 21:02(1年以上前)

>ムアディブさん

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。

確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)

改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。

書込番号:25479555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:15(1年以上前)

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません

書込番号:25479681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/05 14:02(1年以上前)

その後のご報告までに。

エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。

結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。

書込番号:25492417

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2023/11/05 16:38(1年以上前)

普通にエンコード中

ブラウザー立ち上げるとE-Coreに回される

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。

KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。

画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。

見られて興奮はそういうことです。

Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。

書込番号:25492628

ナイスクチコミ!2


honyokaさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/08 06:44(1年以上前)

改造版x265でエンコード中

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw

最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg

書込番号:25496231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/08 07:33(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

>Solareさん

なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。

>honyokaさん

パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。

わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。

https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/

ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html

当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。

書込番号:25496259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)



FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i5 13500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i5 13500 BOXを新規書き込みCore i5 13500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i5 13500 BOX
インテル

Core i5 13500 BOX

最安価格(税込):¥42,084発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13500 BOXをお気に入り製品に追加する <1278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング