Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):¥42,084
(前週比:+2,104円↑)
発売日:2023年 1月 3日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2023年6月24日 12:43 |
![]() |
13 | 12 | 2023年6月22日 12:22 |
![]() |
18 | 10 | 2023年4月16日 04:42 |
![]() |
29 | 10 | 2023年4月8日 22:41 |
![]() |
11 | 7 | 2023年2月27日 23:01 |
![]() |
13 | 10 | 2023年3月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
ものすごく久々にPCを組もうと思うのですが、何か問題点や無駄がないかご指摘ください。
マザーボード
ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
CPU
Core i5 13500 BOX
メモリー
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD(3枚)
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源
KRPW-BK750W/85+
ケース
H5 Flow CC-H51E
OSやその他のものは流用
グラボはとりあえず未使用の予定ですが、後からミドルレンジのものを入れるかもです。
何卒宜しくお願いいたします。
1点

それぞれの部品を選んだ理由やPCの使用目的は?
SSDを3枚にした理由もですね。
書込番号:25312186
0点

>>それぞれの部品を選んだ理由やPCの使用目的は?
マザー
ASUSのものを代々使ってきたので、ASUSの中から選んだといった程度の理由です。
wifi有でDDR5のメモリが使いたかったので、その中から手頃な値段のものを選んだつもりです。
CPUもメモリもOCはしません。
CPU
基本事務処理用のPCなのですが、たまにゲームをするので、どちらもできそうなものを選びました。
メモリ
周波数のことがよくわからないのですが、容量はゲームが問題なくできれば良いかと思って選びました。
データ復旧ソフトの中にえらいメモリを食うものがあるので、合計64Gのほうが良いか迷ってます。
電源
ミドルクラスのグラボを追加したときに、容量が足りれば良いかと思って選びました。
PCケース
現在高さが60cmもあるフルタワーなのですが、さすがに邪魔なので
小さくて見栄えの悪くないものを選んだつもりです。
SSD
CドライブがOS用
Dドライブが業務ソフトのソフトウェア
Eドライブがソフトウェアのデータベース(SQLサーバー)やゲームの保存場所と思ってます。
その他に6TのHDD2本(raid1)を流用します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25312240
0点

CドライブはOSオンリーなら1Tは大きすぎないかな?
まあ、別に良いとは思うのだけど
まあ、組めると言えば組めるので特には問題は無いとは思う。
と言うか、取り敢えず良いと思う方向で組むのが良いと思うので動作する組み合わせなら特にそれで組んで良いと思う。
個人的には電源はもう少しグレードの高い電源にしたいけど
書込番号:25312264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源に関して、まったく詳しくないので是非おしえてほしいです。
例えばどんなものが良いでしょうか?
書込番号:25312271
0点

自分は玄人志向の電源は保証期間が短いので選ばないかな?
電源に関してはFSP SuperFlower SeasonicなどのOEMじゃ無い会社から選ぶことが多いです。
または、CWT製のOEM電源はまあまあ良いです。
代表としてはCorsairなどです。
一応、Gold電源から選びますが、効率の指標なので別にGoldだから良いと言うわけでは無いです。
書込番号:25312287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shokopu-さん
CPUクーラーは標準で付いてくるものですか。結構熱くなると聞いてますが。
(ちなみに私はRyzenです)
書込番号:25312295
0点

ありがとうございます。
水冷にするつもりはないのですが、冷えそうな空冷を検討してみます。
書込番号:25312315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部問題はないでしょうが、やはり電源は気になります。
ATX3.0対応は必須だと思います。
ケーブル自体は変換等で対処出来るので大した問題ではないのですが、それに対応するビデオカードの方が電源の選り好みをするので対応しているというのは強みです。
ただケーブルが入っているだけのものもあるでしょうが...
序でに電源容量も微妙かな?
GeForce RTX 4060近辺なら問題ないでしょうがラインナップとしては実質一番下なので、これをミドルレンジと言えるかは微妙です。
中の下になるか下の上になるか...
電源もメモリーと同じでPCの根幹となるもの、特に電源ユニットは検証が難しいものなのでそれなりの質は必要だと思います。
書込番号:25314488
0点

・SSD
そういう使い方なら2TB 1枚にした方が扱いやすいです(特にバックアップやトラブル時)
・HDD
バックアップ用にもう1台 6TB-HDDの追加をお勧めします。
RAID-1とは独立させてください。
※RAIDはバックアップではありません
・OS
今使ってるのがDSP版だと使えないかもしれませんので要確認
書込番号:25314512
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在使用中のPCですが、
CPUがi3-8100で、メモリーDDR4-4000の16GBx2となってます。
主な使用目的は、5000万画素の画像編集と4K動画編集なのですが。
処理速度に不満を感じ、買い替えか組み換えをと考えてます。
買い替えの候補は、HPの省スペースPCを検討してます。
https://kakaku.com/item/K0001516100/
組み換えなら、こちらのCPUtと考えてます。
数か月間迷い中で、なかなか決断出来ずにいます。
皆さまのご意見を、参考にさせて頂きたく書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

スペック詳細で、
https://kakaku.com/item/K0001516100/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
メモリ容量16GB メモリ最大容量32GB となっていますが、4K編集では足りるのでしょうか。
書込番号:25310153
1点

>游流里さん
言い方悪いですが、一ヶ月悩んで構成なども思いつかないのであれば、
素直に完成品を買っておいたほうが無難だと思います。
近年は自作pcも完成品もそれほど大きな差額が少ないし、
候補の機種のようなサイズに自力でするにはそれなりにコストもかかります。
いじくること自体に魅力を感じないのであれば素直に完成品を選ぶ方がいいと思います。
書込番号:25310157
5点

8100からだとマザーは最低限変える。速度によってはメモリーもCPUもとなると自分も買い替えが良いと思います。
SSDも速くなってると思うので、まあ、買い替えが無難じゃ無いすかね?
下手すると電源もなんて事もあるかまだし
書込番号:25310241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>游流里さん
>主な使用目的は、5000万画素の画像編集と4K動画編集なのですが。
現状、第8世代のマシン、「買い替え」、「BTO機」、「自作(トライしたいなら)」のタイミング だとも思います。
CPU:i5 13500 コスパ良いと思います。
書込番号:25310260
1点

>頑張らない人さん
現時点でもメモリーは、少し容量不足な様ですので。
使い回しで増設kじゃ、DDR5へ変更予定です。
書込番号:25310351
0点

>アテゴン乗りさん
今使用しているPCケースは、あまり高価な物では無いので完成品への買い替えも検討してます。
OCせずに定格で使用すので、完成品でも大差ないでしょうかね。
書込番号:25310355
0点

>游流里さん
CPUとマザーは買い換えで
画像処理ならDDR5が良いと思います
その他構成が分からないので
そのまま使えるか分かりませんが
あとは予算で方向性を決めても良いかと
BTOと言う選択肢もありますね
書込番号:25310367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熊ちゃん@自宅さん
BTOパソコンは、予算オーバーでしたので今回は除外しました。
DDR5のメモリー価格が、下落しているのも組み換えの方が永く使用出来るのかなと考える要因です。
書込番号:25310890
0点

>JAZZ-01さん
今使用中のPCが自作なのと、DDR5のメモリー価格の下落が組み換えの要因です。
ただ、予算を抑えたいのと手間ひま考えると、買い替えも有りかなと決断が鈍ってる次第です。
書込番号:25310900
1点

>熊ちゃん@自宅さん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>頑張らない人さん
自作PCの、組み換えパーツ構成を考えてみました。
CPU:Core i5 13500
MB:B760M DS3H DDR4 (B760 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001523298/?lid=myp_favprd_itemview
メモリー:DDR4-32000 16GBx2+DDR4-32000 8GBx2(既存を流用)
電源:RIDEMAX 735W(既存を流用)電源の仕様は添付画像にて
この構成なら、買い替え候補の完成品よりも安価に済みそうです。
書込番号:25311131
1点

DDR4-32000なるものはありません。
仮にあったとしても普通の十倍速なので制御側が対応出来ません。
PC4-32000(DDR4-4000)の間違いではないでしょうか?
若しくはDDR4-3200(PC4-25600)なのか?
因みにDDR4-xxxxはメモリーチップの規格なので設定値の話等で使うことはあっても、部品として使うのはPC4-xxxxxの方です。
書込番号:25311656
1点

>uPD70116さん
ご指摘頂き、ありがとうございます。
0が一個多かったようで(;^_^A
DDR4-3200(PC4-25600)の間違いでした。
この場を借りて、訂正とさせて頂きます。
書込番号:25311670
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。
最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。
今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。
あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2点

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。
PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。
NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。
書込番号:25210724
1点

>akira2023さん
>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的
動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。
8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。
CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。
書込番号:25210842
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返信ありがとうございます。
数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?
また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。
書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。
ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)
書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、
書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。
それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)
書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。
MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。
それよりDDR4でいいのかですね。
微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。
CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。
という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。
>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。
チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、
気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。
Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?
SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。
チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。
なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)
性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。
編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。
ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)
てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。
というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。
DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。
それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。
書込番号:25211019
7点

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。
あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。
書込番号:25211341
2点

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。
ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。
ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。
もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。
書込番号:25217506
4点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。
現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。
ありがとうございました。
書込番号:25223390
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
Core i5 8400からCore i5 13500にCPUを交換しました。
その際にWindows10からWindows11にアップデートしましたし、メモリもDDR4 2666の8GBX2から16GBX2に変えました。
しかし、ネット閲覧や今みたく文字入力すると文字を入力したのにすぐに出てこず、3〜5秒後に出てくるのが頻繁に起こり、複数のページを見たり複数のソフトを動かすとスムーズに動かず、ダウンロードなどは途中で止まって30秒くらいしたら復活など、Core i5 8400の頃では考えられないことが頻繁に起こって困っています。
何か考えられる原因はありますか?
前のPC 今のPC
OS:Windows10 OS:Windows11
CPU:Core i5 8400 CPU:Core i5 13500
メモリ:DDR4 2666 8GB×2 メモリ:DDR4 2666 16GB×2
ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
GPU:Radeon RX 6600 GPU:Radeon RX 6600
6点

《Windows10からWindows11にアップデート》
「アップデート」が指しているのが、クリーンインストールではなく更新プログラムを使用してのアップグレードなら、それが原因じゃないですかね?
CPUの構造自体大きく変わってるし、世代も結構離れているので、OSに問題が出てもおかしくないと思う。クリーンインストールをしてみて下さい。
それと、PC関連の質問をする時は構成を全部書いた方がいいです。今回で言えばマザーボードと電源ですね。それと、各パーツの構成を書く時は、「DDR4 2666 8GB×2」みたいなざっくりではなく、型番で書きましょう。「DDR4 2666 8GB×2」って書かれてもどこのメーカーのどのモデルなのかさっぱり分かりません。
書込番号:25158476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーは何ですか?
この場合には
Windows11ではなく
同じWindows10で話すべきです
Windows10で実行すると快適ですか?
Windows11でのみ、遅いですか?
書込番号:25158482
1点

入力だったら、キーボード・マウスは有線ですか無線ですか?
ダウンロードなら、有線LANですか無線LANですか?
CPUだけでなく、直接の原因も調べたほうがいいと思いますよ。
書込番号:25158495
2点

フリーとか中華製の無料のパーティーション移行ツール使ってない?
使わず素のコピーで手動で移行した方がいいですよ
>>ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
HDDをSSDに変えてるところが気になった
電源は変えてないですよね?
変えたのはマザーボードLGA1151 -> LGA1700 と
CPUと、おぉメモリも変えてますね。ではメモリは元のやつに戻せます?
電源変更したなら新しい電源の12v、5vどちらかが怪しい
もし変更もしておらず、変なツールも使ってないなら
マザーボード、メモリ、CPUのうちどれかに不具合がありますかね
新規インストールで治らなければの話ですが
書込番号:25158513
0点

そのまま、OSをアップデートしたとか?
メモリーテストは実施してますか?
自分も取り敢えず、前の環境が残ってるかも知れないならクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25158555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフターホライゾンさん
失礼しました。
メモリのメーカーは「Crucial8GB×2(8GB×2枚 CL19 SRx8 288pin CT2K8G4DFS8266)」から「Crucial16GB×2(16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666CM-16GR)」に変更です。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
マザーボードは「PRIME H370M-PLUS」から「B660GTA」に変更です。
i5 13500に変えた後、Windows10の動きが今までより重く感じるようになりましたが、CPUの性能を発揮するにはWindows11にしないといけないとネットで調べたので、すぐにアップデートしたため、詳しくは検証しておりませんがi5 8400の方が快適だったのは間違いありません。
>安かろう良いかろうさん
マウスとキーボードは共に有線です。
>きとうくんさん
HDDからSSDにクローンするソフトは「Macrium Reflect」を使用しました。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
メモリは元のものに戻しましたが動作が重いのは変わらない気がします。
>揚げないかつパンさん
そのまま、OSをアップデート致しました。
皆さん、ご回答ありがとうございます。クリーンインストールを試してみます。
書込番号:25158613
0点

クリーンインストールしたらスピードが変わりました。アップデートだけで安心するとダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25158733
11点

>金木町さん
解決したようで何よりです。今見つけて読んでいましたが、ハードウェア構成を大幅に変えた上でSSD上のOSをクローンコピーしたのであれば起こる可能性の高い現象だと思います。大幅にハードを入れ替えたのであれば、一旦はクリーンインストールした方が良いケースだと思います。
個人的には今の時点でWindows11を入れるメリットは無いと思っている部分はありますが。(ゲームパフォーマンスが上がるのは確かにあるらしいので、それ目的であれば別です)
書込番号:25158918
4点

>金木町さん
クリーンインストールしてもWindows11はまだまだ怪しい挙動すると思いますよ。
画面が突然黒くなったり・・・
入力した文字がすぐに確定しないとか・・・
それでもWindows10にはもう戻れない位いいところはあるので我慢して使っています。
書込番号:25162705
0点

>微糖貴族さん
>本当に好きな事はさん
ゲームが目的でWindows11を使ってますが、確かに文字入力の反応が安定しないですよね。メモリを32GBも積んでるのにi5-8400で16GBの頃より反応が悪いってありえないですね。一瞬ですが画面が真っ暗になったり、なんなんだろうこれ。
いつか安定してくれるのを期待するしかないですね。
Windows8の頃からどんどん下り坂になってる気がします。ほんといい加減にしてほしい。
書込番号:25214284
2点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
このCPUを用いる場合、450w電源は力不足でしょうか?
手持ちの450w電源とケースに3.5インチHDD1台を増設します。ファンは12cmが2〜3。
グラボはGTX1650(75w)、もしくはGTX1650super(100w)を購入して載せる予定です。
用途は軽いゲームや、動画編集も想定しています。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

GTX 1650 の推奨電源ユニット容量 は300Wだから、450Wの電源ユニットは余裕だと思います。
書込番号:25157863
1点

GTX1650Superでも100Wなので450Wで問題ないと思いますが、質には注意が必要です。
書込番号:25157879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワットチェッカー(千円〜二千円)とか付けて測ってみるといいです。
自分のはRyzen3 3100 + RX6600 ですが、ゲームやってる時でも200Wいきません。
書込番号:25157907
0点

154+100+50≒300
最近のは実効電力なんで、倍にして600Wが適正。
HDDガン積みする予定ならもう100W
HDD一個だとバックアップなし? で大丈夫かしら?
書込番号:25158123
1点

フル稼働で、350W程度のには収まると思うので、450Wでも足りると思います。
ただし、手持ちのというなら、その型番と使用年数は?
また、SFXにしたいなどサイズの制限でその容量だとわかりますが、ATXであれば550Wまであげれば選択肢は増えます。
書込番号:25158133
2点

流用するのは2019年製のThermaltakeSmart BX1(450wブロンズ)電源です。
出来る限り安くあげたいと、しばらく使っていない手持ちパーツの流用を意図しました。
メインストレージはM.2ssdで、HDDが2台増設されるかもしれません。
(ケースはDefine Mini C(Micro ATX ))
みなさんの意見を拝見するに、あまり安心できる電源構成でもなさそうですね。
CPUをi5-12400に落として、浮いた予算を電源に回すことも考えるべきでしょうか。
書込番号:25158468
0点

電源のワット数は、その50%あたりが変換効率が良いから推奨されるのであって
満たしているのであれば回路的には問題ない
実際、高負荷連続運転でもしない限りオーバーキャパシティである
しかもCPU/GPUが共にマックスフルなんてことは普通のPCゲームなら想定せずとも
画質を落とすなり対処するはずで、まあその構成で使ってみてどうしても不都合なら
交換するってのがいいんじゃないかな
書込番号:25161967
5点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CPU:Intel Core-i5 11400
CPUクーラー:SE-224XT
RAM:DDR4-2666 16GBx2
M/B:ASRock H470 STEEL LEGEND
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC ZT-D40710J-10P
電源:Seasonic FOCUS-GX-850S
先日GPUをRTX2080→RTX4070Tiに換装しました。
普段プレイしているゲームのfps、各種ベンチマークなどのスコアを見てみると同GPUの他PCよりも一回り低めになっています。
これはCPUがボトルネックになっているのでしょうか?
同世代の上位CPUにしようかと思いましたが、どうせならという事でこのCPU(と対応M/B)への交換を考えていますがパフォーマンスの改善は望めますか?
1点

CPUとGPUの性能バランスとは、足し算か掛け算か。
掛け算なら、性能で足を引っ張っている方が「ボトルネック」と言えますが。やっている処理内容はまったく異種ですので、実際にはほぼ足し算です(掛け算の部分が皆無ではないけど)。
11400は9900Kより少し性能が低いくらいです。現状は、単にCPUの性能あたりの値段が下がりすぎたってだけの話です。
要は。性能が高いパーツほど効果が出るし(あたりまえ)、どちらに追加投資した方がより効果が出るという話は出来ますが。どちらかが足を引っ張るという話でもありません。安いCPUに高いGPUでは、「投資」のバランスが悪いというだけです。
11400に4070Ti。確かに「最初に揃える」という前提なら、価格のバランスは悪いと思いますが。価格のバランスをとるためだけにCPU/マザーまで買い換えるのも、またもったいないと思います。
ついでに。実際にゲームをしていて気になるところはありますか? 買い換えてベンチマークが貴方が気にしている比較対象程度に向上したとして体感できる差だと思いますか?
もちろん、物欲は否定しません。自作ってのはそんなものですからね。
ただ、特に使っていての不満がなくベンチマークが気になるだけなら、回答者として買い換えを薦めるという程でも無いかなと思います。
書込番号:25150675
3点

何をやりたいか?によりますがi5 13500はあんまりと言う感じはします。
やるならi5 13600以上のRaptorにした方が良いですがコストには見合わないと思います。
RTX4070Tiならややベンチマークが悪い程度なので、どうしても上げたいならマザーも買うのだからi5 13600以上にしましょう。
書込番号:25150683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななめ本郷さん
自分なら、計測アプリでCPU使用率が何%になっているか見てみます。買い替えを考えるのはそれからですね。
書込番号:25150718
2点

ベンチマークの結果、ということなのでCPU以外にもメモリーの遅さもネックにはなると思います
RTX4070Tiの性能を引き出せていない要素をCPU・マザー・メモリーと想定、買い換えとなるとかなり高くつくのでどこまで出せるのかはよく考えないと
ちょこっと何かを変えた程度では効果が望めないかもだし、効果が出るくらいの買い替えは高価になりがちだし
書込番号:25150740
1点

何測ったかに依ります。
まぁ、一般的にはGPUを強化したらCPUが足引っ張る事態にはなりますけど。
11thくらいなら比較できるベンチ結果はあると思いますけど。
それと比較しても重いようなら、なんかインストールとかに問題あるのかも。
買い換えるにしても、ゲームを絞らないなら13600K以上にしといたほうがいいですよ。
6コア越えて負荷掛かるゲームは現存するし、CPUが重要なゲームもあります。
ゲームの場合は、ゲームループ (特定スレッド) の性能がネックになるため他の処理は緩めになりがちでEコアも使えます。
13600Kは6Pなんだけど、Eコアがいい仕事してるようで、8PのみのCPUとそん色ないようです。(ただしWin11必須かも)
特に11thからコアの性能にたいした進歩はない (30%程度) ので、緩いことすると何やってるんだか分からなくなると思います。
で、ベンチ大好きって言うなら別に止めませんけど、本当にゲームに支障が出てるのかは良く考えたほうがいいと思います。
例えば、、、自分の体感ですが、、、一般のゲームなら平均フレームレートで55Hz程度で事足りると思います。実際、それ以上の性能が出るのが分かってても、画質は下げないですからね。画質下げても平均55切るゲームってなんですかって話で。
それが今45Hzとかなら13500でも価値があると思いますけど、それ以外だと微妙でしょう。
あるいは、対人戦とか撃ち合いfpsとかになると144Hzとか200Hzくらいまで上げないと対等に戦えなくなると思います。
例えば、今、グラフィック下げても100fpsで、Aim悪いから130fpsまで持って行きたい、、、というなら「買い換えて良かった」と感じると思いますけど。
価値があるかは、結局、今何をやりたいかなんですよね。
今やりたいのでなければ待った方が、CPUの性能が上がるなり価格が安くなるなりすると思います。
現在、IntelやPC業界は不況に見舞れててガンガン価格下げる方向ですが、TSMCやサムスンがまだ不況を感じてないようなので、色々キャンセルになって実感したらもっと下がってくると思います。
その前に中国が戦争仕掛けてきたらまた状況は変わりますけど。
メモリーについては、DDR5はレイテンシーにとても効くという、まぁそうかなっていう測定結果もあるのでゲーム的には推奨です。
ただ、価格がDDR4と乖離してるので、そこに価値を見出せるのかですよね。
当然ですが、レイテンシーより先にfpsです。
fpsだけ、あるいはメモリーテストだけ見てDDR5は価値が無いと断言しちゃう人がいますけど、あんまり信じない方がいいかと。
書込番号:25150789
0点

あ、あと、価格はちょっと怪しいかなぁ。
ドスパラが突発的に近い価格に下げてるんだけど、それより1000円安いってちょっと考えにくい。(ドスパラは並行輸入が基本)
Intelが攻勢掛けてる & 在庫一掃したい意思が働けばあるいは無きにしも非ずなんだけど、amazon.com見てもそこまでは安くないし。
今、Y!でポイント駆使しても実質3万切る程度なんで。
くれぐれも野良サイトとかで買わないように。知らない店でもモールで実績積んでるなら、ある程度信用できるとは思うけど。
書込番号:25150809
1点

>ななめ本郷さん
こんにちは。
Core i5 13500 の中身は旧世代の Alder Lake ですので、どうせ買い替えるのでしたら 13600 以上の Raptor Lake になさったほうがいいと思います。
もちろんゲームにもよりますが、主にゲームにおける CPU の必要なリソースとしては、シングルスレッド性能が重要と言われていますね。比較すると以下のようになります。
Intel Core i7-13700K vs Intel Core i5-13600K vs Intel Core i5-13500 vs Intel Core i5-11400 @ 2.60GHz
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5008vs4993vs4233/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i5-13600K-vs-Intel-i5-13500-vs-Intel-i5-11400
あと「ボトルネック解消」という表題になっていますので、実はメモリがボトルネックだったというオチにならないよう、ご注意下さい。
(^_^;
以下の動画は参考までに(必要?な所から再生されます)。
【DDR5の闇】DDR4 VS DDR5!速いのはどっち?ApexやFortniteなど人気タイトルでも検証!品薄な今選ぶべきなのは?【Intel第12世代】
https://youtu.be/0eQZM94pk7w?t=496
書込番号:25151396
0点

まあ、はっきり言うと周波数が高いといいというのは本当だけど、シングルスレッドだけいいかといわれるとそんなことないです。
最近のゲームはマルチスレッド志向が高いのでシングルが高けりゃいいというわけじゃないです。
まあ、インテルでの話をしてるのでさわりだけ言いますと、自分はRyzen7 7700X + RX 7900XTを使ってます。
メモリーは6000で使ってますが、別にゲームはどちらかというとレイテンシなので、周波数ばっかり高くてもあまり役には立たないです。
このCPUの良いところはゲーム中にCPUのすべてのコアが高周波数で張り付く点に集約されます。
ゲーム向きのCPUというのは、高い周波数でマルチスレッドで稼働できているということになります。
まあ、このCPUもものすごくCPU負荷が高いゲームでは割とボトルネックになるケースもありますが、それでも大半のゲームでCPU負けはしません。
一度、AftreBurnerなどを使ってCPUの負荷率をちゃんと計測して、いっぱいいっぱいになってるコアの有無などをチェックすることをお勧めします。
それで、CPUが負けてるなーと思うならそういうことなので、マザーとCPUの交換に向き合ってもいいと思います。
メモリーに関してはケースバイケースで今が結構いいメモリーを使ってるならいいんですが、2666とか使ってるならこちらも考慮してもいいと思います。
どんなゲームでボトルネックを感じるのかを教えてもらえるともう少しどうしたらいいという判断をつけやすいです。
書込番号:25151526
2点

皆さん色々な意見ありがとうございました。
参考にこの際i5-13600Kで組み直すことにしました。
メモリも定格での上限のものへ。(OCはしないのでB760マザーで)
11世代の方はサブPCとして運用してまだ頑張ってもらいます。
書込番号:25165180
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





