『動画編集とUnity・DTM等に向けたシステム構成について』のクチコミ掲示板

2023年 1月 3日 発売

Core i5 13500 BOX

  • 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Core i5 13500 BOX 製品画像

画像提供:Qoo10 EVENT

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥37,699

(前週比:+211円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥37,720

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥37,699¥53,371 (25店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥38,900 〜 ¥39,440 (全国65店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i5 13500/(Raptor Lake) 世代:第13世代 Core iシリーズ クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:11.5MB Core i5 13500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXの店頭購入
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOXインテル

最安価格(税込):¥37,699 (前週比:+211円↑) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXの店頭購入
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

『動画編集とUnity・DTM等に向けたシステム構成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i5 13500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i5 13500 BOXを新規書き込みCore i5 13500 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:32件

表題の様な使用を目的としたシステム構成についての質問です。

現在、色々な方々にアドバイスを頂いて以下の構成で組んでみようかと思い投稿させて頂きました。

ケース:Antec P-280 (現状より移行)

ケースファン:SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM×5(現状より移行)

CPU:Intel i5-13500 BOX

CPUクーラー:DEEPCOOL AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G(購入済み)

M/B:MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4

グラボ:GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]

メモリ:シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2133(PC4-17000) 16GB×2(現状より移行)

ストレージ(:C):Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2(現状より移行)

ストレージ(:D):WD BLUE 1TB SSD (SATA)(現状より移行)

電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJP(購入済み)


タイトルでも触れました様に使用用途としましては、

・DTM (現在はFL STUDIO 12を使用、重いエフェクトやシンセはそこまで使用せずトラックも15〜20程度)
・動画編集 (Premire Pro + After Effect + VYONDなどを予定)
・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)

求める環境としては

・ギリ空冷でいける
・静音性
・3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
・これぐらいの予算がギリギリ許容範囲

などです。

こちらの掲示板やショップ店員さんに相談してみると

「CPUはi5-12400Kなどでグラボに投資した方が…」
「グラボはBシリーズで十分では?」

等のご意見も伺いますが、私はskylakeからの乗り換えなので13世代に乗り換えるとすれば700シリーズないしBIOS FLUSH BUTTONが搭載された600シリーズとなり、またAMDは経験がないのでIntelでいきたいと考えています。CPUパワーに関してもゲーム開発と動画編集ではそれぞれある程度の力が必要との意見も多かった為この選択です(i5-13600Kだと空冷ではキビシイとの声もありましたし…)。

メモリやストレージ等に関しましては、動作に不満を感じた際に追って換装していくつもりです。

長文にて恐縮ですが、この構成についてアドバイスなどありましたらご教示願えませんでしょうか。


宜しくお願いします。



書込番号:25238990

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30592件Goodアンサー獲得:5915件

2023/04/28 06:05(7ヶ月以上前)

この構成ならマザーはB660で良いと思う。

拡張性をと言っても、ストレージだけなら別にH670は要らないとは思う。
メモリーは流石に2133だと勿体無い感じがすごくするけど、まあ、そのうちに変えるなら今は良いのかも

取り敢えず、動かないとかは無さそうだからi5 13500で始めるのは良いと思う。

書込番号:25239002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2023/04/28 07:26(7ヶ月以上前)

AS500のファン2つモデルなら、13500なら十分かと思います。14cm1200回転が静かどうかはともかくとして。PC本体をモニターの横に置かないって方が、静音性にはずっと効きますが。

>i5-13600Kだと空冷ではキビシイ
空冷では、13600Kが上限ですね。電力制限を175Wくらいにするのなら十分使える範囲かなと思いますし。キビシイというのもCPU負荷をかけるベンチ時の話。実際の作業時にそこまで負荷がかかることもないでしょう。
とはいえ。13600Kと13500の性能差は15%ほど。Skylakeからならどちらでも高性能。

>3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
出来ることはメモリ増やす程度かな?と。空冷ならCPU交換するにしても性能は上限近いので。

書込番号:25239064

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:32件

2023/04/28 07:39(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

早速のご返信に感謝致します。

M / Bにつきまして、B660シリーズ(BIOS FLASH BUTTON付)も視野に入れて考えてみようと思います。排他無しのM.2ソケット+ヒートシンクが3つあるのも魅力的に感じたのですが、確かにBシリーズでもコスパ的にすぐれているものも多そうですしね。

グラボ「GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]」に関しては如何でしょうか?

「MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8GD6X OC [PCIExp 8GB]」や「MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR [PCIExp 8GB]」とも迷ったんですが、静音性(3連ファン)やコスパで比較するとこちらがベストに感じてしまったのですが(バックパネルがアルミというのも気になっています)。

ただ、この製品のコメが色々調べても中々出てこないのが不安です。

(スレ違いになってしまってスミマセン)

書込番号:25239078

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:32件

2023/04/28 07:52(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ご返信ありがとうございます。

私の環境ではどうしてもモニター横にPC本体が来てしまいます。現在はi7-6700K+初代虎徹にてDTMやイラレ・フォトショ・Office系での利用が中心、特にうるさく感じる事は無かったのですが、これからの用途ではどんな感じになるのか…PC本体の置き場所は考えた方が良いのかも…ただ、私の作業は夜中が中心になると思いますので、いずれにしても静音寄りが良いのですが、試行錯誤は必要かも知れませんね。

書込番号:25239092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30592件Goodアンサー獲得:5915件

2023/04/28 07:58(7ヶ月以上前)

>akira2023さん

自分はGIGABYTEのグラボ嫌いじゃないですよ。
別に変なところはないですし、そもそも、グラボはライティングなどがないなら個人的には静音性で選ぶ方が良いと思ってます。
バックパネルはアルミ製の方が良いです。

書込番号:25239103

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 09:41(7ヶ月以上前)

私はサブPCでCore i7-12700KとAS500 PLUSを使っていますが、特に電力制限等は掛けなくても、基本重い作業はそのPCでは行わないので結構静音です。
主観の問題ではありますが、ケースに耳を近づけないとファンの音は聞こえません。
エアフロー重視のケースPOP MINI AIRでもそんな感じなので、静音ブーム真っただ中の頃のP-280ならさらに静かだと思います。

ただ、DTMは通常はメインPCでやっているのですが、サブPCはWindows Xp時代からのDTM環境を引き継いでいて、認証の関係でそこでしか動かないシンセがあるため、たまに昔のデータのためにDAWを使うことがあります。
そうすると、それほど重いシンセ、エフェクトを使用しなくても、レンダリング処理の走るDTM(動画編集も)ではそこそこCPUが回って、クーラーファンの回転数も上がって音が大きくなってしまうことはあります。
しかし、それで冷却が追い付かなければ、電力制限等で対応できると思いますし、十分安定して動かせる構成だと思います。

書込番号:25239207

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29248件Goodアンサー獲得:2837件

2023/04/28 09:55(7ヶ月以上前)

MBにWiFi付けるのはあんまりお勧めじゃないです。

高くつくし、アンテナ線2本が面倒だし、MBの規格とWiFiの規格は連動しないので無駄が発生しやすい。
メリットが何もないのにお金だけ掛かる。
それと、電波モノはDTMに影響しないですかね。

CPUはパワー絞って使えばいいだけだから13600Kを忌避しなくてもいいんじゃないかとは思います。
後からも弄る前提なんですよね。
顕著な差も見られないですけど。

BIOSは店舗に確認してから買えばいいだけですね。そのために出費が増えるのは本末転倒かと。

グラボはどっちでもいいと思いますけど、ギガは経験的にはファンの寿命が短いです。

2133が足引っ張る気がしますけど、だからといってDDR5にすべきかというとCPUの性能考えるとそれもバランス合ってないんで。

あと、静音を考えるなら、ファンの数減らすなり質上げるなり、グリスとかケースとか全体的に少しずつ稼がないと。(カネかかります)

既に制作しているならわかってると思いますが、自分が創った素材やコンテンツは誰もコピーを維持してません。バックアップは怠らないことをお勧めします。メディアをケチらない方が良いです。特に移行のときにやらかしやすいので、買うなら最初から。ストレージの流用とか、結構危ないですからね。

書込番号:25239223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2336件Goodアンサー獲得:115件 更新頻度・・・('ω') 

2023/05/07 10:33(6ヶ月以上前)

なぜに3060Ti?その用途なら、3060無印。。

・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)
VRAMが多い方が良い

https://youtu.be/Fg5VFGfE4ME
unityじゃなくて、UE5でマトリックス
動かしてみましたが、猛烈にVRAM消費しました。

書込番号:25250815

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i5 13500 BOX
インテル

Core i5 13500 BOX

最安価格(税込):¥37,699発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13500 BOXをお気に入り製品に追加する <1531

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング