Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):¥42,084
(前週比:+2,104円↑)
発売日:2023年 1月 3日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月18日 11:56 |
![]() |
8 | 26 | 2023年10月13日 21:12 |
![]() |
25 | 9 | 2023年9月6日 20:58 |
![]() |
4 | 6 | 2023年8月17日 00:24 |
![]() |
8 | 5 | 2023年8月5日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
CPU: i5 13500
ボード: BIOSTAR B660GTA
メモリ: DDR4 8GB×4
OS: Windows10 HOME 64bit
aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。
@ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?
A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?
B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?
以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。
2点

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当
ってな感じだと思うけど。
Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。
書込番号:25479168
3点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。
確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)
改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。
書込番号:25479555
0点

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません
書込番号:25479681
0点

その後のご報告までに。
エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。
結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。
書込番号:25492417
0点

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。
KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。
画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。
見られて興奮はそういうことです。
Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。
書込番号:25492628
2点

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw
最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg
書込番号:25496231
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>Solareさん
なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。
>honyokaさん
パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。
わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。
https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/
ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html
当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。
書込番号:25496259
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764191
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
返信頂いた皆さん有難うございました 皆さんの提案を参考に色々考えた結果です
実は Win11を体感したくて3月にGMJ-10-28なる激安ノートを購入していました
税込 送料無料で\29,800 Celeron MEM4Gbでモッサリ 時々挙動不審
年寄りには字が小さいetc. 色々カスタマイズで多少安定してますが使いにくい
そこで先日 ワイヤレスキーボード・マウス HDMIケーブル・アダプタを購入
(KVMスイッチ モニタ USB切替より安価)
TVへ接続で使い勝手がかなり良くなった感じです MEM不足は否めませんが
サブ機としてはこれで取敢えず良しとして今回の購入は無しとしました ただ
2025/10/14 までにはメインとなるデスクトップPCが欲しいので引き続き
arkのBTO 各種セールはチェック タイミングをみてCore i5 13500マシンを
買いたいと思ってます 皆様有難う御座いました
0点

今月に買っておいた方がいいと思います。 RTOのパソコンが11月がら10%の値上げを発表しているところがありました。
為替の影響で仕入れが上がったんだと思います。
書込番号:25468503
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
自分で組み立てるスキルが有りませんので パーツの製品名が全て分かる某BTOサイトでカスタマイズして購入したいのですが
価格コムの最安値を組み合わせた価格よりOSのインストールも含めて10000円弱しか高く有りません
今のマシンはWin11の最小構成を満たしていません これは買いでしょうか よろしくお願いします
1点

具体的な、BTO製品の型番を晒しましょう・・・・
尤も、自作の力量が無ければ、BTOをお薦めしますが・・
書込番号:25456588
3点

個人の価値観だから自分で判断すればいいと思うんだけど、、、
自分なら1万円払わずに自分で組みますけど、1万円でやってくれるかって言われたらやらないです。
つまり料金としては妥当。全部のパーツが最低価格で買える店ってそもそも考えにくいし。
組み立てにスキルはほぼ必要ないです。
(1) ドライバー回してネジを壊さないスキル
(2) MB壊さないようにコネクターやメモリを挿すスキル
くらい。機械のキモチが分かるタイプなら見りゃあミスしようがないってレベル。
機械苦手の人は(2)でMB割るとか、不器用でグラボ挿せない場合もありますけど。(あくまで製品ではなくパーツから組むので建付け悪いとかある)
あと、OS起動までに必要なのは
・知識 (ググる能力)
・パーツ選定の決断力
・トラブルシューティング能力
・諦めない心
・サポートできるPC
・USBメモリ 8GB以上
トラブルの時に交換できる手元パーツが少ないと、無駄な買い物が出るかもしれませんけど、丸損ではないし。
上の3つはBBSでもサポートできます。内容に保障が無いけどw
パーツ選定が済んでるなら知識はほぼあるし、トラブル無ければ(1)(2)のスキルだけで終わります。
将来やろとうと思ってて迷ってる、OSインストールはやったことがある(解説読んで理解できるor出来そう)、というなら1台目から自作で良いと思いますけど。
書込番号:25456643
1点

>@jtcqyさん
今使っているPCのスペックを書いた方がコメントされやすいと思いますよ
場合によってはi3でも足りるのかも知れませんしね
書込番号:25456657
1点

安けりゃいいというものでもないけどね。
電源の質のこだわりと、瞬間最大とはいえ150W超えるCPUなので、CPUクーラーはサイズの虎鉄くらいは積んどきたい。
ショップも選びたいところ。
書込番号:25456662
1点

>KAZU0002さん
>アドレスV125S横浜さん
>ムアディブさん
>沼さんさん
72歳の爺さんです 過去に一回だけ組み立てた事はあります OSのインストールも出来ますが Win11のインストール時はネット接続がどうたらとか
現在のマシンはASUSのH87-PROに i5-4570 の静音ですがTPM2.0がサポートされてません cpuも弾かれるのかな
win10は2025年にサポート終わるしネットの環境がなくなるのもと思いまして ゲームとかcpuに負荷のかかるような事はしません
Core i5 13500はコスパが良いとの事なので また2025年の駆け込み需要も有ると思いまして買い時かなとも思ったりして
書込番号:25456835
0点

買いです。
良いパソコンライフを!
書込番号:25456861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5 13500は買い時とは思います。
BTOの内容はわからないから評価できません。
書込番号:25456866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOの場合、小売りと違って各パーツを箱に入れたりしないとか、そういった特別な納入方法で処理されるので総じてパーツ代は安くなる場合が多いです。
例えばCPUの場合、箱や付属クーラーのないものを使っていたりします。
他もマニュアルがなかったりとかマザーボードに付属しがちなSATAケーブル等がないとか安くなる工夫をしています。
書込番号:25456935
0点

BTOとまた違いますが
店頭で相談しながらパーツを選ぶまたはパーツは決まっているから後は組み立てを依頼し
それを店員が組み立ててくれるサービス(有料)なんてのもありますね
書込番号:25456943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々有難うございます
ショップの名前は出しても良いのかな
価格コム内でそのショップの価格も出てきます
書込番号:25457228
0点

で、あれば、晒しても問題ないと思いますが、あなたが消極ならご随意に・・・
なお、BTOカスタマイズは、変更か追加のみで不要なパーツを削除することができない・・のが殆どです。
その上追加(変更)パーツの価格は少々割高!
書込番号:25457290
0点

>@jtcqyさん
ネットを見る程度で良いのなら2025年に2023年のスペックの売れ残りや中古で十分だと思いますよ
私はスレ主さんと同じ第4世代のPCと、それよりも古い第2世代ノートを使っていますが
全く不便を感じませんし事足りています、ノートは裏技でwin11にしてあります
もうPCは新規では買わないですねジャンクで十分です
書込番号:25457401
1点

皆様有難うございます
私がここのサイトをしっかり確認してませんでした申し訳有りません
arkhive AB-IC10B76M-SH https://kakaku.com/item/K0001511090/
i5-13500 ASUS PRIME B760M-A D4 MEM32Gにカスタマイズでと
現在10000円引きセール中です
そちらで質問するべきだったでしょうか
私も今特に不便は有りませんが なにせ2025年のサポート終了問題と
色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか
いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・
書込番号:25458095
0点

宜しいのではないですか !
まあ,お財布との相談です。
メモリ 16GB でも 十分では ??
書込番号:25458164
0点

>沼さんさん
有難うございます
年金生活ゆえ まさに財布との相談です
MEM16GBでもよいですかね 代わりに虎徹のcpuクーラーでものせるとか
あと ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね
ASUSの流れをくむとか変態マザーとか言われますが
標準構成のままだと更に安くなるし ASUSは好きです
NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です
書込番号:25458210
0点

先輩こんにちは。
その年代だとPC使えるだけでも尊敬ものだと思います。
節約って話だとすると、Win11にする意味ですけど。
Win10はまだ使えるし、もうWin12の声が聞こえてきてるので、Win11はまた無かったことになるんじゃないかと。
Updateで粗相がある以外は悪くはないのでHomeユーザは残ると思うんだけど、特にメリットはないし、企業ユーザはまだほとんどWin10です。
>OSのインストールも出来ますが Win11のインストール時はネット接続がどうたらとか
年々楽にはなってるので、OSインストールできるなら別にいいかと。
でも、めんどくさい/トラブルは嫌だというなら1万円払うのがおかしいとかは思いません。最初に書いたように個人の価値観。
>現在のマシンはASUSのH87-PROに i5-4570 の静音ですがTPM2.0がサポートされてません cpuも弾かれるのかな
うちではまだその1世代前が現役です。
修理しながら、お古のバーツ組み込みながらですが、ブラウザ位ならこっちの方が手軽で消費電力少ないので、メイン機より良く起動してます。
もちろん、新しい何かが欲しいという気持ちは否定しませんけど。
>Core i5 13500はコスパが良いとの事なので また2025年の駆け込み需要も有ると思いまして買い時かなとも思ったりして
コスパじゃなくて、自分の使い方にあったサイジングをしないと、いくらコスパ良くても使わない"パ"じゃ無駄であることに変わりないです。
WebとOfficeくらいなら、12100や13100でも体感性能変わらないと思いますよ。
13500のP6コアは、知る範囲では、4k動画編集、RAW現像、DTM、最新ゲームなどでは有効です。それらをやりたいのかですね。
>そちらで質問するべきだったでしょうか
サイジングできてないようだからCPU指定しない方が良かったかも。
>私も今特に不便は有りませんが
現用機がSSD搭載でない、メモリー4GBとかなら、この際更新してもバチは当たらんと思います。
4Genだと最新規格が使えないので
>色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか
相場の読みは個人の思いでやってもらうしかないですけど、事実として、各パーツは円安前の値段に落ち着いてると思います。
結局、製造は中国ですしね。高くなったのはAppleくらいかな。それでも136円とかだけど。
もちろん、年末に向けて上がっていくだろうから短期的にはブラックフライデー過ぎたら上がるでしょうね。
>いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・
確かにTPM入ってるとセキュリティは向上するんですが、企業がまだWin10使ってるような状況ですしね。
Win11に関しては別に必要性は見当たらないですけど。
壊れたとか、システムがまだHDD、メモリーが8GB未満、とかいうなら買い替えをお勧めしますが。
あと、Win8とかのライセンスがあるなら、最新のWin10, Win11のパッケージはダウンロードして保存しておくことをお勧めします。
次のFUで無料UPGが終了するらしいので。
節約したい、買い換えたいというなら、13100のMem 16GBが62800円からありますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001527220/
HPは買ったことないからちょっとわからないんだけど、Dellなんかは、コスト優先で高級感はないんだけど実は寿命長かったりします。(企業に支持される理由)
書込番号:25458330
0点

答えてなかった。連投スイマセン
>MEM16GBでもよいですかね
使うソフトに依ります。Web, Officeだけなら十分です。
>ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね
個人的には、ASUSが第一選択で、価格が折り合わなかったらASRock選びます。
ASUSを選ぶ理由はサポートの厚さとファンコントロールの良さなんですが、ASRockもPS/2大事にしたり、電力効率よかったり、起動が速かったりで、アグレッシブなのが良いと思います。
>NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です
それはWin10以上に不味いんじゃないかな。
サポートされてますかね? Androidのサポートはとても短いですけど、サポート切れてると簡単に攻撃されてしまうのはPCと同じです。
Android使うなら2〜3年ごとに買い換えないとダメです。
NEXUSでも販売開始から3年なので。
書込番号:25458339
0点

ここまで言うと余計なお世話の気がするけど、、、
スマホで、財産入ってる口座でインターネットバンキング、もしくは郵貯銀でキャッシュカード作っている場合は、危険度高いのでご注意を。
特に危ないのは郵貯銀はキャッシュカード作ると自動的にネットバンキングできるようになってしまうので、「ネットで触らないから大丈夫」とはならないってことです。
前回問題起こしたときはドコモのせいにしてしまったからシステム改修してないようなので。
ちなみに口座や財産あるとかないとか返事しなくていいですからねw
犯罪者の手がかりになるようなことはかかないでください。
書込番号:25458345
0点

>ムアディブさん
有難うございます
Win11が無かったことに Vistaのようにですね
Win10, Win11のパッケージはダウンロード保存はしておきます
NEXUSはまずかったですか 気をつけます
スマホ関連は大丈夫かと
2025/10/14まではまだ2年有るか
認知症でなく生きていられるかも問題か
変な話になってスミマセン
書込番号:25458422
0点

皆様有難うございました セールの期間がまだ有りますのでもう少し悩んでみます
有難うございました。
書込番号:25459794
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
下の構成や使用用途で組みたいとおもっています。
色々パーツを逆算して言ったところ5万3000円はCPUにあてれます。皆さんなら何にしますか?
IntelやRyzenは関係ありません!
書込番号:25386013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IntelやRyzenは関係ありません!
皆が言うことではありますが。
自分でこだわってパーツを選ぶからこその自作です。
「こだわる」「選ぶ」ところまでまず勉強ができないのなら、そもそも組み立てる段階で能力に非常に不安が残ります。
選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。
別に余った予算無理してPCに投資しなくても。別のことに使ったら?
あと。新しくスレ立てするのなら、構成くらいはコピペしてください。
前の書き込みは、基本的に知ったこっちゃありません。
書込番号:25386025
7点

>KAZU0002さん
こだわりがないからこその質問ではないのでしょうか?
自作じたいは何度かあります。が見た目のいいPCを作り、そこそこ性能もいいものを作りたいけどどれもいいCPUなので迷っているんです。
別に聞いたからと言ってそれにするとは限りません。
あくまで参考です。
もちろんKAZUさんが言いたいことは分かりますがある程度、知識ある人からの意見も聞いてみてあとは自分で決めたいと思っています。
自分は専門の人じゃないのでYouTubeやサイトで調べたところである程度のことしか分かりません。なので実際に使用している方や専門的な知識のある人から聞いた方が納得できるのかなと!
本当は余った予算でGPUを良くしようと思ったのですが後々いいものに変えればいいと思ったので、あとから取り外すとめんどくさいCPUに力いれようと思います!
そしたらいいものがありすぎて迷ってしまいました
構成を載せないのはすみませんでした。気をつけます。
そして分かりづらい文章ですみません。
書込番号:25386044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとした雑談をしてみましょう。
この前にインテル ARC A750 8GBを買ってみたんです。
このグラボ、今3万未満で買えます。
そこそこのゲームなら、まあ、動きます。
※ このA750はテスト用で本当のメイングラボは別にRX 7900XTを持ってます。
自分のテストした結果でいうなら遅いゲームもあるのだけど、割とそこそこ動くDavici ResolveならAi機能も使えるから編集も割と速いし、AV1エンコーダも持ってるからAV1エンコードをして画像編集もできる。
だから、これが良いというわけではないけれど何が言いたいかというと自分はこれ25000円で買ったんです。
今の最安なら3万をちょっと切るくらい、先々、いろいろ考えるとこれでいいのか分からないというなら、例えばこういうグラボを買ってCPUに割り当てるとか、逆も考えられる。
予算を全部使ってということじゃなくてもいいと思う。
やりたいことは記載があったのは知ってるけど、7800X3DとA750で組むとかそういうのも自作の醍醐味でグラボ、やっぱりダメと思ったら30000円弱と思えば、変えても良いかな?って思うかもしれない。
↑
このパターンは単純にCPUの予算をできる範囲で広げてみただけの話です。
やりたいことにCUDA必須なら、そりゃRTXしかないわけだから、ここは固定になる訳でそしたら、スレ主さんの言ってるCPUの範囲で良いかもしれない。
RTX3060Tiは固定なの?
余った予算でグラボを上げるとかもできるけど
ちなみに63000円がCPUの予算なら、後悔しないためというなら、できるだけ安く性能が良いか、できる範囲で一番いいものを買うかの2択だと思う。
それが13500なら、それで良いのではないかと思う。
自分がAMDの方が良いといっても、それは自分がAMDが好きだというだけのことかもしれない。
インテルが好きな人はインテルが良いというだろうし、AMDが好きな人はAMDが良いというかもしれない。
※ 個人的にはここはそんなに重要ではないから、使ってみたいCPUで良いと思うし、それが一番後悔がないんじゃないかと思う。
まあ、自分は7700Xで高解像度の高負荷ゲームでCPUの性能が足りないから7900X3Dを買ってるからやりたいことがどの程度でできるか?でそれ以外で自分の色を出せば良いんじゃないかと思う。
RTX3060TiでGPUがそれでいいなら、CPU配信をしないなら、そもそもスペックがそれほど必要もないので7700X or 13500でもできる。
CPUで配信とかしたいなら13700とか7900Xになるんじゃないかと思う。
7900X3Dは高すぎるけど、100Wちょっとで割となんでもできるという点では良いとは思う。
7900Xはコア跨ぎの問題もあるけど、いうほど問題もないのも事実だし、コア数の多いインテルは電力が大きくないと真価を割とは発揮できないしAK400程度だと割と力不足だったりする。
書込番号:25386079
3点

>U_ronさん
解決済みなのですが
最後に少しだけ…
主は失敗したくないから ここに来て有識者からの意見聞きたくて来てるわけで
それに受け答える我々がいる訳です
スキルつければ主も経験談として質問者を受け入れる事が出来る日が来ます
自分もそうでしたから
キチンとした質問には自分の経験範囲内で受け答え出来ます
初めは初心者 数こなせば経験者
失敗して学び 技術習得して 次に活かす
塩対応ばかりではここは廃れます
解らないから質問する←これ当たり前です
更でて解ることを質問する人はここには来ません
下にasus apexマザーボードがとか質問来た輩居ましたが
あんなのは最後暴言的な事吐いて終わりです
所詮あれだけの人間です
あんなのは塩対応
噛み砕いて教える迄もない
長々となりましたが
経験して 主もここで受け入れる側の人になって下さい
自分もわからない事だらけですが、成功例より失敗して破壊の方が多いと思います 実際に!
失敗も成功だと思い 自分の為のスキルにしてます
長々と駄文すみません
書込番号:25386263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

用途に動画編集が入ってるならIntelをお勧め。
場合によっては雲泥の差が出ます。
Davinciしか使わないって決めたのなら別に気にしなくていいけど。
どっちにしろ、いろんな使い方を想定するメイン機ならAMDは障害が出る可能性が高くなります。
>ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。
そういうステレオタイプはやめといたほうがいいですよ。
ぶっちゃけ、性能に応じて価格が決まるので、評判だけなら値段どうりに収束します。(Yes! 市場は機能してます)
今は勝ったり負けたりですけど、X3Dで大幅にブーストするゲームもあるので、そういうゲームをなんとかしたいと思っているならX3D優先すべきかもしれません。
自分の使うソフトの性能をそれぞれ調べて、総合的に判断するしかないです。
>皆さんならどちらの構成で組みますか?
AMDはだいぶ懲りたので復活したIntelかなw
>また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?
6コアに絞るという事なら、APEXとか入ってるなら止めたほうがいいと思うけどなぁ。
動画編集も8コアが標準的だし、6コアでは、数字には出ないけど微妙に引っかかりが出るなんてこともあったし。
予算詰め詰めっていうなら、対戦FPSが入ってないならCPUから落としたほうがいいと思うけど。
GPUはもちろん4070くらい欲しいですけどね。
そこも解像度次第、ゲーム次第。MMORPGが入ってないなら解像度は気にしなくていいけど。
>これから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使える
経験的にはCPU差し換えたことは無いですね。買い替え動機になるほど性能変わったりしないし、外したCPUどうすんのってことでどうせMB追加になるから。
「買い間違えた」ということならありうるけど、それはちゃんと調べてミスしなきゃいい話だし、ミスならすぐ買い換える話だし。
>ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。
その2つは性格が違うし要求の方向性も違ってきます。
AMDでIntelに対抗するならX3Dにしといた方がいいとは思うけど、7700XだからNGって程でもないから入れ込みよう次第かな。
それから、見方に依って"下"は違うのでURL貼って欲しいかな。
スレ起こしなおす意味がそもそもわかんないけど。
>KAZU0002さん
>選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。
単に意見聞いてるだけで、あなたに選んで買ってくれって言ってないですよね。
意見言うのが嫌なら"素直に"黙ってましょう。
ダイジェストしろとかも過剰な要求ですよね。
コンピューター弄ってるのに合理性に欠けるって矛盾してますよ。
書込番号:25386386
4点

予算があるのですから、価格を見て5万円台後半から6万円少々くらいの商品を見繕えばいいだけでしょう。
https://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&TxtPrice=61000&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&
価格が6.1万円以下の商品を高い順に並べたものです。
その中から数点に絞って、「こういう目的で使いたいからどれが向いていますか?」なら答え易いでしょう。
最安値ギリギリを狙うのは避けた方が無難です。
特に最安値が他と比べて低いものは、限定特価だったりして後では買えないこともあるからです。
それだけではなく、検証環境がない場合は最低限CPU・マザーボード・メモリー(電源も入れた方がいいかな?)は店側で検証してくれる店を選んで買う方がいいです。
ケースみたいなものは組み立てに問題があったり、スイッチの反応がない等で誰でも不具合に気付けるレベルなので他所で買ったも問題になることは少ないです。
しかしCPU・マザーボード・メモリーはどれが悪いかを判断するのが難しいので検証してくれる店で買った方がいいです。
それからGPUがない若しくは無効にされたCPUを買う場合はビデオカードも同じ店で買った方がいいでしょう。
最安値は同じ店とは限らないので、最安値で買えないことも十分に考えて余裕を持った予算配分をした方がいいです。
書込番号:25386706
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
質問させてください。
今回自作PCを組むのですがi5 13500かR7 7700xのCPUでとても迷っています。
構成的には
・13500 ・7700X
・B660 ・B650
・DDR4 32GB ・DDR5 16GB
・CC360
・3060ti
・SSD 1TB ✔
・AK400 ✔
・850W ✔ ✔購入済
で組む予定です。
使用用途はゲーム、配信(知り合いの中でのみ)、動画編集、ネットサーフィンなどです。あとは図面作業でCadも使う予定です。
ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。
個人的には25年までAM5のソケットで行く方針のRyzenもありですがコア数の多いIntelも魅力的です。
ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。
皆さんならどちらの構成で組みますか?
また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?
予算は✔を除いて15万円です。
見た目は気にしませんが少しでも性能のいいパソコンを作りたいと思っていますのでぜひ意見をください。
よろしくお願いします。
書込番号:25385612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_ronさん
予算的にはIntelの方が安くすみます
理由 ddr4メモリ使える
lga1700 i5なら1世代前のマザーボードも使える
書込番号:25385632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、7700Xは使いました。
と言うか使い方次第だと思います。
速度重視でHynix A-Dieを使ってレイテンシーを詰めた場合は7700Xの方がゲームでは強いと思います。
また、PassMarkでは7700Xが良くて、Cinebenchは13500が良いですがそこまで大差は無いです。
CurveOptimizerを上手く使ってやればPPT 88Wくらいでもそこそこの数値は出ます。
個人的には何をどう言う目的で使うか?と言う問題で12700Kも使いましたが、個人的にはAM5の方の低電力で性能は出せます。
そこをどう考えるかじゃ無いですかね?
書込番号:25385647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ご返答ありがとうございます。
個人的にはIntelもいいのですがこれから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使えるのでRyzenでもいいのかなと…。もし構成変える時にIntelだとマザーボードを変える必要があるかもしれないので(^_^;)
13500 36000円 7700X 43000円
B660 20000円 B650 23000円
32GB 7000円 16GB 5000円
計 63000円 71000円
あまり差額は少ないのでRyzenでもいいのかなと思っております。
9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
ですがゲームなども13500でも十分すぎるのでIntelでもいいのかな(´∇`;)
あとは編集や配信がストレスなく出来るかが心配です
それか12400fで組み、残った予算を10月まで取っておき一気にグレードアップも考えています。
余ったパーツで最小限のパソコンをつくり、弟にあげようかなって思っています。
書込番号:25385664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そこなんですよね笑
正直スコアがどちらかが低いからといって体感で分かるのかなと思っています。
なので13500も全然ありなんです。
自分で言って気づいたのですが25年までAM5が使えるっていってますがあと2年しかありませんね…笑
このスペックなら当分変える必要があるのか?と今思いました。
もし使っていくなかで不満があれば予算も余っていますでしょうからCPUとマザーボードを変えるだけで良さそうですね!
ケースは途中でNZXTに変えようと思っていますが...…((ボソッ…
書込番号:25385675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_ronさん
>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
組みたい時が、その時なのですが、もう少し待つと次期Intel CPUの発売が期待できます。
今度は7nmプロセスが期待できます。
噂レベルのお話ですが魅力的
現時点では i5 13500 が私的にはコスパ最強とは思っています。
書込番号:25385689
0点

>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
一か月程度で買えるなら、初期に16GB*1枚にしておいて、あとで+1枚追加で良いのでは?
その用途だと16GBだと少ないような。
書込番号:25386120
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
パソコンを新調したため、ベンチマークソフトを入れて測定していました。
いろいろなサイトでCore i5 13500はCinebench R23で測定すると、どのサイトも大体マルチスコアが20000〜21000、シングルスコアが1800〜1900の間の数値になるようなのですが自分が測定した場合、シングルは1799で似たような数値になるのですがマルチスコアが5000近く低い数値の15034という数値なってしまいます。何回か測定しましたが大体似たような数値です。
CPU使用率も2%前後の状態から測定開始しています。パーツの構成で多少は変化があるとは思いますがマルチスコアが5000近く低いのはさすがに気になります。
シングルの場合はターボブーストが常に働いている状態のようなのですがマルチだとそれが働いてない状態のような気もしますが原因がわかりません。
パーツ構成は
マザーボード:ASROC B760M Steel Legend WiFi
メモリ:Corsair CMH32GX5M2D6000C36W [16GB×2枚]
ストレージ:WDS100T2X0E-EC SN850X
グラボ:MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
になります。
0点

CPUクーラーは何を使ってますか?
見た感じ発熱は大したことないように見えますね。
電力モードはパフォーマンスでしょうか?それともバランス?
周波数とか文字が小さくてHWInfo64の数値が良く見えないですが、ブーストがあまりかからない感じでしょうか?
書込番号:25371630
1点

>揚げないかつパンさん
画像見にくくて申し訳ありません。
CPUクーラーはFractal Design Lumen S24 v2 RGB 240mmを使用しています。
シングル測定時は常時ブーストがかかっている感じでCPU速度もPコアが4.6G,Hz、Eコアが3.5G,Hzくらい出ているのですがマルチになると最初の30秒くらいブーストかかってCPU速度もシングルと同じくらいの数値で動くんですが、その後Pコア3.2〜3.3G,Hz、Eコアが2.7G,Hzくらいまで低下します。
CPU温度も最大で50℃くらいなので大したことはないと思うのですが・・・。
書込番号:25371674
1点

マルチの方の画像のHWMonitor Powers-Packageのの読み値が65.96Wになっていて
電力制限がかかっているので、妥当なスコアと思われます。
Software/BIOS Setup Guideを参照して、
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにすると
スコアは伸びると思われますが、その分消費電力やCPU温度は高くなります。
書込番号:25371690
4点

普通PL2の時間が設定通りに終わったのでTDP通りに65Wになっただけですね。
13500も含めインテル系のCPUはそのままの電力だとコアの維持が難しいので電力解放する必要が有ります。
ASRockは安定志向なのでTDP通りの動作なんでしょう。
お好み焼き大将さんがおっしゃる通りPL1とPL2を開放して電力を上げれば簡易水冷だしCinebenchの数値は上がると思います。
書込番号:25371701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにしたところスコアが19940まで上昇しました。
常時ブーストがかかっている状態になったと思われます。消費電力も65w前後から130w前後に上がり、温度も最大69℃まで上昇しました。
>お好み焼き大将さん
ASROCは初期のままだと性能抑え気味なんですね、まぁフルパワー出し続けるよりも抑えてえたほうが長持ちするのかもしれませんし。
素早い返信いただき解決できました、ありがとうございます。
書込番号:25371737
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





