Core i5 13400 BOX
- 10コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.6GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年3月17日 04:05 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月30日 01:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13400 BOX
RaptorLake用マイクロコード0x12B付きBIOSも出回ったので使ってみました。
が、購入したのはステッピングC0でした。
つまり、中身はAlderLakeでした… マイクロコード0x12Bは関係なかったです。
せっかく買ったbig.LITTLEコア搭載CPUなのでWin10で使ってみました。
Win10でもbig.LITTLE(異種混合コア)は使えるものの、隠し設定です。
「Windows10でAlder Lakeを効率よく動かす設定」を参考に有効にしました。
https://momen.tofu.fit/blog/5064
問題は当然出ます。
アプリのマルチコア処理で、Eコア(LITTLE)の処理が増えた場合にパフォーマンスが低下する場合が出ました。Pコア(big)だけの処理なら早いのです。
そこでWin10でもパフォーマンスを落とさない様にする運用方法を書き残します。
だからといって、全てのアプリに通用するわけでも無い様なので、タスクマネージャからコアの割当を確認した方が良いです。
<運用方法>
基本的にはEコア優先として、Pコアはなるべく空けておきます。
Pコアを使用するアプリは、ショートカットで使用するコアをマスクしてEコアを外します。
そのショートカットからアプリを起動させます。
<設定例>
「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」を設定します。
・「異種ポリシーが有効です」へ
「異種ポリシー4を使用」を設定
・「異種スレッド スケジュール ポリシー」へ
「効率のよいプロセッサを優先」を設定
・「短時間実行スレッドの異種スレッド スケジュール ポリシー」へ
「効率のよいプロセッサを優先」を設定
続いてPコアのみ使用するアプリを設定します。
・Pコアのみを使用するアプリのショートカットを作成
・ショートカットの「リンク先」のアプリのパスの直前に以下追加
「C:\Windows\System32\cmd.exe /c start "" /affinity XX 」
XXは使用するコアのマスク値で、 コア0〜5がPコアの場合は3F
自分の場合、コア0〜5がPコア、コア6〜9がEコアでした。
マザーボードはASUS H610I-PLUSです。 BIOSは3010ですが、CPUの中身はAlderLakeなのでこれで良しとしました。
1点

>しゅんかんさん
こんにちは
そういうCPUの使用コア振り分け方法があるのかと勉強になりましたが、1つ質問があります
このアプリショートカットの振り分けですが、CPUの論理コア単位で設定しなくていいのでしょうか?
例えば13400ですと恐らくHTがあるのでPコアは0〜11になったりしませんか?それで設定するとマスク値はFFFになるはずです
私の13500の場合、タスクマネージャーの詳細から各アプリの関係の設定を確認するとコア数が19まで表示されていましたので、それと合致するように設定するのではないかと思うのですが…
もしかしたら私の家のPCはWin11なので、Win10だとアプリ側でPコアのHTの認識がないなど設定が違っていれば私の勘違いですので、その場合は申し訳ありません
書込番号:26112069
0点

>KS1998さん
すいません、自分の環境ではHTを無効にしてました。
なのでマスクの設定はHTの分を追加して0〜11としてください。
と言いたいところですが、HT有効でHandBrakeを試したところ、Pコアの負荷が安定しません。
ハードウェアのリソースをスレッド間で食い合ってる感じです。
HandBrakeの場合はHT無効の方が良さそうです。
もしくはマスクをFFFではなく555(ハードウェアスレッドの片側を無効)とするのも良さそうです。
このへんはアプリによって調整が必要かもしれません。
自分の場合、HTに期待をしていないので無効にします。
書込番号:26112249
0点

>しゅんかんさん
お返事ありがとうございます
なるほどHT無効にされているのですね、それなら納得です
しかしHT有効だと安定しないアプリもあるとは…
Win10だからかも知れませんが、なかなか奥深い話です
書込番号:26112369
0点

>KS1998さん
HandBrakeを使って動画のエンコード速度を測ってみました。
一部機能(ノイズ処理)のマルチスレッド処理の効率が悪いみたいです。
HT有効Eコア有時にエンコード速度が下がります。
その機能を使わなければHT有効Eコア有時にエンコード速度が上がります。
ノイズ処理を含まない場合のエンコード速度は、HT有効Eコア無で+16%、HT無効Eコア有で+21%
ノイズ処理を含む場合のエンコード速度は、HT有効Eコア無で-13%、HT無効Eコア有で-19%
何コレ? って感じです。
ちなみに、ノイズ処理を含まない場合のエンコード時間は8分ほど、ノイズ処理を含む場合のエンコード時間は3時間ほどです。
HandBrakeを使う場合は、時間の掛かるノイズ処理に合わせてHT無効Eコア無を選ぶことになると思います。
書込番号:26113153
1点



CPU > インテル > Core i5 13400 BOX
価格コムより最安値のショップで
ポチッと。、、、
サブとして
Core i3 12100から差し替えです。
マザーボードは
asus H610M A D4
UEFIを最新に更新して
換装しました。
換装する前に反返りの様子を見たが
問題なかったみたい。
1000円くらいの反返りアダプタを差し替えて
より発熱を抑えた構成になりました。
書込番号:25117941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能差はどんな感じですか?
i3 12100 vs i5 13400
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/compare.html?productIds=230495,134584
書込番号:25118048
0点

クロック、コアアップ分
体感は感じないがサクサクはアップしたと思います。
12100のベンチしていなかった。
書込番号:25118473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッと驚く感激ではなかったようで、残念ですね。
道順的には、次にビデオカードに投資でしょう。
書込番号:25119140
1点

ビデオカードスロットは
10Gネットワークカードをx8で
差し込んでいますので
厳しいかと思います。
マザーボードは
asus H610M A D4です。
サブとして問題はありませんが、
書込番号:25119193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





