『省電運用で不満』のクチコミ掲示板

2023年 1月 3日 発売

Core i3 13100 BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.5GHz、PBPは60W、MTPは89W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Core i3 13100 BOX 製品画像

画像提供:Qoo10 EVENT

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥22,330

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥22,339

TSUKUMO

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,330¥28,885 (26店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥23,330 〜 ¥23,330 (全国73店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i3 13100/(Raptor Lake) 世代:第13世代 Core iシリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:5MB Core i3 13100 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i3 13100 BOXの価格比較
  • Core i3 13100 BOXの店頭購入
  • Core i3 13100 BOXのスペック・仕様
  • Core i3 13100 BOXのレビュー
  • Core i3 13100 BOXのクチコミ
  • Core i3 13100 BOXの画像・動画
  • Core i3 13100 BOXのピックアップリスト
  • Core i3 13100 BOXのオークション

Core i3 13100 BOXインテル

最安価格(税込):¥22,330 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i3 13100 BOXの価格比較
  • Core i3 13100 BOXの店頭購入
  • Core i3 13100 BOXのスペック・仕様
  • Core i3 13100 BOXのレビュー
  • Core i3 13100 BOXのクチコミ
  • Core i3 13100 BOXの画像・動画
  • Core i3 13100 BOXのピックアップリスト
  • Core i3 13100 BOXのオークション

『省電運用で不満』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i3 13100 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i3 13100 BOXを新規書き込みCore i3 13100 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

省電運用で不満

2023/01/18 10:40(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i3 13100 BOX

クチコミ投稿数:236件

省電運用を目指してますが、Idle付近の消費電力を小さくするとPCがフリーズします。
ブルースクリーンにすらならなくてフリーズです。
フリーズを避けるにはIdle付近の消費電力の消費電力を上げるしか無い様に感じてます。
i3-13100を使ってる皆さんはどうでしょうか?
もしかすると600シリーズチップセットのマザーボードの問題かなとか思ってます。

環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

状況
Idle10W程度になるようにCSTATEを設定し、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更すると上記フリーズが発生。
Idel16W程度になるようにCSTATEを未設定にすると、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能となる。

現在の設定
CSTATE:未設定
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
この設定で長時間のIdle付近の連続運用を試しています。

マザーボードにASUS H610I-PLUS D4を使用した場合、CSTATE設定変更の効き目が無い様でIdel16W程度となり、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能。

2枚のマザーボード共、Idle付近の消費電力を上げないとPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定の調整をできない様に感じてます。
もっとも、Idle付近の電力変動にACアダプタが追いつかないとかあるかもしれませんが…

ちなみに、最終的にはACアダプタの負担にならない様にPL1/2を調整するつもりでいます。

書込番号:25102535

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6839件

2023/01/18 11:10(10ヶ月以上前)

よく頑張ってると思いますよ。

6〜7年前の世代のHaswell頃には、私も低電力化にトライしてました。i5 4670K使用で14Wが限界でしたね(500W Ti電源)
その後はPentium G4560で電源内蔵のPCケースChopin で12wでした。


いまは妻のi3 12100 + IW-CS-B1-PUREのケースで見てみると、20〜21Wでしたよ。Offsetのみ-0.100v設定だけです。
昨年の3月早々に組みましたが、以降まったくエラーも無く毎日妻が使用中です。

書込番号:25102567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6839件

2023/01/18 11:58(10ヶ月以上前)

Total System Powerが見れるのが良いです。

省エネPCとして自分が使用のIntel NUCは、ノートPCと同じくらいの状況です。
外泊時はバッグにインターフェイス色々詰めて、ノートPCのように持ち歩いてます。
無線LAN止めて、有線使用ならさらに2w近く下がります。

書込番号:25102623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2023/01/18 12:32(10ヶ月以上前)

>あずたろうさん
自分の場合、SkylakeやKabylakeで少電力をがんばったところIdleで6Wでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/

Cometlakeも同様です。
それに比べると、Alderlake以降は苦しいです。

書込番号:25102673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37331件Goodアンサー獲得:5348件

2023/01/18 13:18(10ヶ月以上前)

車のエンジンにも"最低"回転数というものがあり、それを下回ると止まってしまうように。電源回路にも安定して動作する最低出力というものがあります。
厳密な話をするのなら、ACアダプタなりCPUのレギュレーターなり、その低出力時にきちんと電圧が出ているかの測定をすべきとは思いますが。

100Wが80Wになれば20Wの節約ですが。10Wが8Wになったところで2Wの節約にしかなりません。負荷時の節電ならともかく、Idol時の節電を考える意味は薄いですし。Idol時が長いのならそのそのPCを切っておけば済む話です。

書込番号:25102743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 Core i3 13100 BOXのオーナーCore i3 13100 BOXの満足度5

2023/01/18 15:17(10ヶ月以上前)

>Idle10W程度になるようにCSTATEを設定

アイドル10Wに無理があります。
私が組んだPCの過去最少のアイドル時消費電力は、約15Wでした。

現在も使っていますが、構成は以下。
CPU ペンティアムG4560
マザー GA-B250-D3GH
Cドライブ WDSN750 NVMe 250GB
電源 クロシコ KRPE-PT500W プラチナ500W
PCケース VersaH26 フアン接続なし

ワットチェッカー読みで15W

i3で2〜3W、2.5インチSSDならば1〜2Wは増えるでしょう、さらにケースフアンも使うでしょうから、10Wではとても収まりません。

書込番号:25102916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/01/18 18:40(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
電源回路の安定性については、マザーボードの信頼性とACアダプタの信頼性の2つが考えられます、
マザーボードの信頼性についてが今回の主題となります。

ACアダプタの信頼性については、今回のPC以外ではidle10W以下での動作実績があります。
ただ、今回使ったH610I-DDR4がIdle10W程度状態での電流負荷の変動がどの程度あるかは不明です。
電流負荷の変動に応答しきれてない可能性はあります。

SkylakeやKabylakeの頃、電流の変動を確認した事がありますが、Idleではほぼ直流の状態でした。
CPU負荷につれて電流の変動が出てきました。
今回のCPUではどうなってるか気にはなりますが、電流の変動を見るのは結構大変なんで避けたいです。
ちなみに、電流の変動にACアダプタが追いつけないと電圧の変動が見られると思います。



>裏街道は花の山さん
Idle時、電源の電力変換効率が低いのではないでしょうか。
80PlusGoldでなるべくW数の小さな電源か、ACアダプタ電源でないとIdle時の電力消費を小さくできないです。

書込番号:25103146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 Core i3 13100 BOXのオーナーCore i3 13100 BOXの満足度5

2023/01/21 18:07(10ヶ月以上前)

G4560CPUIDHWMonitor

同i510400

しゅんかんさん こんにちは。

アイドル時の消費電力少し調べてみました。

G4560デバイスをWIN10クリーンインストール後、少し放置して安定した時のアイドル時消費電力は、最小構成で12Wでした。
HWモニターでは、アイドル時G4560単体の消費電力は、約1.5Wと2Wに達していません。
その他の消費電力は、CPUクーラーフアンが1.5W、DRAMが0.5W、SSDが1〜1.5W程度、残りの消費電力は8〜9W程、マザーは部品点数が多いので推定5〜6W、電源が3〜4Wといったところです。
参考まで、i510400のHWモニターでは、CPU単体の消費電力は3.5Wほどですから、i313100は推定2〜3Wでしょう。
マザーの設定を変えて1W減らしたら、起動しなくなると思いますが、どうでしょう?




書込番号:25107193

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/25 16:25(10ヶ月以上前)

Global C-state有効でコアの問題なら、CorePark切ってみれば良いんじゃないですかね?
0%でPark有効、100%でPark無効、後者で安定するなら無効で使う。
もしくはGlobal C-state無効でオフセット-0.25vとかに下げるか。
この方がアイドル時ちょい増えても負荷時は下がるかと。
アイドル付近での利用ってことは、アイドルじゃないですよね。

電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示する。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 -ATTRIB_HIDE

電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示しない。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 +ATTRIB_HIDE

書込番号:25112898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/01/26 17:40(10ヶ月以上前)

>裏街道は花の山さん
そういった質問はご自分でスレを立てたほうが良いと思います。
自分としては電源の問題と思います。

>code00さん
CorePark100%でPark無効の状態で、以下設定の場合に半日ほど音楽プレーヤーを動作させたところフリーズしてました。
CSTATE:C10まで有効
CPU Core電圧オフセット:-0.05V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

CorePark0%でPark有効の状態でどうなるか試してみます。設定は上記と同じです。
Idle:10W程
音楽プレーヤー動作時:11W程

しばらく様子を見ますが、予想は「フリーズが起こる」です。
理由は、OSが論理的に動作制限してもH/W的には変わりないからです。

書込番号:25114214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/01/26 18:05(10ヶ月以上前)

>code00さん
結果は、あっさりとフリーズしました。

本件、Alderlakeの場合はIdle 10W付近で動作しているので、Raptorlake特有の問題ではないかと疑っています。
i3 13100の中身はAlderlakeと変わらないので、マザーボード側の制限だなと。
700シリーズチップセットのマザーボードではどうなるか気になります。

書込番号:25114233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2023/01/29 07:44(10ヶ月以上前)

現状です。
マザーボードの設定でどこまで少電力設定が可能か試しています。
CSTATEをC3までに限定させて動かしていますが、現状では軽負荷で連続40時間ほど動いています。
このマザーボードの場合、C3までなら動きそうです。

・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
CSTATE LIMIT:C3

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

Idle時消費電力:13W

書込番号:25117701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/03/13 20:11(8ヶ月以上前)

Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。

結果は、マザーボードのBIOSバージョンで安定性が異なりました。

F6以降ではCPU Core電圧オフセットを小さくしなければいけない様です。
CPU Core電圧オフセット-0.07Vとしても安定しません。
Idleで放置すると連続運転1日程度でフリーズしました。

F5にするとCPU Core電圧オフセットが-0.1Vでも安定する様です。
Idleで放置すると連続運転1週間でも問題ありません。

F6以降とF5の違いはRaptorlake対応の有無です。
Raptorlake対応の際、マザーボードに制限が加えられた疑惑が強まりました。
省電力性を低くした様に思えます。
ASUS H610I-PLUS D4でも省電力性が低い様です。
Raptorlake対応でマザーボードの省電力性を低くするとは、どこが主導してるんでしょうね?

・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・マザーボードのBIOSバージョン
F5

・CSTATE設定
CSTATE:有効
CXX:有効
CSTATE LIMIT:C10

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

Idle時消費電力:10W


書込番号:25180016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/05/14 08:14(6ヶ月以上前)

現状です。
> Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
> CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。

この件については、2か月ほどIdleで動作させたところフリーズが発生しました。
フリーズした時の電力消費量は17Wで、Idle状態の10Wより少々多めです。
それでIdle時の負荷を少々追加した(CPUID製HWMonitorとタスクマネージャを起動させた)ところフリーズが頻発しました。

負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。

現在は以下設定を試しています。
CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。

〇I3-1300用PC
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F21
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

〇Celeron G6900用PC
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F5
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10

・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s

・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω

書込番号:25259443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/05/18 23:23(6ヶ月以上前)

> 負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
> CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
>
> 現在は以下設定を試しています。
> CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
> CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。

上記設定を試している最中ですが、問題なさそうです。
GIGABYTE H610I-DDR4の場合、CSTATE LIMITにC7sを設定すると安定しそうな感じです。
今後も動作検証を続けます。

自分の場合、PCの省電力運用を重視しています。
理由は、PCの使用目的が音楽再生にあります。

PCにUSBでDACを接続して音楽再生していますが、問題があって、PC自体が電気的ノイズの発生源なのです。

この電気的ノイズを抑える手段を講じているのですが、前提として少電力PCを選んでいます。
理由は簡単です。
電力を供給する電源へ強力なノイズフィルターを噛ませているからです。

電源にpicopsuを使い、それに給電するACアダプタとの間に強力なノイズフィルターを噛ませますが、ノイズフィルターの効果は電流が少ない程高くなります。
その為に少電力を追求しています。

でも、この作業も方向転換が必要だと思います。
理由は、CPUのSOC化です。

Intelは、次の世代でCPUのSOC化をはかるようです。
ですが、そのSOC化が音楽再生に向いていないと考えています。

自分は、現状でSOCタイプのPCで高音質な音楽再生を実現できていません。
理由は、USBコントローラにノイズ発生源(CPUやiGPU)が近すぎるからだと思っています。
次の世代はSOC化して、さらに高電力化しそうです。

今後の高音質な音楽再生のためのPC作りは方向性を変えないといけなさそうです。
USBコントローラをPCIeスロット上の拡張カードに実装したものを使う手もあります。
その場合、PCIeバスを利用するので、それもノイズ源となります。
面倒事が多くなりそうです。

書込番号:25265615

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Core i3 13100 BOX
インテル

Core i3 13100 BOX

最安価格(税込):¥22,330発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i3 13100 BOXをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング