B760M Pro RS/D4
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbEを装備。
- 強力な冷却用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載し、M.2デバイスの放熱効率を高めている。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年3月21日 23:35 |
![]() |
14 | 13 | 2024年7月17日 02:15 |
![]() |
1 | 9 | 2024年7月14日 11:38 |
![]() |
5 | 15 | 2024年5月28日 12:42 |
![]() |
1 | 16 | 2024年5月14日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2024年2月22日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
初めて質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
現在こちらのマザーボードにPalit NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB)を取り付けて使用しています。
内臓SSDの増設を検討中なのですが、右下にあるM.2規格の空きスロットの上にグラボが重なっていてヒートシンク付きのSSDを取り付けられるスペースがあるのか不安な状況です。
同じか似たサイズのグラボを使用中で右下の空きスロットに増設をしたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは一般的にみてグラボの取り付けによってマザーボードの間にできるスペースは、M.2規格のSSDを取り付けるのに問題のないスペースが空くようになっているのでしょうか?
増設素人の質問で恐縮ですがお教えいただければと思います。
0点

>おちゃうさん
普通にグラフィックボードの上のM2スロットに刺せばいいかと思います。
ヒートシークもあるので…。
後は以下の製品を使うと良いかと思います。
CIF-M2NV_FP
自分はASUSのSSDケース「ASUS ROG Strix Arion」を使ってます。
OWL-SSDHS03PSも使ってます
書込番号:26118644
0点

SSDのヒートシンクに規格はないので、SSDの上の空間に規格はありません。
目当てのヒートシンク付きSSDと、マザーボード付属のヒートシンクの比較でもしてみましょう。
あと。ビデオカード下の空間もまたビデオカードによって違う物なので。持っている人が実測してください。
書込番号:26118653
0点

私は別のマザーボードですが。グラフィックボード上のM.2 SSDスロットへヒートシンク付きのM.2 SSDを挿しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/
書込番号:26118659
0点

増設というからにはグラボの上のM2にSSDすでにさしてるんでしょうからそれを使って下のスロットにささるか試してみればいいでしょう
何かをさしたらどっかのスロットが使用不能になるとかは自作あるあるなので普通にあることです
書込番号:26118672
0点

今どきのグラボは基板が半分ほどで、グラボの後ろ側に集中してて、前側は下から上に風を抜く構造になってるので、グラボの前方向は下から上に抜くようになってるので、前側はそんなに熱抜けが悪いわけじゃないけど
自分もグラボの真下とかにSSDをつけたことはあるけど、多少の影響は受ける感じですかね?
まあ、エラーフロー次第なところもありますが、大型のグラボの方が発熱は小さいし、風量も大きいので大きなグラボの方が自分は冷えはいいと思う。
エアーフロー次第だけど、ちゃんとヒートシンクをつければそこまでではないと思います。
書込番号:26118673
0点

>聖639さん
返信ありがとうございます。
説明が不足していてすみません。
グラフィックボード上のスロットにはすでにCドライブとして使用しているSSDが取り付けてあります。今回はその他にもうひとつ増設したいと右下の空きスロットで検討しているところでした。
CIF-M2NV_FPはグラフィックボードに厚みがあるせいか下のスロットに少し被さっていて取り付けが難しそうです。
外付け用ケースは盲点だったので調べてみます。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
規格は決まっていないものなのですね。
グラフィックボードの裏側に隠れてよく見えないので実測を1度諦めたのですが改めてがんばってみます。
>キハ65さん
写真付きでのわかりやすい返信ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですが、グラフィックボード上のスロットはすでに購入時からCドライブ用SSDとして使用されていました。今回はその他にもうひとつ増設したいと思い右下の空きスロットで検討中でした。
書込番号:26118683
0点

>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
グラフィックボード上のSSDがOSインストールされているCドライブ用だったこともあり、素人手での取り外しでトラブルがあったらと恐怖心があったのですがやはり現物で確認する他なさそうですね。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
質問としては冷却効率の観点ではなくサイズと空きスペースの問題で取り付けができるかどうかだったのですが、取り付けができたとして熱がこもってしまう可能性までは頭が回っていませんでした。
ケースは大型で中の空間も広く、ファンも多めについているケースなのでヒートシンク付きのものを選べば冷却の問題はなさそうだと知れてありがたいです。
書込番号:26118694
0点

>おちゃうさん
ウチのシステムは3個M.2SSDを使っています。
放熱板はマザーボード造り付けの奴です。
グラフィックボードは、SSDの上に被さるので、着け外しは、グラフィックボードをはずさないとできません。
運用中のSSDの温度は、特に高温になるとかは無いようです。
書込番号:26118700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
返信ありがとうございます。
マザーボードに備え付けのヒートシンク程度のサイズならグラフィックボードには干渉しないということですね。
それであれば増設してもどうにかなりそうなので挑戦してみようと思います。
書込番号:26118714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
こんにちは。今朝から不具合が発生して対応していましたが不安定な状態が続いています。
試せることは試しましたが改善しても一時的で再起動をかけると再度発生している状態です。
ほかに試せることがあったら試したいと思っています。
【スペック】
マザー:AsRock B760M Pro RS/D4
CPU:Intel i7-13700F
メモリ:CFD BALLOSTIX 2666MHz 16GB×2枚 →交換: Team ELITE 3200MHz 16GB×2
SSD:MSI SPATIUM M371 1TB
GPU:ZOTAC GAMING GEFORCE RTX 3060Ti 8GB
電源:SilverStone 750W 80GOLD →交換: コルセアCVシリーズ CV650
【経緯】
3日前まで問題なく使えていた。
今朝電源が入らず、通電していなかったので電源(新品)と交換。
問題なく起動したが10分ほどブルースクリーン。
MSに再度ログインなどを促される→ログイン。
10分程度は通常通り使用できていたが突然マウスとキーボードが反応しなくなる。
フロントの電源ボタン反応せず、背面電源で強制終了。
ばらして掃除、メモリ・GPU抜き差し、起動せずDRAMが赤に点灯。
予備パーツがないためパソコン工房の簡易診断へ。
店頭でも起動せず、何度かメモリ抜き差しで起動、簡易診断は問題なし。
シャットダウン後起動せず、再度メモリ抜き差しで問題なく起動。
でも正常起動後の再起動がうまくいかない。
テスト用のメモリを使用したところ正常に動いたのでメモリを購入(Team)。
自宅に戻り再度電源ONで問題なく起動したもののマウスが反応しないので再起動。
再起動せず電源も落ちないため背面で強制終了。
15分放置したのち再度背面をONで通電確認ができず....。
今ここです。
CMOSクリア、最小構成でも同様の状態です。
メモリの交換はしたものの、とても不安定な状態です。
今までこういった症状に遭遇したことがなく...ほかに試せることはありますでしょうか?
0点

それで現在は起動せずにステータスLEDはやはりDRAM LEDが点灯なのでしょうか?
他の症状でしょうか?
いまもなおDRAM 点灯なら、メモリー自体っだけでなく、マザーやCPUの経年不良もありますよ。
総合的に各部位の診断しないと埒が明かないです。
書込番号:25813542
1点

色々考えられますがまずはメモリーテストをやってみましょう。
まず考えられるのはCPUの曲がり問題の方かと思いますが、つけてないならコンタクトフレームは使用した方が良いと思います。
書込番号:25813545
1点

こんなトラブルは初めての経験、故障は意外な理由だった【自作PC】
https://www.youtube.com/watch?v=BjKBhmWBmeE&t=1059s
昨日この配信見てたら、CPU不良だったみたい。
書込番号:25813548
2点

>lulululu34さん
早速ありがとうございます。
投稿してから30分ほど電源プラグも抜いて放置して、再度接続。
通電だけ確認ができましたが、電源ボタンの反応がない状態です。
通電のみの状態ですのでDRAMの点灯もしていません。
(通電しているときはマザボが少し光りますで通電の確認ができます。)
ちなみにですが、
電源・メモリ:新品
マザボ・GPU・CPU 2023年4月から使用
CPUの不良も考えられるのですね。
そこまではばらしていなかったのですが、先日まで動いていたもので突然CPUが壊れることもあるのでしょうか?
書込番号:25813581
1点

>pikapika123さん
突然、CPUが故障することはあるといえばあるけど、
普通はオーバークロックとかしていたりすると別要因があるときです。
普通に使っていて、壊れることはそこまでないです。
※元PCショップの店員でしたが…。
ただ、intelは個人的には嫌いですし、最近いいこと聞かないので、
壊れても仕方ないと思います。
一度、買った店に持っていて確認してもらっては如何でしょうか?
家で確認するならベンチマークテストで負荷をかけて、動作確認するとか…。
書込番号:25813595
2点

>Solareさん
お返事ありがとうございます。
現在マザーの通電は確認できたのですが、そもそも電源ボタンが反応しないのでメモリチェックまでたどり着けていない状態です。
コンタクトフレームはついています。
書込番号:25813599
1点

それならCPUがおかしい可能性が高いですね。
まだ何も解決してませんがインテルのCPU劣化の問題かもしれません。
保証期間内ならRMAしてもらった方が良いと思います。
書込番号:25813624
1点

私自身もi9 13900KをIntelで申請して交換してもらったことありますよ。
確かブルスク出たり、起動後に安定せずにシャットダウンしたりで、全く起動しないという症状ではありませんでしたけど。
Intelにメール等で相談されてみては?
書込番号:25813642
1点

>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
自作なので買った店が複数あり難しいので、簡易診断をパソコン工房で行いました。
診断はすべてのパーツに問題なし、でしたが起動だけ不安定だったのでテストメモリを使用してもらったところメ安定してその時は正常に起動もできました。
ですのでメモリを購入し今装着した状態です。
>Solareさん
>lulululu34さん
まだ保証期間内ですので連絡してみます。
また結果がわかりましたら書き込みたいと思います。
書込番号:25813672
1点

>CMOSクリア、最小構成でも同様の状態です
「最小構成」でやったと言っていますが
ケースからパーツを取り出して
新聞紙などを敷いて
CPU
CPUファン
マザー
メモリ1枚「B2」に挿す
電源
だけでやりましたか?
一旦CPUファンも外すのですよ!
これでやらないとだめですよ!
●ケース内でやっていては
それに「パソコン工房の簡易診断」で
店員は「簡易診断は問題なしですよ!」
と言ったのは間違いじゃないですか??
どう判断したんですかね?
その店員は?
書込番号:25813677
1点

マザーの可能性もあるとは思う。
個人的には、マザーの電源回路とかはあると思う。
温まると変になるとかもなくはないし
書込番号:25813792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pikapika123さん
簡易診断で問題無しとなったのであれば、
後は部品それぞれ調子が悪いということで
購入した店単位でチエックしてもらえば良いと思います。
書込番号:25814099
0点

CPU単体のテストはしてもらっていない?CPUの故障は無くはないと思う。
BIOSアップデート(BIOSの書き直し。バージョンは同じでも、上がっているものどちらでも可)
ASRockのサポートにメール相談が早いかもしれない。BIOSアップデート試す様に言われるようにも思う。
書込番号:25814211
1点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
今回、中古でマザーボード、CPU、RAMを購入し組み立てました。それ以外のパーツは新品です。
構成
CPU intel core i5 12400
MB Asrock B760M Pro RS/D4
RAM Curcial BLS16G4D240FSC.16FAD 2枚
です。
症状は、電源本体の電源をONにするとMBのバックもRGBは点灯するのですが、ケースの電源ボタンを押すとMBのポストステータスチェッカーのCPUとDRAMが一瞬点灯した後、特に音沙汰なくなってしまいます。
正直なところどういった状態なのか把握できていません、、、
何かわかる方いらっしゃいますでしょうか。
不足している情報等あれば、教えていただきたいです。わかる範囲で追記いたします。
書込番号:25809905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古でマザーボード、CPU、RAMを購入し組み立てました
これだと主様じゃないけど、他の皆様もどういう状態なのか、予想つかないのでは?
購入先に確認されるか、SHOPに持ち込んで見てもらう方が早いかと。
書込番号:25809913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
現在少し進捗ありまして、別のメモリで試したところ起動はできました。
ですが、VGAとBOOTのランプが点きっぱなしになってしまい、進めない状態です。
書込番号:25809917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAとBOOTが点灯する場合は、起動はしていると考えられます。
グラボは付けてますか?
付けてないなら映像ケーブルの不良などが考えられます。
他のケーブルなどはありますか?
グラボがある場合はグラボがきちんと挿してないなどはあり得ます。
また、F付きのCPUの場合は内蔵グラフィックを持たないのでグラボがないならVGAとBOOTは点灯します。
書込番号:25809982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源本体の電源をONにするとMBのバックもRGBは点灯するのですが、
>ケースの電源ボタンを押すとMBのポストステータスチェッカーのCPUとDRAMが一瞬点灯した後、特に音沙汰なくなってしまいます。
ごめん、この文の意味がわからない。
「電源本体の電源」ってのは主電源のシーソースイッチのことだよね?
このスイッチの操作でPCが起動するのは配線が間違ってると思うけど。
それとも主電源のシーソースイッチの他にPC起動用のボタンが電源ユニットにあるの?
書込番号:25810068
0点

クリアCMOSかけてから、BIOSが返してくる設定情報をじっくり観察してみる。
書込番号:25810259
0点

VGAはモニターとの接続に問題がある場合にも点灯し続けることがあります。
モニターとの通信に齟齬が生じて画面が出ないとか...
OSでは何の問題なく表示出来てもPOST画面の表示が上手くいかないこともあるみたいです。
BOOTはドライブに入っているOSの初期読み込みプログラムを読み込んで実行したときに消灯されます。
OSの導入がされていないなら読み込みプログラムが読めないので点灯し続けることになります。
書込番号:25810288
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね、無事起動はしており現在は無事解決しました。
原因としては単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
紛らわしい文章で申し訳ございません。
電源本体のボタンではなく、ケース側のボタンですね。
また、一応現在は問題なく解決し動作することができました。
原因としてはメモリの相性問題と、単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
一応現在は問題なく解決し動作することができました。
原因としてはメモリの相性問題と、単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
SSDからだとOSは正常に立ち上がります。
CDブーストでソフトを使いたいのですが、BIOS画面での設定方法がわかりません。
設定を変更しても、起動がSSDしか表示されません。
どなたか、ご助言お願いいたします。
0点

>CDブーストでソフトを使いたいのですが、BIOS画面での設定方法がわかりません。
勿論CDブートが基本できればいいと思います
因みにそのソフトとはなんですか?
●単にそのソフトが動けばいいんですよね?
「CDブート」を楽しみたいわけではないと思うので
書込番号:25748941
0点

ブータブルCDを入れた状態で、[F11]キーを連打しながら電源オン。
ブートデバイス選択メニュー画面が表示されたら、対象のCDを
選択して起動します。
ブータブルCDがLegacyブート専用の場合は、BIOS設定が必要。
書込番号:25748942
0点

ご返事、ありがとうございます。
使いたいのはOSをバックアップするソフトです。
F11でBIOSを立ち上げても、DVDデコーダーが表示されません。
OSの入っているSSDしか表示されないので困っています。
書込番号:25749073
0点

>老眼親父さん
>CDブーストができません。
バイオスでファーストブートをCDにする
書込番号:25749075
0点

Legacyブートの場合は下記の通りです。
CSMを有効にして再起動する。
BootPriorityをCD-ROMにする。
ただし、インテルの内蔵グラフィックスを使ってる場合はできない場合がある。
※ CSM無効にできないのでグラボが必要になる。
書込番号:25749133
1点

内蔵ドライブの話をしているなら、BIOSの「Storage Configuration」内の該当するSATAポートに表示されているはず。そうでなければ、接続が間違っているか壊れているかのどちらか。
書込番号:25749149
0点

>使いたいのはOSをバックアップするソフトです。
そのソフトの正確な名称とバージョンを書いてください。
この手のソフトはインストールしてから、Windows PE版
ブータブルUSBメモリを作成するのが一般的です。
もちろん、Legacy/UEFI両ブート対応です。
また、無料版のソフトもあります。
私は、無料版のバックアップ・クローンソフトを使用しています。
書込番号:25749163
0点

BIOS -> Boot -> Boot Option #1 をDVDに変更→F10→再起動でDVDから起動します。
起動後に何かキーを押せという画面が表示されているうちに、Enterキー等を押下してください。
Boot Option #1 の選択候補に表示されないのは、起動可能なメディアではありません。
書込番号:25749164
0点

あと、DVDドライブが表示されないと書かれていますが、
確認のため、ブートデバイス選択メニュー画面の写真を
撮ってアップしてください。
書込番号:25749184
0点

>揚げないかつパンさん
ご指示通りに設定したら、設定画面が表示されました。
ありがとうございます。
ASUSからの乗り換えなので、わからないことだらけです。
その他の方々もお忙しい中、ご協力ありがとうございました。
書込番号:25749443
0点

BoostではなくBootです。
今時OSはUSBブートが一般的になりました。
そして最近のマザーボードは最新のWindowsをベースに作られるので、古いバージョンのWindowsでは使えないことがあります。
Windows 10ではなくWindows 11という意味ではなく、Windows 10なら10の11なら11の最新版といういみです。
最近のWindowsは毎年更新されていて、新しいWindowsの機能が必須になることがあります。
Windowsの場合、作成ツールをダウンロードし8GB以上のUSBメモリーを接続した状態でダウンロードしたツールを起動して作成します。
作成時にUSBメモリーの内容が消去されるので、消去されても問題ないものを使ってください。
また作成後にファイルを追加するのは問題ないので、最新のドライバーファイル等をコピーしておくと便利です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
作成にはWindows PCが必須になるので、他にWindows PCがない場合には使えないのが難点です。
書込番号:25750467
1点

猫猫にゃーご さん、uPD70116 さん、USBブートの件、知らなかったので息子にブーストUSBを作ってもらい試してみました。
OSのHDD以外にも他のハードウエアの設定画面が表示されるようになり解決したと思っていました。
しかし、試してみるとCDブーストもUSBブートもメニュー画面が出るのですが、ソフトをクリックしても立ち上がった後の準備中から次に進みません。
このパソコンを作る前のものは、正常に動作するのでBIOSの設定ではないかと思うのですが、設定方法がわかりません。
解決済みになっていますが、よろしければ引き続きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25750582
0点

>老眼親父さん
ブータブルCD/USBメモリからのブートができ、ソフトウェアも起動するが、
何もできない状態になっている。
ということですね。
使用されているバックアップソフトの正確な名称とバージョンが秘密では
誰も回答することができませんし、市販ソフトの場合は使用している人で
ないと、検証ができません。
使用しているバックアップソフトのクチコミに移動して新たに質問しましょう。
使用されている人が見ていれば、回答が付くかも知れません。
あと、解決済みにされてから追加質問されても、多くの人はスレを去っており
回答を得ることが難しくなります。
※GA獲得者だけに引き続きの回答権が残ると考える人もいるようです。
書込番号:25750714
1点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
初めての現象です。
新規で組み上げたPCですが、構成以下になります。
Core i5 14400F
DDR4 3200mhz corsair VENGEANCE RGB 32GB
そしてこちらのマザボ AsRock B760M PRO
認識しないSSDに関してはADATA LEGEND800です。
中にはADATAは〜と仰る方もいるようで、今回少し悩まされたので次回からはなしの方向ですが、今回は一旦流して頂けると...
問題の件ですが、OSインストールする前だとBIOSに表記されないとかあるようですし、前に別の新規でやったときも表記なかったのでそんなもんだと思います。
一応CSM有効にしましたが認識自体はされているようです。
ただOSインストール画面にいったところ画像にあるように容量不足でインストールができません。
新規ボタンしか押せないので何もできず。
初期不良疑いますか?
書込番号:25730350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次へも新規も押せない状態ですか?
SecureEraseなどもできませんか?
自分的にはADATAは信用してないですが、最初からセットアップ出来ないのは無いですが、初期不良の可能性はあるとは思います。
販売店に相談してみては?
書込番号:25730364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんです。
過去の記事を拝見させていただき、使ったことなかったですが画像2にあるsecure eraseも何もできない状態でした。
押す、選択するところがありません。
OSも次へを押すと容量が足りないため〜と出てしまいます。
開封後すぐ取り付けてこの現象なのでちょっとおかしいですよね。
認識はされてるのに容量だけ少ないなんてことあるんですかね。
一応販売店にはサポート問い合わせして返答待ちになります。
ただ私の知識不足で改善できる可能性があるのであればとこちらでご質問させていただきました次第です。
書込番号:25730370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>認識しないSSDに関してはADATA LEGEND800です。
「Nvme Size 1.0GB」で初期不良濃厚ですが、、?
M.2_SSD サポート一覧表にもないので、あきらめですかね?
後やれるのは
BIOS最新へアップ
再度SSDの挿しなおし ←「M2_1」 へ
SSDの挿しなおし ←「M2_2」 へ
書込番号:25730382
0点

>usernonさん
この部分を見ることをあまりないので気づきませんでした。
1TBの場合は1000.0GBのような表記になるんでしょうか?
BIOSも疑い、4.09だったので最新のにしてバージョンアップ確認後にも試したのですが症状変わらずでした。
M.2に関してはMicroATXでM.2スロットが1個しかないので別の場所で試すのができませんでした。
ただ空のSSDがないので試せてないですが、OSが入っている同じLEGEND800のSSDは正常に起動はできました。
書込番号:25730386
1点

>usernonさん
失礼しました。
M,2_2あったのでそちらで試してみますが変わらなさそうな気もしますね笑
書込番号:25730411
0点

>1TBの場合は1000.0GBのような表記になるんでしょうか?
はい
そうです
うちでは「1000.2GB」と表示中です
>BIOSも疑い、4.09だったので最新のにしてバージョンアップ確認後にも試したのですが症状変わらずでした。
>M.2に関してはMicroATXでM.2スロットが1個しかないので別の場所で試すのができませんでした。
どうみてもM.2スロットはふたつあるように見えますが、、?
画像参照
>ただ空のSSDがないので試せてないですが、OSが入っている同じLEGEND800のSSDは正常に起動はできました。
ならやはり初期不良でいいのでは?
書込番号:25730426
0点

入れ違いになりました
ならやはり初期不良でいいのでは?
という感じです、、
書込番号:25730429
0点

どこから、買いましたかね? 信用ある販売店からですかね? まさかAmazonマケプレでしかも、低価格で素性不明セラーとかない?
いづれにしろ、これでは話にならないので、即、返品、返金して他製品を購入するべきかな。
何かして一時的に治ったとしても、気持ち悪いよね。
書込番号:25730559
0点

>かなでっちさん
2TBのSSDなら不良かと思います。
1023MBってなってるとね。
他のSSDとかは問題ないのであれば、
自分の自作機も1TBSSDが2つ搭載していますが、同じ1TBでも「935.85GB」と「931.50GB」と
違いますしね。
※PX-1M10PGNとZP1000GM1031
後、2TBのPX-2TM10PYは1907.73GBですね。
書込番号:25730567
0点

そういえば1GBしか認識してないならセットアップできないですね。
まあ、ちゃんと認識でj来てないので初期不良だとは思いますが
書込番号:25730595
0点

>usernonさん
やっぱそういう表記になりますよね笑
ショップさんから連絡きてまだ確定ではないですが引き取り回収してくださり検証後交換してくださることになりました。
珍しい初期不良に当たってびっくりです。
書込番号:25731299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ドスパラです!
SSD最近高騰がすごいので少しでも安く〜を求めたらここが一番コスパ良くて...
交換してもらうことにしました。
書込番号:25731301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
確認もしてくださりありがとうございます!
やっぱそうですよね。
ちゃんと半田とかチップとかついてるのにこんな表記のされ方ってあるんだってびっくりしました。
交換対応してもらいます!
書込番号:25731303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんです。
さすがにこれは珍しい初期不良ですよね。
12年くらい自作関わってますが、他にも珍しい症状見てきましたがこれも初めて見ました。
認識されてるのに容量が小さい!?わっつ!?
交換してもらいます😭
書込番号:25731306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珍しい初期不良に当たってびっくりです。
ドスッパラで
「Nvme Size 1.0GB」の画面を見たら驚くでしょうね!?
楽しみです
書込番号:25731308
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
今日ドスパラさんから連絡が来て診断結果が出ました。
診断結果は不良と判断されたそうです。
やはり初期不良でした...
質問にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25735009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
ASRock B760M Pro RS/D4 に
Panram W4U3200PS-16G (DDR4-3200) 16GB x 2枚を差して
BIOS設定画面を起動したところ、添付のとおり DDR4-2133と認識されています。
OSのインストールに進む手前のところで、メモリやSSDが正しく認識されているか
確認しようとして、このことに気づきました。
DDR4-3200と表示されないということは、何かしら異常があるのでしょうか?
また販売店に問い合わせるのであれば、マザボとメモリーのどちらに問い合わせるのか
(気にせず両方同時に問い合わせればよい?)といったこともご教示いただきたいです。
あいにく問題個所を切り分け調査するための予備パーツは持ち合わせておりません。
いくつか補足させて頂きますと、
・マザボもメモリも、Amazonで新品購入したばかりです。
・Amazonでは商品選択のところに DDR4 3200(ネイティブ)と書いてあります。
ただし、CFD販売の製品ページでは、ネイティブとの情報は見当たらず。
・ASRock社の製品ページで ASRock B760M Pro RS/D4のサポート対象メモリ一覧に
Panram W4U3200PS-16G は掲載されており、サポートされている速度は3200、
またOC欄は空欄でした(OCしなくても3200で動く、と私は読み取りました)。
・マザボのメモリスロットは、取説に沿って A2 と B2 を使用しています。
・パソコン歴は長いのですが、自作経験に乏しく、初心者として投稿しました。
識者の皆様、よろしくお願い致します。
1点

W4U3200PS-16GはNative 3200なので、動作クロックが下がってると考えて構わないと思います。
こちらはOCメモリーではないのでNativeですね。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u3200ps-16g.html
まあ、Panramですか。。。
最近はあまりいい噂が無いですね。
個人的にはCFDでもSelkectionシリーズのCrucial OEMくらいかな?とは思います。
相性保証もあるので、交換をCFDに申し出てもいいかな?とは思いますが
書込番号:25627964
0点

>Yoshi202309さん
B660M Pro RSを使用しています。多分BIOSの設定はご使用のマザーボードとほぼ同じだと思います。
JEDEC(ネイティブ)メモリーを使用すると、通常であればメモリーが対応していればCPU定格の最高メモリークロックに設定されると思いますので動作としておかしいとは思います。
ご使用のメモリーはCFDで仕様変更の情報が出ていますので、変更前の仕様が関係しているかも知れません。
製品情報
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u3200ps-16g.html
メモリ製品 CFD Standardシリーズ / CFD Panramシリーズ 仕様変更に関するお知らせ
https://www.cfd.co.jp/biz/news/detail/20230310-01.html
ネイティブメモリーなのにオーバークロックメモリーの設定がメモリーモジュールに登録されていたとの事です。
メモリーモジュールに登録されている情報はEZ Mode画面からF6キーでAdvanced Modeに変更後、OC Tweakerタブ > DRAM Configuration > Memory Infomationで表示させる事が出来ます。
ご使用のメモリーの情報にXMPの情報があると、DDR4-2133に設定されるのかも知れません。
もしXMPの設定があるメモリーだった場合は、BIOSのDRAM Frequencyの設定をDDR4-3200に変更する、又はXMPの設定が3200になってるのであればLoad XMP Settingを有効にして設定を保存すればDDR4-3200で動作すると思いますが、メモリーそのものの仕様に問題があると思われるのであれば、CFDのサポート窓口に連絡されてみてはと思います。
他のマザーボードでは問題無くDDR4-3200に設定されるのであれば、ASRockがやらかしている可能性はあるとは思います。
XMPの設定が無いメモリーだった場合はBIOSの動作がおかしいとは思いますが、原因は判りません。
書込番号:25628007
0点

>Yoshi202309さん
ごめんなさい肝心な事を忘れていました。
メモリーを1枚だけDDR4_B2スロットに取り付けて電源を入れてみてDDR4-3200で動作するのであれば、メモリーの相性問題の可能性があります。
やはりDDR4-2133で認識されている場合、もう1枚のメモリーがDDR4-3200で動作すればメモリーの異常です。
2枚共にDDR4-2133で動作するのであれば、先の仕様変更の影響があるのではと思います。
書込番号:25628044
0点

JEDECのメモリーには2133も2666も別のプロファイルも持っています。
動作が難しい場合には動作クロックを落として動作する場合はあります。
通常の場合、XMPに設定を変更しない限りはCPUの定格にJEDECの設定どおりに3200になります。
確かにASRockがBIOSでXMP設定で無いにも関わらず、XMP設定と認識しさらにJEDECメモリーのプロファイルも無視して2133に設定する可能性を否定はしません。
※ それにしてもそうならやらかしすぎな感じはしますし、そう設定されるマザーを見たことはありませんが。。。
自分は別のマザーでDDR5 6000 JEDEC XMP 6000のメモリーを持ってますが、それでXMPを設定しない状態で4800に設定はされなかったので、あまり考えたくはないです。
まあ、CFDがXMP情報をXMPから消した理由が誤動作を誘発させるのが理由なら可能性はあるかもしれないですが
書込番号:25628050
0点

取り敢えずWindows入れてCPU-ZでSPDタブを見てみてください。
DDR4-3200の設定が存在するかどうかを確認します。
DDR4-3200がなくXMP-3200が代わりにあるなら、仕様が違う可能性もあります。
マザーボードファームウェア更新で改善される可能性もあります。
書込番号:25628079
0点

CFDはこう言うのがあるので避けるのが一般的
まだ中古の身元がしっかりした(動作保証のある)メモリのがマシだったりする・・・
手動で3200(CL22)に設定してみて動かないなら交換して貰いましょう
書込番号:25628082
0点

CFD Panramシリーズは、Bristol Ridge(Axx-9xxx)までは問題ありませんでしたが、
Summit Ridge(Ryzen 1xxx)からは起動できないことがあったので、使うのを止めました。
最近は、CFD CMリーズかcrucialの安い方を買っています。
書込番号:25628304
0点

皆様、ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。以下の情報を採取しました。
OC Tweakerタブ > DRAM Configuration > Memory Infomation
CPU-ZのSPDタブ (参考までに他のタブも)
またメモリの差し替えですが、Slot B2 に 1枚だけを差しても状況は変わりませんでした(2枚とも試行済み)。
また、1枚のみで起動するときに、取説指定のB2以外に差してよいのか分かりかねたので、
他のSlotでは試していません。
何かお気づきの点、ございますでしょうか。やはりCFDに問い合わせですかね..。
書込番号:25630292
0点


XMPの設定はなくJEDECのみのメモリーに見えます。
チップはSamsungですかね?
まあ、これだけ見ると販売店か代理店に相談した方がよさそうと思いますが。。。
CPU側に問題がある場合もまれにありますが。。。
書込番号:25630316
0点

>Yoshi202309さん
画像拝見致しました。
XMPでは無いメモリーですので、仕様変更後のメモリーです。
DDR4-3200に設定される普通のメモリーだと思います。
メモリー1枚だけでもDDR4-2133で設定されるのであれば、マザーボードに問題がありそうな気はします。
一応ですが、CMOSクリアーを試されていないのであればCMOSクリアーで動作が変わらないか確認、改善しなければ最新の1つ前のBIOSバージョンですので、BIOSの更新を試されても良いかと思います。
個人的にはこのメモリーは使用したくありませんのでCFDに相性問題の発生を連絡して、返品して別のメモリーに買い換えた方が良いのではと思います。
CFD メモリ相性保証申し込みフォーム
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:25630332
0点

SPDにおかしな点は見当たらないですね。
Samsungチップなので手動でDDR4-3200に設定しても動くと思います。(定格動作の範囲なら保証外にはなりません)
負荷テストしてエラーが出なければそのまま使ってしまっても良いでしょう。
私だったらSamsungチップだったらラッキーと思って多少癖があっても手動設定でそのまま使いますね。
Samsungチップのデュアルランクなら性能的にも12400Fには最適でしょう。
心配なら相性保証サービスで返品かな。
書込番号:25632567
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん
>新500円硬貨さん
>死神様さん
>code00さん
皆様、さまざまなアドバイスやご意見ありがとうございます。m(_ _)m
まずは手放しで動くものが欲しく(手動設定して動けば良し、と考えるのは初心者の私には難しく)、
またマザボ側が初期不良である可能性を早急に潰したかったので、
思い切って別のメモリーを購入しました。
Crucial CP2K16G4DFRA32A
祈る気持ちで起動したところ、見事に DDR4-3200 で認識できました!!
しばらく使い込んでみないと安定性は分からないですが、ひとまず安堵です。
なので、CMOSクリアやBIOSアップデートは試さずじまいです。
あとはCFD販売のサポート窓口に連絡して、Panram製のメモリーの返品に
応じて頂けるようお願いする予定です。
書込番号:25632718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





