B760M Pro RS/D4
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbEを装備。
- 強力な冷却用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載し、M.2デバイスの放熱効率を高めている。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年10月9日 13:33 | |
| 3 | 7 | 2025年9月26日 07:31 | |
| 1 | 9 | 2025年3月21日 23:35 | |
| 0 | 2 | 2025年1月5日 22:03 | |
| 14 | 13 | 2024年7月17日 02:15 | |
| 1 | 9 | 2024年7月14日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
10月1日の自動マイクロソフトアップデート後
ネットの接続設定がリセットされたようで
ネットに繋がらなくなりました。
一度は回復からアップデート前に復元し
繋がりましたがまた再起動したら繋がらず。
アップデート分を削除したらまた繋がりましたが
再起動したらまた接続設定がリセットされて
デバイスマネージャーでLANアダプタが
見当たらなくなりまして、
リアルテックドライバーを再度インストールするも
LANケーブルに繋がっていないと出て
アダプタが認識されません。
何度もルーター再起動したり、ケーブルを
変えてみたりしましたがダメでした。
ふと気が付いたのですが、LANアダプタ部分、
正常だと光っていたような気がしましたが
光っていません。
偶然なタイミングでLANアダプタ部分が
壊れたのか、今血迷っております。
分かる方いらっしゃいましたら
アドバイスお願い致します。m(_ _)m
携帯からログインしてます。PCメール受信出来ない為
こりらの二段階認証ログインに手こずり
返信遅れる事有ります。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:26311598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況を聞くとLANアダプタの故障か、帯電でLANチップがおかしくなってるかと思います。
取り敢えず、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてしばらく放置してから戻して下さい。
通常はWOLをあるのでチップが生きてるならLINKとACTランプは点灯します。
これでもつかないなら故障の可能性が高いです。
書込番号:26311605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速有難う御座います。
LANコネクタ部分、
光らないのでやはり故障の可能性有りですかね。。
急いでアマゾンでLANカード注文しました。
検証してみます!有難う御座います!
書込番号:26311610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパン様
今PCの電源を落とし、電源ケーブルを本体から抜いて暫く放置。
時間を置いて再起動しましたら、、
何と!LANコネクタ部分の点灯しなかったランプがオレンジに点灯し
起動と同時にネットに繋がりました!!
帯電、ビンゴのようです。凄いですね。
半日格闘してましたので感謝で涙が出ます!
本当に有難う御座いました。
書込番号:26311649
0点
頻発するようなら、、、
・ケーブルを疑う (長いケーブル使ってないか、規格外のケーブル使ってないか、爪が折れてないか)
・相手のポートとの相性の可能性
あとは、ファームウェアUpdateが出てたらあててみる。
NICの中身はマイコンなので、暴走もすりゃあ、バグもあるし脆弱性も出ます。
書込番号:26311670
1点
>ムアディブさん
LANコネクタは無事復活いたしましたが、
今目を離している隙に自動で再起動、
また繋がらなくなりました。
マイクロソフトのアップデートが自動で更新されたようで、
最新のアップデートをアンインストールしましたら
また繋がるようになりました。
全くの素人ですが、
どうもソフトのアップデートにも問題があるように思えます。
アドバイス頂き、メカに問題無いのは分かったので助かりました。
CPUが色々騒がれている第13世代ですが、
Core i3 13100 BOXなので関係ないと思うのですが。。。
書込番号:26311709
0点
ソフトに関しまして、
マイクロソフトの更新プログラム、KB5065789で
同じような不具合の方が多発しているようです。
この更新プログラムを入手しない、もしくは
アンインストールすると改善されるようです。
メカに関してお陰様で解決致しました。
ご協力有難う御座いました。
書込番号:26311820
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
手持ちのDDR4-2666 8Gメモリーをマニュアルに則ってA2スロットとB2スロットにさすも起動せず。
1枚づつ全スロットで起動確認したところ、A1とA2スロットでは起動不能。B1とB2スロットでは正常起動。
なので現状B1 B2スロットにDDR4-2666 8Gメモリーを差して使っています。(容量は16Gと認識されています)
こういうトラブルは滅多に遭遇しないのですが、考えられる原因としてはメモリーの速度の関係。またはCPUエラーでしょうか?
ちなみにCPUはi3-14100F メモリーはCrucialのDDR4-2666 8Gを2枚です。
電源は750WのSFX電源を使っています。
0点
>たれたんだぁさん
CPUの接触不良の可能性が一番高いかと。
まずはCPUを付けなおしてみてください。
それでもだめならマザーボードの不良かCPUのメモリーコントローラーの不良かと。
書込番号:26298813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マザーのピンの確認からかなー?
CPUの不良も可能性としてはあるけど、それよりはマザーの可能性の方が高い気はします。
クーラーの取り付けなんかでも起きますけど、ピンかな?
書込番号:26298822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
cpuコンタクトフレームはお使いですか?
後、クーラーとcpu圧着不足でも認識しない場合も有ります
書込番号:26298854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
結論から申しますと、CPUソケットのピンが曲がってました
ちゃんと切り欠きに合わせてセットしたのですが、なんでこういうことが起きるのか?
ツクモの延長保証に入っているので交換してもらいます。ピン折れやピン曲がりも対象ですので
書込番号:26298883
1点
ソケットのフタ落下させただけでもアウトなんで、なんらかの不注意だと思うけど。
MB開梱したら真っ先に確認、CPU取付時にもガン見しないと。
書込番号:26298899
![]()
0点
>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
先ほどツクモサポートに持って行ったら
なんとCPUが曲がっていることが判明!!!
これが原因でメモリー認識エラーが出ていたと
書込番号:26300018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どういうことかというと、ちゃんとソケットにセットしない状態でレバーを下げたためにCPUが曲がったのがメモリーの認識エラーの原因だったということです。当然CPUは産廃になってしまいましたし、マザーボードもソケット内の損傷があるため使用不可に
唯一助かったのがマザーは延長保証に入っていたため、こちらの失態で破損しても購入代金分のポイントが返ってくるということです。
書込番号:26300387
1点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
初めて質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
現在こちらのマザーボードにPalit NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB)を取り付けて使用しています。
内臓SSDの増設を検討中なのですが、右下にあるM.2規格の空きスロットの上にグラボが重なっていてヒートシンク付きのSSDを取り付けられるスペースがあるのか不安な状況です。
同じか似たサイズのグラボを使用中で右下の空きスロットに増設をしたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは一般的にみてグラボの取り付けによってマザーボードの間にできるスペースは、M.2規格のSSDを取り付けるのに問題のないスペースが空くようになっているのでしょうか?
増設素人の質問で恐縮ですがお教えいただければと思います。
0点
>おちゃうさん
普通にグラフィックボードの上のM2スロットに刺せばいいかと思います。
ヒートシークもあるので…。
後は以下の製品を使うと良いかと思います。
CIF-M2NV_FP
自分はASUSのSSDケース「ASUS ROG Strix Arion」を使ってます。
OWL-SSDHS03PSも使ってます
書込番号:26118644
0点
SSDのヒートシンクに規格はないので、SSDの上の空間に規格はありません。
目当てのヒートシンク付きSSDと、マザーボード付属のヒートシンクの比較でもしてみましょう。
あと。ビデオカード下の空間もまたビデオカードによって違う物なので。持っている人が実測してください。
書込番号:26118653
0点
私は別のマザーボードですが。グラフィックボード上のM.2 SSDスロットへヒートシンク付きのM.2 SSDを挿しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/
書込番号:26118659
0点
増設というからにはグラボの上のM2にSSDすでにさしてるんでしょうからそれを使って下のスロットにささるか試してみればいいでしょう
何かをさしたらどっかのスロットが使用不能になるとかは自作あるあるなので普通にあることです
書込番号:26118672
0点
今どきのグラボは基板が半分ほどで、グラボの後ろ側に集中してて、前側は下から上に風を抜く構造になってるので、グラボの前方向は下から上に抜くようになってるので、前側はそんなに熱抜けが悪いわけじゃないけど
自分もグラボの真下とかにSSDをつけたことはあるけど、多少の影響は受ける感じですかね?
まあ、エラーフロー次第なところもありますが、大型のグラボの方が発熱は小さいし、風量も大きいので大きなグラボの方が自分は冷えはいいと思う。
エアーフロー次第だけど、ちゃんとヒートシンクをつければそこまでではないと思います。
書込番号:26118673
0点
>聖639さん
返信ありがとうございます。
説明が不足していてすみません。
グラフィックボード上のスロットにはすでにCドライブとして使用しているSSDが取り付けてあります。今回はその他にもうひとつ増設したいと右下の空きスロットで検討しているところでした。
CIF-M2NV_FPはグラフィックボードに厚みがあるせいか下のスロットに少し被さっていて取り付けが難しそうです。
外付け用ケースは盲点だったので調べてみます。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
規格は決まっていないものなのですね。
グラフィックボードの裏側に隠れてよく見えないので実測を1度諦めたのですが改めてがんばってみます。
>キハ65さん
写真付きでのわかりやすい返信ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですが、グラフィックボード上のスロットはすでに購入時からCドライブ用SSDとして使用されていました。今回はその他にもうひとつ増設したいと思い右下の空きスロットで検討中でした。
書込番号:26118683
0点
>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
グラフィックボード上のSSDがOSインストールされているCドライブ用だったこともあり、素人手での取り外しでトラブルがあったらと恐怖心があったのですがやはり現物で確認する他なさそうですね。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
質問としては冷却効率の観点ではなくサイズと空きスペースの問題で取り付けができるかどうかだったのですが、取り付けができたとして熱がこもってしまう可能性までは頭が回っていませんでした。
ケースは大型で中の空間も広く、ファンも多めについているケースなのでヒートシンク付きのものを選べば冷却の問題はなさそうだと知れてありがたいです。
書込番号:26118694
0点
>おちゃうさん
ウチのシステムは3個M.2SSDを使っています。
放熱板はマザーボード造り付けの奴です。
グラフィックボードは、SSDの上に被さるので、着け外しは、グラフィックボードをはずさないとできません。
運用中のSSDの温度は、特に高温になるとかは無いようです。
書込番号:26118700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Gankunさん
返信ありがとうございます。
マザーボードに備え付けのヒートシンク程度のサイズならグラフィックボードには干渉しないということですね。
それであれば増設してもどうにかなりそうなので挑戦してみようと思います。
書込番号:26118714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
BIOS、4番台から9.01にアップデートしました。
購入時より不具合も無く安定していましたが
CPUに問題がどうのと見たので
サイトを見たら更新されていたので。
11.01ってのも有り、
そんな詳しくも無く分からなかったので
バージョン2つメモリーカードに解凍して
F2で起動したら9.01を読んだので
そのままアップデートしました。
PCケース Sharkoon SHA-V1000W RGB
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK550W/85+
マザーボード ASRock B760M Pro RS/D4
CPU Intel Core i3 13100 BOX
ビデオカード AMD Radeon™ RX 6600 XT
CPUクーラー DEEPCOOL GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
SSD ADATA LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS
メモリ ADATA AX4U32008G16A-DW50 DDR4 PC4-25600
0点
アップデートしましたら
背面に繋いだ5.1チャンネルスピーカーが
2チャンネルでしか再生されなくなりました。
Realtek_Audioドライバーを何度削除、更新しても
5.1チャンネルを選択すると
フォーマットがデバイスをサポートしていませんと出て
2チャンネル以外選択出来なくなり
壁にぶつかってます。。
書込番号:26025608
0点
丸一日かかり自己解決致しました。
サウンドドライバを全てアンインストールし、
リアルテック(Realtek)の「ホームページより
High Definition Audio Codecs Software
バージョン、R2.83を、
何故か数時間掛かりますがダウンロード、
インストールし再起動、
5.1チャンネル無事認識致しました。
書込番号:26026108
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
こんにちは。今朝から不具合が発生して対応していましたが不安定な状態が続いています。
試せることは試しましたが改善しても一時的で再起動をかけると再度発生している状態です。
ほかに試せることがあったら試したいと思っています。
【スペック】
マザー:AsRock B760M Pro RS/D4
CPU:Intel i7-13700F
メモリ:CFD BALLOSTIX 2666MHz 16GB×2枚 →交換: Team ELITE 3200MHz 16GB×2
SSD:MSI SPATIUM M371 1TB
GPU:ZOTAC GAMING GEFORCE RTX 3060Ti 8GB
電源:SilverStone 750W 80GOLD →交換: コルセアCVシリーズ CV650
【経緯】
3日前まで問題なく使えていた。
今朝電源が入らず、通電していなかったので電源(新品)と交換。
問題なく起動したが10分ほどブルースクリーン。
MSに再度ログインなどを促される→ログイン。
10分程度は通常通り使用できていたが突然マウスとキーボードが反応しなくなる。
フロントの電源ボタン反応せず、背面電源で強制終了。
ばらして掃除、メモリ・GPU抜き差し、起動せずDRAMが赤に点灯。
予備パーツがないためパソコン工房の簡易診断へ。
店頭でも起動せず、何度かメモリ抜き差しで起動、簡易診断は問題なし。
シャットダウン後起動せず、再度メモリ抜き差しで問題なく起動。
でも正常起動後の再起動がうまくいかない。
テスト用のメモリを使用したところ正常に動いたのでメモリを購入(Team)。
自宅に戻り再度電源ONで問題なく起動したもののマウスが反応しないので再起動。
再起動せず電源も落ちないため背面で強制終了。
15分放置したのち再度背面をONで通電確認ができず....。
今ここです。
CMOSクリア、最小構成でも同様の状態です。
メモリの交換はしたものの、とても不安定な状態です。
今までこういった症状に遭遇したことがなく...ほかに試せることはありますでしょうか?
0点
それで現在は起動せずにステータスLEDはやはりDRAM LEDが点灯なのでしょうか?
他の症状でしょうか?
いまもなおDRAM 点灯なら、メモリー自体っだけでなく、マザーやCPUの経年不良もありますよ。
総合的に各部位の診断しないと埒が明かないです。
書込番号:25813542
1点
色々考えられますがまずはメモリーテストをやってみましょう。
まず考えられるのはCPUの曲がり問題の方かと思いますが、つけてないならコンタクトフレームは使用した方が良いと思います。
書込番号:25813545
1点
こんなトラブルは初めての経験、故障は意外な理由だった【自作PC】
https://www.youtube.com/watch?v=BjKBhmWBmeE&t=1059s
昨日この配信見てたら、CPU不良だったみたい。
書込番号:25813548
2点
>lulululu34さん
早速ありがとうございます。
投稿してから30分ほど電源プラグも抜いて放置して、再度接続。
通電だけ確認ができましたが、電源ボタンの反応がない状態です。
通電のみの状態ですのでDRAMの点灯もしていません。
(通電しているときはマザボが少し光りますで通電の確認ができます。)
ちなみにですが、
電源・メモリ:新品
マザボ・GPU・CPU 2023年4月から使用
CPUの不良も考えられるのですね。
そこまではばらしていなかったのですが、先日まで動いていたもので突然CPUが壊れることもあるのでしょうか?
書込番号:25813581
1点
>pikapika123さん
突然、CPUが故障することはあるといえばあるけど、
普通はオーバークロックとかしていたりすると別要因があるときです。
普通に使っていて、壊れることはそこまでないです。
※元PCショップの店員でしたが…。
ただ、intelは個人的には嫌いですし、最近いいこと聞かないので、
壊れても仕方ないと思います。
一度、買った店に持っていて確認してもらっては如何でしょうか?
家で確認するならベンチマークテストで負荷をかけて、動作確認するとか…。
書込番号:25813595
2点
>Solareさん
お返事ありがとうございます。
現在マザーの通電は確認できたのですが、そもそも電源ボタンが反応しないのでメモリチェックまでたどり着けていない状態です。
コンタクトフレームはついています。
書込番号:25813599
1点
それならCPUがおかしい可能性が高いですね。
まだ何も解決してませんがインテルのCPU劣化の問題かもしれません。
保証期間内ならRMAしてもらった方が良いと思います。
書込番号:25813624
1点
私自身もi9 13900KをIntelで申請して交換してもらったことありますよ。
確かブルスク出たり、起動後に安定せずにシャットダウンしたりで、全く起動しないという症状ではありませんでしたけど。
Intelにメール等で相談されてみては?
書込番号:25813642
1点
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
自作なので買った店が複数あり難しいので、簡易診断をパソコン工房で行いました。
診断はすべてのパーツに問題なし、でしたが起動だけ不安定だったのでテストメモリを使用してもらったところメ安定してその時は正常に起動もできました。
ですのでメモリを購入し今装着した状態です。
>Solareさん
>lulululu34さん
まだ保証期間内ですので連絡してみます。
また結果がわかりましたら書き込みたいと思います。
書込番号:25813672
1点
>CMOSクリア、最小構成でも同様の状態です
「最小構成」でやったと言っていますが
ケースからパーツを取り出して
新聞紙などを敷いて
CPU
CPUファン
マザー
メモリ1枚「B2」に挿す
電源
だけでやりましたか?
一旦CPUファンも外すのですよ!
これでやらないとだめですよ!
●ケース内でやっていては
それに「パソコン工房の簡易診断」で
店員は「簡易診断は問題なしですよ!」
と言ったのは間違いじゃないですか??
どう判断したんですかね?
その店員は?
書込番号:25813677
1点
マザーの可能性もあるとは思う。
個人的には、マザーの電源回路とかはあると思う。
温まると変になるとかもなくはないし
書込番号:25813792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pikapika123さん
簡易診断で問題無しとなったのであれば、
後は部品それぞれ調子が悪いということで
購入した店単位でチエックしてもらえば良いと思います。
書込番号:25814099
0点
CPU単体のテストはしてもらっていない?CPUの故障は無くはないと思う。
BIOSアップデート(BIOSの書き直し。バージョンは同じでも、上がっているものどちらでも可)
ASRockのサポートにメール相談が早いかもしれない。BIOSアップデート試す様に言われるようにも思う。
書込番号:25814211
1点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
今回、中古でマザーボード、CPU、RAMを購入し組み立てました。それ以外のパーツは新品です。
構成
CPU intel core i5 12400
MB Asrock B760M Pro RS/D4
RAM Curcial BLS16G4D240FSC.16FAD 2枚
です。
症状は、電源本体の電源をONにするとMBのバックもRGBは点灯するのですが、ケースの電源ボタンを押すとMBのポストステータスチェッカーのCPUとDRAMが一瞬点灯した後、特に音沙汰なくなってしまいます。
正直なところどういった状態なのか把握できていません、、、
何かわかる方いらっしゃいますでしょうか。
不足している情報等あれば、教えていただきたいです。わかる範囲で追記いたします。
書込番号:25809905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中古でマザーボード、CPU、RAMを購入し組み立てました
これだと主様じゃないけど、他の皆様もどういう状態なのか、予想つかないのでは?
購入先に確認されるか、SHOPに持ち込んで見てもらう方が早いかと。
書込番号:25809913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
現在少し進捗ありまして、別のメモリで試したところ起動はできました。
ですが、VGAとBOOTのランプが点きっぱなしになってしまい、進めない状態です。
書込番号:25809917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VGAとBOOTが点灯する場合は、起動はしていると考えられます。
グラボは付けてますか?
付けてないなら映像ケーブルの不良などが考えられます。
他のケーブルなどはありますか?
グラボがある場合はグラボがきちんと挿してないなどはあり得ます。
また、F付きのCPUの場合は内蔵グラフィックを持たないのでグラボがないならVGAとBOOTは点灯します。
書込番号:25809982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>電源本体の電源をONにするとMBのバックもRGBは点灯するのですが、
>ケースの電源ボタンを押すとMBのポストステータスチェッカーのCPUとDRAMが一瞬点灯した後、特に音沙汰なくなってしまいます。
ごめん、この文の意味がわからない。
「電源本体の電源」ってのは主電源のシーソースイッチのことだよね?
このスイッチの操作でPCが起動するのは配線が間違ってると思うけど。
それとも主電源のシーソースイッチの他にPC起動用のボタンが電源ユニットにあるの?
書込番号:25810068
0点
クリアCMOSかけてから、BIOSが返してくる設定情報をじっくり観察してみる。
書込番号:25810259
0点
VGAはモニターとの接続に問題がある場合にも点灯し続けることがあります。
モニターとの通信に齟齬が生じて画面が出ないとか...
OSでは何の問題なく表示出来てもPOST画面の表示が上手くいかないこともあるみたいです。
BOOTはドライブに入っているOSの初期読み込みプログラムを読み込んで実行したときに消灯されます。
OSの導入がされていないなら読み込みプログラムが読めないので点灯し続けることになります。
書込番号:25810288
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
そうですね、無事起動はしており現在は無事解決しました。
原因としては単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
紛らわしい文章で申し訳ございません。
電源本体のボタンではなく、ケース側のボタンですね。
また、一応現在は問題なく解決し動作することができました。
原因としてはメモリの相性問題と、単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
一応現在は問題なく解決し動作することができました。
原因としてはメモリの相性問題と、単純にモニター側の端子不良だったので、別の箇所に差し替えたところ問題なく起動しました。
考えていただきありがとうございます。
書込番号:25810313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







