B760M Pro RS/D4 WiFi
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 Intel Coreプロセッサーに対応する。
- 出力にはHDMI×1、DisplayPort×1を装備。7+1+1電源フェーズ設計により、頑丈なコンポーネントとCPUへのスムーズな電力供給機能を備えている。
- 同期バックセットダウン電圧アプリケーション用に最適化された統合型パワーステージソリューション「Dr.MOS」を採用。Wi-Fi 6E+Bluetooth 5.3を搭載。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2024年9月13日 00:22 | |
| 2 | 6 | 2024年5月24日 01:32 | |
| 1 | 4 | 2024年5月1日 16:40 | |
| 6 | 13 | 2024年1月18日 19:30 | |
| 7 | 7 | 2024年1月5日 17:29 | |
| 0 | 6 | 2023年12月13日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
【使いたい環境や用途】
ゲーミングpcとして利用
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
6万円前後{cpuのみ}
【比較している製品型番やサービス】
i7 14700kf , i5 14500
【質問内容、その他コメント】
ゲーミングpcを作りたいのですが、このマザーボードと併用するとしたら、i7 14700kf,i5 14500のどちらのほうがいいかアドバイスください。
※質問する場所が違ってたらすみません
0点
>pc初心者だぞさん
>i7 14700kf,i5 14500のどちらのほうがいいかアドバイスください。
●「組みましたが、Bios が表示されません」 って言う板 結構多いです。
最近の流行りと価格からか 「 f 付き 」 CPU の人、多いです。当然、トラブルシューティング大変です。
スキルが有れば f 付き で良いと思いますが、f 無しをお勧めします。
過去、Ryzen でグラフィックスカードの故障で、トラブルシューティングと4週間の修理期間の為に、グラフィックスカードをもう1枚購入した事あります。
アホらしかったです。
書込番号:25888520
![]()
1点
特別、このマザーに合うCPUというものはありません。14700KFでも14500でもお好きな方を。
マザーボードのグレートによって変わるのは、機能の差です(OC機能とかUSB4とかWiFIとか2.5GbpsLANととかヒートシンクとかLED電飾とか)。定格で使う分、どちらがより安定とか高性能ということはありません。問題が出たとしたら、単なる不具合です。
あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。読みづらいです。
書込番号:25888529
![]()
2点
回答ありがとうございます!
予算にも余裕があるので 「i7 14700K」 に決めました。
初めての質問で心配していましたが、質問してよかったです!
書込番号:25888546
1点
BIOS更新はさっさとしてi7 14700KFでも良いかな?とは思いますが、自分なら用途次第ではi5 14500にすると思います。
まあ、それも怖いならRyzenに行くか?
まあ、落とし所でi5 14500は割とありな選択とは思います。
ちなみにインテルは更新BIOSを出してるので問題ないと思えるならi7でも良いです。
個人の用途の話なので、それで問題ないか否か?じゃないですかね?
書込番号:25888548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU奢るためにGBのグレード落とす位ならCPU妥協したほうがいいかもしれない。
パーツ一個一個良いもの選んでると、全体としてコスパ悪くなるよ。
書込番号:25888680
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
当方、店頭にて2024年1月に購入しました。自宅にて事務作業&動画視聴の用途で、特に重い作業などはする事ない環境で使用しておりました。しかし、5月に入り突然電源が入らなくなりました。電源に繋ぎ、最小構成での動作確認するも、マザーのライティングすら光らず、バザーの故障を疑い、販売店サポートに連絡、郵送にて検品をしていただいたところ、4日後に回答があり、やはりマザーの故障との事で新品交換に至りました。
当方、自作は3,4回経験があるものの、今回のような経験は初めてでしたので、こちらの過失による故障や、そもそも原因がマザーにあるのかどうかも不安でしたが、ネットで調べられる限りの手段で、原因を予想し、予想通りの結果でしたので、ひとまず安心しているところです。
そこで質問なのですが、マザーの故障において、初期不良以外で早々壊れる原因になりうる要素はあるのでしょうか?例えば、各種電源やCPU等の接続ミス、静電気やホコリなど、今後自作する上で気を付けるべき事があればご教授ください。また、マザーをPC起動不可の原因だと予想するとしたら、ライティングや液漏れ以外に、判断できるポイントなどもあれば教えてください。
機械物なので、当たり外れはあるでしょうし、もう少し堅牢なマザーを選ぶという事も大事かと思いますが、自作する上での共通認識として知りたいです。
以下、スペック
CPU:intel Core i5 13400BOX +リテールクーラー
メモリ:GSK F4 3200C16D 8GB×2枚
マザーボード:本製品
---------以上、新品パーツ-------
SSD:1TB
電源:650W
グラボ:無し
-----以上、以前からの流用パーツ-----
OS:Windows 11
書込番号:25745116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの故障は確率的にも、部品点数的にも一番多いため、接続のミスの確認やショートしてる箇所がないか、設置に無理のある点はないかなどを確認して、その辺りでやめる方が良いし、故障のファクターが多すぎて、素人には原因の究明もできないので交換してもらったものをしばらく使う。それで何もないなら、部品の耐久性など運が悪いかったで終わりにするしかないです。
書込番号:25745132
1点
>ミナミの帝王の子分さん
>今後自作する上で気を付けるべき事
静電気対策・CPUの取付・取付時のネジによる短絡・コネクタ類の確実な取付
信頼できるメーカーの製品を購入
書込番号:25745241
1点
早期に故障する原因は、例えばこんな感じです。基本的には「もともと〜だったが、使ってるうちに壊れた」の 〜 に適当にそれらしい理由を埋めれば出来上がりです。
- 初期からはんだ不良だったが、使っているうちに壊れた
- 初期からコンデンサなどのパーツがおかしかったが、使ってるうちに壊れた
- もともと初期不良として Amazon で返品されたものだが、次の購入者の環境ではそこそこ動いていた。しかしそのうち壊れた
現状、品質を謳う日本メーカー製なんてなく、かといってアリエクとかでよくわからない中華マザーを買うわけでもなく台湾メーカーを選んでるわけですから、その上で早期に壊れたら、運が悪かったのかなと。メーカーも初期不良を減らすコストよりも、交換コストの方が安いでしょうし。
書込番号:25745243
0点
静電気云々もそうですが、なるべく素手でベタベタ触りたくないので、作業時はニトリルゴムの手袋してますね。
書込番号:25745284
0点
マザーは端子もむき出しなのでやはりショートさせるのが故障の原因では多いような気はします。
特にUSB3.0とかの内部端子は挿しにくいし、変に斜めに差すと1本曲がってとなりの端子に接触するとショートして動かなくなったりしますね。
自分も経験あります。
買ったときにUSBだけでなくARGBとかその他含めて端子がまっすぐ伸びてるかくらいは確認してから作業された方が良いと思います。
初期不良に関しては運なところもあるので、どうしようもないと思います。
書込番号:25745336
0点
まずは信頼性の高い電源選びかと。
マザーは電気がなけりゃ、ただの板。
まぁ、マザーボードって言うくらいなので、重要ではあるのですが。
書込番号:25745840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
製品ページからオーディオドライバをインストールしたのですが、オーディオドライバがrealtek(R)audioなのですが、みなさんこちらのドライバなのでしょうか?Nahimic Audio等が使用できるみたいなのですが、こちらは自分で別でインストールするものなのでしょうか?
0点
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760M%20Pro%20RSD4%20WiFi/index.jp.asp#Download
上記から Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4 をダウンロード&インストールします。
書込番号:25719807
0点
同じく製品のダウンロードページのもっと下にNahimic3のダウンロードページはあります。
基本的にはドライバーが当たっていれば音が良くなる性能が上がるとかはなくイコライジングで音のメリハリを付けるとかそう言う機能なので、その音がスレ主さんが好きならその音が好きと言う事になります。
書込番号:25719877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*Bouz-04*さん
今日は
>Nahimic Audio等が使用できるみたいなのですが、こちらは自分で別でインストールするものなのでしょうか?
ダウンロードのかなり下の方にNahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4がありますのでこれをインストールすればよいと思いますよ。
書込番号:25720456
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
本日こちらのマザーボードを購入しました。
無事組立が終わり一度起動したところCPU、メモリ、グラフィックボード、ストレージも全て認識しました。
しかし再起動をかけると一切ディスプレイに何も映らなくなりました。
再起動前と接続方法などは何も変わっていません。
そこでマザーボードの電池を抜きCOMSクリアをすると
画面が映りBIOSも表示されるのですが、やはり再起動をすると一切何も映らないのです。
COMSクリアをするとディスプレイには
cmosdate/timenotsetと言う表示が出て調べると
時計が初期化されてるからセットアップしろと出ていたので、時計も直したのですが、やはりその後再起動すると映りません。
BIOSのアップデートもしようとすると
再起動がかかり何も映らなくなり結局いつまでたってもアップデートはされずでした。
これは初期不良なのでしょうか?
COMSクリアすると初回だけはOS起動まで行けるので困惑してます。
書込番号:25588458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Y,Wさん
古いMBの場合はコイン電池(CMOS電池)の交換で復活したことはあります。
ダメ元でCMOS電池の交換をしてみては・・・
書込番号:25588478
![]()
0点
マザー以外のパーツの構成が不明です
型番が出ますか?
>BIOSのアップデートもしようとすると
>再起動がかかり何も映らなくなり結局いつまでたってもアップデートはされずでした
この後は、全くBIOSの画面はでなくなったんですか?
それとも
COMSクリアすると、今でも初回だけはOS起動まで確実に行けるのですか?
書込番号:25588485
0点
ありがとうございます。
電池交換はもう試してみてました。
記載しておらず、申し訳ありません。
書込番号:25588486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usernonさん
ありがとうございます
CPU Core i5 13600KF
GPU RTX4070ti
メモリ コルセアDDR4 16GB×4
電源super flower850W
等の構成です。
一応現在でもCOMSクリアを行うと
cmos date/time not set
と表示されF1を押してcontinueを選択するとOSが起動しWindowsも立ち上がります。
しかしそこから再起動をかけるとディスプレイに何も表示されなくなる状態です。
わかりづらく申し訳ありません。
書込番号:25588490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DP接続だったら、HDMIにしてみる。
…ワンパターンだけど、ほんとDPは…
書込番号:25588494
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
HDMIに変更してみましたが、やはり再起動後は
映らなくなりました。
書込番号:25588506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだけではどこで止まって映らないのかよくわかりませんが、一応メモリーはA2B2に2枚だけ挿して起動してみてから、BIOSアップデート試してみた方が良いと思います。
とりあえず画面がBIOSも含め映ることもあるようなので、HDMIやDPの問題でもなさそうではありますね。
書込番号:25588509
![]()
0点
最新の以下をアップデートしようとして失敗したんですか?
これが気になります
基本失敗しないと思われますが??
5年前のUSBメモリですかね??
しかもNTFSの
●別のUSBメモリを
●FAT32でフォーマットして
再度挑戦ですかね?
---------------------------最新
5.05 2024/1/3 10.64MB Instant Flash
書込番号:25588510
![]()
0点
マザーボードの初期不良感。
書込番号:25588543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
結論からいうと直りました!
Solareさんの助言のを参考にメモリを一枚にして試したところ無事BIOSアップデートが行われました。
その後再度残りのメモリ三枚を刺し直したところ、再起動も正常におこなわれ、画面も映りました。
BIOS上では最初から4枚とも正常認識されてたため
最小構成での再チャレンジを失念しておりました。
大変お騒がせいたしました。
まだご回答ご助言まことにありがとうございました。
書込番号:25588547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
COMSではなくてCMOSです。
半導体の構造に関する用語なのですが、恐らく設定情報をCMOSで作られたSRAMに保存していたからだと思います。
書込番号:25588639
1点
解決したようでしてない可能性がありますが、もしOS起動中急に再起動がかかる不具合が出たり、また再起動後電池を抜いた覚えもリセットした覚えもないのに時計が初期化されたりCMOSクリアされるような状況になればここに書いてください。
直感ですが、3.3v 5vいずれかの電源供給がうまくいってないのだと思います
再起動がうまくいかないのはメモリスロットの裏面の半田不良での接触不良でありましたが、BIOS更新失敗や、再起動がかかってしまうのは電源不安定が多いです。
電源の初期不良率はメーカーによって違います
マザーの不良率はどこも一定数存在します
RyzenAPUを除き、CPUメモリの不良率は低めです
書込番号:25588657
1点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
初めて自作PCを組み立てましたが、WiFiに接続できません。家で無線を使用するために、WiFi対応マザーボードのASRock B760M Pro RS/D4 WiFiを使用して自作しました。
Windows11のインストールまで進め、初期のセットアップ画面でインターネットに接続する画面まで進んだのですが、イーサネットのみが表示されていて、無線LANに接続できませんでした。OOBEでBypassNRO.cmdを使用してスキップしましたが、設定画面でWiFiの項目が表示されず、有線接続ができない状況で手詰まりです。この問題に対処する方法を知っている方がいれば、教えていただけると嬉しいです。
1点
WiFiのドライバーは入れてますか?
USBなどにドライバーをダウンロードして入れました?
書込番号:25572513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機の無線LANチップは比較的新しいので、OSにドライバーが含まれません。
ネットカフェ等で無線LANドライバをダウンロード→インストールするか、
OSがサポートしている古めのUSB無線LAN子機を使って、ネットワーク接続して、ドライバをダウンロード→インストールするしかないでしょう。
書込番号:25572514
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PRVGBDB
例えば、↑とか。
↓商品説明
>【ドライバ不要】プラグアンドプレ:Windows 10/11。
>一般的にWindows 11およびWindows 10はプラグアンドプレイで、ドライバーのインストールは必要ありません。
>ただし、他のWindowsバージョンの場合、アダプターを挿入しても反応がない場合は、
>自動的に表示されるドライバーソフトウェアからドライバーをインストールする必要があります。
↓商品レビュー
>Windows10の PCでは、挿すとCD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有ります。
>こちらドライバですがこのUSB子機の中にファイルとして内蔵されており
>そちらからドライバが使われる使用になっています、
>なので環境によっては手動でインストールしないといけない場合もあるかと思いますが焦らずにインストール作業してください。
書込番号:25572569
1点
intelの無線LANドライバをインストールしてみたところ、無事接続できました。マザーボードの説明書にドライバがプレインストールされているためダウンロードは必要ないと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:25572599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットに繋がっていればどうとでもなるのですが、無線LANのドライバーはないので有線で繋がっていなければドライバーが入ることはないのです。
このマザーボードなら有線のLANドライバーはWindowsに組み込まれているので問題なかったです。
書込番号:25572956
0点
興味があったので昨日注文した VAVIICLO 無線LAN子機 が届いたので、早速試してみました。
Windows 10 22H2環境ですが、プラグアンドプレイでは動作せず、
CD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有りました。
インストール後の動作には問題ありませんでした。
書込番号:25573239
0点
連投になりますが、幅が広く、隣のUSBコードを塞ぐので、常用するには短いUSB延長ケーブルが必要です
>VAVIICLO 無線LAN子機(><)
書込番号:25573244
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
この度、2台目パソコンを自作したのですが、1台目と比べてSteamやソフトなどのダウンロード速度が全く違います。
マザーボード、構成によって回線速度に違いが出るものなのでしょうか。
1台目
MB asrock b760m steellegend
cpu i7 14700kf
gpu rtx4080
os Windows11 Home
steamDL速度 150MB〜200MB
今回作成した2台目
MB asrock b760m pro rs d4
cpu i5 13400F
gpu rtx4070
os Windows11 home
steamDL速度 400MBps〜900MBps
LANケーブルは同じものを付け替えて使用しております。
やはり、構成が違うだけで速度まで変わってしまうのでしょうか..
書込番号:25544170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は変わらないです。
Realtekとインテルで全く違うシステムでダウンロードの速度を計測したましたが、大差なかったです。
チップセットすら別のPCでも変わらなかったです。
グラボもRTX4070とRX 7900XTで別物ですし
あんまり構成とかで変わらないと思います。
書込番号:25544216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おにくっ娘さん
はい、CPUやOS、ストレージによって差が出る場合があります。
恐らく影響がでているのはCPU性能の差ではないかと思いますが、自分が検証したのは大昔なので近年も同様なのかは不明です。
書込番号:25544220
![]()
0点
因みに性能差を確認したのはGIGABYTEのマザーにRyzen9 7900X3DとMinisForumのITXマザーに7745HSなので、このくらいのCPUとかだとLANの転送に速度差はあんまり出ないですが、もっと低い性能のCPUだと転送速度に差が出る場合もありますが、その理屈で言うとi7 14700Kの方が遅いと言うは割と変だと思います。
両方のLANチップも同じ、同じB760で性能差はほぼ無いのが普通かと
書込番号:25544237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
お返事ありがとうございます。
同じLANケーブル、Steamアカウント、で同じゲームを交互にダウンロード比較しました(時間帯で速度が変わる説もありますので)
結果はやはり
1台目 140MBから210MB
2台目 50MBから80MB
となりました。
原因不明でよくわかりません泣
書込番号:25544241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台目の方が遅い理由なら気が付く理由があるならE-Coreで転送してるなら変わります。
ただP-Coreも使ってるならそこまでの転送速度差はないと思います。
ちなみに1台目の転送速度は150MByte/s-から200MByte/sでしょうか?
これだと1.2Gbps-1.Gbps程度の速度になるのでCPUに余裕がないと転送速度差は出ます。
ここまでの転送だと、10Gbitで受けて2.5Gbit LANで受けてると思うのでCPUの性能差は出ます。
書込番号:25544254
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
はい。
1台目はSteam表記で150MB/sから200MB/sです。
なぜか2台目は同じアカウントで設定を変更していないのにMBpsで表記されるのも不明です。
現在はeo光の5GBで契約しています。
LANはおっしゃられる通り2.5GBLANで受けています。
なるほど..CPU性能がダウンロード速度にまで影響するとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







