B760M Pro RS/D4 WiFi
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 Intel Coreプロセッサーに対応する。
- 出力にはHDMI×1、DisplayPort×1を装備。7+1+1電源フェーズ設計により、頑丈なコンポーネントとCPUへのスムーズな電力供給機能を備えている。
- 同期バックセットダウン電圧アプリケーション用に最適化された統合型パワーステージソリューション「Dr.MOS」を採用。Wi-Fi 6E+Bluetooth 5.3を搭載。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年2月11日 13:22 | |
| 0 | 8 | 2025年1月8日 10:01 | |
| 2 | 4 | 2024年12月22日 12:11 | |
| 2 | 6 | 2024年5月24日 01:32 | |
| 1 | 4 | 2024年5月1日 16:40 | |
| 7 | 7 | 2024年1月5日 17:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
14500で使用していますが電力制限解除(145W)しても100Wまでしかあがりません
CPUの温度は70℃以下で安定しています
VRMフェーズが足りないのでしょうか・・・?
BIOS対策マイクロコード 0x12B使用
0点
>わんちゃい1983さん
正常の様な気もしますね。(*^◯^*)
書込番号:26070582
2点
同じマザーボードで対策前のBIOSで145Wでている人の動画を発見しました、おそらく原因はそれっぽいですね、追求してみます。>かぐーや姫さん
書込番号:26070593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常では?
そもそもOC機能が無いから一定以上の周波数に上がらないのでコアあたりの電力は周波数で頭打ちになる。
マルチの上限ブーストクロックは記載のブーストクロックでは無い。
ちゃんとOCができるならK付きの立場が無いから線引きはちゃんとしてある。
書込番号:26070597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わんちゃい1983さん
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/core-i5-14500/
最大は出ても瞬間的かも。
あとお勧めはしませんけどー電力制限解除は。
ゲームはそんなに消費しないっぽいです。
書込番号:26070640
0点
コメントありがとうございます、参考にさせて頂きます。>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26070658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
先日win11にアップデートしようと思い、このマザーボードとCPUを交換しました。
しかしながらOSが入ってるCドライブがMBRの為、アップデートができないうえなにをしたらいいのかよく分かりませんでした。
GPTにしようと思ってもよく分からず...UFEIなど素人にはよく分からないことばかりで、苦戦しております。
質問:win10を初期化してwin11を入れたいのですがどうしたら良いでしょうか。それとwin10に入ってる写真などを圧縮し、usbメモリに保存したのですが、win11にしたら解凍して見ることは出来ますか??
その写真以外は正直どうでもいいデータばかりなので、初期化で全然OKなのですが、まずGPTにするにはどうしたら良いのかが全く分からないのとwin11のダウンロード方法も分かりません。(win10のライセンスは持っています。)
そしてBIOSをどうしたらいじったらwin11をダウンロード出来るのかもよく分からない状態です。
それと本日パソコンを起動した時(マザーボード変更後の初起動)をした際に「CSM」というのを有効にしました。
有効にしなかった時win10を起動できませんでした。
これも何か関係あるのでしょうか。(セキュアブートというものと関係がある???)
何をどうしたら良いのか全く分かりません。
最後までご覧頂きありがとうございます。
有識者の方どうぞご教授よろしくお願い致します。
書込番号:26028549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(1) Win10を起動し
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
からインストールファイルをダウンロード、USBメモリーに作ってください。
BIOSをいじって、CSM OFF、セキュアブート ON、USBメモリーから起動、C:ドライブ(ディスク0)を消去、新規作成すると3つのパーティションができているので、一番大きな3つ目のパーティションにインストールしてください。
または
(2) 別SSDを繋ぎ、Win10を起動、HD革命Copy DriveでWin10をMBR→GTPでコピーする。別SSDから起動するようにBIOS設定した後、起動させる。
或いは古いAomei Partition Manager(Ver.3.5だったか?)でMBRからGPTに変更。(こちらはやったことが無いので、知識のある方によくお伺いしてください)
書込番号:26028559
0点
補足
(2) その後、Win10からWin11へアップグレード
書込番号:26028566
0点
さらに補足
(2) 設定をすべて引き継ぐ上書きインストールなら、Win10の各フォルダがWindows.oldというフォルダに格納され、その中からなくなっては困るデータをサルベージする。その後必要なくなったらディスクのクリーンアップでこのWindows.oldを消す。
書込番号:26028568
0点
8GB以上のUSBメディアを用意してダウンロードサイトからインストールメディアを作成するからセットアップメディアを作成する。
CMOSをクリアーしたらUSBメディアからインストールを開始する。
書込番号:26028595
0点
>>>BIOSをいじって、CSM OFF、セキュアブート ON、USBメモリーから起動、C:ドライブ(ディスク0)を消去、新規作成すると3つのパーティションができているので、一番大きな3つ目のパーティションにインストールしてください。
返信ありがとうございます。
@他のデータが入ってるUSBメモリにダウンロードしても大丈夫でしょうか???
ABIOSでcsmのonとセキュアブートのoffまでは恐らく出来ると思いますが、新規作成する時にGPTに勝手に変換されてるっていう認識でいいのでしょうか...
書込番号:26028670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSをクリアーしたらUSBメディアからインストールを開始する
返信ありがとうございます。
CMOSクリアはする必要があるのですか????
無知で申し訳ないです...
書込番号:26028672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSM無効とSecurebootの初期値に戻すのに簡単だからそう言っただけなので必要がなければ飛ばしてOKです。
書込番号:26028740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 11はセキュアブートが必須なので、その機能がないBIOS互換モードでは使えないということです。
新規インストールならUSBメモリーでWindows 11セットアップメディアを作成し、それを使ってインストールすることが可能です。
プロダクトキーはWindows 10のものが使えます。(8.1以前のものは使用不可)
若しくは「プロダクトキーはありません」を選んで、現在使用しているエディションと同じものをインストール、その後プロダクトキーの移行で対処することも可能です。(此方も8.1以前のアップグレードでは出来ない場合があり)
変換は「MBR2GPT」コマンドや市販のパーティション操作ツールで可能ですが失敗したらデーターも壊れます。
バックアップは必須です。
新規インストールなら新しいSSDを用意した方がいいと思います。
間違いなくUEFIインストールにする為にCSMも「無効」にした方がいいでしょう。
読み込み自体はMBRのメディアでも出来るので、接続してデーターを復旧させることは可能です。
Windows 10で読めていたものならUSBメモリーでも読み込めるのでバックアップしたデーターを展開するのは問題ありません。
ただWindows 11で起動しない様なソフトでやっていれば話は別ですが、中々そういったソフトはないと思います。
書込番号:26028790
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
cpu Intel Core i5 12400F
マザー ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
メモリ CFD販売 DDR4 16GB(8 x 2)
SSD 中華のもの 1TB
グラボ msi GTX1660Super
OS Windows 10
電源650W GOLD
SSD内部のデータが破損してしまい、とりあえずでインストールメディアからの修復を試みているのですが、インストールメディアを起動すると、いつもの紫の画面ではなく、青色一色の画面が出てきてしまいます。
SSDから起動すると、通常通り、ブルースクリーンから、エラー内容が出てきます。
(エラーコード 0xc0000225)
たまにBIOS画面で固まることがあり、操作を一切受け付けなくなります。
最小構成、ストレージなしでも同様の動作になってしまっています。
知識のあるかたいらっしゃればよろしくお願いいたします。
書込番号:26008087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れたって事でしょうね。
BIOSは見れているようだから、動作不安定。
最小構成で残ったパーツのうちのどれかが悪いわけです。(SSD除き)
メモリ1枚は試したということなら、電源かMBが疑わしいかな。一応GBも残ってるんだろうからGBも容疑者リストですな。
書込番号:26008092
0点
CFDのメモリーはどれですか?CSではないですか?
後はマザーの故障かな?
取り敢えず、分からないならショップで見てもらうのも良いでしょう。
やる事は同じでも交換パーツを持ってるので早いです。
書込番号:26008144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Torun7さん
>インストールメディアが正しく機能しない
エラーコード 0xc0000225 は、Windows オペレーティングシステムで
「システム32.dll」ファイルが見つからない場合に発生するエラーです。
Windowsの修復ツールを使用するか、再インストールを。
書込番号:26008154
1点
他の環境でインストールメディアは正常に動作しますか?
インストールまではしなくていいので、起動してインストールの画面が出るかどうかを確認してください。(画面が出たら終了で)
それで動かなければインストールメディアの破損、そうでないならPC側の問題と考えていいでしょう。
PCの問題ならメモリーか電源が第一容疑者になるでしょうか。
その次はマザーボード、CPUの順ですかね。
書込番号:26009063
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
当方、店頭にて2024年1月に購入しました。自宅にて事務作業&動画視聴の用途で、特に重い作業などはする事ない環境で使用しておりました。しかし、5月に入り突然電源が入らなくなりました。電源に繋ぎ、最小構成での動作確認するも、マザーのライティングすら光らず、バザーの故障を疑い、販売店サポートに連絡、郵送にて検品をしていただいたところ、4日後に回答があり、やはりマザーの故障との事で新品交換に至りました。
当方、自作は3,4回経験があるものの、今回のような経験は初めてでしたので、こちらの過失による故障や、そもそも原因がマザーにあるのかどうかも不安でしたが、ネットで調べられる限りの手段で、原因を予想し、予想通りの結果でしたので、ひとまず安心しているところです。
そこで質問なのですが、マザーの故障において、初期不良以外で早々壊れる原因になりうる要素はあるのでしょうか?例えば、各種電源やCPU等の接続ミス、静電気やホコリなど、今後自作する上で気を付けるべき事があればご教授ください。また、マザーをPC起動不可の原因だと予想するとしたら、ライティングや液漏れ以外に、判断できるポイントなどもあれば教えてください。
機械物なので、当たり外れはあるでしょうし、もう少し堅牢なマザーを選ぶという事も大事かと思いますが、自作する上での共通認識として知りたいです。
以下、スペック
CPU:intel Core i5 13400BOX +リテールクーラー
メモリ:GSK F4 3200C16D 8GB×2枚
マザーボード:本製品
---------以上、新品パーツ-------
SSD:1TB
電源:650W
グラボ:無し
-----以上、以前からの流用パーツ-----
OS:Windows 11
書込番号:25745116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの故障は確率的にも、部品点数的にも一番多いため、接続のミスの確認やショートしてる箇所がないか、設置に無理のある点はないかなどを確認して、その辺りでやめる方が良いし、故障のファクターが多すぎて、素人には原因の究明もできないので交換してもらったものをしばらく使う。それで何もないなら、部品の耐久性など運が悪いかったで終わりにするしかないです。
書込番号:25745132
1点
>ミナミの帝王の子分さん
>今後自作する上で気を付けるべき事
静電気対策・CPUの取付・取付時のネジによる短絡・コネクタ類の確実な取付
信頼できるメーカーの製品を購入
書込番号:25745241
1点
早期に故障する原因は、例えばこんな感じです。基本的には「もともと〜だったが、使ってるうちに壊れた」の 〜 に適当にそれらしい理由を埋めれば出来上がりです。
- 初期からはんだ不良だったが、使っているうちに壊れた
- 初期からコンデンサなどのパーツがおかしかったが、使ってるうちに壊れた
- もともと初期不良として Amazon で返品されたものだが、次の購入者の環境ではそこそこ動いていた。しかしそのうち壊れた
現状、品質を謳う日本メーカー製なんてなく、かといってアリエクとかでよくわからない中華マザーを買うわけでもなく台湾メーカーを選んでるわけですから、その上で早期に壊れたら、運が悪かったのかなと。メーカーも初期不良を減らすコストよりも、交換コストの方が安いでしょうし。
書込番号:25745243
0点
静電気云々もそうですが、なるべく素手でベタベタ触りたくないので、作業時はニトリルゴムの手袋してますね。
書込番号:25745284
0点
マザーは端子もむき出しなのでやはりショートさせるのが故障の原因では多いような気はします。
特にUSB3.0とかの内部端子は挿しにくいし、変に斜めに差すと1本曲がってとなりの端子に接触するとショートして動かなくなったりしますね。
自分も経験あります。
買ったときにUSBだけでなくARGBとかその他含めて端子がまっすぐ伸びてるかくらいは確認してから作業された方が良いと思います。
初期不良に関しては運なところもあるので、どうしようもないと思います。
書込番号:25745336
0点
まずは信頼性の高い電源選びかと。
マザーは電気がなけりゃ、ただの板。
まぁ、マザーボードって言うくらいなので、重要ではあるのですが。
書込番号:25745840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
製品ページからオーディオドライバをインストールしたのですが、オーディオドライバがrealtek(R)audioなのですが、みなさんこちらのドライバなのでしょうか?Nahimic Audio等が使用できるみたいなのですが、こちらは自分で別でインストールするものなのでしょうか?
0点
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760M%20Pro%20RSD4%20WiFi/index.jp.asp#Download
上記から Nahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4 をダウンロード&インストールします。
書込番号:25719807
0点
同じく製品のダウンロードページのもっと下にNahimic3のダウンロードページはあります。
基本的にはドライバーが当たっていれば音が良くなる性能が上がるとかはなくイコライジングで音のメリハリを付けるとかそう言う機能なので、その音がスレ主さんが好きならその音が好きと言う事になります。
書込番号:25719877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*Bouz-04*さん
今日は
>Nahimic Audio等が使用できるみたいなのですが、こちらは自分で別でインストールするものなのでしょうか?
ダウンロードのかなり下の方にNahimic3 ツールプログラム バージョン:1.9.22_APO4がありますのでこれをインストールすればよいと思いますよ。
書込番号:25720456
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
初めて自作PCを組み立てましたが、WiFiに接続できません。家で無線を使用するために、WiFi対応マザーボードのASRock B760M Pro RS/D4 WiFiを使用して自作しました。
Windows11のインストールまで進め、初期のセットアップ画面でインターネットに接続する画面まで進んだのですが、イーサネットのみが表示されていて、無線LANに接続できませんでした。OOBEでBypassNRO.cmdを使用してスキップしましたが、設定画面でWiFiの項目が表示されず、有線接続ができない状況で手詰まりです。この問題に対処する方法を知っている方がいれば、教えていただけると嬉しいです。
1点
WiFiのドライバーは入れてますか?
USBなどにドライバーをダウンロードして入れました?
書込番号:25572513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機の無線LANチップは比較的新しいので、OSにドライバーが含まれません。
ネットカフェ等で無線LANドライバをダウンロード→インストールするか、
OSがサポートしている古めのUSB無線LAN子機を使って、ネットワーク接続して、ドライバをダウンロード→インストールするしかないでしょう。
書込番号:25572514
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PRVGBDB
例えば、↑とか。
↓商品説明
>【ドライバ不要】プラグアンドプレ:Windows 10/11。
>一般的にWindows 11およびWindows 10はプラグアンドプレイで、ドライバーのインストールは必要ありません。
>ただし、他のWindowsバージョンの場合、アダプターを挿入しても反応がない場合は、
>自動的に表示されるドライバーソフトウェアからドライバーをインストールする必要があります。
↓商品レビュー
>Windows10の PCでは、挿すとCD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有ります。
>こちらドライバですがこのUSB子機の中にファイルとして内蔵されており
>そちらからドライバが使われる使用になっています、
>なので環境によっては手動でインストールしないといけない場合もあるかと思いますが焦らずにインストール作業してください。
書込番号:25572569
1点
intelの無線LANドライバをインストールしてみたところ、無事接続できました。マザーボードの説明書にドライバがプレインストールされているためダウンロードは必要ないと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:25572599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットに繋がっていればどうとでもなるのですが、無線LANのドライバーはないので有線で繋がっていなければドライバーが入ることはないのです。
このマザーボードなら有線のLANドライバーはWindowsに組み込まれているので問題なかったです。
書込番号:25572956
0点
興味があったので昨日注文した VAVIICLO 無線LAN子機 が届いたので、早速試してみました。
Windows 10 22H2環境ですが、プラグアンドプレイでは動作せず、
CD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有りました。
インストール後の動作には問題ありませんでした。
書込番号:25573239
0点
連投になりますが、幅が広く、隣のUSBコードを塞ぐので、常用するには短いUSB延長ケーブルが必要です
>VAVIICLO 無線LAN子機(><)
書込番号:25573244
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








