B760M Pro RS/D4 WiFi
- B760チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 Intel Coreプロセッサーに対応する。
- 出力にはHDMI×1、DisplayPort×1を装備。7+1+1電源フェーズ設計により、頑丈なコンポーネントとCPUへのスムーズな電力供給機能を備えている。
- 同期バックセットダウン電圧アプリケーション用に最適化された統合型パワーステージソリューション「Dr.MOS」を採用。Wi-Fi 6E+Bluetooth 5.3を搭載。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2024年1月5日 17:29 | |
| 0 | 6 | 2023年12月13日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
初めて自作PCを組み立てましたが、WiFiに接続できません。家で無線を使用するために、WiFi対応マザーボードのASRock B760M Pro RS/D4 WiFiを使用して自作しました。
Windows11のインストールまで進め、初期のセットアップ画面でインターネットに接続する画面まで進んだのですが、イーサネットのみが表示されていて、無線LANに接続できませんでした。OOBEでBypassNRO.cmdを使用してスキップしましたが、設定画面でWiFiの項目が表示されず、有線接続ができない状況で手詰まりです。この問題に対処する方法を知っている方がいれば、教えていただけると嬉しいです。
1点
WiFiのドライバーは入れてますか?
USBなどにドライバーをダウンロードして入れました?
書込番号:25572513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機の無線LANチップは比較的新しいので、OSにドライバーが含まれません。
ネットカフェ等で無線LANドライバをダウンロード→インストールするか、
OSがサポートしている古めのUSB無線LAN子機を使って、ネットワーク接続して、ドライバをダウンロード→インストールするしかないでしょう。
書込番号:25572514
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PRVGBDB
例えば、↑とか。
↓商品説明
>【ドライバ不要】プラグアンドプレ:Windows 10/11。
>一般的にWindows 11およびWindows 10はプラグアンドプレイで、ドライバーのインストールは必要ありません。
>ただし、他のWindowsバージョンの場合、アダプターを挿入しても反応がない場合は、
>自動的に表示されるドライバーソフトウェアからドライバーをインストールする必要があります。
↓商品レビュー
>Windows10の PCでは、挿すとCD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有ります。
>こちらドライバですがこのUSB子機の中にファイルとして内蔵されており
>そちらからドライバが使われる使用になっています、
>なので環境によっては手動でインストールしないといけない場合もあるかと思いますが焦らずにインストール作業してください。
書込番号:25572569
1点
intelの無線LANドライバをインストールしてみたところ、無事接続できました。マザーボードの説明書にドライバがプレインストールされているためダウンロードは必要ないと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:25572599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットに繋がっていればどうとでもなるのですが、無線LANのドライバーはないので有線で繋がっていなければドライバーが入ることはないのです。
このマザーボードなら有線のLANドライバーはWindowsに組み込まれているので問題なかったです。
書込番号:25572956
0点
興味があったので昨日注文した VAVIICLO 無線LAN子機 が届いたので、早速試してみました。
Windows 10 22H2環境ですが、プラグアンドプレイでは動作せず、
CD-ROMとして認識され、その中のドライバーをセットアップする必要が有りました。
インストール後の動作には問題ありませんでした。
書込番号:25573239
0点
連投になりますが、幅が広く、隣のUSBコードを塞ぐので、常用するには短いUSB延長ケーブルが必要です
>VAVIICLO 無線LAN子機(><)
書込番号:25573244
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
この度、2台目パソコンを自作したのですが、1台目と比べてSteamやソフトなどのダウンロード速度が全く違います。
マザーボード、構成によって回線速度に違いが出るものなのでしょうか。
1台目
MB asrock b760m steellegend
cpu i7 14700kf
gpu rtx4080
os Windows11 Home
steamDL速度 150MB〜200MB
今回作成した2台目
MB asrock b760m pro rs d4
cpu i5 13400F
gpu rtx4070
os Windows11 home
steamDL速度 400MBps〜900MBps
LANケーブルは同じものを付け替えて使用しております。
やはり、構成が違うだけで速度まで変わってしまうのでしょうか..
書込番号:25544170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は変わらないです。
Realtekとインテルで全く違うシステムでダウンロードの速度を計測したましたが、大差なかったです。
チップセットすら別のPCでも変わらなかったです。
グラボもRTX4070とRX 7900XTで別物ですし
あんまり構成とかで変わらないと思います。
書込番号:25544216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おにくっ娘さん
はい、CPUやOS、ストレージによって差が出る場合があります。
恐らく影響がでているのはCPU性能の差ではないかと思いますが、自分が検証したのは大昔なので近年も同様なのかは不明です。
書込番号:25544220
![]()
0点
因みに性能差を確認したのはGIGABYTEのマザーにRyzen9 7900X3DとMinisForumのITXマザーに7745HSなので、このくらいのCPUとかだとLANの転送に速度差はあんまり出ないですが、もっと低い性能のCPUだと転送速度に差が出る場合もありますが、その理屈で言うとi7 14700Kの方が遅いと言うは割と変だと思います。
両方のLANチップも同じ、同じB760で性能差はほぼ無いのが普通かと
書込番号:25544237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
お返事ありがとうございます。
同じLANケーブル、Steamアカウント、で同じゲームを交互にダウンロード比較しました(時間帯で速度が変わる説もありますので)
結果はやはり
1台目 140MBから210MB
2台目 50MBから80MB
となりました。
原因不明でよくわかりません泣
書込番号:25544241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台目の方が遅い理由なら気が付く理由があるならE-Coreで転送してるなら変わります。
ただP-Coreも使ってるならそこまでの転送速度差はないと思います。
ちなみに1台目の転送速度は150MByte/s-から200MByte/sでしょうか?
これだと1.2Gbps-1.Gbps程度の速度になるのでCPUに余裕がないと転送速度差は出ます。
ここまでの転送だと、10Gbitで受けて2.5Gbit LANで受けてると思うのでCPUの性能差は出ます。
書込番号:25544254
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
はい。
1台目はSteam表記で150MB/sから200MB/sです。
なぜか2台目は同じアカウントで設定を変更していないのにMBpsで表記されるのも不明です。
現在はeo光の5GBで契約しています。
LANはおっしゃられる通り2.5GBLANで受けています。
なるほど..CPU性能がダウンロード速度にまで影響するとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






