LUMIX DC-S5M2 ボディ
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 17 | 2023年10月11日 10:36 | |
| 72 | 16 | 2023年9月19日 18:05 | |
| 8 | 0 | 2023年8月23日 04:32 | |
| 12 | 9 | 2023年10月25日 19:45 | |
| 4 | 3 | 2023年8月20日 20:32 | |
| 18 | 2 | 2023年8月7日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
子供と出かけて撮影する時に望遠端の70mmで足りない事も多々あるので望遠を追加購入検討中です。
現在発売されてるラインナップでは70-300かと思っていますが、ロードマップに載ってる28-200らしきレンズの発売予定が気になる所です。
情報はまだ無いようですがどれくらいの発売と予想されますか?
子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので発売が待ち遠しいですが。
sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
書込番号:25455989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-200mm が発売されるのを待ちましょう。
書込番号:25456028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シュガー310さん こんばんは
>現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
標準系のズームが 今でも2本あるので 焦点距離が被る 高倍率ズームよりは 70-300oのような望遠ズームが良いように思います。
書込番号:25456039
2点
>シュガー310さん
子供と出かけて撮影する時に
・一本でも荷物を少なくたい
・レンズ交換時に子供から目を離しがちになってしまうので、レンズ交換頻度を減らしたい
ということでしょうか?
書込番号:25456085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュガー310さん
こんにちは。
>sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
子供とお出かけのときにスポーツや
イベントなど具体的な撮影目的なしには
本格的な望遠ズームを付けて持ち歩く
ことはあんまりないですね・・。
28-200を待たれたほうが良いのでは
ないでしょうか。
今日は子供のポートレートに集中!
みたいなら別ですが、70-200/2.8は
もてあましませんかねー。
書込番号:25456090
2点
>シュガー310さん
今日は
>現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
>現在発売されてるラインナップでは70-300かと思っていますが、ロードマップに載ってる28-200らしきレンズの発売予定が気になる所です。
標準ズームをお持ちですので、S-R70300の購入の方が撮影範囲が広がると思いますよ。
望遠の方がお子さんの自然の顔が撮れるかも。
良い選択を。
書込番号:25456183
1点
28-200でしょう!
他のレンズは不要になりますよ!
書込番号:25456219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュガー310さん
> 子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので発売が待ち遠しいですが。
ということなら、その一択だと思います。
今の段階では、スペックがわからないのがちょっと怖いですが。動画指向のパワーズームかもしれないし。
本当は、子供とお出かけ用に、R50のダブルズームキットとかR10の高倍率ズームキットを買うのが、最も良いと思います、適材適所からすると。今となっては、そのくらいしか、それ用のカメラは残っていないので。
書込番号:25456226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、はじめまして
>子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思う
私もそう思います。
お子さんとの写真以外に何を撮っていらっしゃるかわかりませんが、
“それだけ”というのであれば手持ちの3本を下取りに出して28-200(になるのか?)1本でもOKかと。
子供撮影でのレンズ交換って案外手間ですよ。
お子さんのポートレート風写真も撮りたいということであれば50mmF1.8は残してもいいかもですね。
ちなみに私がこのロードマップで最も期待しているのが100o前後のマクロレンズです^^
書込番号:25456275
3点
小さいお子様連れならほとんど記録写真となると思われます。
(背景入れて場所、場面がわかること優先。画質は2の次)
子供相手には疲れますから、
重たいとか交換が必要とかだったら
しんどくなります。
ですので
ベンリーズームの高倍率レンズでしょうね。
遊園地など人工物なら1型コンデジ。
植物園とか自然を背景にするなら高倍率。
を選択しますね。
書込番号:25456346
0点
うーん あらためてLマウントって魅力的というか、選び放題ですね…
特にシグマがあるのがデカいですね。
書込番号:25456347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュガー310さん
>子供と出かけて撮影する時に望遠端の70mmで足りない事も多々あるので
>子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので
>sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
おのずと答えはでてますよ(^_-)-☆
個人的には、高倍率ズームというのは、描写性能よりも利便性を重視しているレンズなので普段はお勧めしたくありませんが…
利用状況を考慮すると便利であることもけっして否めません。
お子さんと一緒で(レンズ交換などほぼ無理です)70ミリ以上の焦点距離が必要ならば、答えは、一択、28-200以外ありませんよ。
書込番号:25456354
1点
>乃木坂2022さん
待ち遠しいですが何か情報が欲しいところです…
>ありがとう、世界さん
近くの公園に行ったりする時もカメラ持ってったりしますが、さすがに標準と望遠の2本は持ってかないしどうせ2本持つなら標準と単焦点かなと。
28-200が気になりますがいつになるのやら…
>とびしゃこさん
70-200/2.8は興味ありますが今の選択肢では無いとは思っています。
28-200を待つのが一番でしょうかね。
>湘南MOONさん
公園とか動物園なんかだと70-300、1本でも行けそうですが自撮りで一緒に撮ったりするには70ではキツイんですよね〜
どっちを買っても後悔は無い気もしますが(^_^;)
>ちゃんこなべたべたいさん
さすがに1本ではキツイですね。
家の中でも結構撮影するので50/1.8は必須になってます。
が、野外では1本で済ませる便利ズームですよね28-200って。
>あれこれどれさん
スペックも発売時期も何も分からないのでモヤモヤ感が消えません。
α‬6400とタムロン18-300もあるのでそれでも撮れるんですが、やっぱりS5M2メインで使いたいので。
書込番号:25456474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
確かに被りますが便利ズームに惹かれてしまいます。
スペック次第で70-300かなと。
>sharaさん
子供オンリーです!
室内でも結構撮影するのでf1.8は必須ですし、20-60は売ってもしれてるので置いといて、28-70は重要な時に使うと考えるとやっぱり手放すレンズは無いんですよね。
被っていても28-200は魅力的です。
>歯欠く.comさん
一応、ポートレート風にこだわって撮影はしています。
確かに重いとかレンズ交換が手間だと妥協する部分が多くなりますね。
普段使いなら便利ズーム最強でしょうか。
>ama21papayさん
sigmaコスパ良いですからね。
>G-SHOCK大好きさん
そう、答えは出てるようなんですがスペックも発売時期も何も情報無いのが…
書込番号:25456527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュガー310さん
レス、どうもです。
> スペックも発売時期も何も分からないのでモヤモヤ感が消えません。
だと思います。
> α6400とタムロン18-300もあるのでそれでも撮れるんですが、
であれば、子供連れの時はそれを使うのが良いと思います。
>歯欠く.comさん
さんが指摘されておられるように、それはS5M2の守備範囲ではないと思います。
> やっぱりS5M2メインで使いたいので。
お気持ちはよくわかるのですが、メーカーの意見は違うかもしれません。
書込番号:25457686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロップ機能使えばいいじゃないの?
1.5倍 2倍
私はこれで対処しています。
動画はwbボタン・静止画はISOボタンに割り振っています。
超便利 やってみそ
書込番号:25458017
0点
>fumiojinさん
前ボタンふり当ててやってます。
書込番号:25458042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュガー310さん 返信ありがとうございます
>確かに被りますが便利ズームに惹かれてしまいます。
自分の場合 フィルムカメラ時代 標準ズーム何本も持っていた時が有りますが 撮影する時は その中の一本使うだけですし 同じレンズばかり使うようになり 他のレンズ全く使わない状態になりました。
高倍率ズーム 購入良いと思いますが 他のレンズ使わなくなるも。
書込番号:25458153
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
将来のことを見据えて(g9proU)いなかったために、上面の液晶表示は両方に乗る事がなかった、初めからg9proUの事まで考えていれば、こんな事にはならなかっただろうに。
正に先見の明が無かった事による、弊害だと思います。
もちろん、これから先のSシリーズに肩液晶が無いのであれば、なるほどフラッグシップにも必要なしと判断したのだと納得出来る所ではありますが
書込番号:25425548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バルタン一世さん
キヤノンなんかも肩液晶搭載カメラは減ってますね。
EVFになったことで情報がファインダーを覗いたまま確認出来るようになったことが大きな要因ではと思いますし、価格が上がってる中で少しでも価格を抑える意味もあるかも知れませんね。
書込番号:25425577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>バルタン一世さん
Panasonicのマーケティング担当によると
S5IIとG9proIIはほぼ同時期の開発立ち上げで
筐体は共同開発していたとのことなので
最初からG9proII(もしくはS5II)には肩液晶は載せるつもりがなかったという事になります。
書込番号:25425589
8点
弊害と言うのは、S5M2になかったから、G9IIにもつかなかった、と言うことでしょうか。
書込番号:25425655
2点
>バルタン一世さん
肩液晶付けて電源スイッチがグリップ前面に押しやられて電源スイッチが誤動作するなら、肩液晶止めて通常の位置にしてもらった方がいいです。
パナソニックはフルサイズとM4/3の操作性を合わせると言ってますので今後肩液晶は復活しないと思います。
書込番号:25425667
1点
肩液晶、要らないんじゃないですかね?
昔、レフ機を使ってた頃、肩液晶と背面液晶の両方が付いてましたが、ハッキリ言って肩液晶って無駄だなと思ってました。
肩液晶の情報は背面液晶にも表示されてるし、肩液晶よりも遥かに情報量も多くさらに見やすいので、肩液晶の存在意義がよくわかりませんでした。
時代は進んでミラーレスで片液晶が無くなっても、「肩液晶?あれ?そーいえば昔そんなのあったかな?見てなかったけど」、ってくらい印象が薄いです。
肩液晶、そんなに見てますかね?背面液晶とEVFに同じ情報が表示されてるのに、スペースの無駄じゃないですかね?
って、昔も同じ事書いて肩液晶派の人たちに叩かれた気が・・・
書込番号:25425679
14点
>ここにしか咲かない花2012さん
全く同意ですね。
ファインダーで撮ろうが背面モニターで撮ろうが、絶対に画面内に表示されてる情報を、わざわざ肩液晶にこだわって無駄にコストかけるのは疑問です。
肩液晶に慣れてる人はつい見てしまう、というのは分かりますが、例えば若い販売員を捕まえて肩液晶が無い肩液晶が無い、と騒いでると、時代についていけない悲しい老人うるさいなと思われて終わりですよ。
書込番号:25425711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
個人的にはDSLRになった時点で
背面液晶に表示させればよいだけなので
一等地を肩液晶でつぶすくらいなら
UI進化させてくれとずっと思ってたよ
例えば3ダイアルのUIのために場所を使うとかね
まあ結局DSLR時代にDSLRで3ダイアル化したカメラは登場しなかったけども…
ミラーレス時代になってK3Vがやっと3ダイアル化(笑)
ただ真っ暗な状態で撮影中、光を出せない状況で
わずかな光で設定を確認するときとかは
肩液晶は使えると思う
液晶だからバックライト付けなくても表示されてるので
まあ背面液晶をものすごく暗く表示させるモードがあればそれでも大丈夫かもしれんが(笑)
書込番号:25425728
5点
G9もS5M2も所有していますが、S5M2に肩液晶が無いことで全く困っていません。
G9M2とS5M2の操作性が統一されるのは有り難いです。
今は大型背面液晶に情報表示がされるので、情報量でも特に問題無いです。
ただ、G9の電源スイッチや左肩で操作する2段のコマンドダイヤル操作は素晴らしく、肩液晶が有ることがデメリットにはならないのですよね。
G9は最も操作性に優れたカメラだとは思います。
書込番号:25425738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
g9proは、使ってみるとその操作性は、おおよそカメラとしてのプロ機を目指して作られたものだと感じています。(スイッチ類の独立性等で、カメラ本体が大きさが大きくなるのもやむなしと感じられました)
s5Uも持ってますけど、星空の撮影する為の機能とかは今回のg9proUになって後退してる印象を受けました。(肩液晶廃止や星空AFの有無等。まだ使用する事が出来ないので、あくまで印象ですが)
omー1の星空AFは、よく出来ていますけど、g9proの其処(星空AF)だけは、今一つの印象です。でも、肩液晶は便利だったんです。まあ皆んな星空の撮影しているわけでは、無いから不要論は分かります。
では、本当に必要無いものであるのなら、次期s1には肩液晶は廃止されているかで、真実は分かるのかなと思います。
パナソニックがproと名打った機種に不要だと判断した物がS1に付くわけ無いですもんね。
書込番号:25425746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
星空AFについてはパナソニックも今ひとつ使え無いと判断したのでは変わりに星空撮影は20倍まで拡大できるよう拡張した「MFアシスト」使ってと言ってますね。
書込番号:25426195
1点
>バルタン一世さん
https://digicame-info.com/2023/09/gp-pro-ii.html
「S5IIとG9 PRO II は同時期に開発し、ボディは共同で開発した。」
とのことですから、決して先見の明が無かった訳ではなく、肩液晶は不要との判断があったのでしょう。
書込番号:25426252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肩液晶についてだけで無く、シンクロターミナルの廃止やCFエクスプレススロットルの不採用等も含めて、矢張り弊害と言って差し支え無い様な気がしますけど。
共同で設計作成しようと決めた段階で、何かズレてる気がします。
一方は、フルサイズの入門機、もう一方はproの名をつけたフラッグシップですよね。
いえいえ、CFエクスプレスを採用した機種が無いのであれば 「それは仕方ない」と納得出来るのです。
でもGH6で実現出来てますよね。だったら、ベースに考えるのは、s5 mark iiでは無いのではとか考えてしまって、すいません。戯言に付き合わせてしまいました。
書込番号:25428755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バルタン一世さん
シンクロターミナルの廃止は現在ほとんどワイヤレスになっているから不要と判断してるようです。
CFエクスプレスが全てでは無いですよ、動画を重視するならCFエクスプレスがマストになりますが、G9m2はバッファーの容量を上げていますので、スチールメインならUHS2-V60で十分ですし、CFエクスプレスより安くて容量の多いSSDに対応してますから、ユーザーにはお財布に優しい機種だと思いますけどね
書込番号:25428950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お財布に優しいpro機ですか?なんとなくやっぱりモヤモヤします。最前で最善なのが、フラッグシップと思ってましたので。
「絶対に買おう」から「GH7まで待とうか?」に心境の変化
書込番号:25428958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボトルネックにならないならSD採用はベストでしょう
無駄に高くてデカイメディアなんてデメリットが大きい
書込番号:25428994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと根本的に
パナのproはフジの多くのproと同じく
pro機という意味では全くないでしょう
単に上位機種っぽさを醸し出すためのネーミング
S5Uは中級機下位機種であり
MFTでは中級機下位機種をハイエンド(フラッグシップ)にもってきたてだけですよね
カメラでproつけててプロ機ってほとんど無いかもしれん
フジ GX680 Professionalシリーズくらいかもしれんね
書込番号:25429356
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
パナソニックは8月22日、ミラーレスカメラ「LUMIX S5II」と「LUMIX S5IIX」の最新ファームウェアを公開
一部の被写体において、撮影条件によっては輪郭などが着色する現象を改善しました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
3.5mm端子でRode Video microで入力するとノイズが発生。
マイクを疑い、別のマイクmke400Uを試すも同じ。
室外に場所を変えても同じ。
DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
であればノイズが出るのは仕様という事な可能性が高いです。
GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。
皆さんお持ちのカメラで3.5mmジャック入力で音を聞いてみて欲しいです。
ノイズが無いのであれば、私のカメラが基盤以外に何か原因があるのかもしれません。
他にも同じ様な書き込みがありましたが、仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。
書込番号:25392670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。
仕様かそうで無いのかを知りたいなら、メーカーに聞くのが1番と思います。
書込番号:25392697
2点
メーカーには聞きましたが明確な答えがありません。
ただ、ノイズの出方が分かる動画をメーカーに送ったところ、修理するので送って下さいとの事で、送ってから修理して返ってきたのに同じノイズがあるという事実はあります。
もう一台買って検証が難しいので、他の方のカメラはどうなのかという疑問が残ったので、このスレッドを立てました。
書込番号:25392749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ側に、プラグインパワーマイク用の電源「OFF」の設定はありませんか?
書込番号:25392926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球屋台さん
違ってたらごめんなさい
収音範囲の設定の項目は使えますか。
ステレオをガンにできませんか
書込番号:25393046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>地球屋台さん
そうなると3.5mmプラグイン端子は卒業ですね。
XLR端子なら48Vファンタム電源だし、どんなにコードが長くてもノイズゼロです。
書込番号:25393177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球屋台さん
イヤホンレベル15でGH5mk2と比べるとS5mk2の方がノイズは多いような感じですが、HDMI出力だとあまり変わらないと思います。マイクはAT9945CMです
書込番号:25393468
1点
ご確認ありがとうございます。
ヘッドホンで聞かないと分からないかもしれないです。
私のs5iiは小さなノイズですが、静かな場所でのインタビュー等では気になるレベルで、これならワンオペのフットワーク重視の動画撮影ではGH5を使う事になりそうです。
書込番号:25393981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球屋台さん
>DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
XLRはバランスですから、伝送途中でノイズは乗らないです。XLRで問題ないのでしたら、カメラ内ではノイズは発生していないのでしょう。
すると、3.5mm(アンバランス)の音声に乗ったノイズが、S5A内で増幅されている、ような気がします。
>メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
>GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。
メーカー修理を受けて戻ってきた個体は、S5Aの仕様(音声ノイズ基準(?))を満たしているということです。
それが、GH5を2台、GH5m2よりもノイズが大きいのでしたら、そもそも、S5Aの作りが良くない、ということかもしれません。
書込番号:25396197
1点
>地球屋台さん
「たかTube」さんが、内臓マイクの音声ノイズについては検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=I9lVa2e2tXg&t=4s
「ワタナベカズマサ」さんは、外部マイクについての音声ノイズについて検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=tysKg7WumTc
ちなみに私の所有するボディでもSandiskの200MB/s 256GBでは大きくノイズが乗ります。
※他のSDカードでも音量は違いますがノイズが乗っているような気もします。
このノイズ問題については多くの方が言及されていますので、残念ですが現状で仕様ということになりそうです、、、。
書込番号:25478148
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
オリンパスで言うところのライブバルブの様な機能はありますか?
花火など確認しながら撮れるのでとても便利なのです。
マニュアル、実機をいじっても分からなかったので質問させて下さい。
書込番号:25390878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろさすさん
こんにちは。
>オリンパスで言うところのライブバルブの様な機能はありますか?
ファームウェアVer.2.0で
ライブニューコンポジットは
実装されましたが、
ライブバルブはなさそうです。
・取扱説明書 DC-S5M2
ファームウェアバージョン2.0[ライブビューコンポジット撮影]を追加
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0163.html
・通常のバルブ撮影
(ライブバルブではありません)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0063.html
書込番号:25390888
![]()
1点
くろさすさん こんばんは
このカメラ ライブビューコンポジットが追加されたのですが 花火の撮影でしたらライブビューコンポジットで対応できると思います。
書込番号:25390957
![]()
2点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
説明を読みました。
対応出来そうですね!
もともと動画専用機として購入したのですがアップデートしておりませんでした。
今の時代どんどん新機能が追加出来るので素晴らしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25390971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
>kamerakozouさん
こんな簡単な機能すら新機種に搭載できないというのは
S5がどういう層に気に入ってもらっていたか、まるでマーケティングができていないという事になりますね。
S5IIには是非ともファームアップで対応して欲しいです。そうしないと自分もS5が使えなくなった際の引っ越し先が無くなります。
Panasonicはオリンパスと違ってユーザーアンケートがあまり行われないのですが、YouTuberの意見ばっかり聞くのも大概にして欲しいです。
書込番号:25374441
6点
>kamerakozouさん
>Seagullsさん
GH6も同じですが、L2テクノロジーのセンサーはパートナー会社が違うので今までのベーシックな機能、6Kフォト、多重露光etcが設ける事ができないみたいです。
中の人は頑張っているようですか、ライブビューコンポジットの後付の件とか、EVFの件は必要無いから設けて無かったとか。従来の機種がどうだったかは重要で無いのですかね。
書込番号:25374488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









