LUMIX DC-S5M2 ボディ
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 2 | 2024年6月13日 07:20 | |
| 2 | 4 | 2024年5月25日 22:50 | |
| 5 | 4 | 2024年5月6日 18:55 | |
| 11 | 9 | 2024年4月27日 09:54 | |
| 13 | 9 | 2024年4月12日 16:02 | |
| 20 | 9 | 2024年4月11日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
最新バージョンをインストールしていざ出陣!!
物凄いカメラになりも〜した。
写真を確実にものにすることができます。
皆さんも満足していらっしゃるとおもいます。
もう一台追加します。
動画の手ブレ補正も凄いことに
注文つけます。 起動とプレビューをもっと早く
あとカスタム登録C3の10項目登録できるのはいいけれども順序が変更できるようにしてほしい
いいカメラになりました。流し撮りでも背景が斜めにならないのが尚いい!!
28点
ゲンジホタル
山の小川のところです。 車のヘッドライトが差し込みます。
14-24でマニュアルフォーカス無限でセット(フォーカスレバーをマニュアルにセット 無限マークの中心)
コマンド ライブコンポジット
バージョンupと関係ないですが 機能を使った事がない人、挑戦してみてください
でも長時間体制になりまので暇つぶしグッズやおやつのの用意も
書込番号:25770390
3点
今年はホタルがよく出ています。
去年は、シーズン前に豪雨でだめでした。
追加 露光はコンポジットで10分ほどです。
書込番号:25770396
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【困っているポイント】
購入直後にSet1からSet7までLUTファイルを読み込んで使用しています(Set8~10はブランク)。
先日Set8にLUTファイルを読み込もうとしたところ、2つ目の画像のように「読み込み」がグレー文字で表示されていて、3つ目の画像のように「このメニュー項目は設定できません」と表示されてファイル読み込み自体ができませんでした。
【使用期間】
本機を先月購入したばかりで、まだ設定や操作に不慣れな状態です。
【利用環境や状況】
LUTファイルはPanasonicが無料配布しているもののみを使用しています。
【質問内容、その他コメント】
Set7までは特に問題なく読み込みできましたが、Set8〜10が読み込みできない原因が特定できていません。まだ購入して間もなく、原因となるような設定を無意識に変更している可能性があります。原因や問題解消の手段をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いします。
0点
>Sサイヤ人さん
基本的なところで、リアルタイムLUTの使用でなくフォトスタイルからLUTの設定ができてますか、もしかしたら「.vlt」の方が容量が大きいのかな、「.cube」ファイル使ってフォトスタイルからのLUT設定だと10個使えてます。
参考で下の方の使用方法参考にしてください
https://note.com/lumix_magazine/n/n4a7000c9acf1
少し使い方でS5M2はメニューにバグがあります、AFモードボタンにAFモード、LUT機能以外のを割り付けるとLUTの設定ができなくなりますのでFnボタンの設定は気をつけて下さい
書込番号:25743409
![]()
2点
>しま89さん
ご丁寧にありがとうございました。
結局のところ、使用していたSDカードを再度フォーマットしてから手順を実行したところ、すんなりLUTをライブラリに保存できました。
SDカード自体に異常があるのか、フォーマットに問題があったのかはわからないのですが、結果的にはSDカードが原因でした。
書込番号:25747988
0点
>Sサイヤ人さん
よかったですね。
ただし、リアルタイムLUTで使うファイルは.cubeのファイルですの間違えないように
書込番号:25748061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
davinci resolveで
mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ
オーディオファイルとして認識されてしまいました。。
原因と解決方法をどなたかご教授いただきたいです。
1点
>にゃん宙さん
>>10bit
有償版ですか?
違うなら購入して下さい。
書込番号:25726298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>にゃん宙さん
こんにちは。
>mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ
VOOKというサイトで
無償版と有償版の違いが
まとめられています。
・DaVinci Resolve Studio(有償版)でしか使えない機能まとめ
2023.01.30
https://vook.vc/n/5577
書込番号:25726331
![]()
1点
>よこchinさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
勉強になります!!
有償は5万円まで上がってるのですね、、、、
んーー8bitの撮影でとりあえず使い慣れてみて考えてみます。
ありがとうございました!!!!
書込番号:25726368
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
パナさんはいつも午前10時にアップされるようで本日も10時に公開されました。
これは日本だけでなく世界一斉配信なのかそれとも日本で注目度が高いのか178MB落とすのに再接続を繰り返し途中でサーバーから切られ(もしくはクライアント側でタイムアウト判断?)10分以上掛かって終了しました。
これからアップデートして検証してみます。
プリSHとAFモード(特に動物瞳、乗り物)追加は10カ月遅いと思います。
パナさん待たせ過ぎ!
パナユーザーは優しいので余り不平を言いませんがメーカーはそれに甘えてはいけないと思います。
でもこれで欲しかった機能は一通り揃いましたので早速公園にお出かけして愛犬や鳥を撮ってみます。
パナさんありがとう、これからもユーザーファースト、存続セカンドで頑張って下さい。
5点
僕の場合は、途中で切れることもなく2分位でダウンロード出来
スムーズにアップデート出来ました。
AFの改善が良く撮影が楽しみです。
書込番号:25710101
1点
私は特段のトラブルもなくダウンロードしてアップデートできました。AFと手ブレ補正はG9M2に準じた感じです。
電子補正を「強」にすると、G9M2みたいなヌルヌルした歩き撮り動画が撮れました。^_^
書込番号:25714599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25714641
1点
G100D用のシューティンググリップ、S5U(X)やG9M2でも使えるようになると良いですね。
次のファームアップに期待?
書込番号:25714652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>G100D用のシューティンググリップ、S5U(X)やG9M2でも使えるようになると良いですね。
現状、使えると思いますよ。
DMW-SHGR1 トライポッドグリップ
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SHGR1
この消耗品・付属品に対応する本体商品
DC-S5-K/DC-S5K-K/DC-G100K-K/DC-G100V-K/DC-S5M2X/DC-G99D-K/DC-S5M2/DC-G9M2/DC-GH5M2/DC-GH6/DC-S5M2XK/DC-G99DH-K/DC-GH6L/DC-S5M2XW/DC-G9M2L/DC-GH5M2M
◆対応ファームウェア (旧製品)
・GH5 ファームウェアVer.2.7
・GH5S ファームウェアVer.1.6
・G9 ファームウェアVer.2.2
・G99 ファームウェアVer.1.2
・G8 ファームウェアVer.1.5
書込番号:25714671
1点
>Seagullsさん
> 現状、使えると思いますよ。
なんと!^_^
情報、ありがとうございました。
書込番号:25714676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
> DMW-SHGR1 トライポッドグリップ
発注しました。G100Dが特殊な仕様なのですね。
書込番号:25715014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
そうですね。G100もしくはG100DだけUSB接続でそれ以外の機種はリモート端子接続です。
そしてG100にはMicroーBのDMW-SHGR1が付属し、G100DにはUSB-CのDMW-SHGR2が付属します。
変換コネクタで双方に使用できるかはわかりませんが、キヤノンやニコン(Smallrig)やSmallrig(キヤノン・ソニー)のようにワイヤレス対応にしなかったのは少し残念ですね。
>ゴン太(^o^)さん
脱線すみません。
書込番号:25715360
1点
>ゴン太(^o^)さん
脱線の張本人が謹んでお詫びします。m(__)m
脱線ついでに、
>Seagullsさん
> キヤノンやニコン(Smallrig)やSmallrig(キヤノン・ソニー)のようにワイヤレス対応にしなかったのは少し残念ですね。
これは良し悪しで、BT接続の場合、一つのグリップを複数台のカメラで共用するとき、ペアリングし直しの手間が、頻繁に、発生します。
それにつけても、Sレンズに、パワーズームレンズが欲しいですね。M4/3にも本格的なPZレンズが欲しいと思います。
よろしくお願いします。>パナソニックさん
書込番号:25715545
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【困っているポイント】
先日のアップデートでシグマ製のテレコンがlumixレンズに付けられるようになったとのことで、シグマ製のテレコンをパナソニックボディ(S5II)でアップデートしようと考えたのですが、シグマのファームウェアをダウンロードする方法が分からず...
パナソニック公式に他社製レンズでもアップデート可能であることが明記されていたので恐らく出来るのであろうと思うのですが、シグマレンズのファームウェアをPCにダウンロードする方法どなたかご存知ないでしょうか?
2点
ラグラーグさん
シグマのファームウェアアップデートは、USB DOCKを介してパソコンと接続し下記ツールを使って
実施できます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/software/sigma-optimization-pro/?os=windows
あとは、シグマサポートへ対象を送ってアップデートしてもらうという方法もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25696192
2点
>ラグラーグさん
シグマのテレコンバーターのファームウェアダウンロードは、製品カテゴリのレンズにはなく「アクセサリー」にあります。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/accessories/
書込番号:25696266
2点
>ts_shimaneさん
参考情報ありがとうございます。難しそうであれば検討したいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。レンズはその手順からダウンロードできるのですが、アクセサリー類は何故かSIGMA Optimization Proに誘導されるんですよね...
もしかしてテレコンバーターは例外的にアップデート出来ないものなのでしょうか?
書込番号:25696295
0点
>ラグラーグさん
正確なことはSIGMAに問い合わせてみないとわからないのですが、テレコンバーター単体をカメラにとりつけてもカメラからはレンズとして認識されず、レンズとテレコンバーターをボディに取り付けるとセットで1つのレンズとしてカメラに認識されるので、通常のLマウントレンズのファームウェアアップデートと同じ手順ではテレコンバーターの中のファームウェアをアップデートすることはできないのではないでしょうか。
ところで、TC-1411 / TC-2011のファームウェアVer 1.1の説明には「テレコンバーター対応のライカカメラ社製Lマウント用レンズに対応しました。」という記述はありますが、Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
書込番号:25696313
![]()
2点
>ラグラーグさん
シグマ製のテレコンのバージョンアップはライカレンズに対してで、USB DOCKを介してかメーカー送りになります。
大事なところ
シグマ製のテレコンとパナソニックのテレコンはレンズ側のレンズにテレコン情報を送る接点の位置が違います。
同じLマウントですのでシグマのテレコン対応レンズにパナソニックのテレコン、パナソニックのテレコン対応レンズにシグマのテレコンは付きますが、カメラのF値はレンズの値そのまま、変化しません。一応ISOが1.4なら1段、2.0なら2段変化してわかることはわかりますが、同じメーカーのテレコン買った方が楽です
書込番号:25696346
1点
>YoungWayさん
なるほど、テレコンはそういう仕組みになっているのですね。確かにそうすると扱いが異なるのも納得です。
>Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
ご心配ありがとうございます。LUMIXレンズの方のアップデートでSIGMA製テレコンに対応可能になったのですが、その際「テレコンは最新バージョンのものを利用してください」とのことらしく...
ひとまず自力では難しそうということが分かりましたので、友人を頼るかSIGMAを頼るかしたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25696351
1点
>しま89さん
タイミングが被ってしまい気づかず閉じてしまいました...返信ありがとうございます。
一応SIGMAのテレコンは手元にあったのでタダなら試してみようかな〜ぐらいの感覚ですのでご心配には及びません。ありがとうございます。
なるほど接点の位置が違うのですね...一応ファーム内容に「使用できるようになりました」と明記されているので普通に使えるのだろうとは思っていましたが、もし絞りが変わらないならちょっと不便ですね。
改めてテレコンがアップデート出来次第その辺りもご報告できればと思います。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:25696365
1点
>ラグラーグさん
確かに、LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4の最新ファームウェアの説明には、「SIGMA社製Lマウント用テレコンバーター 「SIGMA TELE CONVERTER TC-1411」 「SIGMA TELE CONVERTER TC-2011」 が使用できるようになりました。」とはっきり書いてありますね。
言い訳的に「すべての性能を保証するわけではありません。」とも書いてありますが…
テレコンバーターは、単純に言うとできるだけ収差をなくした凹レンズにすぎないので、レンズと組み合わせた時のデータはテレコンバーターではなくてレンズのROMが持っています。
テレコンバーター対応レンズはテレコンバーターなしの場合と、1.4xと2.0xで合計3セット分のデータをもっていますが、テレコンバーターによっても若干収差の出方が変わってくるので、今回のアップデートでLEICAのテレコンバーターやSIGMAのテレコンバーターと組み合わせた時のレンズデータが追加で搭載されたということなのでしょう。
Lマウントではテレコンバーターも共用できるようになったとは素晴らしいですね。
無事動作しましたら是非お知らせください。
書込番号:25696424
1点
>ラグラーグさん
>YoungWayさん
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4側がバージョンアップしてたんですね。
シグマのテレコンは接点無しで変換情報を多分テレコンで持っているから(推測です)パナソニックのレンズがテレコンの接点情報が無くても変換情報が取れるようになったのかな。パナソニックの望遠は使って無いのでお店で試してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:25696559
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
中国のカメラ機材系サイトで以下のような書き込みがありました
(以下、中文自動翻訳)
パナソニックS5M2とS5m2Xは、それぞれバージョンの最新のファームウェアを取得します。ファームウェアの更新ページは公開されていますが、ダウンロードリンクはまだありません。
​
主要なアップグレードは次のとおりです。
-動物の目/自動車/オートバイなど、より多くのフォーカス認識モードをアップグレード。
-プリ連写機能。
-さらに防振機能をアップグレードし、移動中でも動画を撮影できます。
M43のフラッグシップG9M2の優位な機能をフルレンジカメラに移植することになる。
(以上コピペ終わり)
写真がソースですが、今朝Lumixのサイトに一時的にアップされていて今は消されているようです。
ほんとなら、かなり満足度高い内容と思われて、期待してしまいます
書込番号:25691803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがにプリ連写はありえません(^^;
プリ連写は電子シャッターで撮ることが前提ですが、S5はローリングシャッター歪が多いので、電子シャッターは実用的ではないからです。
それに、シャッター半押しの間ずっと6K動画を撮るようなものだから、発熱の問題も出てきます。
書込番号:25692207
1点
>宝安太郎さん
プリ連射ですか、要望が多い件ですがバッファーが少ないからどこまで使えるかですね。電子シャッターの撮影枚数を30枚から少なくするのは入って無いですかね。
ファンクションキーの不具合とかが治っているといいんですが。
>taka0730さん
そのためのファンだと思ってますが・・・
プリ連射はカメラ本体のバッファーと絡んで来ますし、M2は外部SSDが使え無いからあまりメリットがなさそうですね。
M2Xで外部SSDとか外部CFexpressを使うには良さそうです
書込番号:25692675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
続報です。中国のLumix公式のwechatアカウントから22日にアップデートと正式発表が出ました。
以下、中文自動翻訳です。
パナソニックは、フルピッチ5周年を迎えるにあたり、フルピッチLUMIX S5M2とS5M2Xの重要なファームウェアアップデートをリリースしました。このファームウェアにより、ビデオポストプロダクションワークフローの効率性が大幅に向上し、時間とコストを大幅に削減できます。フォーカスやブレの面で撮影体験が改善された。ファームウェアは2024年4月22日午前9時に松影クラブのパブリックアカウントで公開され、すべてのユーザーが無料でダウンロードできます。​​​​​​​​​​​​
S5m2ファームウェアバージョン3.0/S5M2Xファームウェアバージョン2.0
1.ビデオエージェントファイルの録画、ワークフローの最適化
この新しい機能により、ビデオの録画中に低ビットレートのプロキシファイルを同時に録画できます。プロキシファイルの録画により、データ転送、編集、その他のポストプロダクションがより迅速かつスムーズに行えます。
Adobeクラウドサービスとの互換性をサポート
Adobe Camera to Cloudとの互換性がサポートされ、画像やビデオをクラウド上で共有し、オンラインで処理できます。録画されたコンテンツは、Wi-FiまたはUSBネットワーク経由で接続できます。カメラからFrame.ioプラットフォームに直接アップロードします。撮影した写真(JPEG/RAW)とプロキシビデオを直接共有できます。制作チームは、非線形編集ソフトウェアを使用してリモートチェックサム編集を行うことができます。全体的なワークフローがよりシンプルになり、全体的な制作プロセスがよりスムーズになります。(中国本土では一部の機能が利用できません)
2.リアルタイムオートフォーカス認識:動物の目、自動車、バイクの認識
S5M2とS5M2Xの高精度位相ブレンドオートフォーカス機能を強化し、複数の被写体をより効果的に認識します。さらに、今回のファームウェアには、動物の目に対するフォーカスと追跡を行う動物の目認識機能が追加されました。車やバイクの認識機能も追加され、モータースポーツの撮影に最適です。
電子振動防止性能の向上
標準の電子振れモードに加え、電子振れ(ビデオ)機能に、移動撮影時に大きな振れを補正するアドバンスモードが追加されました。また、広角レンズでビデオ撮影を行う際に、歪みを補正する透視歪み補正機能が追加されました。アクティブなディブレテクノロジーを組み合わせることで、移動撮影時により安定した映像が得られるようになりました。
3.より多くのクリエイティブな機能:プリ連写機能
SHプリ連写機能は、撮影開始前に連写記録を行うことができます。「SH PRE」モードに設定すると、ユーザーがシャッタボタンを半押し、ユーザーがシャットタボタンを完全に押すまでカメラが連続撮影を行います。連続撮影された写真は、シャッターを押すまでの最大1.5秒まで遡ります。
書込番号:25694703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国語のページですが、英語の動画等もあるのでリンク貼ってみます
https://mp.weixin.qq.com/s/I8e1RXTwLSGmIs6U0Y6OMg
書込番号:25694709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宝安太郎さん
バッファ 少ないですかね?
書込番号:25694973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリ連写が本当に実現するとは驚きです。
冷却ファンは動画だけのためだと思っていたけど、プリ連写に使えるというのはすごい強みですね。
書込番号:25694984
0点
「高精度位相ブレンドオートフォーカス」ってなんですかね。
Googleで検索しても出てきませんでした。
書込番号:25695017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















