LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年12月28日 19:25 |
![]() |
3 | 5 | 2023年12月28日 06:43 |
![]() |
19 | 20 | 2024年1月9日 21:47 |
![]() |
4 | 2 | 2024年1月5日 00:39 |
![]() |
8 | 8 | 2023年12月5日 09:46 |
![]() |
20 | 8 | 2023年11月10日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
電源をいれるとずっと青ランプ(ネットワーク接続ランプ)が点灯しています。接続させないときもずっと点灯させたまま使用するものなのでしょうか?
それとも私がなにかしらの設定でペアリング?を待機させている状態にしてしまっているのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂ければありがたいです(・・;
書込番号:25563276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの設定でオフにしたら消えないですか?
書込番号:25563573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書544ページに記載のある通りに、
接続機能をONにすると接続していなくても青ランプが点灯します。
消灯させるには、接続機能をOFFにするか、
取扱説明書531ページのNETWORK接続ランプをOFFに設定する必要があります。
書込番号:25564017
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
取説に載っているフィルター効果(インプレッションアート)を使いたいのですが、本機に入っていません。
フィルター効果の数が取説より少なくなっていますが何故か
分かる方おられましたら教えてください。
書込番号:25563189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶん46さん
取扱説明書の↓このページですよね?
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0071.html#00001
インプレッションアートって無いですけど、
書込番号:25563212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF10にはインプレッシブアートがありますね。
書込番号:25563231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種のインプレッシブアートのこと言ってるんじゃないですかね。
GF10などの下級機にはありますよ。
書込番号:25563232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶん46さん
こんにちは。
>フィルター効果の数が取説より少なくなっていますが何故か
メーカーHPの本機の仕様書には、
・フィルター※16
ポップ / レトロ / オールドデイズ / ハイキー / ローキー / セピア / クロスプロセス / ブリーチバイパス
(パラメーター調整可、露出補正可)
とあり、インプレッシブアートは記載がありません。
・S5II仕様(スペック)
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5m2_s5m2x/spec_s5m2.html
前期種:S5(無印)では
豊富なフィルターがあったようですね。
・フィルター
ポップ / レトロ / オールドデイズ / ハイキー / ローキー / セピア / モノクローム / ダイナミックモノクローム / ラフモノクローム※19/ シルキーモノクローム※19/ インプレッシブアート / ハイダイナミック / クロスプロセス / トイフォト※20/ トイポップ※20/ ブリーチバイパス / ジオラマ※21/ ソフトフォーカス※19/ ファンタジー / クロスフィルター※19/ ワンポイントカラー / サンシャイン※19(パラメーター調整可、露出補正可)
S5IIは像面位相差AFを採用し、
AFスピード面での改善を図って
いることから、連写に向かない
処理に時間のかかるフィルター
(※19など)とともに、いかにも、
なものは省かれてしまったの
かもしれませんね。
自分はシルキーモノクロームが
好きなのでちょっと残念な傾向ですが。
書込番号:25563240
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

https://s.kakaku.com/item/K0001231133/
https://s.kakaku.com/item/K0001294802/?lid=itemview_relation1
ズームではなく単焦点ですがマクロレンズです。
書込番号:25556662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
長さがそれなりにありそうなので実物を見てきたいと思います!
シグマの方は価格が手頃ですね!
書込番号:25556669
1点

>UNYORA君さん
新品以外も入れると下記に、
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44&pdf_so=d2&pdf_ob=0
書込番号:25556681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFマウントのマクロレンズがあるなら
シグマのMC-21経由で使うのもあり
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-21/
元々シグマのSAマウントは電気的にEFマウントと互換性があるのでシグマ的にはこういうの大得意(笑)
マクロ以外でも望遠系のレンズが安くてお気軽に使うには便利
書込番号:25556736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただまあ
一番無難なのは来月発表と言われてる
パナの100mmマクロでしょうね
https://digicame-info.com/2023/12/100mm-f28.html
書込番号:25556743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
EF-マウント使えると一気に選択肢がひろがりますね!
来月マクロレンズが発表されるんですね。
そちらも楽しみです!
書込番号:25556783
0点

>UNYORA君さん
こんにちは。
>LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300
このレンズも0.5倍まで近接でき、
ズーム操作による画角調節も
合わせると便利そうですが、
0.5倍超の本格マクロ域の撮影で、
開放からしっかりシャープで
周辺まで乱れのない高画質、
となると専業のマクロレンズが
良いと思います。
パナのマクロが発表されたら
シグマ105DGDNマクロと
値段、携帯性、性能など
比べられると良いように思います。
(AF/MF切り替え、近距離、遠距離
リミッターの有無も使い勝手に重要です。
Lマウントの場合テレコン対応なのも
ポイントですね。)
シグマはかなりの性能のようで、
開放から軸上色収差がほぼなく、
白い被写体が白く写ります。
作例も白い被写体の開放撮影が
多いのは自信があるのでしょう。
古く安価なEFマウントのマクロも
絞ればそれなりに使えそうですが、
白い物や白い花などを開放付近で
ふわっとしたボケも多用して撮影
されるような場合は、最近の
高性能レンズが良いと思います。
書込番号:25556857
2点

UNYORA君さん こんにちは
このカメラのようなLマウントの場合 ライカ パナソニック シグマの三社による戦略的協業になっていますので シグマでもサードパーティー扱いではなく 純正に近い扱いになるので 祖h碁聖も大丈夫だと思います。
その為 ライカLマウントのマクロや 今度発売されるマクロとシグマのマクロ この3本がこのカメラに対応していると思います。
書込番号:25556909
1点

>UNYORA君さん
シグマの105mmと新しく出るパナソニックの100mmマクロですかね。少し待って見るのが良さそうです。
マニュアルになるけどLAOWAの100mm F2.8 2X Ultra Macroも2倍マクロでLマウント対応ですので、EFレンズ使うとアダプター分長くなるのでいいですよ。
書込番号:25558555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価狙いならパナのが出てから選んだ方が確実じゃないかな?
近年のシグマは高いし
パナの新型は廉価レンズとして出す可能性があると思う
S5Uをこれほどの爆安で出したわけで
書込番号:25569271
0点

ありがとうございますー
お正月価格でポイント込みで4万ぐらいでしたのでとりあえずポチりました
純正レンズも楽しみにしています
書込番号:25574852
1点

パナはMFTでは廉価マクロ出してないけど
Sではやらんかなあ
まあ廉価と言っても安くても6万円前後かな
F1.8シリーズに合わせた鏡筒にしてるので
値段的にもそんな範囲かなと
高くて12万円前後てこと
書込番号:25577727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
もしかして値段も発表されたてこと?
書込番号:25577728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_s_100mm_f2_8_macro_review
こちらですねー!
書込番号:25577942
0点

ああ
12万円くらいかなあ
予想の上限値で残念(笑)
書込番号:25577949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UNYORA君さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リミッターがフル、近接側、遠距離側と
3つありますので、中望遠としても
マクロとしても使いやすそうですね。
はっきりとは書いてないですが、
同じ筐体でリニアモーターですので、
IFでフォーカスも速そうですし、
値段差が気にならなければ
こちらもよさそうですね。
書込番号:25578482
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
DJIのジンバルの購入を検討しています。
S5M2の重量(標準レンズ)に合うのは、RS3かRS3 proか、使用されている方にお伺いしたいです。
店頭では重量的にproの方がいいのではと仰ってましたが、YouTubeを見ているとminiの作例が多く、実際使ってみた感想を聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25548906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もS5IIを使用していまがジンバルはRS3を使用しています。
フルサイズ機で重量があるのでRS3が安心だと思います。
ミニでも重量は大丈夫だと思いますが格納もワンタッチのRS3は便利です。ジンバル選びは撮影用途によるので旅行やブイログ撮影だとミニの方がコンパクトでいいと思います。ある程度の作品撮影用途はRS3がいいかと思います。
RS3プロは初心者にはそこまで必要ないかと思います。
書込番号:25572530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS3とS5IIの組み合わせで撮影した作品です。参加になれば幸いです。
https://youtu.be/se-vv7i4gTo?si=iODsQBCCh2THkpxp
書込番号:25572537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
カメラバッグにレンズを入れて歩いていたところ、リアのレンズキャップが外れていました
幸い後玉には傷はついていなかったのですが、リアのレンズキャップを締めこんでもすぐに外れてしまう気がします
もう1台使っているオリンパスのM3/4はもう少ししっかり締まるのですが・・・
今回外れたS-S50以外のパナレンズのリアキャップも同じような感じで
カチッと締まる感じがなく、強く締めこんでも指二本で軽くつまんだだけで外れてしまいます
他のメーカーのリアキャップもこんなものなのでしょうか?
それともLマウントがこんなものなのか、パナソニックのキャップが緩いのか・・・
何か対策されている方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
後玉は前と違ってフィルターをつけられないので、怖くてしょうがないです
0点

とをる@ガジェット好きさん こんばんは
関係ないとは思いますが マイクロフォーサーズ オリンパスとパナソニック両方使っていて オリンパスのリアキャップ軽く回すだけで確実に止まるのですが パナソニックの方は 最初は軽く回りますが その状態ではすぐ外れ その後もう少し強く回さないと確実に固定できない感じがします。
もしかしたら フルサイズの方も 同じ傾向かもしれません。
書込番号:25532625
2点

>とをる@ガジェット好きさん
>>他のメーカーのリアキャップもこんなものなのでしょうか?
富士フィルムのリアキャップも、中国製なので緩いです。外部工場に作って貰ってるみたいなので、たぶんパナソニックと同じ工場かも知れません。諦めた方が良いです。
書込番号:25532653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
パナソニックが緩めに作る傾向があるんですかね・・・
>乃木坂2022さん
逆に考えると、サードパーティー製のキャップを使えばしっかり締まる可能性もあるということでしょうか・・・?
書込番号:25532911
0点

>とをる@ガジェット好きさん
一眼レフ用のマウントだからかもしれませんが、ペンタックスのリアキャップは勝手に外れたことがないですね。
現在15本くらいありますが、どれもしっかり止まります。
書込番号:25532912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zマウントのキットレンズについてくる簡易キャップはマジで緩くてヒヤヒヤします。
スレ主さんみたいにカバンの中で取れてたときは焦りました。
スレチすまそ。
書込番号:25532982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とをる@ガジェット好きさん
M4/3、Lマウント使ってますが、奥まで押し込む感じであまり緩いという感じは無いのですが、ルミックスよりシグマ、ルミックスよりオリンパスの方が気持ち奥までクックと入る感覚ですかね。
書込番号:25533171
1点

Lマウントはマイクロフォーサーズマウントに対して、キャップを締めた際の係り量が少ないのだと思います。
ライカのキャップは使ったことが有りませんが、シグマ、サードパーティーも含めてどのキャップも同様です。
マイクロフォーサーズはほんの少し緩めても外れないのに対して、Lマウントは直ぐに外れます。
しっかり締めた時の外れ易さは問題ないので、キャップ装着時にしっかり締めることを心掛けるしか無いとは思います。
書込番号:25533183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とをる@ガジェット好きさん 返信ありがとうございます
自分の場合 前にも書きましたが オリンパスのレンズリアキャップは問題ないのですが パナソニックの場合 カメラバックの中で リアキャップ外れた状態になっていますが レンズは ソフトなケースに入れているため 今の所 マウント部のレンズに 傷や汚れがつた事は無いです。
書込番号:25533253
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
半年前に購入したlumix s5m2のシャッターボタンの半押しが反応しない時があります。現在はAF ONボタンにてピントを合わせております。設定画面の半押しAFはONになっており原因がわからない状態です。完全に動作しないわけではなくたまに動作するような状態で
シャッターは切ることができます。修理に出さないと治らない症状でしょうか。
6点

>たかぽん111さん
販売店にご相談を、初期不良でシャッターユニット交換の可能性ありますので。
書込番号:25480455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
やはり販売店に問い合わせた方が早いですよね。
一応長期保証には入っておりますが、無償で対応していただけるかどうか。。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25480486
0点

>たかぽん111さん
半押しが効かないってのとはAF動作しないってことだと思いますので接点不良の可能性が高いように思います。
AF-ONでピント合わせてシャッターは切れるようなのでシャッターボタン関連の不具合のように思いますので購入店に相談するのが良いと思います。
半年なので保証で無償に思いますが、結露などが原因で水が侵入した場合など有償と言われる可能性もありますが、その時は交渉してはと思います。
書込番号:25480509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり修理になりますよね。
仕事で使っておりましたがしばらく使えなくなるのはなかなか痛いですね。。
ですがこのままでは不安で使いづらいので早めに修理依頼をしてみたいと思います。
有償と言われた場合はどうにか交渉してみたいと思いますありがとうございます🙇
書込番号:25480546
0点

たかぽん111さん こんにちは
購入してから半年と言う事は メーカー保証中になると思いますので 早めにメーカーと相談された方が解決早いと思いますよ。
書込番号:25480592
1点

もとラボマンさん2さん こんにちは!
ご回答ありがとうございます!
念の為レンズを入れ替えて試してもやはりダメでした。。
なるべく早く相談してみます!
書込番号:25481555
0点

>たかぽん111さん
確かにAF ONボタンで使えはしますが、故障です。
初期保証が切れる前に持ち込みを。量販店でも修理は対応してくれると思います。
書込番号:25481596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日に購入して、夏頃に同様の症状になり、半押しの具合(角度や深さ)によっては反応したりすることもあったので、明らかに接触不良の問題と判断しました。
Twitterで検索したところ、同様の症状で無償修理を受けた人のお話を聞けたので、修理に出したところ、無償対応で数日で帰ってきました。
S5無印から変更になったシャッターボタンの角度が悪さしてるのかなぁ…?(押しやすいんですけどね)
修理後3ヶ月くらいの現時点では再発してないですが、保証終了したあとが心配でいます(汗
書込番号:25499025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





