LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年7月11日 10:15 |
![]() |
28 | 10 | 2023年6月19日 10:18 |
![]() |
8 | 6 | 2023年6月10日 00:43 |
![]() |
5 | 8 | 2023年6月1日 20:36 |
![]() |
15 | 7 | 2023年5月7日 14:51 |
![]() |
28 | 13 | 2023年5月2日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
s5iiで動画撮影する時、エリアモードのAFCとAFSの挙動の違いはありますか?
触ってみた感じだと、AFSにしてもエリアのフォーカスを追い続けてしまう印象でして。
※他の機種では、AFSでピント合うとフォーカス固定になったので、どの機種でもできると思ってました。
可能なら置きピンで動画を撮りたいのですが、、
また、タッチフォーカスで置きピンが出来たらなお嬉しいです。
自分で調べた範囲では不可能でして、何かご存知の方いらしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25338781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンヤ0623さん
エリアの意味が今ひとつつかめ無いのですが。
動画メニューのAF連続動作をOFFではダメですか
MODE1
撮影中だけ自動でピントを合わせ続けます。
MODE2
撮影待機中と撮影中にピントを合わせ続けます。
OFF
撮影開始時のピント位置に固定されます。
です、パナソニックのカメラは全て同じ動きします。
書込番号:25338909
2点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
エリアというのはゾーンや1点の事でした。
連続動作をオフで試した所、置きピンの動作ができました。
ありがとうございます。
基本ジンバルでの運用でして、
可能なら基本は連続動作で被写体を追従、要所で置きピン。ができれば嬉しいのですが、それは難しそうですね、、、
書込番号:25339541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
水準器について質問です
添付画像のような見下ろしたり見上げたりするアングルで撮った際、水準器で水平を合わせてから撮影しているのですが、構造物の垂直がどうしてもずれてしまいます
画像では、柱や水口が斜めになってしまっています
カメラが水平な時にはばっちり水平を撮ってくれますが、カメラ自体がピッチ方向にずれるとこうなります。
縦構図、横構図でも同様です。
一度水準器調整もしてみましたが改善しませんでした。
サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
パナソニックのカメラはそういうものなのでしょうか。それともオリンパスが何かしらの補正をしているだけなのでしょうか。
3点

この写真だと斜めから撮影しており被写体の配置が複雑なので、もっと分かり易い被写体で試してみたら如何でしょうか。
撮影しているレンズが20mmなどの広角で有れば、単純にパースの影響だとも思われます。
望遠側でも同様なのでしょうか。
書込番号:25306602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


これはパースによるものであり、必然です。
うえからあおって見ているので、傾いて写ります。
垂直に写すためには、シフトレンズが必要になるでしょう。レタッチで修正することも可能です。
書込番号:25306727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とをる@ガジェット好きさん
こんにちは。
>カメラが水平な時にはばっちり水平を撮ってくれますが、カメラ自体がピッチ方向にずれるとこうなります。
>縦構図、横構図でも同様です。
レンズのパースペクティブ(遠近感)による
像の見え方ですので、当然そうなります。
広角レンズであるほど目立ち、通常のレンズで
撮影後の画像処理せずに水平に見せることは
できません。(シフトレンズなどでは可能です)
アングルが限られますが、柱でも板でも、
まっすぐに写したい被写体に対して、
平行にカメラを構えて撮る、または
標準レンズかやや(中)望遠寄りのレンズで
パースペクティブを目立たせないように撮る
ことになります。
書込番号:25306900
3点

>とをる@ガジェット好きさん
おっしゃっていることパースだと思います。
人間の目はカメラのレンズとくらべて優秀でいつであっても補正したものを見ています。
しかし
> オリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
これがわからないですね。
パースは広角レンズになればなるほど顕著になりますので、オリンパスのカメラはくらべてかなり焦点域の長いレンズだったのか。
補正はソフトなどで、クリック一発である程度というのはありますが、カメラ内ではなかなかないのではと思います。
書込番号:25306903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とをる@ガジェット好きさん こんにちは
>サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず
どの位の焦点距離での撮影でしょうか?
広角になるほど 正面から 上側や下側に撮影する場合 パースが付きやすく 周辺の描写が 変化しますが オリンパスでは 発生していないと言う事でしたら 焦点距離の違いはありますでしょうか?
書込番号:25306911
2点

>とをる@ガジェット好きさん
>サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
ああ、そうか、オリンパスのカメラの
「デジタルシフト補正」のことですかね。
E-M1初代のファームアップやe−m5MKii
からライブビュー撮影時のデジタルシフトが
可能になっているようです。
これだと普通のレンズ装着時でも画角は部分的に
少し狭くなりますが、パースペクティブの補正が
できますね。(後処理の画像処理と同じことを
撮影時の設定でやってしまうようです。)
・Ver.2.0からの新機能「デジタルシフト」を解説
(OLYMPUS OM-D E-M1)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/669689.html
>それともオリンパスが何かしらの補正をしているだけなのでしょうか。
そういうことですね。
オリンパスの特殊な撮影機能の一つ、といえます。
書込番号:25306944
4点

>とびしゃこさん
>とをる@ガジェット好きさん
なるほどそうですか。そんなカメラもあるのですね。
私は長年adobeを使ってますが、垂直線補正等はワンクリック補正もあるのですが、なかなか一発で上手くいくときは少なく、結局手動でやることが多いです。
建築系などは最初からシフトレンズ使う事が多いです。
書込番号:25306974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます
パースペクティブ・・・というのは理解していたのですが、どうもオリンパスで撮ったときよりも強烈に出ているような気がしていました
そして今日、まったく同じ位置から同じ焦点距離(オリンパスOM-D10 Mk2:14o)(S5M2:28o)で撮ってみました
実際比較してみると大きな差は見られず、オリンパスはマイクロフォーサーズのため、超広角レンズは使ったことがなく、基本的に望遠撮影になるためにあまり気になっていなかったようです・・・(実際、同じ焦点距離換算で撮ってもオリンパスの方がズームされていますし)
光学補正機能があるカメラもあるようですが私のには搭載されていないようでしたので、完全に気のせい・・・というかS5M2で撮影できるようになったため気づいてしまったという感じでした
失礼いたしましたとともに、大変お恥ずかしい。。。
書込番号:25307533
2点

とをる@ガジェット好きさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズとは違いなかったようで カメラ有自体の問題では無くてよかったですね
書込番号:25307968
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
先日この本体に対応するLマウントのAPS-C専用のマクロレンズを購入したのですが、
動画のモードではクロップしてくれて画角をあわせてくれるのですが、静止画だと4隅にケラレが出てしまい、もし静止画でもAPS-Cの画角に本体の機能で可能なのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>クリーンディーゼルは良いよさん
取説P116には、
APS-C用レンズを使用しているときは、撮影範囲がAPS-C用に切り換わ
り、画角が狭くなります。
とあるので、単に周辺現行が大きいレンズだと思われます。
また、カメラにEXテレコンという機能があります。
テレコンをオンにして記録画素数を切り替えるとクロップズーム機能のように扱えますよ。
ただ、取説通り切り自動で替わっているなら、EXテレコンをつかってもケラレのようになるかなと思います。
書込番号:25294329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリーンディーゼルは良いよさん
このレンズですよね?
https://www.ttartisan.com/?list_10/129.html
対応機種にPanasonicが1台も入って無いのですけれど、
出来るのかな?
書込番号:25294441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子接点のないレンズでしょうかレンズ名を書いてあればすぐわかるのですが・・・
接点がないレンズなら自動ではクロップ出来ないでしょうからメニューから入ってフレーム表示をONにして撮影するしかないでしょう、そのうえであとでトリミングする形になるのかな
書込番号:25294520
1点

https://www.ttartisan.com/?list_10/129.html
↑
APS-C以下のフォーマット用レンズで換算f=60mm以上になること、
像高のMTFや作例から、APS-C以下で周辺のケラレが大きいような仕様では無いと思います。
(正常品において)
自動的に APS-C用のクロップモードにならないようですし、
同じ実fでも、フルサイズ時とAPS-C時とでは撮影範囲が大きく違うので、添付画像の例示を参考に確認してみてください(^^;
書込番号:25294606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
k12オーテックさんの操作手順で
解決致しました。
初フルサイズで取説がPDFで700ページ以上で
とても良い機種だと思うのですが、その分研鑽していかないといけないですね。
DIGAとは違いますね。
書込番号:25294625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クリーンディーゼルは良いよさん
パナソニックのSシリーズは静止画の時は対応レンズしかAPS-Cになりません、対応表に記載が無い場合はフルサイズのままになります。
書込番号:25295043
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
このカメラでテザー撮影をされている方はおりますか?
専用のLUMIX Tetherは、単にテザー撮影だけの機能なのでしょうか?
また、PhaseONE Capture ONEでもテザー撮影したいと考えておりましたが、
ライカは対応しているようですがLUMIX Sシリーズって対応していないのでしょうかね?
検索してみてもあまり情報は出てこず、
”「LUMIX Tether」を通して(ホットフォルダ監視)”
でCapture ONEでテザー利用したというS1の古い記事を見つけただけです。
普段はテザー使わない事が多かったのですが、
最近は必要な場面も増えてきているので
もしお使いの方おりましたら色々と聞かせてください。
問題点などもあれば教えていただきたいです。
2点

>BoBoBo!さん
Capture one tetherでググってみたら出てきました。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002718118-Camera-models-and-RAW-files-supported-by-Capture-One#h_ceed14ae-dd9b-4837-8ad0-d322dabf8739
上記公式サイトの対応表を見ると、パナのカメラでCaptureOneでテザリングサポートされてるモデルはないようですね。
また、panasonic captureone tether でググると、下記の掲示板が引っかかり、今のところパナのテザリングサポート計画ないよ、とのことですね。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/10156783785629-Panasonic-tethering-support
書込番号:25279371
0点

>BoBoBo!さん
この機種は所有しておりませんが、一般的な Tether に関して申し上げます。
「専用のLUMIX Tetherは、単にテザー撮影だけの機能なのでしょうか?」 この一文の意味するところが分からないのですが、多分データ補正などだろうと勝手に解釈して説明申し上げますと、どこの製品でも Tether ソフトではデータを取り込み撮影と同時に表示してくれるだけが基本です。
補正や修正が必要な場合は、そのソフトにリンクしている....というか、紐付けしてある社内外の補正ソフトを起動して補正するようになります。
具体的に申し上げますと、カメラマンがいて商品なりモデルなりを撮影します。
カメラから転送され表示された撮影画像を、PCでモニターしているデザイナーなりが、画像をチョイスし補正ソフトで補正し、別名などで別のフォルダに送ります。
それを繰り返して撮影を進めて行きます。
要するにPanasonicに限らず Tether ソフトは、撮影時におけるカメラセッティングしか調整出来ないのが、普通の状態です。
撮影画像の補正や修正は別ソフトでの作業になります。
これでマトを外しておりませんでしょうか?
ちなみにわたしは使っていないので確かではありませんが、Lightroom Classic でTether すれば、そのまま補正も可能になるかもしれません......
ただそれも残念ながらPanasonic製品は対応外ですね.......
申し訳ありません......
書込番号:25279445
1点

>明日の係長補佐さん
自分はペンタとパナなのでテザリングは使ったことがないのですが、テザリングするならCaptureOneと言われてますし、一度撮影画像を調整したら次のショットからは同じ調整が自動で適用されるので、現場に立ち会うクライアントにも最終イメージに近い画像をリアルタイムで見せることができるようです。
ちょっとググってみましたが、Lightroomを使ってたけどCaptureOneを使ってみたらテザリングなら圧倒的にCaptureOneと書いていますね。
https://www.francescosapienza.com/food-photographer-nyc-restaurant-new-york-blog/you-should-use-capture-one-pro-for-tethering
あとはワークフローなんかは下記動画も:
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/8081408875293-Advanced-tethered-workflow
それにしても自宅で撮影やってると機材がPentaxのせいで CaptureOneのテザリングが使えないのは痛いですね。
>BoBoBo!さん
上記ビデオを見てみると、Capture フォルダかな?に他のテザリングソフトで取り込むように設定すれば PanasonicでもCaptureOneに即時取り込み機能は使えそうな感じですね。(直接CaptureOneから撮影とかカメラの設定変更は不可ですが)
書込番号:25279672
1点

>core starさん
情報をありがとうございます。
わたしも参考にします。
書込番号:25279745
0点

>core starさん
早速のご回答ありがとうございます。
公式にはサポートしていないのですが、検索してみるとLUMIX Tetherを介してCapture ONEでテザリング撮影という記事を見つけたので、一体どういう意味でどんな事をしているのかが分からず質問しました。
SD+PC保存で、PC側の保存先フォルダを読み込ませるちょいう方法のことなのでしょうかね?
また対応させる方法があるなら、例えばライカなら正式対応前はテザーUSBケーブルを使えば可能だった?ような記事を見たのですが、この分野は他と比べ知識や経験が疎いので質問しました。
>明日の係長補佐さん
ありがとウイございます。
>>多分データ補正などだろうと
そうではなくて、撮影後のサムネイル表示やグループ表示でのプレビューができるかどうかの意味でした。
LUMIX Tetherの機能を見ていると撮影後のリスト表示や選択まではサポートされていないようです。
私の記憶違いなら申し訳ございませんが、
10年以上前には頻繁にスタジオ撮影でディレクション等行っていて、
その再利用していたのがたしかCapture ONEでした。
Capture ONEの場合撮ってすぐにサムネイル表示されたものからベストの写真を選定して順当に進めていけました。
また最近知り合いにはSONY機を利用する方が増えておりますが、ソニーのテザーソフトも撮影後のサムネイルのリスト化とグループ分けまでできていたような気がします。
Capture ONEと同時立ち上げで利用できるなら問題なさそうな気もしますが、
それはLightroom等でも同じようなことをシームレスにできたりするのか、
Capture ONEならとってすぐにサムネイルCatalogリスト化されていったりと、より進行に停止が発生しにくいのか、等々色々と気になっているところです。
書込番号:25279752
0点

>BoBoBo!さん
>検索してみるとLUMIX Tetherを介してCapture ONEでテザリング撮影という記事を見つけたので、
>SD+PC保存で、PC側の保存先フォルダを読み込ませるちょいう方法のことなのでしょうかね?
これは私も書き公式サイトのビデオを先ほど見て思ったのですが、
そうではなくて、LUMIX Tetherにて有線で(=テザリングで)撮るたびに自動PC保存して、そのフォルダをCaptureOneの自動取り込みフォルダに設定するということです。
私が貼った公式サイトのビデオはご覧になったでしょうか?
"Set as Capture Folder" と選択すればそこを取り込むようなので、
BoBoBo!さんがお書きになっているように、”「LUMIX Tether」を通して(ホットフォルダ監視)”
ということで、LUMIX Tetherで有線(=テザリング)で保存するフォルダを "Set as Capture Folder" すればいいのかなと思いました。
あとは撮れば自動でSDから取り込んだのと同じように順々に入ってくる(しかも一度調整を設定したら自動適用できる)はずです。
(CaptureOneでテザリングはやったことがないのですので想像ですが。。。)
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/8081408875293-Advanced-tethered-workflow
1'11"あたりにあります。
ただ、ビデオを見ての想像ですので、もし間違ってたらごめんなさい。
でも、LUMIX Tether + CaptureOneでやっているという記事もあったとのことですので、できそうな気がしますよね。
まぁ、CaptureOneはとっつきにくい気はしますけどね。出てくる画はとても気に入っていますが、自分もフォルダとかカタログとかよく分かってないです。
書込番号:25279819
0点

>BoBoBo!さん
お役に立てなかったようで、申し訳ございません。
LUMIX Tether は存じ上げませんが、わたしが使用する Tether ソフトはどれも画面下か横にサムネイル表示がされるので、それが普通かと思っておりました。
そこからAD(アートディレクター)などの指示でD(デザイナー)が画像をチョイスし、補正や修正が必要な場合はそれを施し、別名(商品名やカットバージョン名)で別フォルダに保存しています。
いろいろ返って参考になりました。
サムネイル表示が無い Tether ソフトは使い難いでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:25279959
1点

>BoBoBo!さん
>LUMIX Tetherの機能を見ていると撮影後のリスト表示や選択まではサポートされていないようです。
実際に使ってはいないので、どうなのか知りたい、ということでしょうか?
>ソニーのテザーソフトも撮影後のサムネイルのリスト化とグループ分けまでできていたような気がします。
ソニーのImaging Edge Desktopでテザー撮影しています。
Imaging Edge Desktop は3つのアプリに分かれています。撮影時にRemoteアプリでライブビュー表示を行います。撮影した写真はViewerアプリで表示し、サムネイルも表示されます。
LUMIX Tetherは分かりませんが、
ソニーと同様に、別にViewerがあり、それでサムネイル表示できるのではないでしょうか?
書込番号:25283413
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
DaVinci Resolveで動画編集をしてみようと導入したのですが、S5m2で撮影した動画を編集しようとするとシマシマのノイズが
場面によって出てしまいます。これもフリッカーなのでしょうか?
VLC media playerやShotcutで再生する限り、ノイズも出ず問題なく見れるので、DaVinci Resolveの設定がなにかあるのかと
調べてみましたが、なかなか苦戦しています。
4k60pでフォトスタイルもSTDや2100ライク(HLG)、6k30pを試しましたが、どれでも出ます。
ぬいぐるみのみを撮影したものでは、出なかったのですが、手を写し込んで動かしたりしてると発生しやすいようで、
もしかしたらS5m2本体の初期不良かと思ってしまい、質問してみました。
同じような状況の方はいらっしゃいませんか?
4点

DaVinci Resolve 17でフリッカーなら、Resolve FXのフリッカー除去。
書込番号:25248074
1点

お使いのダビンチは有償版でしょうか?
無償版なら解像度制限がかかっていた様に思いますが。
書込番号:25248237
2点

無償版お使いですか?無償版はノイズ除去の機能は使えなかったと思います。
有料版は買い切り型ですので他よりお得感はありますよ。「GPUアクセラレーション」と「ノイズ除去ツール」の有無は大きいです
書込番号:25248562
3点

DaVinci Resolveは17と18の無償版で試してみました。
撮影した動画ファイルは10bitのものなので、そのへんが関わってるのかもと思ってきました。
いずれにせよ、無償版ではサポートされてないようなのですっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:25248830
0点

もう解決済みとのことですが、自分も S5M2 と DaVince Resolve(無償版)を使っているので気が付いたことを少し
まず無償版は DCI4K(4096x2160)以上は扱えず最高で UHD4K(3840x2160)までのようです。自分の環境では MOV DCI4Kの映像(メディア)の読み込みは出来ますが、編集するための映像を見ることが出来ません。まずは、動画の解像度を確認し、解像度に問題が無ければ MP4でも試してみてください。
スレ主さんの画像を見ると自分も以前に MOVファイルで見かけたノイズに似ているように思います(フリッカーやノイズ除去で処理できるものではないように感じます)。自分はその時急ぎだったので、問題のなかった MP4 で撮影しました。
その後 S5M2のファームも更新され DaVinci Resolveのバージョンも上がっているので以前とは状況は違っているかもしれません。自分はその時以降 S5M2と DaVinci Resolveの組み合わせでは使っておらず、すこし古い情報で恐縮ですが。
書込番号:25249163
2点

>かばおーんさん
自分もS5M2で撮影したファイルで同じような症状が出ています。
S5M2での動画ファイル一覧のサムネイル表示や再生では問題ないのでカメラ側の不良ではないと思います。
自分が疑ったのはH.265 10bitの対応状況です。
参考になるかわかりませんが自分の対応方法を書きます。
PCでの動画の再生はMPC-BEというプレイヤーを使用することで解決しました。
動画の編集はDaVinci Resolve有償版を使用することで解決しました。
無償版は4K 8bitまでしか対応していないようです。
どうしても無償版でということであれば動画をH.264 8bitに変換することで編集することが可能です(自分も有償版を購入する前に一度この方法を使いました。注意点は画質が多少劣化します。使用した変換ソフトはVLCメディアプレーヤーです)
書込番号:25249764
3点

>優柔不断ですがさん
解像度は3840*2160の4kでも試したので問題無さそうです。
6kはそもそも無償版では無理だったみたいですね。
現状4k60pの10bitのmp4でもノイズは出てしまっています。
ただ出ない場合もあるので、条件はまだよく分かってません。
>no faceさん
同じような現象が出ている人もいて安心しました。少なくとも本体側の
異常では無いみたいですね。
有償版だと大丈夫とのことなので、検討してみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25251128
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
現在CANONの5D4を使っています。しかしレンズもカメラも重いせいで気軽にスナップ撮影が出来ないのが不満でした。ちょうど海外旅行に行く予定が出来たため、軽量化を目論んでミラーレスに買い換えようと思っています。
普段撮る被写体は電車、電車を大きく映す編成写真だけでなく俯瞰撮影なども行うこと、腕が未熟でトリミングする機会があることから画素数は2400万-3000万画素が欲しいです。また連射も出来れば秒6-7コマあれば……と考えていました。前者の条件だとR6には厳しく、後者はRPやRでは厳しいことから、ずっと悩んでいたのですが、今回S5M2はMC-21でもAF-Cが出来ると知って、俄然興味が湧いてきました。
そこで、このカメラにMC-21を挟んで動体撮影を行った方がいれば、使用感など教えていただければ幸いです。なお現在持っているレンズはEFの16-35U、28-70,70-200IS無しの大三元と、200/2Lです。28-70はS5を買う際に、20-60に更新しようと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25243652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まりっもさん
>腕が未熟でトリミングする機会があることから画素数は2400万-3000万画素が欲しいです。
違いますよ。
トリミング耐性を言ってるなら画素数は余り関係ありません。
重要なのは、ブレとピンボケを如何に防ぐかです。
また画素数と高解像度も関係ありません。
現状なら2000万画素くらいで高解像感が得られます。
誤情報には注意です。
>今回S5M2はMC-21でもAF-Cが出来ると知って、俄然興味が湧いてきました。
ネットの無責任な情報を鵜呑みにしては駄目
それ、誰が保障してる?キヤノン?パナ?
誰も保障していない模造品ですよ。
キヤノンとライセンス契約していないシグマが
どうしてアダプターを製造販売できるのか?考えて下さい。
海賊版なんか買っては駄目
トラブル多発しても我慢できるの?
あたS5M2にすると画質もよくないですよ。
>このカメラにMC-21を挟んで動体撮影を行った方がいれば、使用感など教えていただければ幸いです。
ここで聞いても無責任な回答しか来ませんよ。
ファームアップはしないの?
今使えても明日は使えないも充分予想されるし、
キヤノンに聞いてみたら如何でしょうか?
書込番号:25243694
1点

>軽量化を目論んでミラーレスに買い換えようと思っています。
↑
頻出しますが、
現状と、買い換え後の【カメラとレンズとバッテリーの合計重量】ぐらいは把握すべきと思います。
少なくとも、お手持ちの【カメラとレンズとバッテリーの合計重量】を明示されては?
カメラは少し軽くなったけれども 、
レンズが存外に重くなって、合計重量は増えた、ということが既に珍しくありませんので(^^;
なお、デジイチよりも総合的に電力消費が多くなるので、
撮り方によって予備バッテリーが1~ 数本以上必要になります。
書込番号:25243700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりっもさん
>> 画素数は2400万-3000万画素が欲しいです。
大伸ばしされるのでしたら、画素数は多い方が有利です。
>> MC-21でもAF-Cが出来る
Σが責任取れないかと思います。
キヤノンユーザーですと、
EOS R5でも買われた方がいいかも知れません。
書込番号:25243731
0点

>photo写真さん
画素数に関しては、2400万画素のD750を使った後に1800万画素の1DX、画素数に不満があったものの5D4を買うお金が工面できず5DsR、結局高感度に不満があることとそもそもの画素数を生かし切れるレンズが1本しか無かったことで5D4に戻る、と高画素機も低画素機も一応使っている事、カメラを集めるのがちょっとした趣味で1600万画素の1Ds2、800万画素の1D2、630万画素のD60などを所持していたので、やはり個人的には最低限欲しいと考えています。勿論ローパスフィルターなどの進歩で画素数がそこまで必要無くなっているのも理解していますが……。
>ありがとう、世界さん
5D4が890gに対してS5Aが740g、実際にはアダプタ重量もあるので本体だけでは実は重量が変わりません。
しかしレンズが28‐70の880gに対して20‐60は350gです。それと知り合いにS5と20‐60を貸してもらったときに、バリアングル対応なのとレンズの軽さでかなり魅力を覚えたのが購入を検討している理由の一つです。一眼レフの軽量小型需要は基本的にAPS-Cが吸っているためここまで軽量のレンズはありませんし、CANONの24‐50に比べて画角が広いので、その点も魅力です。こう書いちゃうとなんか感情論っぽいので恥ずかしいんですけど、やっぱ軽いのいいなって……。
荷物として持つ分には重量は特に気にしませんが、首から掛けて体を傷めないか、ファインダーを見ずにぱっと構えられるかは個人的には重要なファクターだと考えています。なお5D4でもライブビュー撮影を行えば一応ファインダーを見ずに構えられますが、ライブビューのコントラストAFがかなり微妙なのと、電池の消費量が洒落にならないのであまり多用していません。
>おかめ@桓武平氏さん
当方学生の身分ですので、R5どころかR6Uですら買うことが出来ません。というより恐らく30万をポンと出せるなら黙ってR6Uを購入していると思います。実はS5AやR8ですらかなり背伸びした金額です。
書込番号:25243756
3点

ギュイーントクガワさんの動画で検証してた動画を見た気がします。
書込番号:25243772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりっもさん
>荷物として持つ分には重量は特に気にしませんが、首から掛けて体を傷めないか
Peak Design ピークデザインSL-BK-3でも買ったら。
書込番号:25243814
0点

まりっもさん
軽量化ならR10とかR7とかがよいのでは?
AF とかEFレンズなら完璧ですよ。
レンズがそのまま生きますし、キットレンズなら軽量化もOKです。
書込番号:25243904
1点

>まりっもさん
EFレンズをAF-Cで動体目的でなら止めた方が良いと思います。
S5IIを使っていますが、CanonユーザーでもありEFレンズはまだあるので、何本か試したことがあります。
70-300mmは、AF-Cでも撮れますが、純正Lマウントレンズよりも少し遅いです。
135mm F2Lは、AF-Sで使えないがAF-CでOK。ただしAFは遅い。
200mm F2.8Lは、AF-S、AF-Cで使用可。AFは遅い。
こんな具合なので、レンズによるのかもしれませんが、リスクが大きいかもしれません。
ただし、静止物を撮っている分には凄く綺麗です。
書込番号:25243970
3点

>まりっもさん
MC-21でもAF-Cは出来ますが、基本シグマは対象外としてます。パナソニックはこういう方の取り込みをにらんで望遠レンズ値下げしてますので、どうしても残したい以外は頭金にして安くなった70-300買った方がいいですよ
書込番号:25243983
3点

MC-21使用でのAF-C撮影ですが私の所有する18年前のEF17-40mm F4L USMとEF24-105mm F4L IS USMではフォーカス指標が細かく動き続けてしまい音が煩わしいです。AF追従性についても全く使えないことはないという程度です、当然純正よりもAFスピードも若干落ちます。
またまれにではありますが、フォーカスが暴れてしまいAFが全く合わなくなることがあります、こうなると電源を切らないと復旧できません。
他に所有するEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMではAFスピードも速く上記のような問題は全く起きていませんので古いEFでのAF-C動作は過度に期待しない方がいいかと思います。
AF-Sで風景撮影ならさして問題もなく撮影できますがAF-Cでは純正購入した方が手っ取り早いです。
書込番号:25244047
3点

>16-35U、28-70,70-200IS無し
でしたら、Lマウントの現ラインナップで置き換えられるので、買い揃えるまでMC-21とEFレンズで凌げるかと思います。AF性能については、You Tubeで検索して判断したほうが良いかもしれません。
書込番号:25244051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりっもさん
今回S5M2はMC-21でもAF-Cが出来ると知って、俄然興味が湧いてきました。
保証されてないので出来ません。
その前に、素直にR6を買えば良いだけです。
機能性能画質で雲泥の差ですが?
書込番号:25244370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
>クリーシィさん
実際に使用された方からの意見、待っていました。総合すると、若干古い世代のズームレンズが動作に難あり、一方でそれよりも古い時代の設計でも単焦点であれば一応はAF-Cでも使える、しかしAF-Cとして使うには追随性に難がありそうですね。CANONの70‐300は、2型の場合は値段によらず新技術の塊ですので、あれで使える性能でも自分のレンズでは無理そう……というのが残念ですね。
>シュガー310さん
早速幾つか見てきましたが、それっぽいものは見つかりませんでした。しかし普段この手の配信者の動画を一切見ないのですが、この方の動画はLUMIXへの愛が感じられて素直におもしろかったです。元よりS1が出る前からLUMIXのカメラをずっと欲しがっていたのですが、S5Aへの憧れが更に増しました。
>多摩川うろうろさん
自分は金欠の学生ですので、現在進行形でダブルスロットの恩恵に預かりつつも、同じ絵が出てスティックがあるならR10でもいいかと思っています。それでもフルサイズを捨てきれないのは、200/2Lを無理して買う程度にはボケる写真が好きなのと、EOSのフィルムカメラを併用していて画角が変わるのがあまり好きではないからです。自分が偏屈者でフルサイズへの拘りが無かったら、R10は最高の選択肢になると思いますし、現に私も予算がある初心者にはR10をおすすめしています(笑)
>しま89さん
20‐60に70‐300であれば、手持ちの28‐70と70‐200を売って手に入りますし、とりあえず撮影は出来るので、それが一番無難かもしれません。広角4oの差は確かに大きいですが、いつか広角レンズを買うまでこれ1本凌げない事も無さそうです。
>ポポーノキさん
折角ですし幾つか見たところ、空港で航空機を撮っている動画があり一瞬注目しましたが、400oの単焦点でかなり遠くから狙っていたので、おそらくそういう撮り方になる程度にはAF-Cが弱いのかも、と感じました。ネットで文章を調べると同時に動画でも調べておくべきだなというのは今回の反省点です。
書込番号:25244425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





