LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 43 | 2023年2月11日 19:37 |
![]() |
19 | 16 | 2023年1月25日 10:44 |
![]() |
54 | 8 | 2023年1月22日 19:46 |
![]() |
127 | 27 | 2023年1月17日 13:32 |
![]() |
107 | 18 | 2023年1月15日 02:54 |
![]() |
16 | 7 | 2023年1月14日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
現在panasonicのG9を使っていますが、動画撮影時のAFがはずれる時があるのが気になっていました。そこで12月末頃からsonyのα7ivを購入しようかと考え始めました。そこに今回S5iiが発表され、ほとんどスペックが同じ2機種で迷ってしまっています。
【使いたい環境や用途】
普段の家族写真や旅行、子どもの運動会や発表会などの行事、子どもの習い事のサッカーなど、主に家族用に考えています。動画も写真も撮れるハイブリッドカメラを求めています。
・α7ivの方が良いと思ったところ
軽い
レンズが豊富
・α7ivの心配なところ
アクティブ手ぶれ補正が望遠側の時でも充分に効くのか(手持ちで運動会など動画撮影できるのか)
・S5iiの方が良いと思ったところ
5.9kや6kが撮れる
手ぶれ補正
・S5iiの心配なところ
G9より重くなるけど大丈夫か
Lマウントって大丈夫か
・自分的には重視しないところ
写真AFの精度(家族用なので)
無制限連続動画撮影(g9の10分制限でも困らなかった)
リアルタイムLUTやクリエイティブルック
高速連写性能
書きながらまとめていくと、自分はどっちがより手軽にかつ失敗なく良い写真や動画が撮れるかっていうことが重要であると感じています。そこで一番気になるところは動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正、普段使いしやすい重さなのかなぁと感じています。撮影体験としてそこまで差がないなら価格でS5iiに惹かれてはいるものの、差があるなら良い方を買いたいという思いが強いです。
あまりにも迷いすぎてしまい、初めて投稿させていただきました。何か至らない点があったら申し訳ありませんが、ぜひ色々な角度からのご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25125485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fightingnimoさん
こんにちは。
Panasonic LUMIX DC-S5M2はまだ販売されてませんので、比較は難しいかと思います。
しばらく待つか、もしくは下記リンクのような試用レビューを参考にしてご自分で判断するかになると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25125498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらでも好みで良いんじゃないでしょうか。
手振れ補正だけで言えば、あまり変わらないと思います。
望遠側はボディ内の手振れ補正があまり役に立たないからです。
また、ソニーは映像向きの手振れ補正のため、揺れ戻しがキツイですが、コンニャクは起こりません。
パナソニックは揺れ戻しが緩やかな分、映像の周辺がややグニャグニャします。
このあたりあちらを立てればこちらが立たずなので、使う方の趣味嗜好によります。
S5mk2はパーツが古いため、3300万画素のα7Wよりも解像性能、ラチチュード、高感度性能全て負けています。
その分α7Wのほうが高いのですが、S5mk2自体水準以上のクオリティなので、上を見ればキリがありませんし、
どっちが正解ということも無いと思います。
あとは、動画もしっかり撮りたいという人の場合、S5mk2はコーデックが不十分なので、そこだけが注意点です。
その点、α7WはCfexpressに対応しているので、ここが埋められない差かなと思います。
ハイアマ機とプロ機の差が生じていると思います。
Lマウントはパナライカが少ないですが、シグマがあるので大丈夫では。
パナライカは登場した時の光学性能は高い評価でしたが、
シグマの技術力も上がっているため、今となっては大きな差はないようです。
ソニーの新型GM、Gレンズは強化されたシグマミラーレス用レンズを超える光学性能という評価です。
書込番号:25125525
12点

>fightingnimoさん
ヨドバシ新宿本店他で先行展示されているようですので試してみてはどうでしょう。
https://www.yodobashi.com/ec/news/2000077601/?kind=0002&store=0011
それでも迷うようなら、使い方の相談をするなど、ユーザー数の多いカメラの方が何かと便利なのでαかな…。
S5を発売時から使っていますが、Uを試してないので、現状何もかたれません…。
書込番号:25125528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fightingnimoさん
私はlumixが大好きなのでlumixを推したいですが
スレ主さんに合わせて解答します。
【重量】
今お使いのマイクロフォーサーズよりもレンズが大きくなるためあまり気にならない程度の差だと思います。
【レンズ】
Eマウントはタムロンから王道レンズや少し変わったレンズがでており、ここは非常に良いところだと思います。
Lマウントも、シグマのレンズも合わせると王道レンズはだいたい揃っています。
まずはマイクロフォーサーズで使われていたレンズをもとに、欲しい焦点距離やズーム域のレンズがLマウントにあるかどうかを考えてみてはどうかと思います。
【手ぶれ補正】
ボディ内手ぶれ補正の効きは明らかにlumix Sシリーズの方が良いです。
歩き撮りとなると、電子手ぶれ補正があっても、αもsシリーズも厳しいと思います。
(歩き撮りするならアクションカメラなどのほうが圧倒的に良いです。)
自分が立ち止まった状態で、パンやチルトをするような場面ではSシリーズの手ぶれ補正はかなり有効です。望遠でも、しっかり止まります。
【その他個人的な意見】
ほぼ同じスペックですがs5iiの方が圧倒的に安いです。またcanonやnikonと違い、sigmaの安価なレンズが揃っているため、レンズを含めて考えても安価に撮影機材を揃えることができると思います。
さらに、Sシリーズの操作性はマイクロフォーサーズを長年やってきただけあってすでに熟成されており非常に良いです。
ただ、今後の将来性、情報の多さ、リセールの高さは圧倒的にSonyだと思います。(lumixユーザーとしては悔しいですがここは認めざるをえません)
車で例えると、
Sonyがトヨタ、lumixがマツダやスバルみたいなものかなあと思ってます。
車としてはそれほど変わりませんが、普通の人はトヨタを買うし、こだわりがある人はマツダやスバルを買います。そんな感じだと思います。
長文になりましたが少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25125535 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

fightingnimoさん
最初は最低限でシステムを組むにしても、いずれはレンズを買い揃えていかなくてはなりませんよね。まずはある程度どれが用途に合うかを一通りリストアップされてはいかがでしょう。
たとえば運動会やサッカーの撮影ならタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC等がソニーなら候補に挙がると思いますが、これは100-400mmと同等の重さで光学性能も健闘しているようです。AFはシグマ100-400mmがステッピングモーターのところリニアモーターが搭載されています。
>とるなら 写真道楽道中記 https://asobinet.com/full-review-50-400mm-f-4-5-6-3-di-iii-vc-vxd/
またお出かけ時や旅行時になるべくレンズ交換せず済ませたい場合、パナの場合LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6で物足りなくなればLUMIX S 24-105mm F4がありますけど、常時680gというのは普段使いには向きません。
ソニーならFE 20-70mm F4 Gで約200g軽くなり、望遠側はAPSCクロップで対応可能でしょう。タムロン20-40mmならさらに軽くコンパクトになります。まあ望遠側を多用する方には合いませんが。。。
カメラを持ち出す際にズーム域や撮れる焦点距離の範囲、そしてサイズと重さというのは常に付きまとう問題になるので、その点で相性が合いそうなマウントで選ばれるのが良いと思います。
ソニーは高画素の7Rも動画の7Sも連射の9もフラッグシップも大体似たようなボディサイズになっているのが個人的には高評価です。そして尖った性能を持つRとSと9で培った機能やノウハウがまた少しずつ無印に下りてくるわけなので、マウントの今後を予測する上ではその点も失速しにくい重要な要素ではないでしょうか。
書込番号:25125771
3点

>fightingnimoさん
ソニーはAFはいいですけど使い勝手と色味と手ぶれは悪いですよ。使い勝手はオリンパスのカメラをイメージしていただけるとわかると思います
機能うんぬん言ってもこのクラスなら好みですのでどちらでもいいので、50mmの単焦点レンズがおまけで付いてくるのがいいか、AFがいいかだと思いますが、動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正ならS5Uですね。動画のアクティブ I.S.はジンバル不要です。
あとS5UのWキットは今予約しても5月ぐらいの納期になるそうですので予約はお早めに
書込番号:25125888
8点

少し外の方が書かれていて気になる点を少し
>S5mk2はパーツが古い・・・
ダブルプロセッサー、L2テクノロジーの最初のカメラで、センサーは見直しした最新です。画質、高感度よくなってます。
>レンズ少ない、なぜかパナソニックのレベルだけで比べている
M4/3の仲の悪い一方通行の規格でなくLマウントアライアンスは3社での共通規格、共通のレンズです、S5Uが像面位相差になったのでシグマのレンズもファームアップを予定してます。お安いレンズから手の出ないレンズまでいろいろと揃えてます。
S5Uが像面位相差になってシグマの100-400が使いやすくなってます、ソニーと違ってテレコン2倍まで使えますので800mm手持ちできます。
>歩き撮りとなると、電子手ぶれ補正があっても、αもsシリーズも厳しい・・・
パナソニックはどうも学生さんとかでジンバルを買えない方々までターゲットにしようと目論んでいるみたいで、従来の動画の手ぶれ補正を2倍効くようにしたみたいです。
コムロさんが手持ちで歩きながら撮影した動画がレビューででていますので確認して下さい
「リアルタイムLUT」を使って撮影した動画となってますが量販店での説明会で歩きながら撮影した動画と説明している2倍スローの動画です
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25125930
17点

私もG9ユーザーでS5M2を予約しました。
操作性はLUMIXが好みなので、
レビューを観る限りですがAFは同レベルで動画時のスムースさではS5M2が良さそうです。
少なくともデモ機を試した限りは、不満の無いレベルまで改善している印象です。
手ブレ補正は、デモ機を試しただけでも明確に分かる程の差で、S5M2が上だと思います。
電子補正も併用出来ますし、不満は無いと思われます。
レンズは確かに絶対的な本数の違いは有りますが、Lマウントでもラインナップに不足は無いと思われます。
書込番号:25125960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
手振れ、高感度、レンズについては下記Youtubeで評価されています、
もう一方のYoutube動画では、写真はα7Wのほうが上と評価されています。
2400万画素で3300万画素機に高感度で負けているということは、あくまで像面位相差に対応出来るよう
チューンされただけのセンサーだと思います。
そのため実現出来た低価格だと思います。
https://youtu.be/FQCrvAj-JEU
AFについての評価はこちらにもあります。
https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html
あと、いつも>しま89さんは旧画像処理エンジンで語られますよね。
なぜソニー現行の画像処理エンジンで評価されないのか不思議です。
色味が悪い、という理由の根拠がありませんし。
実際使った上での評価でしょうか。
少なくとも劣っているという評価は絶対におかしいと思いますよ。
使い勝手については好みの問題かなと思います、パナ機のメニューについて酷評される方も居ますし。
書込番号:25125964
4点

>hunayanさん
上位機種でも使い勝手の根っこは同じでしょ。いろいろと他のメーカーの機種では使える機能入って無いし、専用のソフトも使えなくなってしまったし。液晶のタッチの使い方もいまだにイマイチだし。
比較のYoutubeですが、空の色とか服の色、どちらが自然な感じと思いますか、白い物を白く撮りたいのにソニーに付いては色味が悪いから何するにしても必ずひと手間はいるので使い勝手が悪いと言ってるだけです。
手ぶれ補正の比較はS5の2倍にしてるアクティブ補正使って比べて欲しかったな。
あとソニーと高感度なんて比べる意味あります?中身古いと言ってるからS5と比べて最新の物使ってよくなってるよと言ってるのに、なぜソニーユーザーさんは比べたがるのかな
書込番号:25125994
14点

>fightingnimoさん
>・自分的には重視しないところ
>リアルタイムLUTやクリエイティブルック
>書きながらまとめていくと、自分はどっちがより手軽にかつ失敗なく良い写真や動画が撮れるかっていうことが重要であると感じています。
>そこで一番気になるところは動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正、普段使いしやすい重さなのかなぁと感じています。
このコメントについて私と考え方が違うなあと感じています。
私は動画撮影初心者ですので(動画撮影後の)編集作業がどれだけ楽かという点でリアルタイムLUTとクリエイティブルックの違いが気になっています。
前のレスで貼った下記リンクのリアルタイムLUTは私の使いたいイメージと違っていったため、他にどんなリアルタイムLUTが準備されているのかと思いました。この辺の情報(作例)をあまり見かけませんので。(自分で作るのも大変そうですし・・・)
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25126040
0点

「リアルタイムLUT」のような機能を使うかどうかで評価も変わって来るでしょうね。
私はfpのカラーモードを使ってからは、こういう絵作りだとこんな被写体を撮影するのが似合うとか、新しい発見が有るので楽しいです。
高感度耐性は現像ソフトで解決出来ますし、AFも実用的で十分な性能です。
手ブレ補正は動画だけでは無く、スチルも含めればS5M2が圧倒しています。
動画の場合はソフトウェアでの手ブレ補正も併用出来るので十分ですね。
α7Wのキットレンズは性能面で全く実用的では有りませんし、安価な50mmF1.8も同様です。
20-70mmF4と発売が噂されている50mmF1.4GMを買えば本当に素晴らしいシステムが組めるとは思いますが、S5M2と比較してコストが倍程度になってしまいそうです。
S5M2はフルサイズのシステムを揃える第一歩としては、良く考えられた戦略モデルだと思います。
書込番号:25126237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
動画見れないです。
α7IVの方が高感度に強いは嘘だと思います。
https://digicame-info.com/2021/12/7-iv-24.html
↑にあるように画像数が多い分、α7IVは高感度ノイズが2400万画素機に比べると多いです。
また下記サイトで比較するとわかりますが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
高感度ノイズはS5が一番少なく
ついでα7III、その後にα7IVです。
S5iiはS5と同等かそれ以上の高感度耐性とのことですから高感度ノイズで選ぶならS5iiです。
書込番号:25126259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIXの絵が良いという評判が立ったのは、マイクロフォーサーズ時代、GX7あたりからです。S5IIになってメーカーが急に言い始めたわけじゃないですよ。
書込番号:25126596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fightingnimoさん
>ほとんどスペックが同じ2機種で迷ってしまっています。
これも私と考え方が違うと感じました。
LUMIX S5Uは機能面ではα7W相当かもしれませんが、α7Wとは画素数が異なりますし価格帯も異なります。
S5Uは画素数と価格帯で比較するとα7V相当です。
このため、スレ主がS5Uの写真/動画の画質や絵作りに満足できるのであれば、S5Uがコスパ良いのではないでしょうか。
書込番号:25126637
3点

>longingさん
>NSCx5さん
私個人の意見ですが、S5UのようなカメラはSONYがα7VAとして出してもよい機種だったのかなと思います。
Panasonicにしてやられたという感じですね(笑)
書込番号:25126655
0点

どちらも良いカメラでお勧めは悩むところですが、スレ主様の状況を鑑みるとS5IIの方がお勧めしやすいですね。
まずG9ユーザーであると言うことですので、操作性や絵作りの面で違和感なく使いこなせるでしょう。
LUMIXはG9以降自然な発色で非常に良くなりました。
それまでの機種では良くも悪くも見たまんまというか、面白くないのぺっとした絵作りだったのですか、あきらかな確立した思想を感じます。各カメラメーカーはそれぞれ「思想」がありほぼ統一された絵作りされてますね。SONYは何台か使いましたが未だに思想が感じられませんし時々着色したように感じることがあります。
※絵作りに関しては好みなので私個人の感性だと思って下さい。
次に高感度ですが、確かにノイズはSONYの方が少ないと感じますが、これはノイズリダクションの掛け方にメーカーの思想があるように思います。
LUMIXはそんなに強くかけていないように思います。
逆にSONYは他社と比べても特別強くかけてるような印象があります。
そもそもLUMIXはノイズも味と考えているようにも思います。(ライカがそう思われますのでそれに傾向している?)
但しノイズの出方は結構研究しているようで出来るだけ自然なフイルムのような出方にしようとしてるのでは無いでしょうか。
手ぶれ補正は、明らかにLUMIXが良いです。
これはマウント径の違いが大きいように思います。
AFは色々とレビューを見る限りどちらもそんなに大差ないかなと言う印象。
ただスチルに関してはややSONYの方が速いように思いますので、飛翔している野鳥などを連写して撮るなら絶対SONYが有利と思われますが、お子さんの運動会とかなら大差ないようにも思います。
レンズに関しては圧倒的にSONYが多いですね。
しかしアライアンスですからシグマを使うとAFはLUMIXの方がいいように感じますし必要十分に揃っているとは思います。
そして何より価格です(笑
これだけ性能差がなくこれだけ価格に開きがあれば、LUMIXを推したくなります。
書込番号:25126753 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>高感度ノイズはS5が一番少なく
ついでα7III、その後にα7IVです。
S5iiはS5と同等かそれ以上の高感度耐性とのことですから高感度ノイズで選ぶならS5iiです。
ノイズは確かに低画素機のほうが基本的に少なくなりますよね。
しかし、通常の撮影では暗部のノイズとそこそこ光が当たってる部分の描写のバランスで見るはずです。例えば↓の動画、
>https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo
ISO6400において、光が当たってる部分は高画素のα1がノイズが細かくざらつきが少なく見えます。しかも、この動画の比較JPEGはピクセルサイズを同じに揃えているので、画素の有利が出にくい状態になっています。ISO12800で星空等を撮るような条件でなければ、光の当たっている被写体の描写に関して高画素の不利はさほどないと感じます。まあS5Uは未発売なのでなんとも言えないです。
ノイズの件に限りませんが、一つのサイトやあるユーザーのある比較条件でだけ比べても実際の撮影条件に当てはまるかは分かりません。
コスパが良い悪いも、壊れるまで使うのでなければ買い替え時の売却価格も含めて言える話です。学生や新社会人でとにかくお金がないならともかく、私は我慢するストレスのほうがコスパ悪いと感じて7RXを買いました。そこのバランスは結局主観ですけどね。
書込番号:25126863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Wのキットレンズは性能面で全く実用的では有りませんし、安価な50mmF1.8も同様です。
20-70mmF4と発売が噂されている50mmF1.4GMを買えば本当に素晴らしいシステムが組めるとは思いますが、S5M2と比較してコストが倍程度になってしまいそうです。
手ごろな50mmはソニー弱いね。だから、420gで5万のサムヤンAF 50mm F1.4 FE IIが売れていたりする。F1.8に絞ればけっこう良いのかな?まあ私は買わないけどw。タムロンが45mmの良いやつ出してくれたらね。シグマARTはそれなりのサイズになるし。でも逆に50mm以外は手頃なレンズ揃ってますけどね。
7Cのキットレンズにタムロン20mmを組み合わせたらまあまあ実用的な写りにはなるだろうし。そもそも、暗いキットレンズをずっと使い続ける人もいれば、全く使わなくなる人もいます。だから「まずはある程度どれが用途に合うかを一通りリストアップされてはいかがでしょう。 」と書きました。
書込番号:25126914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
あなたは使ったことも無いのに決めつける、
想像の中で語っているだけの輩ですよ。
使い勝手の悪いカメラが昨年最も売れた製品になるわけないでしょ。
常識で物事を考えて下さい。
色味についてはシーンごとにバラバラです。
自分の都合の良かった場面だけを切り取って脳内で完結しているだけです。
結局あなたは現行機も旧型機と同じと決めつけて、
現実から目を背けているに過ぎない。
機能については色味のカスタマイズ性も、
動画のコーデックの多さも他社は追い付いてない。
あっても無くても良いような機能が無いだけなのに、
自分に都合良くそれをあなたがウィークポイントにしているだけです。
色味が良かったとか言われていた時代にすがっているだけのパナユーザーは本当に多いです。
手ぶれ補正は圧倒的と言ってる人達がいますが、
現実を見てくださいね。
動画でS5mk2は前後に揺れる歪みが発生しており、
この挙動は人によって醉う可能性があると思います。
いわゆるコンニャク現象です。
動画では賛否両論ですが、
どちらかというとインフルエンサー系の高澤さんがS5mk2を評価し、
S1HやBMPCCを駆る本格的動画制作者のAKIYA氏が
S5mk2の手ぶれ補正に難色を示しています。
間違いなくS5mk2の手ぶれ補正が優れているわけでは無いと思います。
結局、素人が物事の本質に気付いていないだけなのです。
書込番号:25126966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
S5持ってますけど、なかなか良いですよね。
S5m2はまだ実機を見ないと分からないけど、20_60mmレンズは持ってるのでボディだけなら24まんなら下取りしても大したお得感内ですよしね。
ましてやS5が併売なら別にすぐに飛びつくこともないですね。
ダブルレンズキットなら10万もやすいから飛びつくのでしょうが、その辺を見極めて買うつもりですけど。
とにかく実機を見ないと買わないことですね。
書込番号:25111165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
実機を見ないと買わないことにすると、今からだと半年後になりそうな勢いですので十分検証はされてそうです。
今週末からは大手量販店で実機置く店がでてくるのでさわってくるのもいいと思いますよ
書込番号:25111178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonyvspanaさん
キャッシュバック大きいですよね
それぞれ自分で決めればよい話ですがせなか押してほしいなら
私は今S5をしっかり使っている方なら買い替えかなと思います。
(応募期間延長ならです)
ちなみに私は私はS5 KIT+50mmを下取りに出して
WレンズKIT予約しました。
キャッシュバックで実質価格差4万円
20−60mm&50mm 4万円以上で売れました
あとバッテリーもあるし
書込番号:25111192
2点

不満が無ければ買い替え無くても良いかなと。
個人的にはAF以外にもHDMIケーブルがAタイプで、冷却ファン内蔵、XにいたってはALL-I対応で完成度の高さは目を見張ります。
私が今使ってるのがα7Wなので乗り換えの意味が特にありませんが、
S5でなくても、以前使っていたZ6やZ6Uからなら乗り換え待ったなしでしたね。
レンズもシグマのミラーレス用が実用可能になったの大きいですよ。
シグマレンズの母艦として使えますから売れるのも納得です。
書込番号:25111216
1点

半年は待てますよね。焦りは禁物てすね。なるほど
書込番号:25111235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
半年ほど辛抱ですね。なるほど
書込番号:25111237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でんち屋さん
なかなか買い物上
欲しいなら買っちゃえもありですね
書込番号:25111240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
やはり様子見ですね、
去年シグマのLマウント超望遠100mm-600mmは最高でした。シグマレンズが使えるメリットはありますね
書込番号:25111244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内海外含めて多くのインフルエンサーがレビューしていますので、実機を見なくてもほとんど情報が入ってくるのではないかと。関東地区にお住まいなら、CP+2023に参加してもよろしいのでは。
書込番号:25111277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えというより、LUMIXフォーサーズに買い足しを検討しています。
本当はS5でも十分過ぎるのですが、まあ折角なので、という感じですかね。
実機を触ってからですね。
書込番号:25111279
0点

>ポポーノキさん
情報音痴なものですみません。関東ではなく田舎なもので。
>9801UVさん
財力があれば関係ない問題でしたね。すみません貧乏なのにカメラなんぞ男の道楽をやってる不遜僭越な人間なので。
書込番号:25111301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S5保有者として、当然のこととして新しい機能、性能には大変興味あります。 Lumixの色合いと操作性が気に入り、2020年10月にS5、S−R2060、2022年1月にS−R70300を購入、趣味として、景色を中心に静止画、動画共に特に大きな不満はありません。 散歩や山歩き用には少々重いので、S5購入前から使用している軽いフォーサーズのGX7Mk3と併用しています。まだまだ自分自身の実力不足を感じていますが、新製品追及もきりがないので、今回はカメラよりも、自分の腕を磨く方を優先とします。
書込番号:25111432
2点

>暇な小父さんさん
おっしゃるとおりです。わかります。レンズ資産は大事ですよね。S
100mm-300mmは羨ましい。ただS5が併売されるらしいので、S5m3が出たらS5m2を狙ったほうが良さそうです。
像面位相差オートAF採用とかアクティブ手ブレ補正などパンフにありますが。
やはり値段がネックですね。ボディ買い替が高くついて、ダブルレンズきっとをセールで買わせる戦略が見え見えですね。確かに新しもの好きな人なら垂涎のキャッシュバックとダフルレンズキットですけど。そこは我慢のしどころ。
しばらく辛抱して様子を見たほうが無難だと判断しました。
書込番号:25111594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
こんにちは。
>S5から買い替えしますか?
被写体次第で、子供やペットを含む
動体撮影される方は買い替えされる
のではないでしょうか。
他にもいろいろS5から改良されて
いますが、撮れる画(静止画)には
大きな違いはないでしょうし、使用
してのフィーリングなどはわから
ないため、慎重派で待てる方は
実際に触ってからが良いかもしれません。
書込番号:25111633
0点

風景・スナップメインでS5初代に不満があったわけではないが
早めに予約してしまいました。遊べそうという期待が大きかった気がする。
MK2が入ったら初代は手放して3月発売の14-28mmF3.5-5.6の資金に
する予定でしたが充電器が付かないので、暫く併用。
2台持ちの時はLマウントとMFTの組み合わせ予定。
例えば S5+14-28mmとGX-8+12-35mmU とか。
それとも S5+24-105mm と GX-8+ 9mm単 とか
S5の 2台持ちは車での移動以外考えられないが車での移動なら
ありうるとふと考えた。
今日、白鳥の大群が寒波を予想して何郡も南下していった。
ふと100-600mmが浮かんだが、あれは2.1kg。腕力が無いと無理だと
もう一人の自分がささやいた(笑い)。
書込番号:25111747
0点

>Sonyvspanaさん
ダフルレンズキットはS5+シグマ28-70とfp+45mmの2台持ちには、50mmのレンズが無料でもらえて動画でまともに動くパナソニックの標準レンズが安く手にはいるのでお得感万歳です。
シグマのレンズがやっとパナソニックでまもに動くと思ってます。
書込番号:25112218
2点

>とびしゃこさん
確かに、子供さんとか撮るなら測距点が増えたぶん追従が楽でしょうね。画像エンジンも多少いじってる感じですね。ボディの外観はまったくない同じなのでどうなんでしょう、やはり触ったフィーリング大事ですよね。問題は下取り出して14万も払うほどの感動があるカメラなのかですね。カメラは男の悪道楽ですよね〜、パンフレット見る限り若者などユーチューブみたいなスタイルを打ち出したかんじでした。でもパナソニックもカメラに情熱は感じますね。ワクワク感はあります。
>ヤマネ1さん
フォーサーズと2台持ちは、私は無理でした。G8は素晴らしいですよね。G9を持っていたのでよくわかります。パナソニックはG9を最初に買って、pana leica のズームや廉価版のズームなど買いました。あとバッテリーグリップも。機動力は抜群で一番使いました。高感度がいかんともしがたくS5にドナドナしました。S5m2買うのもありだと思います。新しいSレンズも羨ましい。
>しま89さん
やはり買っちゃいますか?キャッシュバックとおまけでくすぐる商売がうまいですよね関西の方は。
店頭で良かったので中古でエルマウント150mm-600mmシグマレンズを手に入れました。デカいけどかなかな素晴らしいレンズでスポーツ撮影などに重宝しました。AFも映りも、操作性も、値段なりに所有感もありで、シグマレンズは大きく目立つ楽しいレンズで非常に良いメーカーですね。パナソニックのレンズよりいまは好きです。
fpは羨ましい。それほしいです。
書込番号:25112557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
本日 カメラのキタムラで予約したら、発売後の発送との事でした。
なので、メーカー直販サイトで確認すると、
現在ご注文いただいた場合の商品お届け予定時期は2023年4月下旬以降との事でした。
で、キャンペーンの応募期間が 2023年3月12日(日)になってるんですが、
今から予約した場合、キャンペーン(キャッシュバック・バッテリー)対象外になるんでしょうかね。
わかる方いるでしょうか。
5点

>ほっかいくんさん
こんにちは。
当社の想定を超える注文が・・、ということだと思いますが、
予約注文分がパナソニックの生産の都合でキャンペーンの
応募に間に合わないのがさすがにまずいので、ルミックスの
キャンペーン事務局が開いたらそこに連絡、または公式通販
サイトがそんな状況なら、そのサイトで「間に合わない場合は
どうなりますか?」と聞いて見られてはいかがでしょうか。
普通なら、応募期間を延長すると思いますが。
(確か以前そんなのがあったような)
書込番号:25104733
7点

去年のGH6の時も想定を上回る予約で品不足になっていました。その時はキャンペーンの延長をしていたので今回も確実に延長すると思いますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1394/215/amp.index.html
私も最近S5mark2を予約したので心配でしたが上記記事を読んでから安心して気長に待つことにしました。
書込番号:25104753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エネゴリ2000さん
延長ですよね!
わたしはMAPさんで1月9日にダブルレンズキット予約しましたが、発売日分は1月8日で完売とのことでした
直サイトも1月11日には落としていたし
1月9日予約ならさすがに3月12日以降になるとは思っていませんが。。。
ほんとよく売れているみたいですね。
これで他の開発進められるようになるのを期待します。
書込番号:25104865
5点

GH6の時もそうですが、パナソニックの初回キャッシュバックキャンペーンは本当にお得ですね。
書込番号:25105024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

潤沢な資金があるのと、良いカメラを作れるかは一致しないと最近思いつつあります。α6000シリーズ、R7、Z50、それぞれ確かに一応の基準点はクリアしているとは思いますが、あくまでもフルサイズへの呼び水でしかないため、手抜き感は否めません。APS-Cの本気モデルを探そうとすると、富士フイルムかペンタックスしか選択肢が無いのは、業界にとって健全な状態とは言えません。
書込番号:25105282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
>エネゴリ2000さん
>でんち屋さん
返信ありがとうございました。
とびしゃこさん のおっしゃっているとおり、パナソニックへ問い合わせた所、
キャンペーン事務局より連絡があり、
応募期間を延長する予定とのことでした。
現在、応募期間締切日の具体的な日程は検討中とのことで、
予約期間締切(2/15)までにはパナHPに掲載するみたいですね。
とりあえず安心しました。
ただ、発売日に購入出来ないので、早めに予約しておけばと後悔しております。。。
パナソニックだから 供給は大丈夫だとうと思ったんですが、
今回ばかりは かなり売れている感じなんですね。
書込番号:25105564
7点

>ほっかいくんさん
キャンペーン延長に関して公式な回答があって良かったですね!
私事ですが今までマイクロフォーサーズを使ってきてフルサイズは高嶺の花だったんですが、新製品がレンズ2本セットで実売25、26万くらいで購入できるのは魅力的でした!
私みたいなMFTユーザーだけどフルサイズが気になっていた層にはドンピシャな価格設定なんだと思います。
書込番号:25105966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャッシュバックが終わってから、継続して売れ続けるのかが問題かと思います。
新発売と同時のキャッシュバックはかなりの劇薬ですよね。
書込番号:25108994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

>cf8yohさん
こんにちは。
このカメラはSDカード(〜SDXC、UHS-IIv90対応)です。
ダブルスロット記録はできるようです。
動画の無制限記録とメディアの発熱、
カメラの筐体の大きさのバランスの
検討の結果だったのかも?しれません。
書込番号:25099379
5点

https://tasokori.net/panasonic-lumix-s1-csfexpress-xqd
今のところ、S1系とGH6だけだと思います。調べるとずいぶん高いんですね。
書込番号:25099514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードのダブルスロットですね
それほどの速度を要求するカメラでは無いです…
ただ電子シャッターで30コマ/秒などを使うのであれば、250MB/s以上のカードは欲しいところ
書込番号:25099516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cf8yohさん
残念ながら対応してません。
記録媒体はSDになります。
SDXC、UHS-U、V90対応です。
動画向けのS5markUXはUSB-SSDに対応してるようですし、高速SDを使えば問題無いってことだと思います。
書込番号:25099523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え!?令和5年最新機種でSDのみなのですか!!?
あり得なくないですか?
AF-C時の30fpの件といい酷すぎません?
アップデートでCFexpressに対応させるのでしょうか?
書込番号:25099585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cf8yohさん
CFexpressがベストという訳では無いですし、Apple
ProRes記録、ALL-Intra記録できないのでUHS-II V90もしくは動画メインに考えなけれはV60のSDカードで十分です。
ProRes記録に対してはXでSSDで対応と割り切ってますので、お値段考えれば、X-T5、R6Uと同様に、CFexpressに対応しなかったで正解だと思います。
書込番号:25099620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
>動画メインに考えなければ?
じゃあ何がメインなのですか?
スチルの欠点も指摘されてますが?
書込番号:25099639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cf8yohさん
では逆に質問します、最近のカメラでCFexpress、SSDが必要な理由は理解されてますか
何をメインとするかは使用する方しだいです、あまり意味無いこと書かれても、釣り目的と判断されますよ
書込番号:25099655 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>しま89さん
スチルならRAW撮影時の連写ストレスの対応
動画でも読み込み書き込み速度でストレスフリーですよ
何をメインとか関係無いです。
それにしても釣りとか失礼過ぎません?
書込番号:25099686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cf8yohさん
価格帯は違うが、S5MUと比較されるカメラはα7WとキャノンR6Uになるかと思います。
(ただキットレンズを見ても分かるように、3機種はガチのライバル機では無い)
この3機種でCFexpressに対応してるのはソニーだけですね。
なのでソニーをどうぞ!お買いください…かな。
ただこれはスペック表を見れば簡単に分かるので、ここでわざわざ質問をし、更に今どき有り得ないなどのコメントは、何か違う意図が有ると思われても致し方無いでしょう。
この3機種の争いにニコンも割って入れるか⁉というと、少し無理があるかな…というのは私の個人的見解。
書込番号:25099927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CFexpress欲しかったですね、SSDとか外部収録用のUSBやHDMI端子がモニターと干渉するようなんです。予約はしましたがXの方を
書込番号:25099933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K12オーテックさん
別に変な意図が有る訳ではないですが
クチコミで欠点を指摘しては駄目なんでしょうか?
逆に欠点を隠してやたらに持ち上げようとするクチコミこそ別の意図がある様に感じますけど?
メーカーの方ですか?
>比較されるカメラはα7WとキャノンR6Uになるかと思います。
ええ!!??
書込番号:25099953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K12オーテックさん
パナの強味である動画性能を生かすならCFexpress対応は当然の筈だと疑問に思ったまでです。
書込番号:25099966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cf8yohさん
比較機種として上げたのは、その機種との比較記事を最近よく見るからですよ。
きっと、EOS R6Uもメディアの関係で不満でしょうから、素直にソニー機にしたらいかがですか?
CFexpress対応機種であっても、シングルスロットなら私は要りませんけどね。
書込番号:25100000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K12オーテックさん
あなたの回答見てつくづく駄目なメーカーだなと実感しました。
ぶっちゃけ他メーカーに追いつくには後100年は掛かりそうですね。その前に撤退してるかもしれませんね。
書込番号:25100023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
因みにαはダブルスロットなので誤解のないようにしてください。
CFexpress対応してるけとシングルなのは、あなたが気にしてるニコンのZ6の方です。
プロも含めてニコンの方は、S5Uに何かと茶々を入れてきますね。
書込番号:25100049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K12オーテックさん
茶々ってレベルじゃないと思いますよ。
書込番号:25100055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
まあ動画性能は評価されてるのだから他メーカーに対するスチル性能云々言うつもりはありませんが。
動画専用機なら何故CFexpress対応させないのかという疑問に過ぎません。
それでもスチル性能も動画性能も問題無いと言うならそれは価格なりに中途半端な製品という事だと思います。
書込番号:25100190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
スチル性能といっても何処を重視するかでかわりますね。
歪み、いわゆるローリング現象を嫌う人は、スキャン速度を重視します。
α1は電子シャッターで1/200を達成、全てのメーカーをある意味周回遅れにしました。
メカシャッターだと1/500を達成したS1.S1Hが最速で一番歪まないカメラですよ。
無印S5はメカで1/350でした。
今度のS5Uはどの位のスキャン速度なのかな…。
ニコンのZ6は電子で1/45,メカで1/250で…まぁ大したことないですな。
書込番号:25100245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

パナソニックも、今回の価格設定はかなり無理をしているみたいです。初回キャッシュバックキャンペーンは逃さないようにした方が良いです。
書込番号:25095430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し嫌な言い方ですが、今までのLUMIXより人気が持続するのは間違いないので、買ってみて気に入らなければ、すぐにオークションで売ればそんなに損はしないはずです。
書込番号:25095435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に触ってきました。
確かに品薄の予感する。
キャッシュバッグは発売後にもやるので
急ぐ必要なし、
但しバッテリーが貰える。
使った感じはニコンのZ5みたいでした。
しかしファインダーがコントラストが強く見辛いし青かったです。
発売後に、
店頭で触ってから買うのが良いです。
書込番号:25095516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>撥さん
各社、半導体不足などで新製品を出しても全ての予約分を捌けてる訳でもないと思います。
また、価格も頑張ってるようですしキャッシュバックもしてるので欲しい方は早期予約してると思いますから品薄になってるのではと思います。
結果的に予約が遅いと入荷待ちだったりするため購入を考えてるならキャッシュバックもある今がコスパがベストに近いと思います。
もちろん半年や1年後の方が価格が安くなってる可能性はありますが、早く入手して使う方が写真も多く残せるので良いのではと思います。
ただ、現時点でのレビューは賛否両論あると思いますから発売前に触れるなら予約した上で確認して思ってたのよりも良く無ければキャンセル、良い感じなら購入するのも良いと思います。
キャッシュバック前提で間に合うなら発売後でも良いのかなとも思いますが。
書込番号:25095591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撥さん
こんにちは。
>マップカメラさんで発売日当日お届け表記がWキットだけ消えてるんですが
>予約すべき?
今どき30万切りで使えそうなAFと
使えそうな超広角標準ズームと
50/1.8のセットで楽しめそう、と
なるとしばらく品薄かもしれません。
キャンペーン終了間際での購入は
届くかどうか、ストレスがたまりそうです。
待つのがストレスになるぐらいなら、
予約してゆったり構えるぐらいが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25095690
1点

予約される場合は、キャッシュバッグが貰えるのは
「パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります」とあるから、気をつけて下さい。
自分はよくわからなかったので、「メーカー直販」から予約したけど大丈夫ですよね。
書込番号:25095720
2点

S5も前々回のキャッシュバック時は品薄だったので、今回も品薄になるのは確実かなと思いますし、パナはメーカー指定価格のため、当分値下げは無いと思います。ちなみに、パナの最近の他機種を見ると1年から1年半は値下げはありません。
例えば像面位相差AFはSONY、Canon、Nikon、FUJIFILM、OMと、各社が頑張って開発を進めていて、新機種が出るたびにAF性能が向上!と宣伝していますが、やはりSONY、Canonが抜きん出ている印象です。なので、性能の進化に不安があるのでしたら、口コミが集まってから検討してもいいのかなと思います。
価格面は頑張っていると思います。s5m2についてはキャッシュバックを含めると、CanonのR7+単焦点レンズ、x-h2やOM1のボディのみと同価格です。
またs5m2はレンズを単体で購入すると12万くらいなのでボディが15万計算になり、これはeos rpやz5のボディと同価格です。お買い得かと思います。
また、最近は円安とかで発売後数ヶ月で値上げになることも多いので、値上げリスクもあるのかなと思います。
書込番号:25095728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かS5の販売時にもキヤシュバックの期間延長はありましたが、他のメーカーの動向をみても発売時の予約分だけはけて、2から4ヶ月待になってますので、欲しければ予約して待つだけでしょう。
書込番号:25096108
1点

ダブルレンズキットが 30万弱。楽天セールで上手に購入すれば3万ポイントは還元、キャッシュバックで -3万なので実質24万で最新ミドルレンジのフルサイズがレンズ2本付いて入手可能です。レンズ代を除けばカメラ本体は実質 12〜13万ということになり、現時点でこれより安いのは EOS RPだけです。
動画のAFがソニーより劣る等色々言われていますが、熱耐性など本当の意味での長時間録画ができる機材としては破格だと思います。自分の用途ではAFより熱耐性の方が大事なことも多いので、パナソニックのカメラは初めてですが即決しました。
悪いところばかり指摘されがちですがハイブリッドモデルとしてみた場合とてもお得なので、用途がフィットすればおススメです。
書込番号:25096144
4点

>熱耐性など本当の意味での長時間録画ができる機材としては破格だと思います。自分の用途ではAFより熱耐性の方が大事なことも多いので、
ファインダーのところにファンを配置して冷却していますが、
エアーフロー的には最適とは言えないと思えますが?
しかもファンの振動がマイクに漏れる可能性もあり、
数量が限定された試作機では手造りで抑え込んでも、
大量生産される製品では工程バラツキでクレームになる可能性もありますね?Panasonicもこれを危惧したのかファンは設定でオフにできるが、
そしたらパナ自慢の長時間録画が出来なくなるし、如何にもPanasonicらしい?
像面位相差AFでは
同じ価格帯のNikonのZ5やCanonのRPにようやく追い付いたが、
画質や操作性、更には動体検知やトラッキングAFでは大きく離されてる現状では、
発売後に一般ユーザーの客観的なレビューを聞いてから決めるのが良いです。
発売前はPanasonicに忖度したレビューやハイテンションなPanasonicファンが氾濫して、お祭り騒ぎになってるので鵜呑みには出来ません。
書込番号:25096372
3点

>撥さん
スレ主さんをカメラ沼に引き込む気は毛頭有りませんが、カメラ沼業界では、『迷いは買えのサイン♪』ですので、買って下さい♪w
set価格としても有り得ないお値段ですよ。
自分もちょいと迷いましたが、この機のライバルα7W持ちなので、諦めました。
書込番号:25096557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 画質や操作性、更には動体検知やトラッキングAFでは大きく離されてる現状では、
> 発売後に一般ユーザーの客観的なレビューを聞いてから決めるのが良いです。
客観的なレビューを見ていないのに、なぜ断定できるんだろう。
書込番号:25096722
15点

>ファインダーのところにファンを配置・・・
今回S5Mk2は従来の撮像素子、制御基板を挟んだ裏側にファンを配置するより、撮像素子の真上にファンを配置する事で効率よく排気ができるという事と、今回は手ブレ補正のセンサーに直接放熱素子を繋げて熱をとりにいく機構にしてるので無制限で動画が撮れるということみたいですよ。
ファンもノイズを拾わないように位置を変更してるとの事
パナソニックはGH5以降は軍艦部に放熱ユニットを積んでるという実績もありますから、他社みたい無理くりファン付けるよりは効率はいいと思いますよ
書込番号:25096826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppoqqさん
ファインダーのところにファンを配置して冷却していますが、エアーフロー的には最適とは言えないと思えますが?
とのことですが、開発者の話では背面よりセンサーに近く排熱効率に優れるとのことです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1465206.html
ホントの所は実際に使ってみなければわからないことですが、メーカー自身がアピールしているくらいですからファンの無い他社より劣ることはないと思っています。
>しかもファンの振動がマイクに漏れる可能性もあり、数量が限定された試作機では手造りで抑え込んでも、大量生産される製品では工程バラツキでクレームになる可能性もありますね?Panasonicもこれを危惧したのかファンは設定でオフにできるが、そしたらパナ自慢の長時間録画が出来なくなるし、如何にもPanasonicらしい?
自分の用途では、長時間録画する用途(発表会等)では子供の声を鮮明に拾うため舞台傍に単独のマイクを設置し編集時に組み合わせます。カメラの音声は参考程度なので騒音は問題ありません。
小さなイベント等の短時間の動画はカメラ音声を使いますが、その場合は雰囲気が分かればよいのでファンの騒音程度なら問題ないと思っていますし、気になるならファンをオフにすればいいだけです。
ファンがあることで環境に左右されず長時間録画が可能で、それ以外にも手振れ補正やフルサイズHDMI等優れている部分があるのでハイブリッド機としては良く出来ていると思います。
ところで、いかにも Panasonicらしいとはどうゆう意味でしょうか?
>像面位相差AFでは同じ価格帯のNikonのZ5やCanonのRPにようやく追い付いたが、画質や操作性、更には動体検知やトラッキングAFでは大きく離されてる現状では、発売後に一般ユーザーの客観的なレビューを聞いてから決めるのが良いです。
実際に使っていないので国内外のYouTubeの比較などで判断するしかないですが、”NikonのZ5 & CanonのRP にようやく追いついた程度” というのは少し極端な意見ではないでしょうか。EOS RPは実際に所有したことがあり価格やサイズは良いですが、動画性能はもちろん静止画の性能(AF・連写)でも比べられないと思います。Nikon Z5は所有したことは無いですが仕様を見てもRP同様クラス違いに感じます。
画質・操作性についても劣るとのご意見ですが、自分がネットで見た限りではそのような認識は持っていません。具体的にどの点が劣っているのでしょうか?
自分は良いと思えばどのメーカーでも買いますし、複数のマウントを楽しんで使っています。今まで Panasonicのカメラが候補になることはなかったですが、この製品とレンズキットのキャッシュバック込みの価格は説得力があると感じました。
評価は個人の用途や好みに影響されるので、あくまで自分個人の意見ですが。
書込番号:25096898
15点

このカメラを買わなければならない理由が明確にあるなら、今予約してまずい事は特にないでしょう。
ただある程度のレベルでの動画撮影ならセットのF値変動ズームじゃ使い勝手は明らかに悪いと思います。ボディと24105mm F4のほうが良いでしょう。
静止画を重視するなら、画素数(トリミング耐性)やAFCでの連写枚数が物足りなくなる可能性があり、EVFの仕様について(AF中のかくつきや露出補正リセット)も使いにくいとレビューが上がっています。
レンズ交換式カメラは一般的にレンズ揃えるなら通常10年はマウント変えせずに運用するものなので、たった数万円のキャッシュバックに釣られての購入ならお勧めはしません。パナはM43の展開や収益性も決して明るいとは言えない状態なのでそこもどう考えるかですね。
書込番号:25096953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
ただある程度のレベルでの動画撮影ならセットのF値変動ズームじゃ使い勝手は明らかに悪いと思います。
使い勝手が明らかに悪いかは用途によるだけで、レベルは関係ないとおもいますが...
キットレンズの選択は想定されるほとんどのユーザーで問題ないとマーケティングで判断された結果で、自分には正しいかどうかは分かりませんが初めて購入する者にとって安価にレンズを試せるのはありがたいです。気に入らなければ買い替えるだけで、安価に入手できれば処分もしやすいです。
>静止画を重視するなら、画素数(トリミング耐性)やAFCでの連写枚数が物足りなくなる可能性があり、EVFの仕様について(AF中のかくつきや露出補正リセット)も使いにくいとレビューが上がっています。
画素数は EOS R6と同等ですし、連写枚数(メカ 7コマ/秒・電子 30コマ/秒)やEVFの問題も動画性能や価格を考慮すると特に問題とは思えません。それらはカメラごとの得手不得手で、問題と感じる方はこのカメラの想定ユーザーではないというだけだと思います。
>レンズ交換式カメラは一般的にレンズ揃えるなら通常10年はマウント変えせずに運用するものなので、たった数万円のキャッシュバックに釣られての購入ならお勧めはしません。パナはM43の展開や収益性も決して明るいとは言えない状態なのでそこもどう考えるかですね。
そこまで高価なレンズを揃えないこともあると思いますが、自分は1年先も考えずにカメラを購入しています。撮影も好きですが機材遊びも好きなので、それで後悔したことはありません。
メーカーの収益性まで考慮してカメラ選びをされているようですが、それだと キャノンやソニーからしか購入しないということでしょうか?趣味のカメラ遊びで楽しみの選択を狭くするのも、自分はもったいなく感じます。
まだ入手もしていないカメラ・メーカーを擁護する自分も滑稽ですが、メーカーにこだわりの無い自分から見て非難のポイントが不公平に感じてコメントさせていただきました。分かってもらえないかもしれませんが...
書込番号:25097381
13点

>使い勝手が明らかに悪いかは用途によるだけで、レベルは関係ないとおもいますが...
用途、というニュアンスも込めて、レベルと書きました。キットレンズを貶しているわけではありません。
スレ主さんに知識があれば余計なアドバイスでしょうけど、ボディが安い分少し良いレンズを最初から買うのは全然悪くないと思います。
>画素数は EOS R6と同等ですし、連写枚数(メカ 7コマ/秒・電子 30コマ/秒)やEVFの問題も動画性能や価格を考慮すると特に問題とは思えません。
コスパ面で問題あるカメラだとの認識はないです。
コスパというのは便利な言葉ですが、自分に必要な部分を少し冷静に考えるのも大事じゃないでしょうか。Z9を指して「コスパ良い」って平気で書く人もいます。
私は、R6もここに相談するような人には勧めていません。あくまで、私ならこう考えるって話です。
>メーカーの収益性まで考慮してカメラ選びをされているようですが、それだと キャノンやソニーからしか購入しないということでしょうか?
誤解されているようですが、
「パナはM43の展開や収益性も決して明るいとは言えない状態なのでそこもどう考えるかですね。」
は、どう考えるかはスレ主さま次第という意味です。経済的に余裕があれば、なんでも構わないと思います。個人的には事業を譲渡したオリンパスや、先行き怪しいペンタックスなどは、安易に人には勧めません。パナはそこまで悪い状態ではないと思いますが。
書込番号:25097568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「パナはM43の展開や収益性も決して明るいとは言えない状態なのでそこもどう考えるかですね。」
相変わらずM4/3に付いては狭い視野でしか見て無いんですね。展開や収益性に付いてはソニーの方もカメラ事業についてはパナソニック同様も危ないと思いますけどね、APS-Cのカメラがだせないのはスマホのセンサーを優先していて一部のフルサイズセンサーしかだせないと関連会社にも言われているとか、カメラ事業はお荷物ですからいつAマウントと同じ運命になるかわかりませんよ
書込番号:25097822
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
北海道にいるため 展示機など事前に確認できないため
分かる方がいれば教えて頂けるでしょうか。
当機種の超高速連射時(30コマ秒)の リレーズタイムラグはどれくらいでしょうか。
シャッター押してからすぐに撮影が開始されるでしょうか。
それとも もっさりと遅く撮影が開始されるでしょうか。
当方 GH6を使用していたのですが、
GH6の超高速連射時(〜75コマ秒)のリレーズタイムラグ(シャッタ押してから撮影が開始されるまでの時間)が、
もっさりと遅く、カワセミのダイビングや野鳥の飛び立ちなど撮影においては致命的でした。
なお 補足ですが、リレーズタイムラグが遅いのは超高速連[SH]射時のみで、
通常連射(H/M/L)時は、特には問題ありません。
そのため、GH6を売ってしまったのですが、当機種ではどのくらいなのか気になっています。
G9Proの場合 超高速連射時のリレーズタイムラグは全く気になっていなかったので、
G9Proレベルであれば、予約したいと考えています。(MFTから 初フルサイズデビューです)
確認方法:
超高速連射(30コマ秒)設定で、シャッター半押しでAF確定後、
全押しした時と同時に電子シャッター音がなるかで確認出来るかと思います。
GH6の場合は、全押しから少しディレイを置いてから電子シャッター音がなり撮影が開始されます。
G9Proの場合は、全押しと同時に電子シャッター音がなり撮影が開始されます。
S5mk2は?
2点

>ほっかいくんさん
カワセミのダイビングや野鳥の飛び立ちなど撮影においては致命的でした。
そんなスレ主には他社になりますが、
プリ連写を推奨します。
レリーズから過去にさかのぼって記録できるので
カワセミ撮影では無敵です。
書込番号:25094141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほっかいくんさん
LUMIX BASEで確認しました。
超高速連射時(30コマ秒)の時は、やはりタイムラグがありました。
私もGH6のSH高速連写を使いますが、スポーツだと先に何が起きるかある程度予測できるので、1秒前からシャッターボタンを押して対処しています。
S5IIはGH6よりもタイムラグは短くて、0.5秒くらいです。カワセミのダイビングは、水中から出てくる頃には間に合うと思います。飛び立ちの瞬間は、タイムラグが無くても無理でしょうから、6K動画の切り出しはどうでしょうか。
書込番号:25096757
3点

>kosuke_chiさん
質問なんですが、当方、野鳥撮影は全くしないし、動画からの切り出しもしたことないので全く頓珍漢な問いかもしれないんですが…。
6K30pでの撮影データからの切り出しと言う事は、通常1/60とかのシャッタースピードで撮るところを、切り出し前提で高速シャッターで撮って、それから切り出す、と言う理解でいいのでしょうか?
野鳥撮影する方は羽毛がきっちり解像していると言うか、質感が大事、みたいな事を言っていたのでm(_ _)m
書込番号:25097097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ppoqqさん
>そんなスレ主には他社になりますが、
>プリ連写を推奨します。
返信ありがとうございます。
プリ連射は G9Proにもありましたので 結構使っていました。
確かに 鳥の飛び立ちは無敵でした。
>レリーズから過去にさかのぼって記録できるので
>カワセミ撮影では無敵です。
私の経験に基づくものですが、
カワセミのダイビングについては、プリ連射よりも
シンプルに カワセミがダイビングするポイントをある程度予測して、
ダイビングした瞬間に シャッターを押して高速連写撮影したほうが
ピントの合う確率が高いです。
いずれにしても 当機種は プリ連射機能は入っていないので、
野生動物や鳥などフィールド系撮影には 厳しそうなのかも?
書込番号:25097188
0点

>kosuke_chiさん
わざわざ LUMIX BASEで確認して頂きまして
大変ありがとうございました。
非常に助かりました。
>超高速連射時(30コマ秒)の時は、やはりタイムラグがありました。
>私もGH6のSH高速連写を使いますが、スポーツだと先に何が起きるかある程度予測できるので、
>1秒前からシャッターボタンを押して対処しています。
なるほど〜。やはり シャッタータイムラグは あるっぽいですね。(G9Proレベルではないんですね。。)
>S5IIはGH6よりもタイムラグは短くて、0.5秒くらいです。
>カワセミのダイビングは、水中から出てくる頃には間に合うと思います。
>飛び立ちの瞬間は、タイムラグが無くても無理でしょうから、6K動画の切り出しはどうでしょうか。
高速連写[SH]時のシャッタータイムラグ 0.5秒は結構遅いですね...(コンデジレベル?)
当機種は超高速連射 AFCで30コマ秒と像面位相差AFで撮影できるとの事で トップレベルの動体スチル系カメラに成長したと
思いましたが、シャッタータイムラグ 0.5秒は ちょっと厳しいです...(特にフィールド系では)
他の機種って超高速時のタイムラグってどうなんでしょうね...
まあ でも、予約すると思います。
AFCで30コマ秒と位相差AFでカワセミがどれくらい追従できるか試したいので。
レンズは、シグマ 150-600mm F5-6.3 DGしかなさそうでうね。
書込番号:25097209
0点

>kosuke_chiさん
S5iiは、電子シャッター30FPSが出来るようになったからか、6KPHOTOは機能としては無いようですね。
その場合、mp4のファイルから汎用ソフト(?)を使って切り出し、と言う事になりますか?
それだと.出来てもjpegオンリーで、なかなか厳しいかも?
カメラもプリ撮影機能は無いようですし。。
書込番号:25097223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





