LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2024年7月21日 13:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月25日 22:50 |
![]() |
5 | 4 | 2024年5月6日 18:55 |
![]() |
48 | 23 | 2024年4月23日 07:33 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2024年4月12日 16:02 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年4月4日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
最近子供が生まれたため家族や風景など出先で撮影程度
【重視するポイント】
【予算】
30万円前後
【比較している製品型番やサービス】
s5iiのダブルレンズキット z6ii限定セット
【質問内容、その他コメント】
現在Nikonのd7200を使用しておりファインダー使用での写真撮影をしてます。しかし液晶を使用した撮影もしたいと思うことも多く、またAFが弱いこともあり買い替えを検討中です。
現在レンズはDX18-300のレンズとAFSの50mm単焦点も持っているため
Nikonのz6iiでマウントアダプタを使い従来のレンズも使用できる状態にしようと考えていました。
しかし液晶がチルト先のため手持ちでの自撮りができないと家族に指摘を受け迷っています。
そこでs5iiの案が出てきて見た目も気に入っておりバリアングルもいいなと。
ダブルレンズキットには単焦点もあり値段も安い!望遠以外は完璧ではないかと考えていますが、今のレンズも使いたいなとの気持ちとどこか何かわからないですが気持ちの面で迷いがあり、決断できていません
カメラは初心者ですので、細かい機能面などはあまり気にしてませんが、この状況で皆さんならどうするか提案していただければと思います。
よろしくお願いします
書込番号:25802697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい1280さん
Z系は長時間触って無いのであまり評価出来ませんが
S5M2はボタンカスタムとかは良いのですが
何かにつけて動作がモッサリ
私の主目的の連写でもバッファは大きくて
RAW+JPEGでも確かに200枚連続撮影出来るのですが
今度はバッファからSDカードへの書き込みに長時間待たされます。
書込番号:25802725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですねファインダーと液晶の切り替え時とかシャッターきったときとか
操作面で反応が遅いとはよく聞きますが結構気になるんですね
書込番号:25802757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けい1280さん
ざっとご要望を拝見する限り、α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットではダメなのでしょうか?
恐らく金額的にも機能的にも一番合っているように思います。
もしくはあと10万円頑張ってZ6IIIにするとバリアングルニコン機が手に入ります。AFも良くなっている事でしょう。
APS-Cレフ機用のレンズをわざわざフルサイズミラーレス機で使うくらいなら既存レンズは売却するかZ50なりZ30なりZfcにされる方が理にかなっていると思います。
それか通常撮影とは別口でLUMIX G100D(マイクロフォーサーズですが)が安いのでお手軽自撮りミラーレスとして買ってみるとか。
一応LUMIXユーザーなのでS5IIを推したい気持ちはありますが、S5IIに惹かれる部分がちょっと分かりにくいので。
書込番号:25802776
2点

>けい1280さん
・お子供が生まれたばかり
・家族や風景など出先で撮影
・自撮り
・動画も
・AF性能は欲しい
と成るとダブルズームが必要かどうかは置いといて
ZV-E10が手軽で良いのでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001537409/
書込番号:25802793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『最近子供が生まれたため家族や風景など出先で撮影程度』
用途と現状のレンズも活かすならZf(予算が許せばZ6iiiだけど、ややオーバースペックかも)がいいんじゃないでしょうか。Expeed7 の採用でAFは良くなっているようですし、S5iiよりちょびっとだけど軽そうですしね。
よくZfにはグリップがない、、、という書き込みが見られますが、1.5kgぐらいまでのレンズなら、左手でしっかり握れば無問題。(というか、それが基本) 右手でグリップを握りしめてシャッターを押せば手ぶれの大きな原因にもなります。Zfはバリアングルなので、奥様に一度Zfを見てもらって『カメラっぽくていいね』という返事がもらえれば買って仕舞えばいいのでは。
書込番号:25802822
1点

お待ちのレンズAPS-C用のレンズですのでZ6で使ってもあまり意味ないのでZ6、S5ともレンズキット購入がいいかと思います。
どちらがは基本好みですが、予算的にS5M2の高倍率ズームレンズキットはどうですか。基本これ一本で十分ですし必要に応じてレンズ買い足していけばと思います。
28-200 mm F4-7.1 のレンズ軽くてコンパクトですよ。
確かにS5M2は動作はもっさりですが、動画もなら長時間撮れてビデオのかわりになるS5M2かと
書込番号:25802835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい1280さん
>用途は最近子供が生まれたので家族写真と風景
>現在Nikond7200を使用
>しかし液晶を使用した撮影もしたい
>またAFが弱いこともあり買い替えを検討中
>現在DX18-300とAFS50mmあり
>Nikonz6iiにマウントアダプタで従来レンズ使用計画
>しかし液晶がチルトで自撮りができない
>s5iiの案。バリアングルもいいな
>ダブルレンズキットに単焦点もあり値段も安い!望遠以外は完璧ではないかと考えていますが、
>今のレンズも使いたいなとの気持ち
>何かわからないですが気持ちの面で迷い
>カメラは初心者で、細かい機能面などは気にしない
・家族がバリアングルを求めいるのなら、Z 6 IIの線はないですよ。
・S5iiが気に入ったたら、それでOKですよね。望遠ズームは必要になったら買い足せば良いので
書込番号:25802860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい1280さん
>> 現在レンズはDX18-300のレンズとAFSの50mm単焦点も持っている
LUMIXのフルサイズにされるのでしたら、
所有されているレンズは、切り捨てご免になる感じかと思います。
書込番号:25802898
2点

私も子供と家族写真メインで使っています。
手持ちで自撮りとありますが動画では無く写真ですよね?
出来なくは無いですがまぁまぁ重いですし落としそうになった事があります。
S5iiは気に入っていますがちょっと出かける時に持ち出すには大きいのでサブ機でS9を購入しました。
子連れで出かけると何かと荷物も多くなるのでLumixへのこだわりが無いのであればコンパクトな‪α‬7ciiなども良いかと思いますが。
書込番号:25803151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9,Z8,Zf,6III、α9,α7R5と本機種を使っていますが、
ニコンはAFは一眼レフ時はよかったですが、ミラーレスのハイエンド機Z9、最新機種Z6IIIですら、初代α9をいまだに超えていません。
Zレンズ(Sライン限定。検討している24−120F4Sラインは間違いないレンズです。付属レンズではベストです。実はPanasonicの24−105F4が一番描画力がいいのですが、等倍でみない限りわからないレベル)が非常に描画力がいいのですが、ボディはソニーがベスト。
全体的にバランスが取れているのがソニー(買い替えるときも下取りが高い)、レンズもサードパーティーの良レンズがでている。
動画重視ならPanasonic、静止画重視ならNikon+Sレンズ。Nikonの最新のAFがよくなったというのは、過去のZ6、Z7のSoc時代と比べてなので、ソニーとは比較にならないほど厳しい。タムロンで同じレンズがZマウントとαマウントがでているが圧倒的にαマウントの方がAFが速く正確。
CanonはRFレンズが高すぎて、マウントごと売却しました。おそらく一番お金のかかるのがCanon。
書込番号:25819787
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【困っているポイント】
購入直後にSet1からSet7までLUTファイルを読み込んで使用しています(Set8~10はブランク)。
先日Set8にLUTファイルを読み込もうとしたところ、2つ目の画像のように「読み込み」がグレー文字で表示されていて、3つ目の画像のように「このメニュー項目は設定できません」と表示されてファイル読み込み自体ができませんでした。
【使用期間】
本機を先月購入したばかりで、まだ設定や操作に不慣れな状態です。
【利用環境や状況】
LUTファイルはPanasonicが無料配布しているもののみを使用しています。
【質問内容、その他コメント】
Set7までは特に問題なく読み込みできましたが、Set8〜10が読み込みできない原因が特定できていません。まだ購入して間もなく、原因となるような設定を無意識に変更している可能性があります。原因や問題解消の手段をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いします。
0点

>Sサイヤ人さん
基本的なところで、リアルタイムLUTの使用でなくフォトスタイルからLUTの設定ができてますか、もしかしたら「.vlt」の方が容量が大きいのかな、「.cube」ファイル使ってフォトスタイルからのLUT設定だと10個使えてます。
参考で下の方の使用方法参考にしてください
https://note.com/lumix_magazine/n/n4a7000c9acf1
少し使い方でS5M2はメニューにバグがあります、AFモードボタンにAFモード、LUT機能以外のを割り付けるとLUTの設定ができなくなりますのでFnボタンの設定は気をつけて下さい
書込番号:25743409
2点

>しま89さん
ご丁寧にありがとうございました。
結局のところ、使用していたSDカードを再度フォーマットしてから手順を実行したところ、すんなりLUTをライブラリに保存できました。
SDカード自体に異常があるのか、フォーマットに問題があったのかはわからないのですが、結果的にはSDカードが原因でした。
書込番号:25747988
0点

>Sサイヤ人さん
よかったですね。
ただし、リアルタイムLUTで使うファイルは.cubeのファイルですの間違えないように
書込番号:25748061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
davinci resolveで
mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ
オーディオファイルとして認識されてしまいました。。
原因と解決方法をどなたかご教授いただきたいです。
1点

>にゃん宙さん
>>10bit
有償版ですか?
違うなら購入して下さい。
書込番号:25726298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃん宙さん
こんにちは。
>mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ
VOOKというサイトで
無償版と有償版の違いが
まとめられています。
・DaVinci Resolve Studio(有償版)でしか使えない機能まとめ
2023.01.30
https://vook.vc/n/5577
書込番号:25726331
1点

>よこchinさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
勉強になります!!
有償は5万円まで上がってるのですね、、、、
んーー8bitの撮影でとりあえず使い慣れてみて考えてみます。
ありがとうございました!!!!
書込番号:25726368
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
初めて一眼カメラを購入する初心者です。
仕事(フリーライター)と趣味(スイーツを投稿するインスタ)でスイーツや料理を撮影するために、DC-S5M2(LUMIX S5II)を購入しました。
1本目のレンズに
・SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG DN
・SIGMA (シグマ) Art 105mm F2.8 DG DN MACRO
のどちらを購入するか迷っており、有識者の方のご意見を聞かせていただきたいです。
料理のしずる感を出すならマクロがいいかと思ったのですが、『SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG DN』はズームレンズで汎用性が高い&ボケ感がきれいと聞き、
『Art 24-70mm F2.8 DG DN』で『105mm F2.8 DG DN MACRO』に劣らないボケ感、しずる感が出せるか
『105mm F2.8 DG DN MACRO』の汎用性(引きでの店舗外観や人物撮影に使用できるか)
などの観点で総合的に考え、1本目を決定できればと思っています。
また、同じくシグマの『28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary』と『24-70mm Art』の違いがどれほどあるのか(価格が2万円ほど異なりどちらを購入するか迷っているため)も可能であれば教えていただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

>105mm
>(引きでの店舗外観や人物撮影に使用できるか)
↑
3倍の双眼鏡とか望遠鏡みたいになります。
人物でも結構な後退が必要です。
店舗となると、間口のみでも結構キツイかと。
後ほど計算してみますが。
書込番号:25671829
4点

>あずき563さん
>『105mm F2.8 DG DN MACRO』の汎用性
105mmマクロに汎用性はありません.
マクロレンズは物を大きく写すことに特化したレンズですし,これはマクロレンズの中でも望遠マクロです.
iPhoneのカメラ(換算26mmくらい)の4倍ズーム程度の画角,と言えばイメージしやすいでしょうか.
望遠なので汎用性はありませんが,マクロ撮影では距離を取れるため自分やレンズの影が落ちないなど,望遠の方が都合が良いことが多いのです.
テーブルフォトだとマクロレンズまでは必要ないのでは?と思います.
例えば,ケーキの上の苺だけをアップで撮りたい時にはマクロレンズが欲しいですが,ケーキ全体を撮影するなら24-70mmでOKかと思います.
撮った後トリミングするという手もあります.
24-70mmは明るい反面あまり寄れるレンズではないので,個人的にはキットレンズのLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6の方が,最大撮影倍率が大きく使い易いように思います.
https://review.kakaku.com/review/K0001265885/#tab
書込番号:25671872
3点

>あずき563さん
>スイーツや料理を撮影するため
>引きでの店舗外観や人物撮影に使用
>などの観点で総合的に考え、1本目を決定できればと思っています。
・・・ここまでで、SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG DN に決定です。
提示された2本を比べるまでもなく、SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG DN でなければ、希望はこなせません。
・・・で、それを基本に、今後、さらなる画質アップにレンズを買い足す、ということです。逆(最初に 105mm F2.8 DG DN MACRO を選ぶこと)はありえません。
少しの画質の甘さなどには目をつぶるべき。でも、それも次のレンズを買い足すまでの我慢です。
書込番号:25671874
1点

>あずき563さん
こんにちは。
>仕事(フリーライター)と趣味(スイーツを投稿するインスタ)でスイーツや料理を撮影するために、
趣味の方はともかく、仕事用は物の形が
遠近感(パースペクティブ)で歪みが無いよう
望遠側で撮ることになります。
24-70/2.8や28-70/2.8DGDNの望遠側の
マクロ性能はそれぞれ1:4.5と1:4.6で、
10.8x16.2p、11.04x16.56pの範囲迄しか
クローズアップができません。
マカロンなど数センチレベルの大きさのデザートや
スイーツ上の造作物(サンタ?他デザインなど)を
単品でクローズアップ的に撮る必要がある場合は
おそらく撮影倍率(マクロ性能)が不足するため
トリミングが必要になります。
小さめの皿が画面一杯に写ればそれでよい、
という程度なら上記のいずれかのズームでも
よいかもしれません。
>『105mm F2.8 DG DN MACRO』の汎用性(引きでの店舗外観や人物撮影に使用できるか)
仕事と、スイーツを作る職人さんのポートレートは
いけると思いますが、店内を撮るような汎用性は
ありません。
ただ、狭いこだわりスイーツ店などの店内を
(広い感じて)撮るなら24mmでも広角が不足
するかもしれません。
105マクロを別途購入されるなら、
パナ16-35/4(または20-60も)
セット購入される方が良いかもしれません。
書込番号:25671879
3点

>あずき563さん
>『Art 24-70mm F2.8 DG DN』で『105mm F2.8 DG DN MACRO』に劣らないボケ感、しずる感が出せるか
『105mm F2.8 DG DN MACRO』の汎用性(引きでの店舗外観や人物撮影に使用できるか)
ライターさんと一緒に料理店やカフェ等に撮影にいくことを長いことやっていますが、
デザイナーさん含め、とにかく決まり言葉のようにしずる感とおっしゃいます。
人によっては本当にしずる感がわかっているのか疑問に思うときもあります。
しずる感というのは他の要素が絡んでくるのでどっち選んでもあまり関係ないかと,,,。
ただボケに関しては105mmの方がぼかせます。
しかし取材撮影時なら料理やスイーツで105mmあたりは使いますが、
プライベートなら、ちょっと後ろに下がらなければいけませんので、
使いにくいと思いますよ。
また店舗外観には105mmは狭すぎて、
仕事の外観撮影には全然向きません。
カメラマンさんと同行されることがあるならば、
カメラマンさんにスイーツを撮影しているレンズの焦点域を聞かれた方がいいと思いますが、
スイーツとかを写すにしても、
50mm以下は背景を入れるという指示がないかぎり、
スイーツ単品の撮影はおおよそ60-135mmあたりで、
中望遠で寄ることが多いと思いますので、
f2.8でも場合によってはボケすぎると思います。
ボケは70mmあたりでもf4でも表現出来ますので(例えばショートケーキサイズの全体を大きく写す場合)、
24-105mm f4あたりのズームレンズがいいのではとも思います。
外観には24mm以下があったほうがいいのはいいですが、
全体が入らなくても24mmで切りとる感じでいいのではないでしょうか。
書込番号:25671916
5点

>とびしゃこさん
>から竹さん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
皆さま、ご返信誠にありがとうございます。
最大撮影倍率や自分の撮影位置の話など、見えていないことが多く非常に学びになりました…
最初の候補と異なり恐縮ですが、最大撮影倍率、焦点距離による汎用性を考えて
「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105」にしようかと考えたのですが、こちらのレンズを選ぶデメリット(Artと比べて明らかに映りが悪い、など)はあるでしょうか?
※f4でもf2.8とそこまで変わらないかな…と考えているのですが、その点についても教えていただけますと幸いです。
お手数をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25671928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずき563さん
・先ず、最短撮影距離で撮影した場合の、被写体の実物の大きさと実際に撮影された被写体の大きさの比率を 「最大撮影倍率」といいます。 1:1、1:2というように比率で表記します。 例えば、10cmのものがカメラには5cmの像として撮影される場合、その倍率は1:2ということになります。
・SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
の最大撮影倍率はWide 1:2.9 - Tele 1:4.5です。直径10cmのクッキーがファインダー画面上で10÷2.9=3.5cm(広角24mmの時)、10÷4.5=2.2cm(望遠70mmの時)に見える/写る、というレンズです。
・つまり、このレンズを使う場合、いっぱいに近づいても、直径10cmのクッキーが3.5cmに写る程度でピントが合う限度になる、という事です。
・直径10cmのクッキーが3.5cmに写る程度でよければ、このレンズでOKです。
・SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACROは、最大撮影倍率は1:1。直径10cmのクッキーがファインダー画面上でも10cmに見える/写る、というレンズです。このレンズの能力を発揮するのが宝石や昆虫といった元々小さな物を撮影する際です。料理の写真に最大撮影倍率1:1は使いませんが、何もいつも1:1で撮らなくても、普通に風景写真も撮れるので、W1:1まで寄れる能力があるWレンズ、との位置付けでOKです。
書込番号:25671937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずき563さん
>LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
最大撮影倍率1:2ですし、純正レンズにこしたことはないのでBestチョイスです。
書込番号:25671968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あずき563さん
レスが付いているので不要かもしれませんが、
焦点距離と撮影範囲別の、撮影距離の単純計算一覧です(^^;
換算f=105mmで、
全身+αなどで(ピント位置の)長辺に2mを収めるなら、単純計算で撮影距離は約5.8m、
胸像相当と背景などで(ピント位置の)短辺に0.5mを収めるだけでも、単純計算で撮影距離は約2.2m(^^;
書込番号:25671986
2点

紛らわしい表記を修正しました(^^;
※計算および計算値は同じです(^^;
書込番号:25672006
1点

>あずき563さん
もしかしたら他によくある撮影で例えば腰上ぐらいのポトレを撮るとしたら、
引きがない場合での背景ボケ表現だったら、24-70f2,8の方が有利ですが、24-105で105mm利用できるぐらいに後ろに引けるのでしたら背景はより狭まりますがボケ感はだいたい同じぐらいです。
逆にいうと引きがとれない場合のボケ表現では24-70f2.8が有利です。
私が先で24-105mmの方を書いたのは、他にこの点に言及された人もいますが、レンズの特性として広角になればなるほど、遠くにあるものが手前にあるものよりも小さくなり、またスイーツの撮影ではどうしても水平位置からではなく、斜め上から見下ろすアングルが多くなります。その場合にも広角になればなるほど被写体の形がいびつになっていきます(お皿の形も)。そこら辺が料理やスイーツ等の撮影で中望遠を使う理由になってきます。70mmでもOKとは言えますが、私の場合、まだそれより長いレンズを使いたくなる時があります。
24-70か24-105どちらがオールマイティーなのかは難しいところもあります。
そのようなお店のロケではおおよそ内観、外観やスタッフ、料理、料理中カット、イメージカットなどがあると思いますが、店に入るときは24-70f2.8を装着して入り、必要な時はそれ以上の広角、望遠にレンズ交換したりして対処しています。
昨今は特に何にでもボケをボケをというデザイナーが多いですが、写真目線としては?に感じることが多いです。もちろんf1.4レンズとかで要望をこなしますが、私的には24-70f2.8でのボケぐらいでちょうどいいなと思うことはしばしばあります。
ある意味35mmカメラにとって24-70f2.8はやはり使い勝手のいいレンズだと思います。
本当はお伝えの2本両方あった方がいいので、先に24-70を購入し、後々2本目で105mmを導入するのもいいのかと思います。
しかし一本だけなら、24-105mmの方が汎用性は高いかもしれませんね。
書込番号:25672010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あずき563さん
いいカメラを買いましたね。
ボケは、どこまで求めるかですね。
マクロ撮影では基本的に三脚使って絞らないと被写体のほんの一点にしかピントが合わないので開放F値はどうでもいいと思ってます。
ただし、離れて人物を撮るときとかだと開放F値が関係してきますね。
シズル感はやっぱり照明とかになってくると思うので、オフシューフラッシュ/LEDランプやモディファイヤが大事になると思います。
(カメラの上にフラッシュのリモコンをつけて、フラッシュやLEDランプはスタンドに乗せて前にソフトボックスとかアンブレラとか付けて柔らかい光を出したり)
あとはRAW形式で撮影して LightroomとかCaptureOne Proとかで好みの仕上がりになるように現像(=調整。編集やリタッチ)するのも大事だと思います。
105mmマクロは小さいものを写すのには使えますが、その場合は基本的に三脚に乗せて使うものだと思います。
ピントが合ったところ以外がボケすぎる(開放F2.8では前後数mmとかしかピントが合わない感じ)ので例えばホールでないピースのケーキ全体にピントを合わせたい場合にはF11とかに絞りを絞って使うのですが、そうするとシャッタースピードが遅くなりますし、感度も上がってノイズが増えてしまうし、手持ちで自分が前後に数mm揺れたらもうピントが合う場所が変わってしまうので三脚を使うことになります。
また、望遠レンズ(レンズ交換式のカメラの場合はスマホと違って、スマホの標準=レンズ交換式の広角、スマホの望遠=レンズ交換式の標準。105mmならレンズ交換式なら望遠の入り口くらいですが、スマホだと4倍望遠相当です。)なので、料理のお皿全体を撮りたいとなるとだいぶ席から離れないと画角に入りきりません。
ただし、離れて撮影するため、歪みは少なくなります。
スマホの広角側と望遠側で被写体が同じ大きさになるように撮り比べてみるとすぐ分かると思います。
広角側は、28mmだとiPhoneの標準よりも狭く、24mmだとiPhoneの標準(多分26mm相当?)よりもちょっと広いくらいでしょうか。
狭い室内や引きが取れないところで店舗の外観全部を撮影するならもっと広い超広角(レンズ交換式だと24mm以下、現代では24mm未満を超広角と呼ぶ)もの、例えばパナソニックの20-60mmなんかが使いやすいと思います。
ちなみに、最大撮影倍率は、
フィルムに実物の何倍の大きさで写るかで表されており、
フルサイズカメラならフィルム=センサーの横幅が3.6cmですので、
1倍=3.6cmが画面横幅目一杯が最大
0.5倍= 3.6 / 0.5 = 7.2cmが画面横幅目一杯が最大
0.25倍= 3.6 / 0.25 = 14.4cm が画面横幅目一杯が最大
となります。
あと、レンズの仕様にある最短撮影距離ってのは、カメラの背面から1cmくらいにあるカメラのセンサー面から被写体までの距離です。
レンズ先端からの距離ではないことに要注意です。これはライティングのしやすさとかに影響してきます。(カメラが離れた方が光が当てやすい)
まぁ、24-105mmF4は最初の1本にはいいと思いますよ。
写りの良し悪しは、このクラスで初心者ならレンズの違いよりも、ライティングや三脚、合わせるべきところにちゃんとピントを自分で指定して合わせているか、手持ちの場合はどれだけちゃんとホールドできてブレないようにシャッターを切れるか、とかの方が大きそうな気がします。
その後、もっと超広角が欲しかったら超広角を買い足し、小さいものをもっと大きく写したかったら105mmマクロを買ったらいいと思います。
まぁ、その前に三脚や照明機材を先に買うことをお勧めしますが。
三脚は最低でも3万円程度以上の中型三脚。
照明はGodoxのフラッシュとリモコントリガーがお手頃ですね。当然ソフトボックスやスタンドもセットで買って。
自宅での撮影でしたら劇的にクオリティが上がると思います。
Godox V1o(フラッシュ)
https://amzn.asia/d/fjZ6RdZ
Godox Xpro-o(フラッシュリモコントリガー)
https://amzn.asia/d/4EWGEOF
Godoxの60cmのソフトボックス:
https://amzn.asia/d/6fJiJ7L
Amazonのライトスタンド:
https://amzn.asia/d/4sZ2eho
初心者だしLEDライトの定常光の方が簡単だとは思います。
動画を撮るのだったら定常光であることが必須ですね。
GodoxのLEDランプとソフトボックスとスタンド2セットの例(2セットの方が光の調整幅が広がるのでプロや上級者は複数同時に使います):
(こちらは100Vの電源に繋ぎます)
https://amzn.asia/d/12KlN80
激安LEDランプとソフトボックスとスタンド2セットの例:
(こちらも100Vの電源に繋ぎます)
https://amzn.asia/d/bsMv1wr
三脚は、店舗外観撮影なんかでも縦横をきっちり出して画面隅々まで確認して構図をきちっとさせて撮るためにもあると有効です。
明るければ手持ちでも画面の水準器を見て水平(左右だけでなく仰角俯角も含む)をきちっと出せたらそれでもいいですが。
書込番号:25672072
1点

ちょうどのタイミング、
こんなテレビ番組が。
[書込番号:25672049]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23866254/#25672049
お役に立つかは知らんけど。
<余談>
手前味噌ながら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3480867/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23512686/ImageID=3406637/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=23419964/ImageID=3386408/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
こんなレベルでよければ、カメラもレンズもなんでもイイかって。
ホント大事なのは「光の当て方」、たぶん。
機種選択には疎いので具体的なお薦めはありません、できません、あしからず。
書込番号:25672088
1点

>あずき563さん
添付画像は、類似質問スレ用の使いまわしです(^^)
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
※画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
撮影距離:(上段から) 2.5m、5m、10m、20m
換算f:(左列から) 25mm、50mm、100mm、200mm
書込番号:25672104
1点

パナS24-105/4はスペック的によいと思うのですが、
先日気になるスレ立てがありおすすめしませんでした。
防湿庫に保管していてカビがびっしり、
というレンズはあまり経験がありませんし、
構造的な問題(湿気が抜けにくい?)の指摘もあり
価格内でも(外でも)複数報告があるようで、
シグマの方が良いのかな、と思っています。
・当レンズのカビについて2023/12/16 11:06(3ヶ月以上前)
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/SortID=25547954/
書込番号:25672145
1点

一般論で言うならテーブルフォトに限定すると
28-70で十分かな
まああるならもっと安いクラスのレンズでもよいのだけども
フルサイズミラーレスではそんなレンズは無いので…
そして画角は好みなので自分でしか決められない
望遠端は長い必要は無いと思うので
広角側が28で良いのか、24まで要るのか
さらに20までか
28-70、24-70、20-60…
お好きなものをどうぞ♪
書込番号:25672216
1点

>あずき563さん
最初の1本として
マクロレンズが必要かは疑問です。
マクロレンズでの接写をする場合、
対象となる被写体の一部のみ
ピントがあったものでよいかですね?
レンズは標準ズームでよいのでは?
それよりも
しずる感をもとめるなら、
レンズよりライティングとそれに伴う撮影技術が重要かと思いますが…
書込番号:25672334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【各辺の撮影範囲と撮影距離】の、
各辺の撮影範囲に、6.3cm ~ 25cm (0.063 ~ 0.25m)を補足しました(^^)
ただし、接写 ~ 至近距離撮影は、最短撮影距離の制約や レンズ仕様による実効焦点距離の変化の制約があります。
なお、okiomaさんの下記のレスは大変重要かと思います。
>それよりも
>しずる感をもとめるなら、
>レンズよりライティングとそれに伴う撮影技術が重要かと思いますが…
カメラを買ってから、思うように撮れない、色や明暗(※ここでは露出の意味)は、iPhoneのほうが美味しそうに撮れる、
高額出費と重量大幅増の苦労に見合わないのでは?
ということを多々経験することになるでしょうから、
そんな時には、
>ライティングとそれに伴う撮影技術が重要というレスを思い出されては?
と思います(^^;
書込番号:25672580
2点

>あずき563さん
何となく既視感を覚えて過去書き込み拝見したら・・・
>他の回答者さまの回答も参考にさせていただき、たしかにクライエントの前でレンズの付け替えで手間取るのは避けたい…、と感じたため
『●ニコンZ50ボディ(9.6万円)https://kakaku.com/item/K0001201317/
●ニコン18-140mmレンズ(7万円)https://kakaku.com/item/K0001391181/』を購入する所存です。
どうやらZ50は見送り、
>DC-S5M2(LUMIX S5II)を購入しました。
のですね。何故にズームレンズキットの購入を見送ったのかは不明ながら、
>1本目のレンズに
は、
>・SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG DN
で宜しいのではないかと。
>『Art 24-70mm F2.8 DG DN』で『105mm F2.8 DG DN MACRO』に劣らないボケ感、しずる感が出せるか
>『105mm F2.8 DG DN MACRO』の汎用性(引きでの店舗外観や人物撮影に使用できるか)
言っちゃなんですが、まずはカメラを使いこなす事=取材中にトラブっても直ぐにリカバリ出来るよう経験を積む事を一番に考え、
『満足にお仕事レベルの撮影ができること』
を最優先で考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:25672584
1点

返信が遅れてしまい本当に申し訳ありません。
皆さま、丁寧なご返信を本当にありがとうございました…。
まずは『Sigma 24-70mm F2.8 DG DN』を購入し、その後必要に応じて、同業者へもリサーチしながらレンズを買い足したいと思います。
自分用として初めての一眼カメラなのでドキドキですが、料理や依頼主の魅力を引き出せるよう精進します。
(以前アドバイスをいただきレンズキットを購入しようと考えたのですが、知り合いからコンデジをもらいしばらくはそれで仕事をしており、写真に興味が出てしっかり?お金を出しての一眼購入を考えました)
ご回答、本当にありがとうございました!
書込番号:25672600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【困っているポイント】
先日のアップデートでシグマ製のテレコンがlumixレンズに付けられるようになったとのことで、シグマ製のテレコンをパナソニックボディ(S5II)でアップデートしようと考えたのですが、シグマのファームウェアをダウンロードする方法が分からず...
パナソニック公式に他社製レンズでもアップデート可能であることが明記されていたので恐らく出来るのであろうと思うのですが、シグマレンズのファームウェアをPCにダウンロードする方法どなたかご存知ないでしょうか?
2点

ラグラーグさん
シグマのファームウェアアップデートは、USB DOCKを介してパソコンと接続し下記ツールを使って
実施できます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/software/sigma-optimization-pro/?os=windows
あとは、シグマサポートへ対象を送ってアップデートしてもらうという方法もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25696192
2点

>ラグラーグさん
シグマのテレコンバーターのファームウェアダウンロードは、製品カテゴリのレンズにはなく「アクセサリー」にあります。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/accessories/
書込番号:25696266
2点

>ts_shimaneさん
参考情報ありがとうございます。難しそうであれば検討したいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。レンズはその手順からダウンロードできるのですが、アクセサリー類は何故かSIGMA Optimization Proに誘導されるんですよね...
もしかしてテレコンバーターは例外的にアップデート出来ないものなのでしょうか?
書込番号:25696295
0点

>ラグラーグさん
正確なことはSIGMAに問い合わせてみないとわからないのですが、テレコンバーター単体をカメラにとりつけてもカメラからはレンズとして認識されず、レンズとテレコンバーターをボディに取り付けるとセットで1つのレンズとしてカメラに認識されるので、通常のLマウントレンズのファームウェアアップデートと同じ手順ではテレコンバーターの中のファームウェアをアップデートすることはできないのではないでしょうか。
ところで、TC-1411 / TC-2011のファームウェアVer 1.1の説明には「テレコンバーター対応のライカカメラ社製Lマウント用レンズに対応しました。」という記述はありますが、Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
書込番号:25696313
2点

>ラグラーグさん
シグマ製のテレコンのバージョンアップはライカレンズに対してで、USB DOCKを介してかメーカー送りになります。
大事なところ
シグマ製のテレコンとパナソニックのテレコンはレンズ側のレンズにテレコン情報を送る接点の位置が違います。
同じLマウントですのでシグマのテレコン対応レンズにパナソニックのテレコン、パナソニックのテレコン対応レンズにシグマのテレコンは付きますが、カメラのF値はレンズの値そのまま、変化しません。一応ISOが1.4なら1段、2.0なら2段変化してわかることはわかりますが、同じメーカーのテレコン買った方が楽です
書込番号:25696346
1点

>YoungWayさん
なるほど、テレコンはそういう仕組みになっているのですね。確かにそうすると扱いが異なるのも納得です。
>Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
ご心配ありがとうございます。LUMIXレンズの方のアップデートでSIGMA製テレコンに対応可能になったのですが、その際「テレコンは最新バージョンのものを利用してください」とのことらしく...
ひとまず自力では難しそうということが分かりましたので、友人を頼るかSIGMAを頼るかしたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25696351
1点

>しま89さん
タイミングが被ってしまい気づかず閉じてしまいました...返信ありがとうございます。
一応SIGMAのテレコンは手元にあったのでタダなら試してみようかな〜ぐらいの感覚ですのでご心配には及びません。ありがとうございます。
なるほど接点の位置が違うのですね...一応ファーム内容に「使用できるようになりました」と明記されているので普通に使えるのだろうとは思っていましたが、もし絞りが変わらないならちょっと不便ですね。
改めてテレコンがアップデート出来次第その辺りもご報告できればと思います。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:25696365
1点

>ラグラーグさん
確かに、LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4の最新ファームウェアの説明には、「SIGMA社製Lマウント用テレコンバーター 「SIGMA TELE CONVERTER TC-1411」 「SIGMA TELE CONVERTER TC-2011」 が使用できるようになりました。」とはっきり書いてありますね。
言い訳的に「すべての性能を保証するわけではありません。」とも書いてありますが…
テレコンバーターは、単純に言うとできるだけ収差をなくした凹レンズにすぎないので、レンズと組み合わせた時のデータはテレコンバーターではなくてレンズのROMが持っています。
テレコンバーター対応レンズはテレコンバーターなしの場合と、1.4xと2.0xで合計3セット分のデータをもっていますが、テレコンバーターによっても若干収差の出方が変わってくるので、今回のアップデートでLEICAのテレコンバーターやSIGMAのテレコンバーターと組み合わせた時のレンズデータが追加で搭載されたということなのでしょう。
Lマウントではテレコンバーターも共用できるようになったとは素晴らしいですね。
無事動作しましたら是非お知らせください。
書込番号:25696424
1点

>ラグラーグさん
>YoungWayさん
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4側がバージョンアップしてたんですね。
シグマのテレコンは接点無しで変換情報を多分テレコンで持っているから(推測です)パナソニックのレンズがテレコンの接点情報が無くても変換情報が取れるようになったのかな。パナソニックの望遠は使って無いのでお店で試してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:25696559
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【質問内容、その他コメント】
普段の撮影で露出ブラケット(aeブラケット)を使います。
この機種で連写すると色深度が12bitになると聞きましたが、露出ブラケットにおいて3枚連続した際の色深度は何bitになりますでしょうか。
(またどのように調べればわかりますか?)
書込番号:25667502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おちゃかんさん
他人様のX(旧Twitter)ポストですが、以下の書き込みがあります。
https://twitter.com/Fox_now/status/1627036679747022850
通常12bit/14bitはデータ量が変わるので見分けがつくのですが
上記ポスト(ツイート)をツリーで読んでいくとデータ量に差異がなく非常に分かりづらいようです。
当方はユーザでは無いので分かりかねますが、ご参考まで。
書込番号:25667576
2点

>おちゃかんさん
画像のビット数の調べ方
Windowsの場合
1)画質を確認したい画像データを右クリック
2)出てきたウインドウの中の「プロパティ」の項目をクリック
3)プロパティ画面の「詳細」のタブをクリックして「イメージ」の欄を見ます。
4)イメージの欄に「大きさ」という表記がありますので、その数値がピクセル数です。
Macの場合
1)画質を確認したい画像データを右クリック
2)出てきたウインドウの中の「情報を見る」の項目をクリック
3)情報画面の「詳細イメージ」の欄を見ます。
4)イメージの欄に「大きさ」という表記がありますので、その数値がピクセル数です。
(単位はmmではなくてピクセルです。)
書込番号:25667621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Seagullsさん
お二人ともありがとうございます。
公式から発表されておらずわからないんですね。
(検証見るまではなんとなく14bitの方がいいなと思っていましたが、意外と12bitでも気になんないのかなぁっていう感想も持ちました。)
書込番号:25668299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機でブラケットの撮影テストしましたが、画像のビットの深さは24でした。
書込番号:25670664
0点


>ぱっくぴーさん
撮影テストしていただきありがとうございます。
ちなみにですがrawでの撮影ですか?
書込番号:25676565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
24ということはr,g,b それぞれ8ビットということでしょうか?(この検証において)
書込番号:25676570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせたところ
>DC-S5M2の露出ブラケット時のRAWについては、14bitになります。
とのことでした。
書込番号:25687079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





