LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 23 | 2023年3月2日 12:00 |
![]() |
24 | 14 | 2023年2月26日 17:03 |
![]() |
17 | 10 | 2023年2月25日 17:18 |
![]() |
25 | 9 | 2023年2月20日 16:58 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2023年2月17日 22:03 |
![]() |
12 | 7 | 2023年2月15日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

fumiojinさん こんにちは
手振れ補正の説明したページが有りましたので 参考のため 貼っておきます
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0057.html#00001
書込番号:25162330
1点

>fumiojinさん、こんにちは。
手ブレ補正OFFできますね。(説明書P236)
おっしゃる通り、三脚を使用する際はOFFにすることをお勧めするとかいてありますね。(説明書P234)
P.S. 以前教えて頂いた無料版のダビンチリゾルブ使ってみました。
慣れると色々な表現ができておもしろいです。ありがとうございました。
書込番号:25162343
1点

>fumiojinさん
確か最近のLUMIXのカメラは、センサーが感知して三脚固定時は手ブレ補正offになると思います
書込番号:25162486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずごんA200さん
そりゃよかったですね。 すぐに有料版にしたくなりますよ
書込番号:25162721
0点

>しま89さん
s5は、手振れ補正 off がちゃんとありますよ。
いつからのカメラでしょうか?
こまったもんです。
書込番号:25162726
1点

fumiojinさん 返信ありがとうございます
>手振れ補正 offってないですよね
先ほど貼ったサイトの 一番下の動作設定の所に
>手ブレ補正機能をOFFにします。
とあるのですが OFFにできないのでしょうか
書込番号:25162944
3点

>もとラボマン 2さん
それ説明書でしょ。
本体にないのでやんす。
S5U手元にあります?
書込番号:25162997
0点

写真も動画も「停止」ありますよ。
手ブレ補正→動作設定→ 1. 手ブレマーク 2.手ブレマーク+AUTO 3. OFF
(1から3は縦に並んでいるが、改行でズレるので横に並べた)
よく見たら「停止」はないですね。代わりに「OFF」があります。
書込番号:25163005
4点

>ヤマネ1さん
私のカメラがわるい?
メーカ送り?
動作設定 で 私のは、通常と流し撮り(オート)しかないのですが?
書込番号:25163032
0点

外装にスイッチ1つあれば済む事を、
【家庭用ビデオカメラみたいな構成のメニューで代替】
とか、スチルカメラのユーザーの受け入れ方として、どうなんでしょうか?
逆に、外装のスイッチ1つを省くコストダウンのための処置なんでしょうか?
(^^;
書込番号:25163039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fumiojinさん 返信ありがとうございます
一応確認ですが O.I.S.スイッチのあるレンズをお使いでしょうか?
O.I.S.スイッチがONの場合 カメラ側でOFFにできないようです。
書込番号:25163073
1点

>もとラボマン 2さん
レンズ側で手振れ補正offにすればできますよ。
手振れ補正スイッチがついてないレンズはどうするの?
てことです。
書込番号:25163082
0点

AFはS(single)とCで試したけど、OFFは出てきますよ。
S5でもS5Uでも同じ。
流し撮りが出てくるということは、他の設定が影響してるんじゃないですか(手ブレ補正の要らない設定)
ちなみにレンズはS5に35/1.8、S5Uは20-60mm。
書込番号:25163105
2点

ほかの設定?
24-105つかってます。
メニューで出てきます?
どんな設定だろ?
書込番号:25163115
0点

>fumiojinさん
こんにちは。
ひょっとして撮影モードが「iA」モードでしょうか。
iAモードはカメラが最適と判断する撮影設定を
PSAMなどの設定に関わらず、カメラが自分で
判断しますので、選べない設定項目もある
かもしれません。
書込番号:25163119
0点

>fumiojinさん
私は手振れ補正スイッチがついてないレンズしか持っていませんが、
動作設定をOFFにできます。
説明書をよく見ると、(P237)
「O.I.S.スイッチのあるレンズを使用しているときは、
カメラの動作設定で[OFF]に設定できません。
レンズ側でスイッチを[OFF]にしてください。」
って書いてありました。
24-105装着時はレンズでOFFにするしかないようです。
ってすごい分かりにくいですね。
書込番号:25163268
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
ダブルレンズキット購入後、私の悩みは、
どの望遠レンズを選ぶか?です。
時間をかけて選定を楽しんでいますが、なかなか参考映像がありません。
その間、手元に届いたMC-21で、EFレンズ望遠で補足利用をしていますが、
移動撮影が多いため、機動力のあるLマウント望遠レンズを選びたいと思っています。
実際に撮影体験済みの方で、お勧めの望遠レンズ情報を頂けると大変助かります。
現在は、S5UとMC-21の組み合わせで、一時の長玉活用しています。
活用例を動画にアップしています。
https://youtu.be/uJjNnDh_ows
2点

済みません!
3枚目の写真はEFレンズではありません。
20-60mmでした。
書込番号:25156361
1点

超望遠という事でなければ、値下げ対象に入っていた70-300が1番良いんじゃないでしょうか?
自分はSIGMA100-400DGDNを買いました!
以前に眼レフ版を使っていた縁もあり、SIGMAを購入しましたが画質とAFも問題なく満足してます
動物園、野鳥撮影に使うために買った感じですね
書込番号:25156401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PocketCameraさん
価格改定がされたのと望遠が300oまでで足りるなら
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.だと思います。
400oまでとかならシグマ100-400o辺りが良いように思いますが、価格改定したことでLマウントユーザーには買いやすくなりましたし、ユーザーを増やしたいであろうパナソニックの狙いもあっての改定だと思いますから70-300oが第一候補ではと思います。
書込番号:25156447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PocketCameraさん
どれくらいの焦点距離が必要でしょうか?
自分は今のところ、純正では70-200F4にx1.4とSIGMA150-600でカバーしています。
EFレンズでは、望遠は135mm F2、200mmF2.8、70-300mmです。
EFレンズは純正よりもAFが遅いので、動体は純正またはSIGMAを使います。
SIGMAの単焦点500mmの噂もあるので、発売されたら追加予定です。
書込番号:25156458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PocketCameraさん こんにちは
動画を見ると EF70‐200oの使用頻度高いのでしょうか?
S-R70200が良いように見えたのですが これだと逆に重くなってしまいますし なかなか難しいですね。
でも 夜間が多いのでしたら 最低でもF4は必要でしょうか?
書込番号:25156528
1点

>上田テツヤさん
お忙しい所、ご意見ありがとうございました。
やはり70-300が無難なところでしょうか。
SIGMA100-400も、長めの距離が撮れて利便性が高そうですね。
鳥関連でAFが効いているということは、ある意味速写性にも裏付けられているレンズということです。
第二候補のレンズとして、念頭に入れさせて頂きます。
>with Photoさん
情報提供ありがとうございます。
やはり70-300ですね!
今回の価格改定で、最終いくらのダウンになるか、注視していきます。
ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
私の必要な常用距離は、70から400程度です。
SIGMAの600までの長さは、必要でもあり、不必要でもありの微妙な使用頻度です。
EFは、やはり純正レンズに比べAFスピードが、遅いとのご指摘は、当然、参考にさせて頂きます。
>もとラボマン 2さん
私の場合、振り返ってみれば、100-200当たりが、約70%程度で、使用していると自覚しています。
明るさは、夜間撮影もあるので、最低F4は、欲しい所です。
本来は、マクロと思っていたのですが、それはちょっと図々しいですね。笑
以上、皆さん、ご意見ありがとうございました。
本来は、レンズカテゴリーの黒板で質問すべきと思っていましたが、
Wレンズキットでは、いずれビジターの誰もが悩む、長玉選考に関連するので、
ここの掲示板を活用させて頂きました。
結果、皆さんのご意見を参考に
@ 価格改定の最終確認。
A LBTのショールームで、私のS5Uに実装して70-300のトライアル確認。
B シグマは、ヨドさんの店舗で実装トライアル確認。
C その上で、決定する。
という事に・・
ありがとうございました♪♪
書込番号:25156759
2点

ご意見を頂いた皆さんに私のS5Uのフォトアルバムから数点を・・
書込番号:25156793
1点

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット購入祝いに
下記動画をYouTubeにアップしました。
購入を迷っている方のご参考に・・
https://youtu.be/Ez3rgl8BwG0
また、お気に入りのフォト4点を
追加掲載させて頂きました。
レンズは全て20-60mmF3.5-5.6です。
書込番号:25156809
1点

>PocketCameraさん
動画をよく拝見だせて頂いております。パナソニック的には、14-28、20-60、70-300の3本セットを推奨しているみたいです。70-300はマクロの称号を関していて、小物や猫の撮影に有利かと思います。一番無難で、リスクは少ないかと。70-200/4はテレコンが使えます。ライカ認証の描写力にも興味はあります。24-105、70-300にあるマクロ銘は冠していません。
書込番号:25156812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
ご無沙汰しております。9mmレンズの時は、当方のサイトをご紹介頂き誠にありがとうございました。
やはり、70-300が最有力になりつつありますね♪
Wレンズセットを買っても、長玉が、ないため、
スペアータイヤを積んでいない車を、運転している様な気持ちです。笑
長玉が必要な時は、現在、m4/3の長玉レンズで撮影したり、MC-21のコンバータを付けて、EFレンズで代用しています。
ここは、本来、長玉1本と50mmm、20-60mmの3本トリオで、フルサイズ撮影に挑みたい気持ちです。
早めに買っておけば良かったかな?
G9Proの後継機を待ち切れず、S5UWセットを購入した私ですが、
m4/3機材は、従来通り愛用活用していきます。そのうち、位相差付きのm4/3機が登場してくるでしょう。(来年かな?)
それにしても、Wセットは、コスパが高いですね。
今後は、レンズ価格も下げるみたいですし・・笑
いわゆる、攻めの体制に、パナさん、ムチを入れたのでしょう。
ルミファンとしても、久しぶりに元気がもらえています♪♪
書込番号:25156992
1点

2月22日発表されたLUMIXのSレンズ料金改定では、
各社値上げ動向が目立つ中、
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.は、
16万600円→14万1,900円となっています。
他に、下記4本のレンズが値下げとなります。
※価格表記はいずれも税込
LUMIX S PRO 16-35mm F4
20万9,000円→17万1,600円
LUMIX S PRO 24-70mm F2.8
30万2,500円→24万3,100円
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.
34万9,800円→30万300円
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.
23万1,000円→17万1,600円
パナさん、結構攻めてますね♪♪
書込番号:25157060
3点

>PocketCameraさん
重さとお財布が許すならシグマ60-600一押しです。テレコン使って1200mmまで撮れてAF爆速、頑張れば手持ちできます。
あとは基本シグマのレンズ問題無く動作しますが、お安くなったLUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACROですかね
書込番号:25158096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
情報頂きありがとうございます。
早速、実レンズを量販店にて触れて来ます♪
昨日、行ったCP+2023でも確認してくれば良かったですね。
この時のCP+2023の様子動画は下記にあります。
LUMIXブースも紹介しています。
(全てS5Uで撮りました)
https://youtu.be/rM5U0MpKXC4
書込番号:25159300
1点

Lマウントの望遠レンズに迷うほどの種類あったっけ?
必要な焦点距離と明るさがわかっていればすぐに答えが出ると思いますよ。
書込番号:25159994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
写真でも動画でも使いますが、AFが体感的にかなり良くなったのでよく使う超広角レンズを検討中です。
今Lマウントのラインナップを見ると、この4つ。
1.LUMIX S 14-28mm F4-5.6 ◎345g △未発売
2.LUMIX S PRO 16-35mm F4 △500g
3.シグマ 16-28mm F2.8 DG DN 〇450g
4.シグマ 14-24mm F2.8 DG DN ×795g
1.を除いた3本は中古で約10万、値段は奇しくも4本とも同等とも言えなくもない。
4.はフィルター不可で約800gを超えるので、さすがに候補から外れるかなと感じました。
シグマはレビュー見ると描写力の評価が良く、F2.8は悩むところ(あまり超広角でボケ味は求めてないものの、いざ何かの際にあって良かったという事もあり得るので)ですが、やはり純正パナよりAFに劣るとか、ブログでAF悪いと書いてるものもあり気になりました。
F値については、マイクロフォーサーズで超広角を使う時に基本的には役立ててなかったので優先度は高くはないですが、フルサイズなのである程度のボケ味が望めるなら場面によって使える期待感もあり、最初から捨てづらい要素となっております。
AFをある程度がっつり使いたいため、シグマが本当に微妙なAF精度だったら外すしかないので2択になりますが…。
S5IIでそれぞれの超広角レンズを既に使われてる方の感想を聞きたいです。
【導入後のちょっとした感想】
購入後、写真と動画をステージ撮影系の仕事で少し使ってみました。
まだキットレンズなので足りない超広角の部分はGH6でカバー併用。
・写真
まずキットレンズの20-60で主に広角側を使いましたが、以前ならGH6+10-25mm F1.7でAFたまに外すような場面はうまくガチピンしてくれてます。(逆にフルサイズ使ってみて、前のと見比べて、マイクロフォーサーズでこの描写力は高いなと感じつつ)
時折ズームしたい時は、60までズーム出来るため非常に便利。ただズームリングが硬すぎるので、場面が素早く転換する撮影のため瞬時に最大望遠側まで回すのに従来の倍時間がかかりました。まだ店頭で超広角は触ってないですが、パナもシグマも両方とも同じくらいの硬さだったら非常に困るなと思いました。
単焦点はAFもぼけみも描写も期待以上。特にGH6で単焦点使って激しい動きをする人の写真撮るときと比べて、安定感が倍くらい高いです。ソニーやキャノンユーザーってこんな楽な仕事してたのか…そりゃ皆使うわな、って思うくらい楽になり、体感的に過去のパナ製品のAFより倍くらい良いです。
・動画
AFで殆どOK。キットレンズでカメラ動かしながら撮影、10分ちょっと回し続けて1回外れたが、ほぼいつもMFからの解放感あり。ただし照明や撮影位置や状況によってはMFの方が無難そうとも感じつつ。
ソニーユーザーってこんな楽(略)
5点

上の3本どれでも良い、というか好みでしょうね。
写真なら当然Cだと思いますが。
Cはそれ以外とは光学性能が違いますけど動画でCは重すぎるので常用はできません。
動画を想定すると下記の考え方になると思います。
@はf値が変動するので基本F6.3で固定するレンズですね。
Aは35mmまで使えるので一番使いやすい。
Bは24mmあたりが常用の方は使いやすいと思います。
ソニーのように動きのある撮り方主体ならだと24mmより望遠は
使いにくいので、プラス夜間も撮っていきたいならBで良いと思います。
しかし35mmの表現は若干望遠効果もあり構図がまとまりやすいので常用したい方はAかなと。
@は廉価レンズですので安価に買い足したい人用のレンズと思います。
標準ズームがあるならBが一番無難と思います。
インナーズームですし、35mmは単焦点F1.8か1.4にすれば
ボケの表現もやりやすいでしょう。
S5mk2の問題点はLONGGOPでしか撮れないことですね。
パソコンへの負荷がハンパないですから。
拡張すればSSDに記録出来るようになると思いますが
屋外でSSD外付けは抵抗ありますし、
α7Wと同じと勘違いしている人達は大きなカベにぶちあたるでしょう。
ファインダー問題は一部の層が騒いでいるだけのように思います。
書込番号:25157673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@はF5.6でした失礼しました。
書込番号:25157674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16-28mmF2.8は利用していませんが、S5M2であればシグマレンズもAFは問題ないです。
14-28mmF4-5.6との比較でボケを気にされるならTELE側でF値が2段違うのは大きいと思います。
今まで10-25mmF1.7をメインに使用されていたのであれば、20-50mmF3.4相当です。
望遠側のズーム域はどれを購入しても満たせません。
広角ズームと割り切って使われるなら、F値の明るい16-28mmF2.8が良さそうです。
広角ズームは8-18mmF2.8-4を利用されていたのであれば、16-36mmF5.6-8相当です。
16-35mm F4はズーム域が広いのでそこを重視するのかでしょう。
F4でも望遠側は2段明るいので、フルサイズならではのメリットは得られるでしょう。
書込番号:25157734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鈴木111さん こんにちは
自分でしたら 広角側開放で撮るより絞って撮影しますし 後家が必要な場合 寄って撮影すれば F4でもある程度後家も出るため LUMIX S PRO 16-35mm F4にすると思います。
書込番号:25157763
0点

>鈴木111さん
こう言ってしまうと身も蓋も無いのですが、どの位の
広角さ(焦点距離)と明るさ、また重量は個々の撮影
スタイルに依りますから、大変でも必要な部分の
優先順位をしっかり整理してご自身で悩んで決めた方が
良いかなと思います。
14か16かは実際覗いて見るしか無いので、そこは
量販店なんかで確かめる。
その際に4のレンズも有れば、重量的に否かを判断
して行く。
4本の内どれかを選ぶと言うよりは、これは無理だな
と言うものを外して行く。
必要な明るさに関しては過去撮影データから判断。
> パナもシグマも両方とも同じくらいの硬さだったら非常に困るなと思いました。
ズームの硬さなどフィーリング的な事も大きい要因で
有れば、尚更全てのレンズが試せる量販店で手に取る事
が最重要項目かと思います。
F値に迷うのであれば、家で感度テストは出来ます。
低ノイズに出来るにこした事は有りませんが、予備線を
張ると2.8になりがちですが、自分の許容出来る感度限界
を知っているとF4で大丈夫とか決められたりしますから
大きさや重量などで候補から外しやすくなります。
書込番号:25157804
0点

>鈴木111さん
広角好きなので、2−4は使っています(4は売却)。
先ず、4の14-24mm F2.8はS1R、S5で使いましたが、14mmは確かに良かったのですが、良いのは14mmのみでズームしていくと徐々に解像が落ちていくため、14mm単として使うには良いと思います。
16-28mm F2.8は、S5IIでは試すレンズが多すぎてまだ試していませんが、S5で16-35mm F4と撮り比べた感想では、16-28mm F2.8の方が良かったです。線が細くてよく解像するという印象ですが、16-35mm F4はS5IIでS5とは別物の写りをするようになったので、同等かもしれません。
16-28mm F2.8は開放で周辺減光が大きいかもしれませんが、Eマウント用もα1で使っていますが、解像はGMと変わらない写りです。
GH6に10-25mm F1.7も使っていますが、それとの比較でS5IIに16-35mm F4の方がしっかりと写ります。
20-60のズームは特別に硬いと思います。実は、S5と同時に一旦このレンズを購入したのですが、初期のものはさほど硬くない代わりに、鏡筒がガタつき、これは話題になりました。マイクロフォーサーズの12-60mm F2.8-4と同じ程度でしたが、個人的には硬くなってこのガタつきが無くなったので、ありがたいです。
LUMIX BASEで、16-35mm F4を持っているなら、写真メインで14-28mm F4-5.6をわざわざ買う必要はないと言われたので、さすがに思いとどまりました。
書込番号:25157809
1点

SIGMAの16-28/2.8を使ってます
すこーし逆光に弱いかな?と思ったりしますが、基本絞り開放からシャープで、かつ軽量小型で使いやすいです
AFも20-60と比べて変わらない印象です
20-60のズームリング重過ぎですよね…寒冷地で使った時に回せないくらい硬くなって困りましたよ笑
書込番号:25157829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3.シグマ 16-28mm F2.8 DG DN 〇450g
に関しては、私も3ヶ月ほど使いました(売却済み)がおススメできません。16-21mmまではまずまずの性能(ARTやGMよりは明らかにマイクロコントラストが低い)ですが、それ以降(24から28)は14年以上前に発売の大三元ズームと比較しても「段違いに」立体感・解像度が劣る写りでした。より安いタムロンにも負けていましたね。MFで試しても。
コーティングがARTとかなり違うような印象もあり、F5.6位に絞ったらギリ実用的に使えるかな程度でした。個体差も多少あるにせよ、16-21mm域も逆光に弱く大した写りではないのでLUMIX S PRO 16-35mm F4のほうが大分マシだと思います。
書込番号:25157864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木111さん
1.LUMIX S 14-28mm F4-5.6に1票です
広角側2mmの差は大きいです。あと軽さですかね
書込番号:25158079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-28mmについては
海外のサイト(dpreviewとephotozine)に作例と評価が出始めました。
なんと、どちらのサイトでも満点(5点)です。
価格と重さも入れての評価だと思います。
シグマの16-28mmは昨秋買ったばかりであまり使ってなくほぼチェックだけですが(S5で)
1.16mm開放では周辺減光が大きい(F4以上で使いたい),18mmではそれほど気にならない。
2.16-22mm:中心から周辺まで解像は素晴らしい
3.24mm近辺ではF4では16-22mmと比べて中心部の解像が少し落ちる様だ。
ただし厳密はチェックはしてないのでピントずれの可能性もある。
周辺は変わらずいい。
4.26-28mm 16-22mmほど素晴らしくはないが不満はない。
全体的には、線が細く細かい解像が得意だが2400万画素だと生かしきれない感じ。
4500万画素のS1Rで作例を見たときはもっと良かった。
ピントライン(像面湾曲)が20-60mmと比べて割と直線。
キットの20-60mmとの20mmでのどちらも開放+1絞りでの比較では中心は互角、周辺はシグマが良かった。
結局、何を選択するかは焦点距離、明るさ、重さ、をみて後は描写が自分好みかみて
財布と相談しながら選ぶしかないですね.
純正16-35mmは価格であっさり断念しました。(笑)
書込番号:25158454
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
昨夜帰宅後にS5M2の開封の儀を済ませ、
けーすけさん、AKIYAさん、武川さんの設定に関する動画を観ながらアレコレ設定していて気付いた点があります。
AKIYAさんのサンプル機にはメニュー項目の一番下に再生に関する設定の項目が無かったです。
あと、動画時のISO下限設定に640と言う項目は市販機にはありませんでした。
そしてAF作動時のカクカク問題ですが、最初デフォルトに近い状態でカメラを振ったらグネグネしてましたが色々設定していったらグネグネも無くなり、AF作動時のフレームレート低下もYouTubeで観ていた動画ほど感じ無かった気がします。
最初に撮影するのは子供達と決めていたので昨夜は設定のみで今朝少し写真撮っただけにはなりますが、
設定の問題だったり私の感覚の問題な所もあるでしょうが、発売までに色々変わったのでしょうか?
他にもサンプル機との違いや過去の情報との違いとか感じられた方みえますか?
書込番号:25146588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シュガー310さん
発売前にプロなどがレビューを兼ねた使用で使われる機材はβ機だと思います。
もちろんテストする時期でもファームウェアが違ったりしてると思いますのでYouTubeでの画像のままとは限らずメニューなどが変更されてることもあると思います。
色々な意見を参考に最終的にファームウェアが決定して採用されて発売されると思います。
もちろん発売後も必要に応じてファームウェアが更新されると思いますし、意見があればパナソニックにメール等することで良くなる可能性はあると思います。
書込番号:25146708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュガー310さん
LUMIX BASEで触ったサンプル機との違いは特に感じられないのですが、手元の実機でもテストで左右にブンブン振ってAF-CでAFロックオンだとカクカクというか、ビビビビとなるのですが、実写でブンブン振って撮ることはないと思います。
飛んでいる鳥を撮っても、こちらに向かって来る鳥なら無問題で、目の前を横切る鳥も鳥にAFをロックオンしていたら、鳥に合わせてカメラを振るので鳥は画面上ほぼ止まった状態になります。背景は確かにビビビとなるかもしれませんが、実際は望遠レンズで撮っているのでどの道背景はボケているという具合です。
おそらくお子様を撮っていてブンブンカメラを振り回して撮らないから実写ではそれほどでもない、ということなのかもしれませんね。
書込番号:25146791
3点

>kosuke_chiさん
思ってた程は酷く無かったので改善された?っと思っちゃいましたが今後期待したいです。
さすがに振り回したりしませんが、
娘のダンスもなんとかなりそうなレベルでした。
書込番号:25147117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそらくお子様を撮っていてブンブンカメラを振り回して撮らないから実写ではそれほどでもない、ということなのかもしれませんね
>https://youtu.be/cArsHVyV9S8
↑のユーチューブの方等が言われているのはカメラをブンブン振り回して、ということなんですかね?振り回さなくても、ファインダーのなかでAFC中に歩いたり走ったりダンスしている人がいたら、FPSが30か120かの違いは出てくるのではないでしょうか。あとは、マニュアル露出で露出プレビューの仕様がおかしい、背面モニターとファインダーの切り替えがZ6初代より遅い、とかも指摘があります。
ただ動画内でも初心者の方や、ある程度色んなカメラを使っていても玄人的に追い込んでは使ってない人、のんびり撮っている人に関してはこれらの欠点はあまり気にならないだろうとは言ってますね。逆に言うと、そういう緩い使い方をしている人が「そんな欠点全然大したことないよ」といってもあまり意味がないのかもしれません。実際に仕様としてそれがあることは事実なので。
書込番号:25147795
4点

>アダムス13さん
実際に使ってみないと想像だけでは分からないところもあると思いますが、娘さんのすぐ後ろで左右に動く仲間たちがいるとしたら、確かにビビビとなると思いますが、撮影中に娘さん以外の人を見る余裕があるかどうかです。
因みに望遠レンズの場合は、背景がボケているので、狙った被写体の背景はビビビとはなりません。鳥の飛翔撮影は無問題でした。
書込番号:25147865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥の飛翔等、限定された撮影対象でなく、瞳認識顔認識人物認識等、人気の機能(CAFの筈ですので)を使用すれば常時起きる問題なのだと思ひます。結局、ファームアップで直すと云ふのは、実現しなかったのですね、、、。
書込番号:25148243
3点

>デコポン愛媛さん
発売までに改善されるとは他の方も思ってないでしょうからファームアップは今後の事になるでしょうね。
書込番号:25148351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生に関する設定項目はHDMI出力されてるかどうかかもしれません。
サンプル機と市販機ではあまり変更は無かったのかもしれません。
色々問題点はライブ配信で中の人達も色々突っ込まれてましたから今後のファームアップに期待したいです。
お騒がせしました。
書込番号:25148371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
ISO下限640の件ですが、V-logモードではないでしょうか?
書込番号:25151280
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ハイレゾモードについて質問なのですが、もしかしてS5Uのハイレゾ撮影条件って三脚固定、F8、SS1秒までですか?
たしかS5はSS8秒まで対応していたと思うのですが??
書込番号:25147144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記憶違いだったら申し訳ありませんが、現時点、パナソニックで手持ちハイレゾが出来るのはGH6だけかと思います。
書込番号:25147200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、手持ちハイレゾが使えないのは理解しておりましたが、SSが1秒までしか使えない仕様に変更されているような気がして質問させていただきました。
ググってみても答えがみつからないので… 。
書込番号:25147204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsuhi81さん
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0049.html
じっくり読みましょう
書込番号:25147217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明書に書いてあったんですね笑
解決しました、ありがとうございます。
いや〜それにしても、まさか機能改悪になるとは残念の極みです泣
書込番号:25147224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
新機種はしばらく(約一ヶ月?)raw現像が対応難しい気がしますが、早めに対応するソフトや、対応予定情報って事前にありますか?
最近気になる、高性能と評判のDxO PhotoLabに期待して調べたらサイトには3/31と書いてました。(画像はそのスクショ)
去年購入したGH6の時は、
lightroomは、約一ヶ月ほど?とそこそこかかった印象。
silkypixは、何故か古いバージョンは最初から出来たと書いてるブログ情報を見かけました。
こういった対応情報や新機種への対応の速さ目安は、どう考えると良いのでしょうか?
動画が多いのであまり気にしてなかったのですが、特に現像必要な案件される方はどう対応されてるのでしょうか?
書込番号:25137093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジのX-H2を現在使ってますが、発売してからの対応はそれなりに早かったです
正味1ヶ月ちょっと?ぐらいでした
ただ使うレンズが対応してるかも重要なので、しばらくはメーカー純正かAdobe系でやるしか無いですね…
書込番号:25137134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木111さん
発売して即対応は基本的に純正だけと考えて良いと思います。
S5と同様と認識して開けるものもあるかも知れませんが、基本発売後の対応になると思います。
発売前に情報が得られれば別だと思いますが。
Adobeなんかは早い方だと思いますが。
とりあえず純正使うのが良いように思います。
後、DNGも方法としてはアリなのかも知れませんね。
書込番号:25137526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアが更新されるタイミングにもよるのでしょうし、対応状況は何とも言えませんよね。
「SILKYPIX Developer Studio SE」は付属すると思われますので、しばらくはそれを利用するしか無いでしょう。
書込番号:25137549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鈴木111さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが パナの場合SILKYPIXパナ限定版が使えるので RAW現像で使っていますがRAW現像自体問題なくできています。
書込番号:25137618
0点

SE版は機能限定版ですので、3/19までお安いこともあり11Pro パナ限定版で繋ぐのが良いかもです。
現在S1、S1Rで使用してますが、かすみ除去も使えて便利です。
今日現在S5U対応とはなっていませんが、完全対応も早そうです。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp11fujipana/
書込番号:25137754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鈴木111さん
ADOBEは今日からRAW対応していますね。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.htm
書込番号:25144131
1点

色々とありがとうございました。
Adobeが本日で対応ということで、別のソフト購入などを悩まずに済みそうです。
貼っていただいたリンクの最後のlが抜けていて404になりましたので、貼っておきます。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:25144191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





