LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2023年 2月16日 発売

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

  • 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
  • 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
最安価格(税込):

¥258,700

(前週比:+8,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥262,580

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥258,700¥383,496 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:657g LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥258,700 (前週比:+8,700円↑) 発売日:2023年 2月16日

  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(1483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

いつも楽しく拝見させていただいております!
どうにも気になって書き込みさせていただきました・・・。

マニュアルP103にもある「AFエリアの移動操作」において、注意書きには「AFモード"フルエリア"では、AFエリアの移動と大きさの変更はできません」とあり、確かに通常のやり方ですとAFエリアの移動ができないことが判明しました。

しかし、タッチパネルでAFエリアを出現させたあとは、ジョイスティックによるAFエリアの移動や大きさの変更がAFモード"フルエリア"だったとしても、できてしまうんですよね。

過去のS5やG9 Proでは、どんなAFモードであったとしても任意の場所にジョイスティックでAFエリアを移動させることができていたものが、今回のS5IIでは「公式にはできないと書いてあるが、タッチパネルだとできる」という状況なので、なんだか矛盾を感じて、これは修正できないものか?とモヤモヤしているところです。

ちょっとしたことですが、過去の機種で「ファインダーを覗きながら、ジョイスティックでAFエリアを動かして調整する」ということをよくやっていたので、個人的には非常に不便に感じています(涙)

これはどこからか意見を出せるものなんでしょうかね?皆さんの感想や、その他のテクニックなどお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:25156518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 10:44(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん、こんにちは。

私もそれがしたくて、試行錯誤していました。ご参考になれば。
@フルエリア時にジョイスティック長押しでAFエリアが動かせるようになります。

でも長押しするのがいまいちだったので
AAF-ONボタンに「フォーカスエリア選択」を割り当てしました。(私はAF-ON機能を使わないので)

LUMIXは細かい設定がいろいろできて便利ですね。

書込番号:25156589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 11:05(1年以上前)

補足です。
ジョイスティックの長押しはマニュアルP165に書いてありますね。
マイク・ワゾウスキンさんが言うP103というのが見つかりませんでした。

書込番号:25156613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/02/25 10:47(1年以上前)

>かずごんA200さん
「フォーカスエリア選択」を割り当てるアイデアは出てきませんでした!
ひとまずカスタマイズでうまく乗り切るのが良さそうですね。
アドバイス本当にありがとうございます!

書込番号:25157948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信18

お気に入りに追加

標準

子供撮影の初心者には厳しいかも

2023/02/20 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:183件

初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。

何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。

LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。

書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 13:48(1年以上前)

>シュガー310さん

暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。

高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。

書込番号:25151074

ナイスクチコミ!20


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/02/20 15:14(1年以上前)

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。

書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 16:06(1年以上前)

>シュガー310さん

SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?

そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?

Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。

書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/20 16:46(1年以上前)

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/

検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。

AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。


とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。

書込番号:25151269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:17(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。

書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:24(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。

書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:28(1年以上前)

>K12オーテックさん

ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。

書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2023/02/20 17:33(1年以上前)

>アダムス13さん

ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。

書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 17:47(1年以上前)

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。

因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。

人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。

書込番号:25151349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/20 17:53(1年以上前)

>シュガー310さん

返信ありがとうございます。

その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。

後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。

歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。

書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/02/20 20:36(1年以上前)

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。

書込番号:25151593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度3 とるなら〜写真道楽道中記〜 

2023/02/20 23:26(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

私はフルエリアと1点以外はオフにして使っています(家族写真の時は)

Aモードで下限シャッター速度が便利です(呼び出し機能をFnボタンに設定可能)

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。

このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。

●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。

そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。

●下限シャッター速度

下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。

LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。

●改善策について

AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ

1:大口径のレンズを使う

キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。

2:AFCカスタム設定

LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。

3:AFエリアを狭くする

LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。

●それでも苦戦する

このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。

ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。

書込番号:25151868

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/02/21 08:29(1年以上前)

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。

これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。

https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349

書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:53(1年以上前)

>K12オーテックさん

ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。

書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:56(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。

書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 15:57(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。

書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 16:03(1年以上前)

>アダムス13さん

ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。

書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2023/02/22 16:11(1年以上前)

>とるならさん

ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。

書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく、センサーを揺さぶるだけのセンサーシフト方式だったことは実に残念な仕様です。
従来の機種でも超音波方式を採用する機種では、センサーのごみは綺麗に落ちていますが、センサーシフト式では、はっきり言ってセンサーのごみは落ちないです。
センサーのごみ取がセンサーシフトと書かれていたので、とてもがっかりしました。

デジタル一眼は使用するにあたってレンズ交換をするものです。
その時に必ずごみは侵入し、センサーに付着してしまいます。
ソニー機でも超音波のごみ取機構が組み込まれていない機種では、ごみが非常に目立ちます。
超音波でセンサーのごみを落とす仕組みがが搭載されたα7R5はセンサーにごみが付きません。
せっかく撮影した写真にゴミがうつりこんでいて、それを後でソフトを使って消すなんて面倒しいでしょう。
そもそもごみが映り込まなければ良いのです。
そのためには、センサーのごみ取は重要で、そのごみ取方式で有効なのは超音波方式しかないのが現状です。

書込番号:25087369

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 05:58(1年以上前)

>アスコアイさん
こんにちは。

現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。

SONY フルサイズミラーレス機では超音波式のゴミ取りがついている機種はα1、α7RX、α7SVのみだったと思います。ボディ価格40万円以上の機種になりますね。

フルサイズミラーレス機ではボディ内手振れ補正機能と超音波式のゴミ取り機能の両方を備えるにはどうしても高価格帯になってしまうのでしょうか。この辺の技術的な難しさは私にはよく分かっていませんが・・・

ただ、スレ主のコメント通りミラーレス機ではゴミ取り機能がよく効かないとレンズ交換が億劫になりがちです。私もゴミ取りがイメージセンサーシフト式のSONY α7Vですが1本のレンズをつけっぱなしです。尤もそのおかげでレンズ沼にハマらないという利点もありますが(笑)

フルサイズで色んなレンズを堪能したい場合、案外PENTAXのようなフルサイズ一眼レフ機の方が良いのかもしれません。

書込番号:25087442

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/08 06:07(1年以上前)

>アスコアイさん
パナソニックの企業体質が影響してます。
買う前のスペックは重要視するけど、
(と言っても像面位相差をようやく採用したけど、)
買った後の品質には無頓着なんですよ。
パナソニックを使うと
他社では当たり前の事がパナでは抜けてる、出来ない事がたくさんあります。
特に品質トラブルには呆れる事ばかり、

だから、センサーゴミ問題は当然の結果で驚きません。期待もしません。
SONYのα7Wもセンサーシフト方式なので、
パナとSONYって似てますよね。

書込番号:25087443

ナイスクチコミ!9


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/08 06:51(1年以上前)

>アスコアイさん
>首都高湾岸線さん
>現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。

カメラメーカーであるキヤノンはほとんど(全て?)の機種で、
超音波振動方式によるゴミ取りを実現してますよ。
特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
確かに今までキヤノン機で頻繁に屋外でレンズ交換してるけど、センサーゴミは皆無でした。

しかし、SONYはボディ内手振れユニットを使った簡易センサーシフト方式がほとんど、
しかも効果がほぼ無い。当然です。
レンズ交換は余りしないけど、確かにゴミ問題はヒドイですね。当然SONY機の出番はかなり減りましたね。企業体質の差でしょうか?

書込番号:25087458

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 07:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
こんにちは。

Canonのミラーレス機はフルサイズもAPS-Cも超音波式ゴミ取りなのですね。羨ましい。。。
ただ、Canon Rシリーズはレンズが純正しかなく高価なので・・・

ちなみに同じカメラメーカーのNikonはフルサイズミラーレス機のゴミ取りはどうなのでしょう?
Nikonは最初からダスト対策は純正レタッチソフトに頼ってる感がありますが・・・

書込番号:25087476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 07:53(1年以上前)

>ゑゑゑさん
連投すみません。

>特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!

ちなみにEOS RPはボディ内手振れ補正は無いですね。
またR10/R7はAPS-Cですよね。APS-CならSONYもα6400は超音波式ゴミ取りです(ただ、ボディ内手振れ補正はないですが・・・)

とはいえ、Canon EOS RやR6に超音波式ゴミ取りが付いているのは羨ましいですね。。。
まぁRレンズ沼にハマりそうで、それはそれで怖いですが(笑)

書込番号:25087501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/08 09:04(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
超音波式なら大丈夫というものではないです。マイクロフォーサーズのSSWFは、SSWFでも落としきれない微細なゴミの影が、撮像面に悪影響を与えないところまで距離を置くのが、最大の秘訣です。だから、マイクロフォーサーズのフランジバックは20mmと、ミラーレスとしてはやや長めなのではないかと思っています。

書込番号:25087590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/08 09:37(1年以上前)

 フィルムからキャノンの5Dに換えたときに、ゴミがよくつきました。
最初は、わけわからずレンズクリーナで拭いちゃいましたw。
どうってことなかったですね。ゆくゆくは、いいゴミとり装置が開発されるんじゃ
ないでしょうか?

 綺麗だと思った場所でも、レンズ交換すれば絶対つきますね。
とりあえずセンサークリーニングキットでも準備しておきましょう。
オリのE-M1mark2ではゴミが気になったことは、あまりありません。
 半年に一度は、自分で掃除しています。
今後は、ケアーセンターを作ってもらい、修理費も安くしてほしいです。

youtyubeでレビューかたっぱしから見ていますけど、いや〜ほんと
素晴らしいカメラにしあがりました。

  パナさんに感謝!! m(ーー)m

書込番号:25087626

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/01/08 10:03(1年以上前)

写真撮るよりゴミ取る事に一生懸命なパナオリユーザーが多いなと感じるソニーユーザーですw
一眼レフのようにミラーアップとか掃除に一手間かかるのと違って
付いたらシュポって落とせばいいだけのアクセスの良いミラーレスですから
センサーに撮影以外に想定以上の激震与えるってしたくないと思うけど
変かな?
それに後で写真のゴミに気がついたら、ソフトのレタッチ性能にこのソフト持ってて良かったと満足してる自分がいますw

書込番号:25087661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/01/08 10:47(1年以上前)

『センサーシフト方式』をググると、手振れ補正の一方式、がてんこ盛りヒットしました。
センサーゴミ取りの一方式が『超音波方式』であるとすれば、この二者を比較することは何か見当はずれな気がしてしまいます。

要は手振れ補正の方法とゴミ除去の方法を一緒くたに語っていませんか?と言う事です。

何れもセンサーを『揺らす』事には変わりはないが、どれ位のスピード揺さ振りを掛けるか、の違いなんでしょうか??

書込番号:25087720

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/01/08 11:13(1年以上前)

>センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく・・・
といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、超音波方式のG9とかE-M5mk3でも付くときは付きますし、センサーシフト式ですが結構ゴミは付きにくい方だと思います。
ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、ソニーのユーザーさんで屋外でのレンズ交換時にゴミが付くので絶対嫌だとレンズが違うカメラ3台持ってきた強者がいましたが、基本レンズ交換時の作法の話しでそこまで気にするものですかね。
パナソニックが超音波方式を使えなくなったのはライセンス金額の関係で、OMDSに変わった時期にコストダウンのためにライセンスを取り消したという話がでてますのでメーカとしてはセンサーシフト式で問題ないという判断だと思います。

書込番号:25087750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/08 14:09(1年以上前)

>アスコアイさん
こんにちは。

>といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、
>ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、

とはいっても毎回風呂場に入ってレンズ交換して、それでもゴミが付くことがあり、また風呂場に入ってレンズ外してシュポシュポするのは(私の場合)ウンザリします。

家族から「何度も風呂場に出たり入ったり大変ね〜」と憐みの目線を向けられるし・・・

書込番号:25087995

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

最安価格(税込):¥258,700発売日:2023年 2月16日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング