LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 1 | 2023年3月10日 23:23 |
![]() |
26 | 6 | 2023年3月1日 16:09 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月28日 22:16 |
![]() |
129 | 9 | 2023年2月27日 09:40 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月20日 10:10 |
![]() |
9 | 4 | 2023年2月17日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/2hEvja9K7NM
https://youtu.be/m-o6MGnUjpQ
GH5やG9proでハイクオリティな動画を配信していたお二方が、S5IIをきっかけに遂にLマウントデビュー。これまでの、マイクロフォーサーズによる動画と見比べる事で、両者のメリットデメリットも見えて来るかと思います。
書込番号:25176337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようつべの他人のレビューはいらんから、はよーダンナのレビュー頼んます!!
書込番号:25176345 スマートフォンサイトからの書き込み
48点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
改善してもらいたいですね。
私はコーヒーの雫なんてとらないし
1、タイムラグ なんでこんなに入りがおそいの?
2. 秒間30コマまで自由にコマ数設定できないの?
せめて5とびとか
3.プリ連写機能をつけてほしい。
9点

>fumiojinさん
こんにちは。
1.が改善できないなら、3.は欲しいですね。
2.は10コマ/秒など設定で切り替えがあるとよいですね。
書込番号:25162962
1点

>fumiojinさん
2. 秒間30コマまで自由にコマ数設定できないの?
この件S5 S5mk2は電子シャッターがメカシャッターと同じ1/8000までしか使えないので、歪みを考えて基本メカシャッターしか使わないとなると通常の連写切替で対応できるので不要かなと思ってます。
ファンクションボタンに「シャッター方式」入れておいて電子シャッター選択すれば「連写1」の高速[H]で9 コマ/秒(AFS、MF)は使うことはできます。
G9とかS1Rみたいに電子シャッターが1/16000まで使えるなら、自動切替えで1/8000以上で電子シャッターを使う比率も上がるので有効だとは思います。
3は結構要望が多いみたいですね、CP+で中の人は検討の課題リストに入ってますと言ってますね
書込番号:25163369
3点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
しま89さんってパナの人ですか?
>この件S5 S5mk2は電子シャッターがメカシャッターと同じ1/8000までしか使えないので、歪みを考えて基本メカシャッターしか使わないとなると通常の連写切替で対応できるので不要かなと思ってます。
私 手筒花火をシャッタースピード1/25〜1/20でとるんですね
いまだと1/30になってしまうんです。 ハネノ一瞬をとるには25枚以下でないと
条件にあわないのです。 おわかりですか?
写真って色々な人がいるわけで、色々な条件で撮る必要があるんですね
色々な設定ができた方がいいじゃないでしょうか?
「シャッター方式」は露出補正+/-のボタンに設定してあります。
私が多用するのは、電子先幕シャッターですね 1/2000までですけど
シャッターショックが大きいからこれを多くつかいます。ゆがみも出にくですしね
シャッター方式になぜ無音シャッターをつけないのか不思議
いまだと、わざわざメニューにいってサイレントon にしないといけない
Qメニューとマイメニューに登録
>3は結構要望が多いみたいですね、CP+で中の人は検討の課題リストに入ってますと言ってますね
これはありがたいですね 是非早急にやっていただきたいと思います。
書込番号:25163578
1点

>fumiojinさん
>いまだと1/30になってしまう
ごめんなさい1/30てストロボですか?
S5、S5mk2はバルブの時の時間以外はシャッター速度同じですが
メカシャッター:B(バルブ)(最大約30分)、 60〜1/8,000秒
電子先幕:B(バルブ)最大約30分、60〜1/2,000秒
電子シャッター:B(バルブ)最大約60秒、60〜1/8,000秒
秒25枚以下にこだわるならスチールの設定にして6k24pの動画で撮影して切り出しするとか
4K/6kフォトがあるとこのような撮影は楽なんですけどね
秒30枚までいくと今回S5mk2はバッファがよくなつたので撮影枚数が膨大になるし、4k/6kフォトも無くなったからら、フジのカメラのように細かく設定できるといいねというのは仲間内で話しがでますが、SSの制限での話はあまり聞か無いですね。
あとパナの人では無いです、メカ好きで取説きちんと読んで内容把握してるだけです。前回の件も含めてですが取説には記載されてる内容、メーカーから聴いた内容で話してます
書込番号:25163864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
あのうすみません。ストロボじゃなくて秒間30コマは、1/30以下には、設定出来ないってことです。動画ではjpegになって調整幅が少ないのです。rawだから利用価値があるのです。 今回はrawで撮れるから意味があるのです。
妥協せずに写真機能を良くしていってほしいですね。
タイムラグ 0 コマ数10から30の間で設定可とする プリ連写機能
2016年に発売されたe-m1mark2は、コノ機能があるため未だに手放せません。実に7年前、フルサイズだったらもうボチボチできてもいいのにと思います。
書込番号:25163993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
Lumix S5U
カメラに装着して
SIGMA Lマウント 35mm F1.4 DGのレンズのファームウェア
Ver1.0をVer.1.12022.01.20 にアップデートしようとしましたが
ファイルが見つかりませんとカメラがメッセージ表示を行います。
ダウンロードしてSDDに書き込み
ファームアップ手順に間違いはないと思われます。
SSDに問題は有りません。念のために2枚で試しました(フォーマットもし直したり)。
カメラが新機種と言う事で
シグマのファームアップデート対応待ちと言う事なのかシグマに問い合わせています。
返事があればここでお知らせします。
何か存じでしたら宜しくお願い致します。
2点

>yugyugさん
確認ですがファイルの拡張子「********.bin」または「********.plf」ですよね。
あとSDだと思いますがフォルダに入れないで1番上に置いてますか
書込番号:25161908
2点

ありがとうございます。
S0200110.plfです
手中に従い
ルートディレクトリに保存しております。
その2点は確認しており問題は有りません。
試しに20-60mm lumix でver1.1のファーム(購入時に既に1.1)で試したところ
同じバージョンですとメッセージが出るのでカメラ側問題なさそうです。
レンズのファームがまだS5M2には対応してないのかもしれません。
書込番号:25163190
0点

分かりました
私のミスでした!
35mm F1.4 DG DNと
35mm F1.4 DGの(こちらが正解でした)
レンズを混同して間違えていました。
勘違いの質問で申し訳ございません!
ありがとうございました。
書込番号:25163203
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ「DC-S5M2」について、 AFCでシャッター半押し中のライブビュー表示速度を切り替えられる新ファームウェアを3月下旬に公開予定
だそうです、ズームレンズも大幅値下げで
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.、LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.が買いやすくなってますから今回は売る気みたいですね
書込番号:25153871 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>しま89さん
思ったよりも素早い対応でした(笑) CP+で突っ込まれないようにということでしょうか。
値下げについては、為替レートが1$130円台で落ち着いてきたこともあるのでしょうか。他社も海外よりも高い価格設定はそろそろ解消して欲しいですね。
書込番号:25153889
14点

早期の有言実行になったのは良かったですけど
そんなに早く対応できるなら、そもそも最初から社内で誰も問題にしなかったのかと思いますし
最近のパナは動画一辺倒でスチル(機能)軽視し過ぎなので、これを機にG9後継機出す際の反省点として欲しいですね。
書込番号:25153890
39点

本来はパナソニックで仕事している写真家がテストのときに指摘しないといけなかったと思います。気づかないのか、指摘しずらいのかはわかりませんけど。
いずれにせよ改善されることはよいことです。
書込番号:25153969
30点

老人と文学社の武川さん、これでご購入決定ですか?と思いきや、ニコンZ8の噂も出始めていますね。(ニコンから魅力的な新機種が出たら、そちらを優先するという条件だったので。)
書込番号:25154131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
先日の配信ではっきり「買いません」って言ってましたよ。
フレームレート以外も色々とスチル機としての問題点を指摘してました。
あんまりちゃんと見てなかったので覚えていませんが。
書込番号:25154157
9点

>しま89さん
レンズ値下げはうれしいですね。
パナも動画重視は良いですが、
スチル軽視と受け取られないように
詰めはしっかりしてもらいたいです。
書込番号:25154478
17点

リフレッシュレートについては、CP+の展示機には既に新ファームウェアが入っていたようですね。
書込番号:25160501
0点

素早い対応よいですね!
改善じゃなく切り替えってことは 何かのトレードオフがあるんですね
書込番号:25160610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中の人は解像度重視、スチールでの性能重視と言ってだけど、EVFの作りとしてはどうなのか。S5M2は静止画優先だったのかな。AF-Cの表示は切り替えができる仕様になるそうです。
あと細かいところで、GH6も同じで従来のセンサーとは違う作りのセンサーを使用している都合上、できる事、出来ない事の項目が多数あって対応出来てない項目が多いというのが実情だそうです。G9も後からのメジャーアップデートで別物になりましたから、Xの発売時期、夏に予定されてるバージョンアップでどう変わるかですかね。
書込番号:25160881
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
以前からLUMIXを愛用しておりPHOTOfunSTUDIOでショートムービーを作成していました。
S5M2では付属(ダウンロード対応)しておらずがっかりです。
S5で使っていたVERで試したところJPGは扱えますが、動画は読み込めませんでした。
ちょっと残念です。
2点

>かずごんA200さん
おはようございます
それは、残念ですね。
手がまわらないんでしょうね。
この際、無料版のダビンチリゾルブでもためしてみてはどうでしょうか?
私jは、ここでそれを、教えてもらいました。
今は、有料版つかっていますが、なかなかいいですよ。
バージョンも最新になったところですし、どんどん進化しています。
新しい動画よびこめますよ。 まだ勉強中ですが
書込番号:25150708
0点

>fumiojinさん
ありがとうございます。
それは知らなかったので、まずは無料版をちょっと試してみます。
書込番号:25150813
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
秒間.30コマの連写
4k・6kフォトの延長線でしょうか
Jペグ raw動画 みたいな フニャ〜と電子シャッターが入る感じ
リアルタイムlut iso640からの設定になってる
なかなか面白絵作りが楽しめそう
写真iso変更にいったら640からしか対応してない。isoは改良してほしいです。
相変わらずシャッター音が・・安っぽい メカ・電子(s5と同じかな)とも
多重露光・フォーカスセレクトがない この辺はバージョンupで対応してくるのかな?
フォーカスはビシバシときまる。 フラメンコとる私としてはとてもありがたい
ザクっと感触をまとめてみました。
4点

>fumiojinさん
S1Rは最高級一眼レフに匹敵するシャッターフィーリングでしたが、あれは巨大なボディだからこそ成せる技だったのかもしれませんね。
書込番号:25146421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真iso変更にいったら640からしか対応してない。isoは改良してほしいです。
マイフォトスタイルで設定すれば、ISO100から使えたような。
1.マイフォトスタイルでベースとなるフォトスタイルを選択 例えばスタンダード
2.パラメータ選択を最下段の「LUT」に合わせる
3.LUTを「ON」にする
4.好みのLUTを選択
だったかな。正確なところはぎゅいーーんさんのyoutube動画参照。LogでなくてもLUTを当てれると言われています。
こうするとISO100からでも使えたと思う。
書込番号:25146448
4点

>ポポーノキさん
S1RUはでるのでしょうか?
ぜひとも欲しいカメラです。早く位相差のせてくれないかな?
シャッター音 電子シャッターだけでも色々音がもっと豊富に選べられるといい思います。
書込番号:25147089
1点

>うーたろう4さん
有難うございます。早速、設定してみました。
FLATでやりましたら、ISO50までいきました。 拡張isoが効いているかも
有難うございます。色々あるんですね。
書込番号:25147093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





