LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 7 | 2023年1月31日 09:56 |
![]() |
60 | 13 | 2023年1月27日 22:24 |
![]() |
302 | 32 | 2023年1月25日 10:05 |
![]() |
509 | 63 | 2023年1月30日 22:57 |
![]() |
86 | 8 | 2023年1月13日 21:24 |
![]() |
303 | 52 | 2023年1月17日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
中国では1月12日に発売されました。素人の拙い作例と報告、ご参考まで。
こちらでも初回割引のWキットは即完売で、今は単体のみ予約後、納品後半月待ちのようです。
自分は、これまでLumixでは、G9、S5無印を使用して、RAWデータをLight Roomで現像で写真を撮ってました。
まだLight RoomがS5mk2に対応していないので、今はリアルタイムlutを使ったJPG撮って出しで楽しんでいます。
リアルタイムlutで、シネマ風な動画が簡単に撮れるが嬉しく、同じタイミングで出たDJI小型ジンバルも購入してしまいました。
リアルタイムlutで書き出しは、後加工出来ないので意味がない、というようなコメントも見ましたが、自分のような動画素人には、手軽さがあって良いんじゃないかと思います。
投稿したのは全てJPG撮って出しです
1枚目 ISO4000までは自分的には全然OKです
2枚目 電子接点のないレンズの名前をカメラに登録でき、EXIFに反映されます。またクロップ範囲を10%刻みで設定できます。
3枚目 連写+AFCで鳥を追いかけてみました。手前に持っていかれず割と優秀だなと。小鳥が数羽いるシーンでは、目移りしていて、食いついたら話さないという感じでも無かったです。
4枚目 リアルタイムlut使用、カメラ内現像の経験がほぼないのですが、無印より階調が綺麗になったなような気がします
28点

LUMIXの、良くも悪くも欧州向けというか「枯れた」感じの絵が中国の方に気に入ってもらえるか心配でしたが、初回分即完売との事で安心しています。
書込番号:25114678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロといわれている人も最初はみんなアマでした。最初からプロなんて言うのは世界中を探してもどこにもいません。
書込番号:25115277
3点

>ポポーノキさん
何を持ってアマ、プロと言うかにもよりますけど、この間Youtubeの2BChannelで取り上げられていた藤原新也氏がそうらしいですが、一番最初に撮影旅行でインドに行って新聞社にフィルムを買ってもらった人なんかは最初からプロと言っても良いのではないでしょうか?
専門学校を出て就職とか、アシスタントをしていて独立とか、そういう道を経てきた人もアマチュアからプロフェッショナルになった、とは言いにくいと思います。
と言いますか、そもそもそのご指摘が何処に対してのものなのか良く分からないや(^^)
書込番号:25115434
2点

>ポポーノキさん
済みません、宛先間違えました。ごめんなさい。
書込番号:25115454
2点

>宝安太郎さん
:電子接点のないレンズの名前をカメラに登録でき、EXIFに反映される。
これいいですね。
中華レンズを3本もっていますが、exifになにも出ないのが、さみしくて(ーー);
レビュー有難うございます。
書込番号:25116189
2点

|
|
LUMIX S 18mmF1.8 |
Sigma 85mmF1.4 |
Sigma 85mmF1.4 |
Sigma85F1.4 |
>皆様
コメント頂き有難うございます。
写真と動画を追加でアップさせていただきます。
写真4枚は全てJPG撮って出しで、1枚目と4枚目はリアルタイムlut使用です。lutは全て、公式カラーラボから頂きました。
動画は二つともAFを後ろから前に動かしていますが、AF軌道速度を1枚目は0、2枚目はー3にしています。
AF駆動速度はー5?+5まで11段階で変更できます。
AFが迷うことはほぼ無くなりました。犬、猫、鳥あたりもスムーズに認識しました。これがさらに瞳まで認識できるようになると嬉しいです。
ジョイスティックが斜めにも動き操作感も良くなったことも合わせて、AFの使い勝手向上していると感じます。
M43で小さめのボディで、この使用感と、リアルタイムLUTをより使い勝手良く搭載すれば、良い感じなスナップ機になりそうで期待してしまいます。
書込番号:25117572
11点

>宝安太郎さん
レンズ選びからしてハイレベルな 素人みたいです。
書込番号:25120858
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
「弊社の予想を大幅に上回るご予約により」としており、予約分の一部が発売日当日に届かない場合があると予告。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471526.html
14点

まあ、Panasonicは日本よりも海外市場が大きいので、海外での反響が大きかったのかもしれませんね。
Digital Camera Worldの評価は5点満点。今年のカメラ・オブ・ザ・イヤーを狙えるかもしれないと。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/panasonic-lumix-s5-ii-review
書込番号:25104562
11点

パナソニックに限ったことではないですね。
発売日に欲しい方は予約開始日に予約。
遅くても数日以内に予約しないとダメでしょうね。
初期ロットが何台かがわからないですし、メーカーがどの程度予想してるかもわからない。
まあ、少しでも予約が遅れたら数ヶ月待ちってのは普通にあり得る時代なのでハッキリ言ってスレ立てるほどの内容ではないと思う。
思い切った価格設定が影響してるのは間違いないとは思うけど。
書込番号:25104594 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

3万円キャッシュバックキャンペーンまでやっていますから。
書込番号:25105023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周辺のものも切れだしましたね
充電器が別売に気づいて購入しようと思ったら取寄せとなっていました。
ここの皆さんは本体充電ってあまり気にならないのかな?
この価格帯の商品の本体充電であれば、きっちりやっているとはおもいますが
私はこっちが専門なので結構いい加減な充電制御のものってあるので。。。
Panasonicはグループ内で技術助成ありそうなので便利性だけかもしれません。
激安サードパーティ充電器はやめたほうが良いですよ!
書込番号:25110039
1点

>でんち屋さん
激安充電器はどういけないのでしょうか?
激安バッテリーも使わない方がいいとか?
書込番号:25110220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周辺のものも切れだしましたね
EFレンズ用のマウントアダプターMC-21は既に在庫切れになっていますね。
私は予備バッテリーを携行するので本体充電はしないです。なのでチャージャーは必須なのですが、幸いGH6を使っていてバッテリーが同じなので共用可能です。
予約購入特典の予備バッテリーは、届くのに1カ月以上かかりそうですが、これもGH6の予備バッテリーが兼用できるので問題ないです。バッテリーグリップはまだ在庫ありますね。
書込番号:25110305
2点

>シュガー310さん
激安充電器の全てが悪いとは言いませんが
きちんとした充電器は充電制御も単純に通電させているわけでなく
電池の電圧(CCVもOCV)、温度等を電池の状態を見ながら最適の充電をします。
また、の電池モデルごとその特性もあり充電の仕方もちがったりします。
カメラの電池って大体4端子ありますよね
以前見た激安充電器は2端子(+と‐)でそれだけでも細やかな制御できないのが
わかりますし、見た目だけ4端子もダミー端子のものも見たこともあります(笑)
ある程度のカメラの電池は2セルのパック電池であり個別の制御も必要です。
電池は身近ですがリチウムイオン電池はエネルギー密度も高く間違った取り扱いは
危険ですし。
激安にするためには何かを犠牲にしている可能性が高いはずです。
激安充電池について
純正電池パック以外はどんな電池を使用しているかわかったもんではありません。
容量はあっても、保護回路なしのセルだったり2セルでばらつきがあるかもしれませんし
かなり前の話ですが、中古セルが使用されたパックがあったこともあります。
上記に書かせていただきましたが、高価なカメラのエネルギーはなかなかです
S5用のバッテリーで16Whもあります。
充電器、充電池のせいでカメラを壊すリスクは私は避けたいです。
運よく何もないことの確立のほうが圧倒的に高いですが。。。
どのカメラメーカーもサードパーティー製の電池の使用は使用しないよう言っているのは
販売等でなく結構サードパーティー製の電池での事例があるからです。
最後は自己責任です。
本体充電いやなのは個人の好み、S5UはPDまで対応しているのできちんとやっていると
思います
書込番号:25110462
4点

でんち屋さん
全く同感です。リチウムイオン電池は非常に高出力で有難いのですが、大変に危険なリチウムを使用していますので、私も決して純正品以外は使用しないことにしています。もう10年以上前の話しではありますが、某電機メーカー勤務時代、中国製の市販の安価なリチウムイオン電池の分解調査をしたことがあります。温度センサーの少なさ、検出回路の不備など、問題が沢山見つかりました。幸い、問題なく使用された方は良いのですが、正直、あの危険なリチウムイオン電池には驚きました。日本メーカーは随分広範囲に環境テストをしていましたが、模造品はテストが全く甘いと思いました。
案の定、モバイルPC、携帯電話、外付けモバイル電池では当時、中国では安価な模造品を使用した人の発火、爆発事故が連日のように報道され、命を落とす事例も多くありました。最近は当時と比べれば、随分改善もされて来たのではと思いたいですが、改めて、リチウムイオン電池の怖さは再認識すべきと思います。勿論、購入は個人のリスクではありますが、カメラを燃やしたり、破損する程度なら良いが、けがをしたりしては安価で購入した意味もありませんので。最近も、時々、NITEが発火事例を紹介していますね。
書込番号:25111790
2点

MC-21を使用ってことはEFマウント機からの移行だと思うんだけど、動体追尾しないMC-21を使ってまで使いたいレンズってなんだ?
シグマ製ならマウント交換サービスを使ったほうが確実だろうからキヤノン製レンズを使うのかな。
書込番号:25112070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇な小父さんさん
賛同ありがとうございます。
ここは他の商品の口コミとかなり違う雰囲気(攻撃的な方が多い)なので
怖かったのでほっとしています。
>最近は当時と比べれば、随分改善もされて来たのではと思いたいですが
工具のバッテリーのサードパーティー品なんか結構ひどいみたいです。。。
>NITEが発火事例
中には発火というより爆発みたいですものね
書込番号:25112179
2点

すみません、便乗で失礼いたします。
充電器が別売りに気が付きませんでした。
対応している充電器の型番って何になるのでしょうか?
書込番号:25113503
0点

DMW-BTC15です。
量販店にはまだ少し在庫はあるようですよ。
書込番号:25113846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます☆
おかげで無事購入できました!
助かりましたm( _ _)m
書込番号:25115883
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/bd_iNofc_p0
AKIYA、高澤けーすけ両氏の対談。ニコンユーザーの武川氏とはまた別の視点による、パナソニックへの叱咤激励。高澤氏は、α7III、FX3にぶつけていけるような低画素モデルが欲しいと。個人的にも、α7SIIIキラーの片鱗を覗かせながらも短命に終わってしまった、GH5Sの後継機は出て欲しいと思っています。また、初めて動画に挑戦する初心者にとっては、時間無制限撮影はそれほど訴求力は無いとしています。
書込番号:25103720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで、「フルサイズは古サイズ」「老人専用」「オタク専用」「霊感商法と同じ」
最後には「マイクロフォーサーズとの画質差は無い」「見栄で買うもの」と散々貶していたポポーさんが、 急にLumix S5iiが欲しいと言い出しています。 今までの主張は嘘だったということですか? それとも散々人に押し付けてきたマイクロフォーサーズの終わりを悟ったということですか?
書込番号:25103787
48点

日経新聞が公開している「点検 世界シェア」が更新され、
(2022年11月22日更新) デジタルカメラ 出荷台数:849万台(-4.1%) 上位5社のシェア:94.4% キヤノン 45.8%(-2.1%) ソニー 27.0%(+4.9%) ニコン 11.3%(-2.4%) 富士フイルム 5.9%(+0.3%) パナソニック 4.4%(0.0%)
だったそうです。
ポポーさんが頑張って宣伝担当しても
Panasonicのカメラ事業は既にパナ本体から切り離され分社化されて、
いつでも撤退廃業されても良いように身軽になったみたいですよ。
ポポーさんの必死な宣伝を信じてパナのカメラを買った人が可哀想でたまりません。
書込番号:25103820
33点

>『LUMIXがソニー一強時代を終わらせるには。』
まずありえません。
レンズのラインナップ数が違い過ぎますね。
重たて大きいレンズしかないのも致命的。
24-70 F2.8
Eマウント 695g
Lマウント 935g
70-200 F2.8
Eマウント 1045g
Lマウント 1570g
50 F1.2
Eマウント 778g
Lマウント 955g F1.4
これだけ重量に差がありますからね。
動画に特化しているけど電動ズームが無いのも致命的です。
軽さは正義です。
ジンバルに撮影時は特に実感します。
ソニーユーザーですが、安価なのとキャッシュバックがあるのでDC-S5M2XWを予約しました。
間違えても今からシェアでソニーを超える事は、絶対にありません。
書込番号:25103829 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

答えは明白でしょう。ボディの問題というより、広角標準望遠と単焦点の全レンズ構成をLUMIXで組むユーザーをどこまで増やせるかの問題。今「S5U買います」と言ってる人の何割がそれに該当するのか。
書込番号:25103889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能性は さておき、
「LUMIXがソニー一強時代を終わらせる」と、カメラユーザーにとってメリットがあるのか?
と気になります(^^;
選挙毎に「打倒、 (ナントカ)党!!」とアピールしていても、アピールになっていない、むしろ呆れられている状態を連想します(^^;
(選挙結果自体は過程に過ぎないので)
ミラーレスのみにおいての「一強」のようですが、
社内の意識にまま、社外へのアピールに使っても、「そこに客は おるんか?」と気になったりします(^^;
書込番号:25103933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今後は動画をうたうなら24MPが最低限になると予想してるがな
12MPは4K撮れてスチルで最低限を狙った画素数だったと思う
動画も高画素化してきてるので最小画素数は6Kに合わせて24MPはよいおとしどころ
ソニーも良き標準ズーム出してきたけど
ここはまだパナがベターではあるか
いまのところニコンパナソニックソニーはよい感じ
あくまで個人的にはね
パナソニックが小型軽量フルサイズ出したら面白くなるのになあ♪
書込番号:25103982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真はまだキヤノンニコンが強いですし。
グローバルで見た場合の話で、
ブランド力、という意味です。
映像はソニー1強かもしれません、
此処の人達は認識が古いので、まだソニーとパナソニックが同列と思っている人が多そうですけど。
このブランド力を突き崩すには相当技術力が上回ってないと無理でしょう。
攻めるほうは3倍の戦力が必要なのです。
書込番号:25104003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレス化を進めたのにシェア獲得できないパナソニックがソニーを超えることはないと思うし、ソニーが売れてるのは事実だけどソニー一強時代ではない。
フルサイズ参入よりもマイクロフォーサーズ一本化の方が良かったように思う。
書込番号:25104004 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一応LマウントはM4/3の仲が悪い一方通行の規格でなく、3社共通でのLマウントレンズですので、シグマさんがいろいろと頑張ってくれてるので、広角からなかなか手を出せない物までいろいろと取り揃えております。
書込番号:25104028 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ppoqqさん
>α7RWさん
>アダムス13さん
シェア4.4%ってそこまで低い数値ですか?
レンズシステムに関しても、純粋だけが全てですか?
今回の値段設定含めて魅力は低いですか?
僕からしたら、夏場気温の高いところで
オーバーヒートして使えない機種の方が
安心できないのですが、、、。
今回メーカーさんが40度外気温がある場所での
稼働などもテストされていますが、魅力ないですか?
ちなみに一般の人で数十〜数百万するレンズに投資できる方はどれだけいるのでしょうか?
書込番号:25104030 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>MASA-76さん
シェア4.4%ってそこまで低い数値ですか?
タイトルの「LUMIXがソニー一強時代を終わらせるには」と考えたら間違いなく低いと思います。
デジタルカメラ全体の出荷数だと思いますからレンズ交換式の割合、ミラーレスと一眼レフなど数字は異なるとしても低いと思います。
S5markUの価格は魅力あると思いますが、ミラーレス参入が遅れたキヤノンやニコンのミラーレスよりもシェアは低いと思います。
元々キヤノンやニコンユーザーが多かったでしょうから同社のシェアを超えるのは難しいかも知れませんが、ソニーはフルサイズミラーレスも含めてキヤノンゆニコンの牙城を崩したのは事実です。
しかし、パナソニックがソニーを超えるのは厳しいと思います。
ミラーレス化は早かったのにフルサイズ参入は遅すぎだと思います。
参入するならキヤノン、ニコンが1DXVやD6を出した頃とか先手を打つべきだったと思います。
今後を占う上でS5markUは重要な立ち位置だと思いますが簡単にはいかないと思います。
書込番号:25104049 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パナソニックの山根さん自身、マイクロフォーサーズは動画においてベストの規格と認めていますから、S5mark2で得たイノベーションを次のマイクロフォーサーズに活かすと信じています。
書込番号:25104059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナは新参ものだからこそ得意の小型軽量化技術を活かすべきじゃないかなあ?
スチルカメラだとソニーより尖った製品化してたよね
フルサイズの小型軽量機はどこもまだ出してません
現状僕は暫定的にEマウントにしているけども
パナが小型軽量機出してくれるなら
ミラーレスでのメインマウントはLに決定するよ
まあほんとはソニーにこそ出してほしいのだが…
レンズもアクセサリーも沢山Eで揃えてるので(笑)
書込番号:25104060
4点

動画では、Lマウント一号機S1登場から今まで、FEマウントの独走を許してきたという意味で「空白の2年」と表現しています。
書込番号:25104070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ参入よりもマイクロフォーサーズ一本化
これはカメラ始めた時からのライカとの協業の関係で難しかったのでは。
ミラーレスフルサイズはたまたま同時期で最後発となっているけど、8k動画を見据えてのフルサイズに参入しているから、パナソニックは動画に最適なセンサーを選んでいるだけだし、ライカはAPS-CのMマウントは無くす方向、M4/3の動画需要も考えると現状のままかな
書込番号:25104110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックの山根さん自身、マイクロフォーサーズは動画においてベストの規格と認めていますから
何がベストなのかはプロアマ問わずユーザーが判断することだと思うけど。
ベストな規格だとしても売れなければベストとは言い難いし、メーカー側がベストと言うならフルサイズ参入よりもマイクロフォーサーズに力を注ぐべきだったのでは。
書込番号:25104113 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パナソニックの山根さん自身、マイクロフォーサーズは動画においてベストの規格と認めていますから
「メーカーの立場」で、否定するほうが難しいかと(^^;
「フルサイズのLマウントも推進しているにも関わらず」という但し書きが入ると印象が変わりますが、まあ、そこまで書くと別の懸案が発生しますね(^^;
なお、放送用の8Kで 1.25型を採用した背景には、
撮像素子サイズと関連する被写界深度も要因になっていますので、そういうところも考慮すべきかもしれませんね。
書込番号:25104139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画の世界って、何が正解なんですかね?
テレビ局などで使われている数千万するカメラのセンサーって何インチですか?
それこそボケ感を活かした表現ならフルサイズだろうし、
パンフォーカスが良ければ小さなセンサーでも十分です。
絶対に映像を止めたらいけない状況下を想定したカメラだとしたら、大きなセンサーと、小さなセンサーどちらが使いやすいですか?
今後像面位相差AFを搭載したマイクロ4/3をPanaが出したらそれなりに映像制作現場で受け入れられるのではないですか?
ちなみにシェア率に関してですが、導入先の業種別での統計をとった場合違う側面も見えるような気もしますがいかがでしょうか?
書込番号:25104377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェア4.4%ってそこまで低い数値ですか?
レンズシステムに関しても、純粋だけが全てですか?
今回の値段設定含めて魅力は低いですか?
私はサードパーティのレンズはここで積極的に勧めていますよ。シグマ含め。
魅力があるない、ではなく、今後の伸びが果たしてどうなるのか?って話でダメと決めつける気は全くないです。
>僕からしたら、夏場気温の高いところで
オーバーヒートして使えない機種の方が
安心できないのですが、、、。
今回メーカーさんが40度外気温がある場所での
稼働などもテストされていますが、魅力ないですか?
私はそもそも動画を初心者の方にあまり勧めてないんですけど、まして夏場のクソ暑い炎天下の撮影等も重視しません。業務撮影が前提なら、LUMIXを選ぶのもアリだと思いますが。参考までに、去年の夏そんな条件でなにをどのように長時間撮影されたのか、何回重要な撮影があったのか教えて頂きたいです。ぜったい失敗出来ないなら、カメラ2台用意するとか仲間のカメラをサブにするとかはLUMIXでも必要かと。
以下は個人的かつ経験的な部分なので、あくまでそういう話だとご理解ください。
https://youtu.be/i8BfABjU10E
例えば↑のような(よりレベルを落とすにしても)動画一本作ることを生活の一部に頻繁に組み込む事を、私はお勧めしない。理由はお考え下さい。
>ちなみに一般の人で数十〜数百万するレンズに投資できる方はどれだけいるのでしょうか?
7RX使ってる私ですら、約6から12万程度の価格帯のレンズでほぼ事足りています。少しずつ揃えるなら可能じゃないですか。
書込番号:25104715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん 「LUMIXがソニー一強時代を終わらせるには。」
何だか、拝見していて物悲しくなりまする。
書込番号:25104818
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/GU9IgxAaFUU
流石にケンカにはならないと思いますが、今回ばかりは和気あいあいなライブにはなりそうに無いです。
書込番号:25099909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

★パナソニックは撤退準備をしていると思いますか?
あくまでも私見だか、
パナソニックの市場シェアは僅か4.4%で最下位に沈んでいる。同社はフルサイズ機を投入することにも出遅れ、ミラーレス市場の急拡大に乗り切れなかった過去があります。自力再建は極めて困難とされます。
今後はパナソニックは外部との協業を視野に事業の構造改革を進めていくとしており、その提携先が注目されているという。動画に強いパナソニックをニコンが、中国メーカーが虎視眈々と狙っているとされている。
書込番号:25100012
6点


>ゑゑゑさん
LUMIXさえ残れば親会社はどこでも良いという考えでしたが、せっかくS5IIまで出したので、当面はパナソニックにもっと頑張って欲しいと思っています。
書込番号:25100060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応・・・最下位ではなく、下にはOMDS、リコー、ライカなどありますが。
書込番号:25100068
11点

動画に強いってもちろん良い事なんですけど、YouTuberにとって動画撮影はほぼ仕事でしょう。お父さんが子供の発表会や結婚式などを動画におさめるのも、半分仕事に近いと思います。
ところが、いまだ撮影地に出掛けても仕事じゃない動画撮影をしている人を見かける機会が少ない。圧倒的に「写真」を撮っている人の方が多いです。動画はカメラを構え続けるのも疲れるし撮られたくない人がフレームに入る率も上がり、あとから編集するのも大変。
YouTuberがはしゃぐほど、趣味で日常的に動画を撮ってる人って沢山いるんだろうかと。そもそも、彼らが歩きながらの自撮りで多少ブレていたとしてもこれまで気にしていた視聴者っているのか?S5Uというカメラ自体は悪い製品ではないと思うが、コスパ以外に実体ある話があまり出てこないような印象はあります。
書込番号:25100104 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

G99ユーザーです!
パナチューバー、中の人も頑張れ!
スチルやらないんで…なんて、言い訳だぞ!
書込番号:25100121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

武川氏はニコン機でもダメなところはダメと忖度無しに言う方です。本気で欲しいと思ってるからこそ指摘したのでは?
スレ主さんは武川氏の配信やその他をちきんと見たことがありますか?他メーカーの機種でも良いところは良いと仰ってリスペクトしてますし、他の配信関連に出演した時も礼儀正しい方です。
ご自身が推してるメーカーが悪く言われるのは気に入らないとは思いますが、個人を批判するようなタイトル内容は、あまりにも偏った考え方では?と思います。
それに、誰も指摘しない事を早く気付いて中の人に直接言う機会ができたわけですから、そこが改善されればもっと売れるようになるかもしれません。それこそ、買ってからおかしいとユーザーが声をあげるまでに気づいたことの方が、メーカーにとってもユーザーにとっても良かったのではと思います。
私は別に武川氏の推しでもニコン推しでもなんでもなく、カメラ関連の配信もそこそこ見てる程度でカメラも古い機種を使ってるだけですが、ちょっと気になりましたのでコメントさせていただきました。
現在はこの配信は仕事の関係でまだ見てないですが、そんなに荒れてますかね?
また見たら感想述べさせていただきます。
書込番号:25100323 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ポポーノキさん
パナソニツクの方、完敗で御座居ましたね…。
オールラウンダーの宣伝文句はもう使用しない方が宜しいでしよう…。
書込番号:25100371
13点

>今回ばかりは和気あいあいなライブにはなりそうに無いです。
和気あいあいなライブになって良かったです。
EVFリフレッシュレートは既に改善に向けて取り組んでいるとのことで、武川さんも他に買うカメラが出てこなければS5M2Xを購入されると言われていましたし(聞き間違いでなければ)。
これは良い方向に向かって、購入予定者にとっても朗報でしたね。
書込番号:25100416
13点

武川オールドマン氏購入の条件は、(1)AF作動中の問題点が2つとも6月までに解消すること(2)自分の好きなメーカーから欲しいカメラが其れ迄に出ないこと、、で御座居ました。
AF作動中問題の内、リフレツシユレート問題は「対応への検討を進めている」だつたと思ひますが、露出プレビュー問題につきましては全く前向きな回答は無く、ハナシは終わりました。ココは恐らく対応出来無いのであらうと受け止める他有りませんでした。
故に、武川オールドマン氏は購入しない物と思われます。
なほ、>ポポーノキさんのご期待にはソグワズ、和気藹々と厳しい指摘がなされてオリました。
書込番号:25100557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

武川効果のせいか、いつもの身内感覚とは違う緊張感はありましたね。条件によって表示が30fpsに落ちる件はパナソニックも承知していたけど、ソフトの完成が発売日に間に合わなかったというのが真相のよう。武川氏も不満は収まらない様子でしたが、ファームでの優先順位を上げると聞いて、なんとか納得して頂けた模様。
書込番号:25100656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

露出プレビューの件は、精度の高いAFとのトレードオフらしく、改善はちょっと難しそうですね。ただ、どういった理由で反映されなくなるか分かったためか、武川氏はじめ全員が仕方ないという表情でした。
書込番号:25100665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

配信見ましたが、ごく普通に和気あいあいとした雰囲気でした。
問題となっていたEVFの挙動2点について、メーカーとして「やります、できます」とは当然その場では言えないわけですから、お茶を濁す答えしか出ないのも当然です。
指摘された事に関しては、他からもそういう声が上がっていると認めておられるわけですし社内でも検討されているとの事ですので、今回の配信は有意義であったのではと。
武川氏はいつも通りで、何も喧嘩したり揉め事を起こそうとしてるわけでは無いですし、それこそ、ギュイーン氏もエマーク氏もかなり攻めた内容の質問もされてましたが、それもいつも通りだったのでは?
メーカー擁護スレもいいですが、スレ主さんはもう少し本質を見られる方だと思ってただけに、このスレに関してはなんとも残念でした。
他メーカー使いの方からも関心が高くなってるS5IIだからこそ、いろんな意見が出るのも当然なんでしょうね。
書込番号:25100674 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

18分20秒ぐらいからですね。
AF-Cやトラッキング中にカメラを動かすというのは、動体撮影としては当たり前の動作です。
武川さんはスポーツ撮影がメインですし、忖度なくコメントするタイプです。
開発陣、認めちゃ手ますからね。
もちろん動画やYouTube用としては最適なカメラではありますが、
静止画、動体撮影には厳しいっていうのは致し方無しです。
書込番号:25100680
13点

>ポポーノキさん
三脚穴の位置は一体何故あれ程前に有るのでしようか?レンズ装着時のバランスとの御説明でしたが、三脚座、プレートとボデイ底面との接地面積が非常に狭小に成って仕舞う気が致します。
書込番号:25100824
15点

写真を撮る人はEVFの見え方や挙動が重要。その点ではやはりキヤノン、ニコン、それにソニーが追随している感じがします。パナのEVFはいかにも液晶画面を見ているって感が強いですね。それを感じさせないのがカメラメーカーかな。武川氏の要求は理解出来ます。
書込番号:25100851 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>デコポン愛媛さん
私は、s5の縦グリをもっていますが、ねじ位置がおおざっぱに約6mmほどディスプレイがわによっています。
なにわともあれ想定以上すぎるほどの受注でよかったよかった
書込番号:25100997
1点

>デコポン愛媛さん
あれは酷かったですね
周囲も視聴者も引いてました。
書込番号:25100998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
>…精度の高いAFとのトレードオフらしく…
パナのフルサイズの中では廉価版ですし、精度重視のセッティングは致し方ないのかなぁ…個人的には他のパナ機を使っていても使えないなと思うことは無いので大丈夫ですが。
プロやハイアマがメインで使うグレードでもありませんしね。
ハイエンドではキッチリ仕上げてくれればいいのではないでしょうか。
S5がもしファームアップで対応するときは、リフレッシュレートを選択できる仕様にしてほしいです。
また、他社のカメラでAFがライバル並みにいかないのは、EVFにリソースを持っていかれちゃってるからなのかもしれませんね。
そのうち精度重視でEVFのリフレッシュレートを落とすファームアップがあるかも…。
書込番号:25101101
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
像面位相差AFを採用したパナソニックの新しいフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。
https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5iiaf.html
6点

こちらが動画です。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s5ii-review-finally-with-a-very-capable-autofocus-system/
書込番号:25095291
4点

超広角レンズでのこんにゃく現象は、キャノンよりましですね。
書込番号:25095432
10点

???
あの動画だけなら、驚くほど限定的かつ簡便なテストにしかなっていないような。6万程度の動画機であるZV-E10みたいな機種ならともかく、仮にもレンズ込み30万前後のハイブリッド機を試すにはあまりに不適切だと思います。
どうも安易というか、ちょっとしたお祭り騒ぎに甘えて似たり寄ったりのレビュー動画流す人が多いですよね。これじゃ、S5Uの本当の実力の高さが伝わりませんよ。公園の野鳥でもなんでもこのカメラなら追尾AFで撮れるでしょうに。
書込番号:25095567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CineDレビューで、せっかく優秀なAFがあるのに、初心者向けモードが無いのが気になるとありました。
ギュイーントクガワ氏の動画によれば、動画プロはS5IIでもこれまで通りマニュアルフォーカスも併用して使うだろうが、初心者に今までのLUMIXはなかなか勧められず、やむなくS社を勧めていたとあります。
精根尽き果てた状況でまだそんな余裕は無いと思いますが、動画初心者向けの、ソフト面のさらなる改良も望みます。
書込番号:25095586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やむなくS社を勧めていたとあります。
無駄な伏字は禁止。
数多くのスレ立ててるのにルールは知らないって訳じゃないよね。
書込番号:25095599 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>やむなくS社を勧めていたとあります。
意味の無い伏字は禁止。
無駄に数多くのスレ立ててるのにルールは知らないって訳じゃないよね。
書込番号:25095734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>上之屋さん
「LUMIX S5 II」のレビューが掲載されています。
そのレビューしている人、客観的な定量評価も出来ていないのに断定してるけど、そんな輩の言う事はとてもじゃないけど、信用できないし比較対象との有異差くらい述べて貰わないとさ?
そんなレビューを平気で引用して
民意を混乱させたスレ主は、
以後、注意して下さい。
書込番号:25095748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Gトクガワ氏が折角
あのメーカー
他社
と濁しているのに
アルファベット表記して良いのかなぁ(笑)
書込番号:25095904
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/fsqn_HWLsCY
買う気バリバリでしたがこの動画を今日見つけて少し引きました。
子供の静止画がメインなので悩みどころではあります。
書込番号:25093616 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

EVFの見方あまり気にしても・・・
この方の言っている意味をきちんと理解されていますか。
書込番号:25093709 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>シュガー310さん
私も子供やスポーツ、鳥の飛翔写真を撮りますが、AFロックオンした後に30fpsになるだけで、被写体探して画面振ってる間は120fpsのため問題ないと思っています。
カクカクというか、速く画面を振ると周辺がビビビッとなる感じです。カメラの背面モニターを30fpsにして振ってみたら分かります。
他社カメラには、リフレッシュレートを上げると画面が小さくなったり、解像度を落としてザラつくものもありますが、それよりもましだと思います。
動画のタイトルに致命的と付けるのもいかがかなものかとも思いますが、海外の動画でカナダのアイスホッケー選手をAFCで撮っていたのを見ましたが、特に違和感無かったので、実写では問題ないのではと思っています。
量販店等で実際に試してから購入すればベストなのでしょうけど、予約購入でなければ10万円相当のオマケが得られないのはキツイですね。
書込番号:25093758 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「虎の威を借る狐」じゃないですけど、ニコンZ9の威光を借りてLUMIXをこき下ろす武川氏は、まさにそれですね。
書込番号:25093845 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

武川氏は「機材を借りたレビュワーは、全員パナソニックに忖度している!」と言っていましたが、かくいう武川氏も、Z9が出るまではニコンを擁護しまくっていました。一方、ギュイーン氏やカメラトーク堀口氏など辛口系のパナチューバーは、頑なに像面位相差を積まないパナソニックを批判してばかりいた気がします。
書込番号:25093859 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>シュガー310さん
それは致命的だぁ(笑)
主我ーさんはZ7UへGO!(笑)
それはさておき…
気にいったのを買うのがよろしいでしょう。
私はWキットを予約しました。
書込番号:25093864 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しま89さん
ありがとう御座います。
意味を100%理解出来てるかは分かりませんが、動画モードで横に振ったらカクカクするって言うのをあぁーって思ってしまいました。
うちの子達は動きが激しいので半押しタイミング探して結局撮らないみたいな事も多いので。
しっかり勉強します。
書込番号:25093985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん
ありがとう御座います。
背面モニターでは試してませんがファインダー覗いてはやってみたので何となくの症状を理解したつもりです。
私の知識不足もありますし予約で買うならそれまで触れないと言う不安もありますし動画のコメントに予約止めたなんてのを見ると不安を煽られます。
でもきっと素人の趣味レベルでは気にする必要は無いのかもしれませんね。
書込番号:25093999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
ありがとう御座います。
私の知識不足もありますからきっと人の意見に流されやすいからなのしれませんね。
書込番号:25094003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K12オーテックさん
ありがとう御座います。
致命的は大げさすぎですよね。
私もW予約するつもりです。
書込番号:25094006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

YouTuberにとっては商売なのであえて刺激的なタイトルを付けるのは理解できますが ユーザー皆にとって致命的なわけではなさそうな
発売前のレビューワーからはなかなか出てこないネガティブな情報ですので買う方にとっては貴重な情報ですね
実際はどうなんでしょ 公式サイトではどのように言ってるのか気になって見てみましたが、S5のときにはあったEVFのフレームレート情報の項目ががさらりと消されていますね
注意書きてでよいので書いてくれたら良いのに
S5ではフレームレートの低下って無いのですよね?
書込番号:25094015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば手ぶれ補正にしても別になくても構わないって人いれば、付いてなければ絶対困るって人もいます。例の動画はたまたま見てましたが、スチルで腕を磨いてきた氏にとっては2点が気になり購入候補から外れたという話を正直にされただけでしょうね。
EVFの露出固定仕様にしても、イベントやショー等で光量がコロコロ変わるような場面でAFCにし続けているとズレた露出の写真を量産する恐れがあるんじゃないでしょうか。撮っていて「大丈夫」という安心感がなければ、当然ながらプロには致命的です。取り立ててこれを買わなければならない理由がないなら数万の節約が逆に高つくって感覚になるスチルユーザーはいるかも知れません。パナが好きならまずは試してみる事です。
書込番号:25094044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
ありがとう御座います。
私の知識不足で申し訳ありません。
あれだけ熱く語られると。
あの方にとって致命的なだけかもしれませんね。
書込番号:25094095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとう御座います。
所詮趣味の素人ではそこまで気にすることは無いと言う事ですね。
手ぶれ補正の例えは分かりやすかったです。
書込番号:25094098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう挙動の情報ってみなさん購入してから気付いて騒ぎ出すより、
事前に知れ渡っていた方が、何か安心出来るのかなと思いました。
自分もこの情報で一旦購入を諦めましたが、他の方の意見などが
出ると、大した問題ではないのかなとも思えてきます。
確かに例の動画はちょっと大袈裟なリアクションだったかなと思います。
書込番号:25094126
3点

>シュガー310さん
https://youtu.be/IJJ45I0Hgr4
エマークさんの生配信時に確認した実写が有りますので、確認されればと思います。
52:00位の所です。
武川さんは、AF-Cで、常時AF-ONで撮影される事が多いそうですから、その状況なら使えないと言われても仕方ないレベルに見えますが、モニターの見えについてはかなり個人差が有ると思いますので、必要ならご自身で確認された方が良いように思います。
逆に、そういう使い方をしない方には無問題と思います。
また、スチル撮影のみで起こり、動画撮影時には起こらないとのこと。
また、本件はLUMIX BASEで確認したとのこと。
何れにせよ、動画で見た限りはですが、AF-CでAF-ONは、あまりレアなケースとは言えないと思いますので、設定等でモニターのリフレッシュレートが変更出来ないなら、ファームアップ等で改善すべき事象に感じられます。
書込番号:25094135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まる.さん
おー、ありがとうございます
なるほど、シャッター速度が落ちてレートが下がるというよりは表示がが間引かれてるような落ち方にみえますね
これはいわゆる動きモノだけでなく、スナップやポートレート程度の動きでも気になる人はけっこういるかも。。
書込番号:25094218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゼッカミラーさん
ありがとうございます。
お買い得
言いながらも高額なので一瞬引きましたがそれでもやっぱりいいカメラな気がしました。
書込番号:25094300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
ありがとうございます。
もちろんエマークさんの動画は確認済です。
あのスマホの動画ではそれ程は気になりませんでしたが自分のカメラで動画で横に振った時はちょっと酷かったので気になってしまいましたが使ってたら気にならないレベルなのかもしれませんね。
書込番号:25094305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
EVFの制御だとニコキャノ以外はどんぐりの背比べと思う
書込番号:25094404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こちらに動体スチル撮影の検証動画がありました。自転車と鳥の飛翔写真です。
https://youtu.be/LxtNJLbyqxw
27:30あたりからです。
鳥の飛翔写真は先ず先ず使えそうですね。DFDでは全くダメでしたから。
書込番号:25094722
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





