LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥250,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2023年3月2日 15:20 |
![]() |
12 | 7 | 2023年2月15日 15:18 |
![]() |
243 | 43 | 2023年2月11日 19:37 |
![]() |
54 | 8 | 2023年1月22日 19:46 |
![]() |
127 | 27 | 2023年1月17日 13:32 |
![]() |
16 | 7 | 2023年1月14日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
こんにちは。
待っていたS5M2が今日届きました。
届いてから色々試しながら動画も撮ってみたりしてましたが、動画の音が何かおかしいってことが気づきました。。
静かな部屋で撮ってたのでホワイトノイズは普通に発生する音だと思いますが、それじゃないノイズが出てます(どういう音か言葉で説明はできないですが動画を見て頂いたらわかると思います)
レンズはS20-60を使ってますが特にモーター音などは聞こえてないです。
ちなみに、ファン動作モードはOFFにしておきました。
S5M2持ってる方の中でこの音が正常か異常か確認ができる方がいらっしゃいましたら確認をよろしくお願いします。
7点

内蔵のマイクですよね?
自分のところは
こんな音はしないで、とても綺麗に録音できます。
なんか、コンプで圧縮されたような音ですね。
0db以外にゲインの強弱とかも弱いにしてみましたか?
オーディオメーターも出してみて、どのくらい触れているのか見てみてください。
ちなみに、ヘッドフォンつけて
記録音やリアルタイムにモニターする音の設定を変えて
両方で聞いてみてもこのような音がしますか?
書込番号:25146274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky_angelさん
MFにしても聞こえますか
書込番号:25146304
1点

ご返信ありがとうございます。
>まゆすけ2さん
はい、ゲイン設定も変えてみましたが同じ症状でした。。教えて頂いたヘッドフォンつけて記録音とリアルタイムにして確認もしてみましたが同じ音が聞こえます。
>しま89さん
こちらにアップロードした動画はオートですが、MFでも同じ症状が出てます。
ちなみに、レンズなしで録画もしてみましたが同様の結果でした。
レンズなしで録画できるって初めて知りました。。笑
-----
これくらいのノイズだと普通に考えても初期不良ですよね。。
とりあえずメーカーの方に連絡してみてまた結果を追記します。
書込番号:25146361
1点

>sky_angelさん
メーカーに連絡すると修理預かりになりますよ。
一般的な販売店(ヨドバシとか・・・)から購入したのであれば、販売店に相談したほうがよいです。
書込番号:25146394
2点

手ぶれ補正をOFFにするとどうでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正が動作している音の可能性があるかと思い。。。
いずれにしろ初期不良の可能性が高そうなので、購入店に相談した方がいいかと思います。
書込番号:25146418
1点

ご返信ありがとうございます。
>カタログ収集家さん
確かに販売店に連絡した方がいいですよね。以前、ビックカメラで購入した冷蔵庫に初期不良があったですがすぐ返品してくれてました。なので販売店に直接連絡した方が良いと思いますがただ今回はビックカメラネットショップで購入したので交換・返品にはメーカーの判定が必要と書いてあってメーカーに連絡しました。。
>かずごんA200さん
手ぶれ補正OFFにしても同じですね。。そもそも手ぶれ補正ONの状態だとしてもこのノイズが出るのは撮影に無理があると思います。。
書込番号:25146688
1点

私も本日家の中に録画しましたが、よく聞いたら同じような音が聞こえます。
メーカー確認の結果について非常に気になります。
書込番号:25148835
2点

>ゼータマンさん
>かずごんA200さん
>カタログ収集家さん
>しま89さん
>まゆすけ2さん
音の不具合の件で更新がありましたので追記します。
ゼータマンさん、私と似たような症状あるようですが下記の対応内容を参考にして頂ければと思います。
他に気になることがありましたら言ってください。私が知ってる範囲ではお答えします。
2/17(金)にパナソニックサポートセンターに連絡して症状を撮った動画を送りました。金曜日だったので続きの対応が週明けになるようになりました。ちなみに購入店のビックカメラ.comにも連絡してみましたが、やっぱりメーカー側の初期不要の判断をもらってからの交換・返品対応とことでした。普通の店舗で購入した場合は多分、私の経験上ではビックカメラ、ヨドバシカメラなどではすぐに交換・返品対応してくれると思います。
パナソニックの担当者からは上記のこと以外は特に他の話はなかったですが、日曜日に以下のようなもう少し詳細な動画を撮って担当者にメールしました。
・カメラを初期設定に戻してそのまま撮った動画とその場面を撮った動画
月曜日の今日、お昼頃に担当の方からメール連絡が来て詳細は拝見してみないとわからないが初期不良と見られる、交換などに関しては購入店に相談してくださいという連絡をもらいました。パナソニックに修理を出すこともOKでした。
新品交換を希望してたのでビックカメラに上記の内容で連絡しました。
ビックカメラからパナソニックに確認をした後に連絡をくれると返答をもらってそれから3時間後くらいに、
交換するカメラが手配できたと連絡が来て明後日に受領することになりました。
新品交換したカメラにまた不具合があったらどうしよう。。という不安はありますが、まぁそれはそれでパナソニックもビックカメラも担当の方みなさん親切に対応していただきました。
余談ですが。。
ちょっと文章から違和感を感じた方は気づいたかもしれませんが、私は外国人ですが、カメラもそうですし日本の大型メーカー、量販店で購入して今回みたいな件があった時はいつもスムーズな対応を頂いてました。
カメラが届いて何日も使えないということは悲しいですが、やっぱり今回も良い対応をしてもらったのでよかったと思います。
書込番号:25151825
8点

こちらも問い合わせした結果、ボディ内手ブレ補正機能の駆動音という回答でした。
つまり初期不良ではなく、現状の仕様ですね。
スレ主様と異なる回答になりました。
ま、別に交換したいわけではないです。
初期不良ではないから安心した反面、今後改善してくれたらいいですが。
以上ご報告でした。
書込番号:25165139
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
新機種はしばらく(約一ヶ月?)raw現像が対応難しい気がしますが、早めに対応するソフトや、対応予定情報って事前にありますか?
最近気になる、高性能と評判のDxO PhotoLabに期待して調べたらサイトには3/31と書いてました。(画像はそのスクショ)
去年購入したGH6の時は、
lightroomは、約一ヶ月ほど?とそこそこかかった印象。
silkypixは、何故か古いバージョンは最初から出来たと書いてるブログ情報を見かけました。
こういった対応情報や新機種への対応の速さ目安は、どう考えると良いのでしょうか?
動画が多いのであまり気にしてなかったのですが、特に現像必要な案件される方はどう対応されてるのでしょうか?
書込番号:25137093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジのX-H2を現在使ってますが、発売してからの対応はそれなりに早かったです
正味1ヶ月ちょっと?ぐらいでした
ただ使うレンズが対応してるかも重要なので、しばらくはメーカー純正かAdobe系でやるしか無いですね…
書込番号:25137134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木111さん
発売して即対応は基本的に純正だけと考えて良いと思います。
S5と同様と認識して開けるものもあるかも知れませんが、基本発売後の対応になると思います。
発売前に情報が得られれば別だと思いますが。
Adobeなんかは早い方だと思いますが。
とりあえず純正使うのが良いように思います。
後、DNGも方法としてはアリなのかも知れませんね。
書込番号:25137526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアが更新されるタイミングにもよるのでしょうし、対応状況は何とも言えませんよね。
「SILKYPIX Developer Studio SE」は付属すると思われますので、しばらくはそれを利用するしか無いでしょう。
書込番号:25137549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鈴木111さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが パナの場合SILKYPIXパナ限定版が使えるので RAW現像で使っていますがRAW現像自体問題なくできています。
書込番号:25137618
0点

SE版は機能限定版ですので、3/19までお安いこともあり11Pro パナ限定版で繋ぐのが良いかもです。
現在S1、S1Rで使用してますが、かすみ除去も使えて便利です。
今日現在S5U対応とはなっていませんが、完全対応も早そうです。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp11fujipana/
書込番号:25137754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鈴木111さん
ADOBEは今日からRAW対応していますね。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.htm
書込番号:25144131
1点

色々とありがとうございました。
Adobeが本日で対応ということで、別のソフト購入などを悩まずに済みそうです。
貼っていただいたリンクの最後のlが抜けていて404になりましたので、貼っておきます。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:25144191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
現在panasonicのG9を使っていますが、動画撮影時のAFがはずれる時があるのが気になっていました。そこで12月末頃からsonyのα7ivを購入しようかと考え始めました。そこに今回S5iiが発表され、ほとんどスペックが同じ2機種で迷ってしまっています。
【使いたい環境や用途】
普段の家族写真や旅行、子どもの運動会や発表会などの行事、子どもの習い事のサッカーなど、主に家族用に考えています。動画も写真も撮れるハイブリッドカメラを求めています。
・α7ivの方が良いと思ったところ
軽い
レンズが豊富
・α7ivの心配なところ
アクティブ手ぶれ補正が望遠側の時でも充分に効くのか(手持ちで運動会など動画撮影できるのか)
・S5iiの方が良いと思ったところ
5.9kや6kが撮れる
手ぶれ補正
・S5iiの心配なところ
G9より重くなるけど大丈夫か
Lマウントって大丈夫か
・自分的には重視しないところ
写真AFの精度(家族用なので)
無制限連続動画撮影(g9の10分制限でも困らなかった)
リアルタイムLUTやクリエイティブルック
高速連写性能
書きながらまとめていくと、自分はどっちがより手軽にかつ失敗なく良い写真や動画が撮れるかっていうことが重要であると感じています。そこで一番気になるところは動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正、普段使いしやすい重さなのかなぁと感じています。撮影体験としてそこまで差がないなら価格でS5iiに惹かれてはいるものの、差があるなら良い方を買いたいという思いが強いです。
あまりにも迷いすぎてしまい、初めて投稿させていただきました。何か至らない点があったら申し訳ありませんが、ぜひ色々な角度からのご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25125485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fightingnimoさん
こんにちは。
Panasonic LUMIX DC-S5M2はまだ販売されてませんので、比較は難しいかと思います。
しばらく待つか、もしくは下記リンクのような試用レビューを参考にしてご自分で判断するかになると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25125498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらでも好みで良いんじゃないでしょうか。
手振れ補正だけで言えば、あまり変わらないと思います。
望遠側はボディ内の手振れ補正があまり役に立たないからです。
また、ソニーは映像向きの手振れ補正のため、揺れ戻しがキツイですが、コンニャクは起こりません。
パナソニックは揺れ戻しが緩やかな分、映像の周辺がややグニャグニャします。
このあたりあちらを立てればこちらが立たずなので、使う方の趣味嗜好によります。
S5mk2はパーツが古いため、3300万画素のα7Wよりも解像性能、ラチチュード、高感度性能全て負けています。
その分α7Wのほうが高いのですが、S5mk2自体水準以上のクオリティなので、上を見ればキリがありませんし、
どっちが正解ということも無いと思います。
あとは、動画もしっかり撮りたいという人の場合、S5mk2はコーデックが不十分なので、そこだけが注意点です。
その点、α7WはCfexpressに対応しているので、ここが埋められない差かなと思います。
ハイアマ機とプロ機の差が生じていると思います。
Lマウントはパナライカが少ないですが、シグマがあるので大丈夫では。
パナライカは登場した時の光学性能は高い評価でしたが、
シグマの技術力も上がっているため、今となっては大きな差はないようです。
ソニーの新型GM、Gレンズは強化されたシグマミラーレス用レンズを超える光学性能という評価です。
書込番号:25125525
12点

>fightingnimoさん
ヨドバシ新宿本店他で先行展示されているようですので試してみてはどうでしょう。
https://www.yodobashi.com/ec/news/2000077601/?kind=0002&store=0011
それでも迷うようなら、使い方の相談をするなど、ユーザー数の多いカメラの方が何かと便利なのでαかな…。
S5を発売時から使っていますが、Uを試してないので、現状何もかたれません…。
書込番号:25125528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fightingnimoさん
私はlumixが大好きなのでlumixを推したいですが
スレ主さんに合わせて解答します。
【重量】
今お使いのマイクロフォーサーズよりもレンズが大きくなるためあまり気にならない程度の差だと思います。
【レンズ】
Eマウントはタムロンから王道レンズや少し変わったレンズがでており、ここは非常に良いところだと思います。
Lマウントも、シグマのレンズも合わせると王道レンズはだいたい揃っています。
まずはマイクロフォーサーズで使われていたレンズをもとに、欲しい焦点距離やズーム域のレンズがLマウントにあるかどうかを考えてみてはどうかと思います。
【手ぶれ補正】
ボディ内手ぶれ補正の効きは明らかにlumix Sシリーズの方が良いです。
歩き撮りとなると、電子手ぶれ補正があっても、αもsシリーズも厳しいと思います。
(歩き撮りするならアクションカメラなどのほうが圧倒的に良いです。)
自分が立ち止まった状態で、パンやチルトをするような場面ではSシリーズの手ぶれ補正はかなり有効です。望遠でも、しっかり止まります。
【その他個人的な意見】
ほぼ同じスペックですがs5iiの方が圧倒的に安いです。またcanonやnikonと違い、sigmaの安価なレンズが揃っているため、レンズを含めて考えても安価に撮影機材を揃えることができると思います。
さらに、Sシリーズの操作性はマイクロフォーサーズを長年やってきただけあってすでに熟成されており非常に良いです。
ただ、今後の将来性、情報の多さ、リセールの高さは圧倒的にSonyだと思います。(lumixユーザーとしては悔しいですがここは認めざるをえません)
車で例えると、
Sonyがトヨタ、lumixがマツダやスバルみたいなものかなあと思ってます。
車としてはそれほど変わりませんが、普通の人はトヨタを買うし、こだわりがある人はマツダやスバルを買います。そんな感じだと思います。
長文になりましたが少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25125535 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

fightingnimoさん
最初は最低限でシステムを組むにしても、いずれはレンズを買い揃えていかなくてはなりませんよね。まずはある程度どれが用途に合うかを一通りリストアップされてはいかがでしょう。
たとえば運動会やサッカーの撮影ならタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC等がソニーなら候補に挙がると思いますが、これは100-400mmと同等の重さで光学性能も健闘しているようです。AFはシグマ100-400mmがステッピングモーターのところリニアモーターが搭載されています。
>とるなら 写真道楽道中記 https://asobinet.com/full-review-50-400mm-f-4-5-6-3-di-iii-vc-vxd/
またお出かけ時や旅行時になるべくレンズ交換せず済ませたい場合、パナの場合LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6で物足りなくなればLUMIX S 24-105mm F4がありますけど、常時680gというのは普段使いには向きません。
ソニーならFE 20-70mm F4 Gで約200g軽くなり、望遠側はAPSCクロップで対応可能でしょう。タムロン20-40mmならさらに軽くコンパクトになります。まあ望遠側を多用する方には合いませんが。。。
カメラを持ち出す際にズーム域や撮れる焦点距離の範囲、そしてサイズと重さというのは常に付きまとう問題になるので、その点で相性が合いそうなマウントで選ばれるのが良いと思います。
ソニーは高画素の7Rも動画の7Sも連射の9もフラッグシップも大体似たようなボディサイズになっているのが個人的には高評価です。そして尖った性能を持つRとSと9で培った機能やノウハウがまた少しずつ無印に下りてくるわけなので、マウントの今後を予測する上ではその点も失速しにくい重要な要素ではないでしょうか。
書込番号:25125771
3点

>fightingnimoさん
ソニーはAFはいいですけど使い勝手と色味と手ぶれは悪いですよ。使い勝手はオリンパスのカメラをイメージしていただけるとわかると思います
機能うんぬん言ってもこのクラスなら好みですのでどちらでもいいので、50mmの単焦点レンズがおまけで付いてくるのがいいか、AFがいいかだと思いますが、動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正ならS5Uですね。動画のアクティブ I.S.はジンバル不要です。
あとS5UのWキットは今予約しても5月ぐらいの納期になるそうですので予約はお早めに
書込番号:25125888
8点

少し外の方が書かれていて気になる点を少し
>S5mk2はパーツが古い・・・
ダブルプロセッサー、L2テクノロジーの最初のカメラで、センサーは見直しした最新です。画質、高感度よくなってます。
>レンズ少ない、なぜかパナソニックのレベルだけで比べている
M4/3の仲の悪い一方通行の規格でなくLマウントアライアンスは3社での共通規格、共通のレンズです、S5Uが像面位相差になったのでシグマのレンズもファームアップを予定してます。お安いレンズから手の出ないレンズまでいろいろと揃えてます。
S5Uが像面位相差になってシグマの100-400が使いやすくなってます、ソニーと違ってテレコン2倍まで使えますので800mm手持ちできます。
>歩き撮りとなると、電子手ぶれ補正があっても、αもsシリーズも厳しい・・・
パナソニックはどうも学生さんとかでジンバルを買えない方々までターゲットにしようと目論んでいるみたいで、従来の動画の手ぶれ補正を2倍効くようにしたみたいです。
コムロさんが手持ちで歩きながら撮影した動画がレビューででていますので確認して下さい
「リアルタイムLUT」を使って撮影した動画となってますが量販店での説明会で歩きながら撮影した動画と説明している2倍スローの動画です
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25125930
17点

私もG9ユーザーでS5M2を予約しました。
操作性はLUMIXが好みなので、
レビューを観る限りですがAFは同レベルで動画時のスムースさではS5M2が良さそうです。
少なくともデモ機を試した限りは、不満の無いレベルまで改善している印象です。
手ブレ補正は、デモ機を試しただけでも明確に分かる程の差で、S5M2が上だと思います。
電子補正も併用出来ますし、不満は無いと思われます。
レンズは確かに絶対的な本数の違いは有りますが、Lマウントでもラインナップに不足は無いと思われます。
書込番号:25125960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
手振れ、高感度、レンズについては下記Youtubeで評価されています、
もう一方のYoutube動画では、写真はα7Wのほうが上と評価されています。
2400万画素で3300万画素機に高感度で負けているということは、あくまで像面位相差に対応出来るよう
チューンされただけのセンサーだと思います。
そのため実現出来た低価格だと思います。
https://youtu.be/FQCrvAj-JEU
AFについての評価はこちらにもあります。
https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html
あと、いつも>しま89さんは旧画像処理エンジンで語られますよね。
なぜソニー現行の画像処理エンジンで評価されないのか不思議です。
色味が悪い、という理由の根拠がありませんし。
実際使った上での評価でしょうか。
少なくとも劣っているという評価は絶対におかしいと思いますよ。
使い勝手については好みの問題かなと思います、パナ機のメニューについて酷評される方も居ますし。
書込番号:25125964
4点

>hunayanさん
上位機種でも使い勝手の根っこは同じでしょ。いろいろと他のメーカーの機種では使える機能入って無いし、専用のソフトも使えなくなってしまったし。液晶のタッチの使い方もいまだにイマイチだし。
比較のYoutubeですが、空の色とか服の色、どちらが自然な感じと思いますか、白い物を白く撮りたいのにソニーに付いては色味が悪いから何するにしても必ずひと手間はいるので使い勝手が悪いと言ってるだけです。
手ぶれ補正の比較はS5の2倍にしてるアクティブ補正使って比べて欲しかったな。
あとソニーと高感度なんて比べる意味あります?中身古いと言ってるからS5と比べて最新の物使ってよくなってるよと言ってるのに、なぜソニーユーザーさんは比べたがるのかな
書込番号:25125994
14点

>fightingnimoさん
>・自分的には重視しないところ
>リアルタイムLUTやクリエイティブルック
>書きながらまとめていくと、自分はどっちがより手軽にかつ失敗なく良い写真や動画が撮れるかっていうことが重要であると感じています。
>そこで一番気になるところは動画撮影時に失敗しないAFと手ぶれ補正、普段使いしやすい重さなのかなぁと感じています。
このコメントについて私と考え方が違うなあと感じています。
私は動画撮影初心者ですので(動画撮影後の)編集作業がどれだけ楽かという点でリアルタイムLUTとクリエイティブルックの違いが気になっています。
前のレスで貼った下記リンクのリアルタイムLUTは私の使いたいイメージと違っていったため、他にどんなリアルタイムLUTが準備されているのかと思いました。この辺の情報(作例)をあまり見かけませんので。(自分で作るのも大変そうですし・・・)
https://kakakumag.com/camera/?id=19117
書込番号:25126040
0点

「リアルタイムLUT」のような機能を使うかどうかで評価も変わって来るでしょうね。
私はfpのカラーモードを使ってからは、こういう絵作りだとこんな被写体を撮影するのが似合うとか、新しい発見が有るので楽しいです。
高感度耐性は現像ソフトで解決出来ますし、AFも実用的で十分な性能です。
手ブレ補正は動画だけでは無く、スチルも含めればS5M2が圧倒しています。
動画の場合はソフトウェアでの手ブレ補正も併用出来るので十分ですね。
α7Wのキットレンズは性能面で全く実用的では有りませんし、安価な50mmF1.8も同様です。
20-70mmF4と発売が噂されている50mmF1.4GMを買えば本当に素晴らしいシステムが組めるとは思いますが、S5M2と比較してコストが倍程度になってしまいそうです。
S5M2はフルサイズのシステムを揃える第一歩としては、良く考えられた戦略モデルだと思います。
書込番号:25126237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
動画見れないです。
α7IVの方が高感度に強いは嘘だと思います。
https://digicame-info.com/2021/12/7-iv-24.html
↑にあるように画像数が多い分、α7IVは高感度ノイズが2400万画素機に比べると多いです。
また下記サイトで比較するとわかりますが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
高感度ノイズはS5が一番少なく
ついでα7III、その後にα7IVです。
S5iiはS5と同等かそれ以上の高感度耐性とのことですから高感度ノイズで選ぶならS5iiです。
書込番号:25126259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIXの絵が良いという評判が立ったのは、マイクロフォーサーズ時代、GX7あたりからです。S5IIになってメーカーが急に言い始めたわけじゃないですよ。
書込番号:25126596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fightingnimoさん
>ほとんどスペックが同じ2機種で迷ってしまっています。
これも私と考え方が違うと感じました。
LUMIX S5Uは機能面ではα7W相当かもしれませんが、α7Wとは画素数が異なりますし価格帯も異なります。
S5Uは画素数と価格帯で比較するとα7V相当です。
このため、スレ主がS5Uの写真/動画の画質や絵作りに満足できるのであれば、S5Uがコスパ良いのではないでしょうか。
書込番号:25126637
3点

>longingさん
>NSCx5さん
私個人の意見ですが、S5UのようなカメラはSONYがα7VAとして出してもよい機種だったのかなと思います。
Panasonicにしてやられたという感じですね(笑)
書込番号:25126655
0点

どちらも良いカメラでお勧めは悩むところですが、スレ主様の状況を鑑みるとS5IIの方がお勧めしやすいですね。
まずG9ユーザーであると言うことですので、操作性や絵作りの面で違和感なく使いこなせるでしょう。
LUMIXはG9以降自然な発色で非常に良くなりました。
それまでの機種では良くも悪くも見たまんまというか、面白くないのぺっとした絵作りだったのですか、あきらかな確立した思想を感じます。各カメラメーカーはそれぞれ「思想」がありほぼ統一された絵作りされてますね。SONYは何台か使いましたが未だに思想が感じられませんし時々着色したように感じることがあります。
※絵作りに関しては好みなので私個人の感性だと思って下さい。
次に高感度ですが、確かにノイズはSONYの方が少ないと感じますが、これはノイズリダクションの掛け方にメーカーの思想があるように思います。
LUMIXはそんなに強くかけていないように思います。
逆にSONYは他社と比べても特別強くかけてるような印象があります。
そもそもLUMIXはノイズも味と考えているようにも思います。(ライカがそう思われますのでそれに傾向している?)
但しノイズの出方は結構研究しているようで出来るだけ自然なフイルムのような出方にしようとしてるのでは無いでしょうか。
手ぶれ補正は、明らかにLUMIXが良いです。
これはマウント径の違いが大きいように思います。
AFは色々とレビューを見る限りどちらもそんなに大差ないかなと言う印象。
ただスチルに関してはややSONYの方が速いように思いますので、飛翔している野鳥などを連写して撮るなら絶対SONYが有利と思われますが、お子さんの運動会とかなら大差ないようにも思います。
レンズに関しては圧倒的にSONYが多いですね。
しかしアライアンスですからシグマを使うとAFはLUMIXの方がいいように感じますし必要十分に揃っているとは思います。
そして何より価格です(笑
これだけ性能差がなくこれだけ価格に開きがあれば、LUMIXを推したくなります。
書込番号:25126753 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>高感度ノイズはS5が一番少なく
ついでα7III、その後にα7IVです。
S5iiはS5と同等かそれ以上の高感度耐性とのことですから高感度ノイズで選ぶならS5iiです。
ノイズは確かに低画素機のほうが基本的に少なくなりますよね。
しかし、通常の撮影では暗部のノイズとそこそこ光が当たってる部分の描写のバランスで見るはずです。例えば↓の動画、
>https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo
ISO6400において、光が当たってる部分は高画素のα1がノイズが細かくざらつきが少なく見えます。しかも、この動画の比較JPEGはピクセルサイズを同じに揃えているので、画素の有利が出にくい状態になっています。ISO12800で星空等を撮るような条件でなければ、光の当たっている被写体の描写に関して高画素の不利はさほどないと感じます。まあS5Uは未発売なのでなんとも言えないです。
ノイズの件に限りませんが、一つのサイトやあるユーザーのある比較条件でだけ比べても実際の撮影条件に当てはまるかは分かりません。
コスパが良い悪いも、壊れるまで使うのでなければ買い替え時の売却価格も含めて言える話です。学生や新社会人でとにかくお金がないならともかく、私は我慢するストレスのほうがコスパ悪いと感じて7RXを買いました。そこのバランスは結局主観ですけどね。
書込番号:25126863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Wのキットレンズは性能面で全く実用的では有りませんし、安価な50mmF1.8も同様です。
20-70mmF4と発売が噂されている50mmF1.4GMを買えば本当に素晴らしいシステムが組めるとは思いますが、S5M2と比較してコストが倍程度になってしまいそうです。
手ごろな50mmはソニー弱いね。だから、420gで5万のサムヤンAF 50mm F1.4 FE IIが売れていたりする。F1.8に絞ればけっこう良いのかな?まあ私は買わないけどw。タムロンが45mmの良いやつ出してくれたらね。シグマARTはそれなりのサイズになるし。でも逆に50mm以外は手頃なレンズ揃ってますけどね。
7Cのキットレンズにタムロン20mmを組み合わせたらまあまあ実用的な写りにはなるだろうし。そもそも、暗いキットレンズをずっと使い続ける人もいれば、全く使わなくなる人もいます。だから「まずはある程度どれが用途に合うかを一通りリストアップされてはいかがでしょう。 」と書きました。
書込番号:25126914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
あなたは使ったことも無いのに決めつける、
想像の中で語っているだけの輩ですよ。
使い勝手の悪いカメラが昨年最も売れた製品になるわけないでしょ。
常識で物事を考えて下さい。
色味についてはシーンごとにバラバラです。
自分の都合の良かった場面だけを切り取って脳内で完結しているだけです。
結局あなたは現行機も旧型機と同じと決めつけて、
現実から目を背けているに過ぎない。
機能については色味のカスタマイズ性も、
動画のコーデックの多さも他社は追い付いてない。
あっても無くても良いような機能が無いだけなのに、
自分に都合良くそれをあなたがウィークポイントにしているだけです。
色味が良かったとか言われていた時代にすがっているだけのパナユーザーは本当に多いです。
手ぶれ補正は圧倒的と言ってる人達がいますが、
現実を見てくださいね。
動画でS5mk2は前後に揺れる歪みが発生しており、
この挙動は人によって醉う可能性があると思います。
いわゆるコンニャク現象です。
動画では賛否両論ですが、
どちらかというとインフルエンサー系の高澤さんがS5mk2を評価し、
S1HやBMPCCを駆る本格的動画制作者のAKIYA氏が
S5mk2の手ぶれ補正に難色を示しています。
間違いなくS5mk2の手ぶれ補正が優れているわけでは無いと思います。
結局、素人が物事の本質に気付いていないだけなのです。
書込番号:25126966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LUMIX DC-S5M2は2/16発売ですか。
客観的な判断はそれからではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001403297_K0001506679&pd_ctg=0049
書込番号:25127252
2点

フルサイズのミドルクラスは、「α7W」や「EOS R6MarkU」が人気なのは今後も変わらないとは思います。
値上がりしたとはいえ、価格に見合う性能だとは思います。
それと比較出来るクラスで、コストパフォーマンスの優れたモデルとして発売されるのが「S5M2」です。
今後もコストを意識してこのモデルを検討される方も多いのでしょうし、ここは「S5M2」のスレッドなのですから、そこまで否定的な意見ばかりを書き続けなくても良いとは思います。
個人的には、フルサイズのミドルクラスモデルを使うのであれば、レンズを妥協してボディに投資し過ぎるのはもったいないと思います。
私はLマウントの28-70mmF2.8と35mmF2を所有していますので、メインは引き続きこれらのレンズとなりますが、あえてWレンズキットを予約しました。
キャッシュバック分まで含めれば、Wレンズキットの差額は4万円なので、もしも不要になっても金額的な負担は最小限です。
先ずはWレンズキットから始めてみるのも良いと思います。
書込番号:25127375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかソニーユーザーさん達がわざわざS5Uのスレに一緒懸命書き込んで必死なのがよくわかります。
書込番号:25127397
28点

現在の状況に沿わない、嘘を平気で書いている人に言われたくありませんね。
昔はこうだった、というのをはしょって、今も変わっていないかのように偽った情報を拡散する嘘つきに
付ける薬はありません。
書込番号:25127513
3点

>しま89さん
ここのスレ主の質問にツッコミどころが色々とありますね。
・”まだ発売されていない”S5Uとα7WのAF性能の比較を質問
・動画撮影時のAF性能は気にするが、絵作り(リアルタイムLUTやクリエイティブルック)の違いは気にしない
そもそも、スレ主のコメントがスレ立て以降ないですね・・・
書込番号:25127519
1点

たくさんの方々にご意見いただきありがとうございます。
質問させていただくのが初めてでしたので、質問後に継続的にコメントが必要とは知らず申し訳ありませんでした。(goodアンサーを選ばせていただく際にお礼のコメントをするものだとおもっていました。)
また、発売前のS5iiとα7ivで自分のように迷っている人は多いと思います。sony推しの方とpanasonic推しの方の両方の意見を聞かせていただくことはすごく参考なりました。様々なご意見をお聞かせいただき本当にもう一度考える際のきっかけになりました。ありがとうございます。
クリエイティブルックとリアルタイムLUTは興味がないのではなく、どちらも素晴らしい機能で楽しみにしていますが、この部分の差は購入の決め手にはならないという意味で、言葉足らずでした。
手ぶれ補正に関しては比較動画などを見るとS5iiの方が良いように感じましたが、広角側ではα7ivのアクティブモードも良く、購入の決め手になるほどの差はないように感じています。アクティブモードの望遠側が心配で、あまり動画を探しても見当たりません。α7ivユーザーの方がいましたらアクティブ手ぶれ補正が200-300mm程度の望遠側でも効果的なのか、もしくはレンズ内手ぶれ補正で充分手持ち動画撮影が可能なのか教えて頂けたらありがたいです。(三脚なしで運動会を動画撮影するイメージ)
書込番号:25127531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fightingnimoさん
>質問後に継続的にコメントが必要とは知らず申し訳ありませんでした。
既に回答レスが出てきているのにスレ主が応えないと、いつまでも延々とレスが続きますよ・・・というアドバイスのつもりでコメントしました。
>発売前のS5iiとα7ivで自分のように迷っている人は多いと思います。
そうかもしれませんが、発売前のS5iiのAF精度を語れるのは業界関係者の試用レビューだけだと思います。
それに発売日は2/16で、もうすぐですが、それも待てないということでしょうか。。。
>クリエイティブルックとリアルタイムLUTは興味がないのではなく、どちらも素晴らしい機能で楽しみにしていますが、この部分の差は購入の決め手にはならないという意味で、
一般的に動画撮影は(撮影後の)編集ありきだと思います。編集作業の負担を考えると、クリエイティブルックとリアルタイムLUTのどちらが自分の撮りたいシーンに合ったものかを気にすると思うのですが・・・
両者が全く同じではないと思いますし、(前にも書きましたが)リアルタイムLUTの詳細作例が少ないので私だったらAF精度よりもこっちが気になる次第です。
(前にも書きましたが)コムロミホの作例で使ってるリアルタイムLUTだけでは判断しにくいです。もっとも、このてんも発売後に色々と分かってくるかなと思ってます。
書込番号:25127559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠レンズの手ブレ補正と言うことであれば、
レンズ側の手ブレ補正能力が優れていること
ボディ側とレンズ側の協調補正が可能なこと
さらに電子補正が可能なこと
が重要になります。
そして最も重要なのは、望遠レンズはレンズそもそもが重いので、撮影者が手ブレを防ぐためにも、出来るだけ軽いシステムできちんとホールディングして撮影することが望ましいとは言えると思います。
さらに言えば、後処理での手ブレ補正も非常に重要になるのかと思われます。
私は望遠レンズでの手持ち動画撮影をしていますが、そもそも望遠レンズでの手持ち動画撮影をしている人が少ないこと、さらにそれを2メーカーで比較する人は先ずいないと思われることなど、質問に答えられる人はほぼいないものと思われます。
ところで、お持ちの「G9」で望遠レンズの手持ち動画撮影はされていますでしょうか。
「G9」と「50-200mmF2.8-4.0」の組み合わせは、望遠レンズの手持ち動画撮影の手ブレ補正品質としては最良の組み合わせの中のひとつだとは思われます。
その代わりAFに関しては課題が多く、そこがとても残念です。
私の場合、手ブレ補正とAF品質の両方のバランスから、「OM-1」と「300mmF4」の組み合わせで手持ち動画撮影を利用中です。
AF性能が改善された「S5M2」と「70-300mmF4.5-5.6」の組み合わせであれば、スペックからみてG9よりも優れた手持ち動画撮影が可能なシステムが実現出来ているものと思われます。
書込番号:25127635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。自分と異なるご意見は自分にない視点に気づくことができてすごく参考になりました。
>longingさん
現在はG9にLeica 50-200でよく手持ち動画撮影をしています。手ぶれ補正については満足していますが、時々オートフォーカスを外すのと、大きく外れたあとの復帰が遅いのがストレスになっています。また、S5iiと70-300の組み合わせのアドバイスも参考になります。ありがとうございました。
>皆さま
たくさんアドバイスいただきありがとうございました。今夜を目処にスレを締めさせていただきたいと思います。
書込番号:25127672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足とまとめ。
パナS5Uは安いんだが、「安いカメラ」というイメージで売る以上はCB終わったあとも多分安価で売るでしょう。
これはあくまで私の個人的推測ではあるけど
4,5年後にS5Uをオークションで売っても手元に残るのは13万かその前後、、、つまりボディのCB後の金額から9万近く落ちる。対してα7Wは、低くみて11万程度かなあと。だから、ボディで比較すると4年以上の運用でCB含めても差額はたった2,3万円。大した金額ではなく、むしろある程度スチル重視するなら7Wのほうがコスパ良いようにも感じます。
Wレンズキットで考えると、もう少しパナが節約できますね。ただこれが発売された後、2060mmと50mmF1.8の相場は一気に下がる可能性があるし、せっかくのフルサイズに暗いキットレンズつけて「コスパ良い」という感覚もやや違和感があります。パナ50mmF1.8自体は良いにしても、この50mmのためにマウント選ぶだけの魅力があるとも思えません。結局はF4通しレンズ買うんなら、パナ24105mmと風景用シグマ20mmF2の組み合わせより、FE2070mmのほうが4万節約できてかなり身軽です。つまり先程の差額計算も踏まえて実際に使っていくレンズ次第では、α7Wを買った方が安いかほぼ同じ金額になります。
まあ、あとはお好みでご選択ください。
書込番号:25127709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8.html
キヤノンのEOS R8の重さはバッテリー、SDカード込みでわずか461g。軽量コンパクトなボディながらトップレベルのパフォーマンスを発揮する。
EOS R8はスチルと動画の両方に対応するハイブリッドカメラで、ハイアマチュアからプロカメラマン、ユーチューバー、コンテンツ製作者まで幅広く利用できるカメラだ。
動画は6Kからオーバサンプリングの4K60p。フルHDで180fpsのスローモーション撮影。録画時間の制限はなし。C-Log3対応。
AFはデュアルピクセルCMOS AF IIで、目・顔・体はもちろん、飛行機・列車・車・動物などの追跡が可能なトラッキングAFを搭載。
IBIS(ボディ内手ブレ補正)は非搭載だが、動画ではデジタル手ブレ補正が利用できる。
キットレンズ:RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
海外価格:ボディ1499ドル、レンズキット1699ドル
これに限らず、S5U並みかそれ以上にコスパ良いカメラは他社からも続々出てくるでしょう。
予算のない初心者さんがどんどんそちらに吸い込まれていきます。さて、パナソニックがどう対抗するか?
書込番号:25127731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fightingnimoさん
a7IVのアクティブ手振れ補正は20mmより望遠になると効きがかなり悪くなりますし、純正レンズでないとだめです。 レンズ内手ブレ補正のあるレンズは持っていなのでわかりませんが。
なのでSonyの新しいFE20mm-70mmf4だと広角端付近以外のアクティブ手振れ補正は期待しない方がいいです。
書込番号:25127831
3点

>fightingnimoさん
望遠ズームの手振れ補正について…
量販店に2/17発売のシグマ60-600mmが展示してあったのでカメラに付けてもらい試しました。
このズームレンズはテレ端で6段相当の手振れ補正といううたい文句はホントだなと実感。
今まではG9にオリのサンヨンを付けて撮影してましたが、あきらかにシグマの方がブレません(サンヨンは4段相当)
カタログ上の重さは倍程度ありますが、バランスが良いのか60-600mmの方が支える左手が疲れず、十分手持ちでいけると思いましたよ(オリは鏡筒がオール金属でカタログ値より重さを実感していた)
シグマのズームレンズとS5UのボディのDual I.S.による協調動作は無いということですが、設定で手ブレ補正をレンズ側に設定すると、レンズ手ブレ補正とボディ側の手ブレ補正双方が動作するようです。
つまり、レンズで上下、左右を補正し、ボディーで回転の動きを補正してくれるようです(なのでテレ端で6段補正という数値自体は変わらないので協調補正と言えない?言わないようです)
自分は今まで150-600mmを考えてましたが、60-600mm一択になりました。
今後G9後継機がOM-1に張れる性能で発売されても、S5Uより高額になる気がするのでm4/3のシステムは下取りに出しました。
Uになりプリ連写の機能は無くなったのは残念ですが、6Kフォトが機能追加されないかなぁ…と思ってます(まだ発売もされてないカメラの機能追加も気が早すぎますが…)
AFはLUMIX史上最強になりますが、これからの望遠撮影を考えると、スレ主さん的には、発売後の詳しいレビューなどを参考にしてからの購入が良さそうな気がしますね。
私は、Uは一般的にいうような後継機では無いと感じたので、発表と同時にWレンズキットを予約しました。
シグマのズームレンズは…時期を見て購入します。
書込番号:25127834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTuberのけーすけ氏が言及されてますが、sigmaの28-70/F2.8同士で比較した場合は明らかにS5Uの方が手ブレ補正が効くようです。
シグマのレンズを使う可能性も視野に入れてるのでしたら、参考にされてみて下さい。
https://youtu.be/70wjhbHbz5E?t=780
書込番号:25127994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございました。様々なアドバイスをいただき、もう一度自分なりに整理して考えることができそうです。まだ結論は出ていませんが、どちらかを購入後には、自分なりの製品レビューをして、少しでもお役に立てるようにしたいと思います。
書込番号:25128911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7W+タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD の手ぶれテストです。
手ぶれ補正:スタンダード
撮影:100メートルくらい先の信号を片手でラフに撮影
通常アクティブ手ぶれ補正は純正でしか効かず5段分程度といわれていますが、このレンズはスタンダードなので、それ以下の効き具合のはずです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25129810
0点

この手の質問には毎回、
実機を触って決めましょう
と言っています。触ってみて気に入った方、自分の操作感覚に合う方を購入しましょう。
ただ、G9の操作性に慣れているならSONYはきついと思います。昔に比べるとかなり改善していますが。
>https://youtu.be/FQCrvAj-JEU
>現実を見てくださいね。
>動画でS5mk2は前後に揺れる歪みが発生しており、
>いわゆるコンニャク現象です。
この動画からは両機の手振れ補正(特にこんにゃく現象)の優劣は判断できないよ。SONYは電子手振れ補正ON、Panaは電子手振れ補正OFFと思われます。
ON/OFFで画角が変わる手振れ補正は電子手振れ補正です。電子手振れ補正は主にこんにゃく現象を軽減するために使われます。そもそもなぜ手振れ補正モードによって画角が変わるのか、なぜSONYの方だけ狭くなっているのか疑問を持たないのですか?
この比較動画は、こんにゃく現象についてはSONY有利な条件で比較していると思われます。
ちゃんと技術を理解した上で「現実を見てくださいね」。
>色味が良かったとか言われていた時代にすがっているだけのパナユーザーは本当に多いです。
いや、「現在」のPanaの色味はFujiと並んで高評価されています。一般ユーザー、多数のプロカメラマンの間で。
また、デジカメWatchで絵作りの特集がされたのは、FujiとPanaだけですよね。これからも両社の撮って出しJPEGの画質(絵作り)が評価されているのが分かります。
>結局、素人が物事の本質に気付いていないだけなのです。
あなたの方が本質に気づいていないように思えます。もっと勉強しましょう。
書込番号:25132324
14点

用途次第だと思いますが、自分の場合は屋内至近距離、記録も制作も写真もやる、運動会のような撮影は基本無いためトピ主さんと多分逆側ですが、同じように買い替え先を悩みました。
GH6自体に満足してますが(AF以外)、待望の像面位相差でAF強化なら手を出したい。いや待てばGH6SとかIIとかで搭載されそう?
AF目当て&マウント変わるなら、そもそもソニーで良いのではと葛藤しつつ、最終的にS5IIのWレンズキット予約しました。(このスレ読む前に)
コンデジのZV-1をサブ動画機で割と愛用しリグつけても小型でAF優れていて使い勝手は良いのですが、現場で他のカメラマンがのα7IIIを少し触らせてもらうとサイズ感や持ちづらさ等、AF以外の部分は不安を感じました。
当然普段パナに慣れてるのもあり、多分ソニーを手に取ると物理的にもメニュー的にも使いづらく感じます。
手ぶれ補正はやはりパナ。補正による歪みはあるがdavinciのスタビライズで何故か治ると先行使用のユーチューバーが言ってたからdavinciユーザー的には大きな問題ではない?
写真も動画も色や絵は好みだし気になればレタッチもするから、どちらでも良いかと思いますが。
レンズラインナップは、自分的に必要最小限はLマウントは揃ってますが、便利ズームが無いのはマイナス。
逆にEマウントは豊富で、新レンズの20-70mmと、超広角12-24mmに惹かれました。
価格的にはパナで必要なレンズはWキットにあと2本必要なのを追加して、45万でCBあるから42万。
ソニーでは上記2本だけで(超広角をF4の方にしても)約40万?(あと単焦点2本欲しいから50~60万?)
本体はソニー選択肢がSIIIやFX3、FX30(APS-Cだが)と豊富。ただし本体とレンズ自分に必要なものを近い感じで揃えてたら価格2倍ほども差。
世間も周囲もソニーユーザーは多いので、協業する時はソニーが良い気も。(ただみんな一緒というのもあまり好きじゃないという気分の問題あり。)
自分の場合は撮影目的や幅が絞れてるのと、コスパ重視なのでパナにしました。
どんな良いもの買っても満点のカメラとレンズはないので、結局は隣の芝生は青く見える、となりそうですが。
書込番号:25132937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のアドバイスをもとに、自分なりに色々と調べ直したり、具体的にどのレンズを使うかシミュレーションして考えを整理してみましたので、ご報告します。自分と同じように迷っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
a7ivもs5iiもどちらを選んでもきっと素晴らしいカメラなんだと思いますが、自分が心配な点は@手ぶれ補正、A重さ、Bレンズのラインナップ でした。また、オートフォーカスについてはa7ivの方が少し良さそうですが、S5iiも十分に良くなっており購入の決め手になるほどの差はないように感じました。
@手ぶれ補正について
s5iiの手ぶれ補正が優秀なことは各種レビュー動画などでも見ており、心配はしていませんでしたが、a7ivの手ぶれ補正が心配でした。アクティブモードの検証動画は広角側が中心で、手持ち望遠動画撮影を行なっているものは不思議なほどありませんでした。欧米よりアジアさんのコメントにアクティブモードの効きは20mmを超えると悪いとあり、自分なりにもブログ記事等を色々検索してみました。(欧米よりアジアさん、中立的なコメントすごく参考になりました。ありがとうございます)
https://47prefectures.com/sony-a7iv-lense-selp1635g/#index_id9
上記ブログの後半にわかりやくすアクティブモードについて書いてあり参考になりました。やはり望遠側の効果は期待できないということが分かり、この時点でS5iiにだいぶ気持ちが傾きかけてきました。
A重さ
しかし、S5iiの方が本体重量がa7ivと比べて約80グラム重く、レンズもソニーの方がタムロンの軽量なラインナップが豊富なことが懸念点としてまだあります。広角側ではpanasonicの今回のダブルレンズキットである20-60mmが350g、50mmが300gと軽量で、明るいズームレンズとしてシグマの28-70mm f2.8が470gが使えるのでs5iiで問題はなさそうです。問題は望遠側で、できればタムロンの70-300mmが545gと軽量で使いたかったのですが、レンズ内手ぶれ補正が搭載されていないと知り、手持ち動画撮影は難しいと感じました。sony純正の70-300mmは854gで手ぶれ補正が3段分、panasonicの70-300mmは790gで、手ぶれ補正が5.5段分と強力であることを考えると、a7ivとs5iiの重量差はあまり問題にはならず、手ぶれ補正を考えた時にレンズ側でもpanasonicの方が優位であると思いました。70-300mmの手持ち望遠撮影については以下のレビューも参考になりました。
https://jp.pronews.com/review/202104221100193228.html
Bレンズのラインナップ
写真撮影だけの場合はやはりsonyの方がタムロンのレンズが使えることが素晴らしいと感じています。しかし、自分のように動画撮影と写真撮影を両方行いたい場合には望遠側は手ぶれ補正搭載のレンズが必要になってきます。そうなってくるとLマウントにないレンズで、Eマウントにある魅力的なレンズはタムロンの28-200mmの高倍率ズームレンズになってきます(自分の場合)。ただ、panasonicのレンズロードマップを見てみると、28-200mmのような焦点距離の高倍率ズームが掲載されていますので、ゆくゆくはその差も埋まるのかなと思いました。
以上、自分の用途(写真撮影と動画撮影を両方行いたい、子供の運動会や発表会の動画を手持ちで動画撮影したい)の場合にはS5iiが適していると感じ、S5iiを購入することにしました。(写真のみならsonyの方が軽量で良いとも改めて思いました)
また、フルサイズを具体的に使っていこうとシミュレーションすると、マイクロフォーサーズの魅力にも改めて気づきました。ズームレンジの幅と、望遠レンズについては明らかにマイクロフォーサーズが有利ですね。g9に位相差af載せたものが発売されたら絶対買っちゃうと思います。
その他
売却価格についてのアドバイスもあったので少し考えてみました。sonyの方が有利なのは間違いないと思います。しかし、GH6など最新のpanasonicのカメラは販売価格をメーカーが指定しており、実際にマップカメラで下取り価格を調べたところ
GH6 新品価格263340円 買取価格156000円 (価格下落率40.8%)
a7iv 新品価格332523円 買取価格178000円 (価格下落率46.5%)
とsonyの方が価格下落率が高くなっています。(sonyはカメラの価格改定をしています。発売時の価格約30万円で計算しても価格下落率はほとんどGH6と同じです。)今回のs5iiも同様に指定価格での販売になると思われるため、昔のpanasonicのカメラと同様の低い売却価格にはならないのではないかと考えています。
また国内販売価格の観点で見ると、
a7iv 約2500ドル→約33万(1ドル132円換算)
S5ii 約2000ドル→約25万(1ドル125円換算)
R6 約2500ドル→約35万(1ドル140円換算)
と、国際的には500ドル差であるものの、日本国内では他メーカーに比べ8万から10万円も安くなりかなりお得に購入することができます。これで今ならさらにキャッシュバックがついてバッテリーもらえるってことで、コスパは抜群ですね。
以上自分なりの購入検討の経緯と結果報告です。長文お付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:25133169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最後の価格のところR6ではなく、R6 mark iiの誤りです。訂正します。失礼しました。
書込番号:25133215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーたろう4さん
コンニャク現象については、高澤さんが長きに渡って検証されています。
高澤さんはα7Bで物凄い数の動画を撮られています。
この経験から、ソニー機は映像の安定度では最も優れている、と言っているのです。
あなたのような、1つの動画だけを見て、テキトーに判断されているいい加減な輩とは違います。
あなたこそ現実を分かっていない、
各社のカメラを幾つも使われている人達です。
EOSR6も、すぐにコンニャク現象が起こることに気付き、動画性能の欠点を見抜かれた方です。
いちいち説明することもくだらないですが、α7Bはアクティブ手振れ補正が使えません。
ネイティブの状態で、コンニャク現象が起こらないのがソニー機の強みです。
むしろ、電子手振れ補正を切っていて映像の歪が起こっているパナソニック機に私は落胆しました。
映像の歪は電子手振れ補正を使っているときのほうが起き易いからです。
今回高澤さんがS5mk2側に立っているのは、コンシューマ視点で多くの人が使い易いコスパに優れたカメラが
一番重要と考えているからです。
パナソニック機のコンニャク現象は他社機に比べれはかなりマシなので、そこを評価されているわけです。
しかし、プロの撮影現場の視点で見ているAKIYA氏は、S5mk2の手振れ補正に難色を示しているのです。
プロの現場では、この手のセンサーシフト式手振れ補正は適していないということです。
不要な手振れ補正なので、切った上でジンバルに載せるか、様々な機材と合わせて使うのが適しているということです。
とは言っても、家族を撮ったりするコンシューマ視点だと、パナソニックの手振れ補正は使い勝手が良いと思います。
ですので、スレ主がS5mk2を選択するのは問題ないと思います。
色味については、フジは評価されていますがパナソニックがそんなに評価されているという感じはしません。
今回の動画を撮られた両人もソニーのほうに軍配をあげてます。
そもそも、色味に問題あるなら昨年最も売れたフルサイズミラーレスになんかなりえません。
色については、ソニーにだけは負けたくないという意地で必死になって非難している人達が沢山います。
しかし、フルサイズミラーレスで成功し、シネマカムは映像の現場でシェアを拡大し絶大な地位を得たソニーです。
もともと高い開発力も底上げされ作られたソニー最新の画像処理エンジンの性能に、カメラが売れずに開発が停滞してしまったパナソニックが勝てるわけがありませんよ。
現実を見てくださいね。
書込番号:25133641
1点

>GH6 新品価格263340円 買取価格156000円 (価格下落率40.8%)
a7iv 新品価格332523円 買取価格178000円 (価格下落率46.5%)
とsonyの方が価格下落率が高くなっています。(sonyはカメラの価格改定をしています。発売時の価格約30万円で計算しても価格下落率はほとんどGH6と同じです。)今回のs5iiも同様に指定価格での販売になると思われるため、昔のpanasonicのカメラと同様の低い売却価格にはならないのではないかと考えています。
S5Uのほうが合いそうならそちらを買われるのが良いと思います。が、この板を読む人に誤解を与えるような情報を書くのはまずいですよ。
まずa7iv 新品価格332523円、はマップカメラが高いだけであって、安い店なら値上がり後でも今28万3000円、値下がり前なら27万で買えてました。特にマップで買う必然性はないです。
また売却価格は新品が指定価格で高ければ高値で安定するものではなく、新品と中古価格の乖離として現れる場合も一般的です。普通は次機種が発売された後で買い替えをするわけなので、そこで次機種との人気差や性能の差が大きければ現機種はやや値下がり幅が大きくなります。まあα7WもS5Uもなかなか手堅い部分は押さえているので、需要がガタ落ちする可能性はどちらも低いと言えます。
そして数年後の値下がり"額"が同等なら、基本的には高額な方のカメラを買ったほうがコスパが良いというのは事実です。私の予測だと前に書いた通りパナS5Uが2,3万はお得になるので、それを同等とみなすかどうかは主観になります。
書込番号:25137496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご指摘ありがとうございます!同じショップの新品販売価格と買取価格を比較するのが公平かと思っていました・・・失礼しました。
価格コム最安値の販売価格とマップカメラの買取価格で比較した数字も補足として書いておきますね。
GH6 新品最安値価格 約232000円 買取価格156000円 (価格下落率32.8% 、価格差76000円)
a7iv 新品最安値価格 約282500円 買取価格178000円 (価格下落率37% 、価格差104500円)
また、この事実を持ってS5iiの方が買取価格がa7ivより有利になると思っているわけではなく、買取価格は今までのパナソニックのように値崩れする心配はないのではないかなという分析です。
書込番号:25138406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
本日 カメラのキタムラで予約したら、発売後の発送との事でした。
なので、メーカー直販サイトで確認すると、
現在ご注文いただいた場合の商品お届け予定時期は2023年4月下旬以降との事でした。
で、キャンペーンの応募期間が 2023年3月12日(日)になってるんですが、
今から予約した場合、キャンペーン(キャッシュバック・バッテリー)対象外になるんでしょうかね。
わかる方いるでしょうか。
5点

>ほっかいくんさん
こんにちは。
当社の想定を超える注文が・・、ということだと思いますが、
予約注文分がパナソニックの生産の都合でキャンペーンの
応募に間に合わないのがさすがにまずいので、ルミックスの
キャンペーン事務局が開いたらそこに連絡、または公式通販
サイトがそんな状況なら、そのサイトで「間に合わない場合は
どうなりますか?」と聞いて見られてはいかがでしょうか。
普通なら、応募期間を延長すると思いますが。
(確か以前そんなのがあったような)
書込番号:25104733
7点

去年のGH6の時も想定を上回る予約で品不足になっていました。その時はキャンペーンの延長をしていたので今回も確実に延長すると思いますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1394/215/amp.index.html
私も最近S5mark2を予約したので心配でしたが上記記事を読んでから安心して気長に待つことにしました。
書込番号:25104753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エネゴリ2000さん
延長ですよね!
わたしはMAPさんで1月9日にダブルレンズキット予約しましたが、発売日分は1月8日で完売とのことでした
直サイトも1月11日には落としていたし
1月9日予約ならさすがに3月12日以降になるとは思っていませんが。。。
ほんとよく売れているみたいですね。
これで他の開発進められるようになるのを期待します。
書込番号:25104865
5点

GH6の時もそうですが、パナソニックの初回キャッシュバックキャンペーンは本当にお得ですね。
書込番号:25105024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

潤沢な資金があるのと、良いカメラを作れるかは一致しないと最近思いつつあります。α6000シリーズ、R7、Z50、それぞれ確かに一応の基準点はクリアしているとは思いますが、あくまでもフルサイズへの呼び水でしかないため、手抜き感は否めません。APS-Cの本気モデルを探そうとすると、富士フイルムかペンタックスしか選択肢が無いのは、業界にとって健全な状態とは言えません。
書込番号:25105282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
>エネゴリ2000さん
>でんち屋さん
返信ありがとうございました。
とびしゃこさん のおっしゃっているとおり、パナソニックへ問い合わせた所、
キャンペーン事務局より連絡があり、
応募期間を延長する予定とのことでした。
現在、応募期間締切日の具体的な日程は検討中とのことで、
予約期間締切(2/15)までにはパナHPに掲載するみたいですね。
とりあえず安心しました。
ただ、発売日に購入出来ないので、早めに予約しておけばと後悔しております。。。
パナソニックだから 供給は大丈夫だとうと思ったんですが、
今回ばかりは かなり売れている感じなんですね。
書込番号:25105564
7点

>ほっかいくんさん
キャンペーン延長に関して公式な回答があって良かったですね!
私事ですが今までマイクロフォーサーズを使ってきてフルサイズは高嶺の花だったんですが、新製品がレンズ2本セットで実売25、26万くらいで購入できるのは魅力的でした!
私みたいなMFTユーザーだけどフルサイズが気になっていた層にはドンピシャな価格設定なんだと思います。
書込番号:25105966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャッシュバックが終わってから、継続して売れ続けるのかが問題かと思います。
新発売と同時のキャッシュバックはかなりの劇薬ですよね。
書込番号:25108994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

>cf8yohさん
こんにちは。
このカメラはSDカード(〜SDXC、UHS-IIv90対応)です。
ダブルスロット記録はできるようです。
動画の無制限記録とメディアの発熱、
カメラの筐体の大きさのバランスの
検討の結果だったのかも?しれません。
書込番号:25099379
5点

https://tasokori.net/panasonic-lumix-s1-csfexpress-xqd
今のところ、S1系とGH6だけだと思います。調べるとずいぶん高いんですね。
書込番号:25099514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードのダブルスロットですね
それほどの速度を要求するカメラでは無いです…
ただ電子シャッターで30コマ/秒などを使うのであれば、250MB/s以上のカードは欲しいところ
書込番号:25099516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cf8yohさん
残念ながら対応してません。
記録媒体はSDになります。
SDXC、UHS-U、V90対応です。
動画向けのS5markUXはUSB-SSDに対応してるようですし、高速SDを使えば問題無いってことだと思います。
書込番号:25099523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え!?令和5年最新機種でSDのみなのですか!!?
あり得なくないですか?
AF-C時の30fpの件といい酷すぎません?
アップデートでCFexpressに対応させるのでしょうか?
書込番号:25099585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cf8yohさん
CFexpressがベストという訳では無いですし、Apple
ProRes記録、ALL-Intra記録できないのでUHS-II V90もしくは動画メインに考えなけれはV60のSDカードで十分です。
ProRes記録に対してはXでSSDで対応と割り切ってますので、お値段考えれば、X-T5、R6Uと同様に、CFexpressに対応しなかったで正解だと思います。
書込番号:25099620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
>動画メインに考えなければ?
じゃあ何がメインなのですか?
スチルの欠点も指摘されてますが?
書込番号:25099639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cf8yohさん
では逆に質問します、最近のカメラでCFexpress、SSDが必要な理由は理解されてますか
何をメインとするかは使用する方しだいです、あまり意味無いこと書かれても、釣り目的と判断されますよ
書込番号:25099655 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>しま89さん
スチルならRAW撮影時の連写ストレスの対応
動画でも読み込み書き込み速度でストレスフリーですよ
何をメインとか関係無いです。
それにしても釣りとか失礼過ぎません?
書込番号:25099686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cf8yohさん
価格帯は違うが、S5MUと比較されるカメラはα7WとキャノンR6Uになるかと思います。
(ただキットレンズを見ても分かるように、3機種はガチのライバル機では無い)
この3機種でCFexpressに対応してるのはソニーだけですね。
なのでソニーをどうぞ!お買いください…かな。
ただこれはスペック表を見れば簡単に分かるので、ここでわざわざ質問をし、更に今どき有り得ないなどのコメントは、何か違う意図が有ると思われても致し方無いでしょう。
この3機種の争いにニコンも割って入れるか⁉というと、少し無理があるかな…というのは私の個人的見解。
書込番号:25099927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CFexpress欲しかったですね、SSDとか外部収録用のUSBやHDMI端子がモニターと干渉するようなんです。予約はしましたがXの方を
書込番号:25099933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K12オーテックさん
別に変な意図が有る訳ではないですが
クチコミで欠点を指摘しては駄目なんでしょうか?
逆に欠点を隠してやたらに持ち上げようとするクチコミこそ別の意図がある様に感じますけど?
メーカーの方ですか?
>比較されるカメラはα7WとキャノンR6Uになるかと思います。
ええ!!??
書込番号:25099953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K12オーテックさん
パナの強味である動画性能を生かすならCFexpress対応は当然の筈だと疑問に思ったまでです。
書込番号:25099966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cf8yohさん
比較機種として上げたのは、その機種との比較記事を最近よく見るからですよ。
きっと、EOS R6Uもメディアの関係で不満でしょうから、素直にソニー機にしたらいかがですか?
CFexpress対応機種であっても、シングルスロットなら私は要りませんけどね。
書込番号:25100000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K12オーテックさん
あなたの回答見てつくづく駄目なメーカーだなと実感しました。
ぶっちゃけ他メーカーに追いつくには後100年は掛かりそうですね。その前に撤退してるかもしれませんね。
書込番号:25100023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
因みにαはダブルスロットなので誤解のないようにしてください。
CFexpress対応してるけとシングルなのは、あなたが気にしてるニコンのZ6の方です。
プロも含めてニコンの方は、S5Uに何かと茶々を入れてきますね。
書込番号:25100049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K12オーテックさん
茶々ってレベルじゃないと思いますよ。
書込番号:25100055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
まあ動画性能は評価されてるのだから他メーカーに対するスチル性能云々言うつもりはありませんが。
動画専用機なら何故CFexpress対応させないのかという疑問に過ぎません。
それでもスチル性能も動画性能も問題無いと言うならそれは価格なりに中途半端な製品という事だと思います。
書込番号:25100190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
スチル性能といっても何処を重視するかでかわりますね。
歪み、いわゆるローリング現象を嫌う人は、スキャン速度を重視します。
α1は電子シャッターで1/200を達成、全てのメーカーをある意味周回遅れにしました。
メカシャッターだと1/500を達成したS1.S1Hが最速で一番歪まないカメラですよ。
無印S5はメカで1/350でした。
今度のS5Uはどの位のスキャン速度なのかな…。
ニコンのZ6は電子で1/45,メカで1/250で…まぁ大したことないですな。
書込番号:25100245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メディアはスペックのボトルネックにならなければ
安いので対応してもらった方がユーザーには優しいよ
CFexはローエンドのカメラに採用するほどは
まだ値段が下がってないってことになるね
6Kフルサイズカメラとしては驚異的に安いけども
SDがボトルネックになってるのかい?
書込番号:25100285
9点

>アップデートでCFexpressに対応させるのでしょうか?
対応させる場合の料金が発生するから対応しない。
ニコンD5がXQD機とCF機を出して交換可能だったけど費用が4万程度だったはず。
今回のようにSD採用を批判してるんだから交換可能だとしても費用がかかるなら最初からCFexpressにしろよとかスレ立てるんだろうし。
書込番号:25100494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『個々人にとっての』致命的な欠点が2つくらいならば
各社とも
出しているでしょうねぇ…
書込番号:25100538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウルトラ万の助さん
>SSDとか外部収録用の・・・
ケーブルは液晶開いて回転させると確かにあたりますが、SSDとか外部液晶の取り付け、ケーブル押さえなどなど、動画で撮影となるとケージとかリグを組んでの撮影となり液晶の展開が制限されてしまうので、あまり気にすること無いと思うんですが、動画無制限ですからバッテリーグリップよりケージにモバイルバッテリー付けて撮影するとか、動画撮影はケージ、リグの使用が前提になると思ってます。
書込番号:25100606
1点

メイン機はリグ組んだりしています。サブ、お手軽機利用なんでリグくまなくケージにSSD着けますが出来たらカメラ内収録出来たら最高でしたね。
書込番号:25100989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルトラ万の助さん
>カメラ内収録出来たら
多分LUMIXにはめずらしくH付けない動画機を設けているということは、S5Uの機能上の制約でそこまで持たせることはできないのではと思います。
SSDがXで使えますが、これ使うとなるとDCカプラー使って外部電源での使用になると思いますのでお手軽機利用は難しいと思いますが
そういう意味もあってHでは無いXなんですかね
書込番号:25101119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回しっぱなしならそうかもですがあまり回しっぱなしの現場は無いので最大でモバイルバッテリーですね。
書込番号:25101239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
北海道にいるため 展示機など事前に確認できないため
分かる方がいれば教えて頂けるでしょうか。
当機種の超高速連射時(30コマ秒)の リレーズタイムラグはどれくらいでしょうか。
シャッター押してからすぐに撮影が開始されるでしょうか。
それとも もっさりと遅く撮影が開始されるでしょうか。
当方 GH6を使用していたのですが、
GH6の超高速連射時(〜75コマ秒)のリレーズタイムラグ(シャッタ押してから撮影が開始されるまでの時間)が、
もっさりと遅く、カワセミのダイビングや野鳥の飛び立ちなど撮影においては致命的でした。
なお 補足ですが、リレーズタイムラグが遅いのは超高速連[SH]射時のみで、
通常連射(H/M/L)時は、特には問題ありません。
そのため、GH6を売ってしまったのですが、当機種ではどのくらいなのか気になっています。
G9Proの場合 超高速連射時のリレーズタイムラグは全く気になっていなかったので、
G9Proレベルであれば、予約したいと考えています。(MFTから 初フルサイズデビューです)
確認方法:
超高速連射(30コマ秒)設定で、シャッター半押しでAF確定後、
全押しした時と同時に電子シャッター音がなるかで確認出来るかと思います。
GH6の場合は、全押しから少しディレイを置いてから電子シャッター音がなり撮影が開始されます。
G9Proの場合は、全押しと同時に電子シャッター音がなり撮影が開始されます。
S5mk2は?
2点

>ほっかいくんさん
カワセミのダイビングや野鳥の飛び立ちなど撮影においては致命的でした。
そんなスレ主には他社になりますが、
プリ連写を推奨します。
レリーズから過去にさかのぼって記録できるので
カワセミ撮影では無敵です。
書込番号:25094141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほっかいくんさん
LUMIX BASEで確認しました。
超高速連射時(30コマ秒)の時は、やはりタイムラグがありました。
私もGH6のSH高速連写を使いますが、スポーツだと先に何が起きるかある程度予測できるので、1秒前からシャッターボタンを押して対処しています。
S5IIはGH6よりもタイムラグは短くて、0.5秒くらいです。カワセミのダイビングは、水中から出てくる頃には間に合うと思います。飛び立ちの瞬間は、タイムラグが無くても無理でしょうから、6K動画の切り出しはどうでしょうか。
書込番号:25096757
3点

>kosuke_chiさん
質問なんですが、当方、野鳥撮影は全くしないし、動画からの切り出しもしたことないので全く頓珍漢な問いかもしれないんですが…。
6K30pでの撮影データからの切り出しと言う事は、通常1/60とかのシャッタースピードで撮るところを、切り出し前提で高速シャッターで撮って、それから切り出す、と言う理解でいいのでしょうか?
野鳥撮影する方は羽毛がきっちり解像していると言うか、質感が大事、みたいな事を言っていたのでm(_ _)m
書込番号:25097097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ppoqqさん
>そんなスレ主には他社になりますが、
>プリ連写を推奨します。
返信ありがとうございます。
プリ連射は G9Proにもありましたので 結構使っていました。
確かに 鳥の飛び立ちは無敵でした。
>レリーズから過去にさかのぼって記録できるので
>カワセミ撮影では無敵です。
私の経験に基づくものですが、
カワセミのダイビングについては、プリ連射よりも
シンプルに カワセミがダイビングするポイントをある程度予測して、
ダイビングした瞬間に シャッターを押して高速連写撮影したほうが
ピントの合う確率が高いです。
いずれにしても 当機種は プリ連射機能は入っていないので、
野生動物や鳥などフィールド系撮影には 厳しそうなのかも?
書込番号:25097188
0点

>kosuke_chiさん
わざわざ LUMIX BASEで確認して頂きまして
大変ありがとうございました。
非常に助かりました。
>超高速連射時(30コマ秒)の時は、やはりタイムラグがありました。
>私もGH6のSH高速連写を使いますが、スポーツだと先に何が起きるかある程度予測できるので、
>1秒前からシャッターボタンを押して対処しています。
なるほど〜。やはり シャッタータイムラグは あるっぽいですね。(G9Proレベルではないんですね。。)
>S5IIはGH6よりもタイムラグは短くて、0.5秒くらいです。
>カワセミのダイビングは、水中から出てくる頃には間に合うと思います。
>飛び立ちの瞬間は、タイムラグが無くても無理でしょうから、6K動画の切り出しはどうでしょうか。
高速連写[SH]時のシャッタータイムラグ 0.5秒は結構遅いですね...(コンデジレベル?)
当機種は超高速連射 AFCで30コマ秒と像面位相差AFで撮影できるとの事で トップレベルの動体スチル系カメラに成長したと
思いましたが、シャッタータイムラグ 0.5秒は ちょっと厳しいです...(特にフィールド系では)
他の機種って超高速時のタイムラグってどうなんでしょうね...
まあ でも、予約すると思います。
AFCで30コマ秒と位相差AFでカワセミがどれくらい追従できるか試したいので。
レンズは、シグマ 150-600mm F5-6.3 DGしかなさそうでうね。
書込番号:25097209
0点

>kosuke_chiさん
S5iiは、電子シャッター30FPSが出来るようになったからか、6KPHOTOは機能としては無いようですね。
その場合、mp4のファイルから汎用ソフト(?)を使って切り出し、と言う事になりますか?
それだと.出来てもjpegオンリーで、なかなか厳しいかも?
カメラもプリ撮影機能は無いようですし。。
書込番号:25097223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





