LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

2023年 2月16日 発売

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

  • 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
  • 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
最安価格(税込):

¥258,700

(前週比:+8,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥262,580

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥258,700¥383,496 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:657g LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥258,700 (前週比:+8,700円↑) 発売日:2023年 2月16日

  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Davinci resolveについて

2024/05/06 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3件

davinci resolveで
mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ
オーディオファイルとして認識されてしまいました。。

原因と解決方法をどなたかご教授いただきたいです。

書込番号:25726295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/05/06 17:49(1年以上前)

>にゃん宙さん

>>10bit

有償版ですか?
違うなら購入して下さい。

書込番号:25726298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/06 17:49(1年以上前)

無償版になります、、
無償版は対応してないのですね、、

書込番号:25726299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/06 18:21(1年以上前)

>にゃん宙さん

こんにちは。

>mov 422 10bit FHD 60p 撮影データを読み込んだところ

VOOKというサイトで
無償版と有償版の違いが
まとめられています。

・DaVinci Resolve Studio(有償版)でしか使えない機能まとめ
2023.01.30
https://vook.vc/n/5577

書込番号:25726331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/06 18:55(1年以上前)

>よこchinさん
>とびしゃこさん

ありがとうございます!!
勉強になります!!
有償は5万円まで上がってるのですね、、、、

んーー8bitの撮影でとりあえず使い慣れてみて考えてみます。
ありがとうございました!!!!

書込番号:25726368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグマ製テレコンのアップデート方法

2024/04/12 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
先日のアップデートでシグマ製のテレコンがlumixレンズに付けられるようになったとのことで、シグマ製のテレコンをパナソニックボディ(S5II)でアップデートしようと考えたのですが、シグマのファームウェアをダウンロードする方法が分からず...

パナソニック公式に他社製レンズでもアップデート可能であることが明記されていたので恐らく出来るのであろうと思うのですが、シグマレンズのファームウェアをPCにダウンロードする方法どなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:25696173

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/12 10:21(1年以上前)

ラグラーグさん

シグマのファームウェアアップデートは、USB DOCKを介してパソコンと接続し下記ツールを使って
実施できます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/software/sigma-optimization-pro/?os=windows

あとは、シグマサポートへ対象を送ってアップデートしてもらうという方法もあります。

参考になれば幸いです。

書込番号:25696192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 11:27(1年以上前)

>ラグラーグさん

シグマのテレコンバーターのファームウェアダウンロードは、製品カテゴリのレンズにはなく「アクセサリー」にあります。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/accessories/

書込番号:25696266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/04/12 11:50(1年以上前)

>ts_shimaneさん
参考情報ありがとうございます。難しそうであれば検討したいと思います。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。レンズはその手順からダウンロードできるのですが、アクセサリー類は何故かSIGMA Optimization Proに誘導されるんですよね...
もしかしてテレコンバーターは例外的にアップデート出来ないものなのでしょうか?

書込番号:25696295

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2024/04/12 12:09(1年以上前)

>ラグラーグさん

正確なことはSIGMAに問い合わせてみないとわからないのですが、テレコンバーター単体をカメラにとりつけてもカメラからはレンズとして認識されず、レンズとテレコンバーターをボディに取り付けるとセットで1つのレンズとしてカメラに認識されるので、通常のLマウントレンズのファームウェアアップデートと同じ手順ではテレコンバーターの中のファームウェアをアップデートすることはできないのではないでしょうか。
ところで、TC-1411 / TC-2011のファームウェアVer 1.1の説明には「テレコンバーター対応のライカカメラ社製Lマウント用レンズに対応しました。」という記述はありますが、Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?

書込番号:25696313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/12 12:39(1年以上前)

>ラグラーグさん
シグマ製のテレコンのバージョンアップはライカレンズに対してで、USB DOCKを介してかメーカー送りになります。

大事なところ
シグマ製のテレコンとパナソニックのテレコンはレンズ側のレンズにテレコン情報を送る接点の位置が違います。
同じLマウントですのでシグマのテレコン対応レンズにパナソニックのテレコン、パナソニックのテレコン対応レンズにシグマのテレコンは付きますが、カメラのF値はレンズの値そのまま、変化しません。一応ISOが1.4なら1段、2.0なら2段変化してわかることはわかりますが、同じメーカーのテレコン買った方が楽です

書込番号:25696346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/12 12:42(1年以上前)

>YoungWayさん
なるほど、テレコンはそういう仕組みになっているのですね。確かにそうすると扱いが異なるのも納得です。

 >Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
ご心配ありがとうございます。LUMIXレンズの方のアップデートでSIGMA製テレコンに対応可能になったのですが、その際「テレコンは最新バージョンのものを利用してください」とのことらしく...

ひとまず自力では難しそうということが分かりましたので、友人を頼るかSIGMAを頼るかしたいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:25696351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/12 12:51(1年以上前)

>しま89さん
タイミングが被ってしまい気づかず閉じてしまいました...返信ありがとうございます。

一応SIGMAのテレコンは手元にあったのでタダなら試してみようかな〜ぐらいの感覚ですのでご心配には及びません。ありがとうございます。
なるほど接点の位置が違うのですね...一応ファーム内容に「使用できるようになりました」と明記されているので普通に使えるのだろうとは思っていましたが、もし絞りが変わらないならちょっと不便ですね。
改めてテレコンがアップデート出来次第その辺りもご報告できればと思います。

改めて皆様ありがとうございました。

書込番号:25696365

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2024/04/12 13:57(1年以上前)

>ラグラーグさん

確かに、LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4の最新ファームウェアの説明には、「SIGMA社製Lマウント用テレコンバーター 「SIGMA TELE CONVERTER TC-1411」 「SIGMA TELE CONVERTER TC-2011」 が使用できるようになりました。」とはっきり書いてありますね。
言い訳的に「すべての性能を保証するわけではありません。」とも書いてありますが…

テレコンバーターは、単純に言うとできるだけ収差をなくした凹レンズにすぎないので、レンズと組み合わせた時のデータはテレコンバーターではなくてレンズのROMが持っています。
テレコンバーター対応レンズはテレコンバーターなしの場合と、1.4xと2.0xで合計3セット分のデータをもっていますが、テレコンバーターによっても若干収差の出方が変わってくるので、今回のアップデートでLEICAのテレコンバーターやSIGMAのテレコンバーターと組み合わせた時のレンズデータが追加で搭載されたということなのでしょう。

Lマウントではテレコンバーターも共用できるようになったとは素晴らしいですね。
無事動作しましたら是非お知らせください。

書込番号:25696424

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/12 16:02(1年以上前)

>ラグラーグさん
>YoungWayさん
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4側がバージョンアップしてたんですね。
シグマのテレコンは接点無しで変換情報を多分テレコンで持っているから(推測です)パナソニックのレンズがテレコンの接点情報が無くても変換情報が取れるようになったのかな。パナソニックの望遠は使って無いのでお店で試してみます、情報ありがとうございます。

書込番号:25696559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生モード時のダイヤル機能の入れ替え

2024/03/10 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

題名の通り、再生モード時(撮った写真をカメラ内で確認する画面)でのダイヤルの機能を前後で入れ替えたいのですが、このカメラでは可能でしょうか?
具体的に言うとデフォルトでは前ダイヤルが写真入れ替え、後ダイヤルが拡大縮小になっておりまして、これを逆にできれば助かるのですが...

書込番号:25654992

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2024/03/10 15:57(1年以上前)

基本操作機能は入れ替えられても、再生時の操作までは入れ替えられないのではないでしょうか。

入れ替え可能な操作内容は下記の通りです。

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0114.html#00001

書込番号:25655088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/10 16:10(1年以上前)

やはりそうですよね、早々と返信ありがとうございます。

書込番号:25655105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯でハイレゾモードの写真が見れない?

2024/02/02 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

ハイレゾモードの写真を携帯(iPhone 12promax)に取り込んで見てみると解像感が悪い気がします。

同時記録したワンショットの画像と比べると、明らかにハイレゾの方がボヤけてる感じになっています。

パソコンで同じデータを見てみるとハイレゾの方が解像感が良くなってます。

原因が分からなくて困っています。みなさんは携帯でハイレゾの写真正常に見れているのでしょうか?

書込番号:25607619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/02 23:47(1年以上前)

>onesnow750さん

JPEGに書き出してからiPhone 12に転送して見てるんですよね。iPhone 12にはハイレゾ機能はないし。

書込番号:25607636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

2024/02/03 00:01(1年以上前)

rawでLightroomで見てます。
rawだと見れないのでしょうか?

書込番号:25607650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/03 00:12(1年以上前)

>onesnow750さん

RAWって、カメラメーカー、カメラ毎に形式が違うので、サブスクで何でも即対応のPhotoshop以外では、当該カメラのRAWに対応するFWがあるのか、に依ります。

iPhone 12がアップル以外の形式のRAWに対応するつもりがあるでしょうか。

書込番号:25607659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

2024/02/03 00:52(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ワンショットのrawが対応しているからハイレゾも見れるもんだと思い込んでいました。

JPEGで見れるか試してみてみます。

書込番号:25607688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

2024/02/03 01:01(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
JPEGでなら見れました。
rawはダメなんですねぇ、、、

書込番号:25607694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

2024/02/03 01:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
解決出来ました。ありがとうございます。

書込番号:25607695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/03 01:04(1年以上前)

>onesnow750さん

やりましたね!

書込番号:25607698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボの設定について

2024/01/21 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:183件

サードパーティ製TT350のストロボを使い始めました。TTL、HSS有
カメラの設定で発光モード、露出補正連動、この設定を変更すると何か変化はあるのでしょうか?
色々試してみたのですがカメラの設定変更しても変化が感じませんでした。
これは純正ストロボじゃないと触る必要の無い設定でしょうか?
ちなみにちゃんと適正露出で撮影出来てるので問題は無いのですが。

書込番号:25591543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/21 08:21(1年以上前)

>シュガー310さん
いろいろ違いはありますのでお勉強してください。
なかでも注意点があるのは
●TTL
これに設定すると自動調光になります。
●HSS
シャッター幕が動き出したときから止まるまで連続発光することで
カメラの幕速を越えるSSが可能になります。
しかしSSをあげるほど発光量がぐんと落ちるので、ストロボの発光量が必要な撮影時は光不足になりますので要注意。
通常はストロボ側HSSは切りの方が無難です
●発光モードカメラ側
違いはありますのでお勉強してください。
ちなみに後幕シンクロはシャッター幕が閉じる寸前に発光させます。
これを利用した表現が可能になります。例 スローシャッターで動きをともなった被写体の軌跡を表現したり。
赤目軽減 本発光の前にプレ発光を行なうことで人物ストロボ撮影時におこりがちな赤目を軽減します。
●露出補正連動
カメラ側の露出補正値に合わせてストロボ(TTL利用時)の発光量を調整します。
しかし日中シンクロ(環境光も露出に取入れる撮影)では、
環境光とメイン被写体(カメラにより近い場所にいる)にあたる光量を分けて調整しないと
上手くコントロールできない場合があるので、
日中シンクロ時は切りにしていたほうがいいです(ストロボがマニュアル調光の場合は別)。



書込番号:25591568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2024/01/21 09:14(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ストロボの基礎知識はある程度分かっております。
質問の内容は、ストロボ側で設定を済ませてある状態でカメラ側の設定でどう変化があるのかが質問の内容です。

書込番号:25591621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/21 09:22(1年以上前)

カメラ側の設定は、シャッター測度とF値、ISO位なんじゃないの?

書込番号:25591637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/01/21 09:32(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

カメラのストロボ設定の項目で出てくるので、ストロボ側で設定してやらカメラ側を設定する必要があるのか疑問に感じました。

書込番号:25591651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/21 13:38(1年以上前)

>シュガー310さん
そうでしたら
上記で書いたこちらは関係あります。

●露出補正連動
カメラ側の露出補正値に合わせてストロボ(TTL利用時)の発光量を調整します。
しかし日中シンクロ(環境光も露出に取入れる撮影)では、
環境光とメイン被写体(カメラにより近い場所にいる)にあたる光量を分けて調整しないと
上手くコントロールできない場合があるので、
日中シンクロ時は切りにしていたほうがいいです(ストロボがマニュアル調光の場合は別)。

カメラ側TTLとHSSについて
このカメラは持っていないですが、取説(dc_s55m2.pdf)312ページを読む限り、”一部の他社製フラッシュライト装着時に、設定知った内容が有効になります”とは書いてありますが、godox製品と連携しているならばですが、多分にgodoxはそれに含まれていないと思います・カメラ側のストロボ項目内のそれらの項目は対応ストロボ装着の場合、カメラ側から操作できるようになったりしているのはではないですかね。サードパーティーのストロボだとそこが違うので無視して良いかと思われます(カメラのその設定項目によりストロボ側が設定を変える仕組みにはなっていない)。
ただしTTLの場合
通常だとTTL、HSSともにストロボの方で切り替えるだけで大丈夫なはずですが、
カメラ側がオフの場合、カメラがシンクロ情報以外の(専用の接点が必要になるところ)TTL用の通信があえてカットされる用でしたら、オンにしなければならないと思います(通常TT350がLUMIXに対応している製品の場合はオフでも大丈夫だと思いますが)。試してみてわかりませんか?

しかしTTL撮影時にはTT350使用時でもカメラメニュー内のフラッシュ光量調整は使うことができるかと思います。

書込番号:25591942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/21 14:09(1年以上前)

シュガー310さん こんにちは

>発光モード、露出補正連動

発光モードの場合 赤目防止や 強制発光などだと思いますが 赤目防止の場合 本発光前に 一度発光し瞳孔を閉じさせてた後本発光する仕様ですし 強制発光の場合TTLだと明るいと発光止めるのですが それを強制的に発光させるモードになると思います。

また 露出補正は カメラの露出のように 露出補正することで 発光の強さを強くしたり弱くしたりする機能です。

書込番号:25591980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/01/21 14:23(1年以上前)

>DAWGBEARさん

度々ありがとうございます。おっしゃってる事は勉強になり理解出来ましたが、実際に使ってる方にお聞きしたかった質問でした。
紛らわしくて申し訳ありません。

書込番号:25592003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/01/21 14:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

機能説明が知りたい訳では無く、ストロボ側で設定出来るのにカメラ側でも設定して何か変わるのか知りたかったのです。
単純にカメラのメニュー開いて設定するよりストロボの補正いじった方が簡単ですよね?
紛らわしい質問ですいません。

書込番号:25592009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/21 14:30(1年以上前)

>シュガー310さん
一つ補足を
上で
'通常だとTTL、HSSともにストロボの方で切り替えるだけで大丈夫なはずですが、'
と書きましたが、後幕シンクロにカメラ側が設定している場合、HSS発光は出来ないと思います。

書込番号:25592012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/21 19:04(1年以上前)

シュガー310さん 返信ありがとうございます

>単純にカメラのメニュー開いて設定するよりストロボの補正いじった方が簡単ですよね?

自分の考えなので 合っているかは分かりませんが もしかしたら ストロボを直接カメラに付けたときは ストロボ側での調整が便利ですが

ワイヤレスにしたとき本体側で補正したほうが 遠くのストロボまで行かなくて済むので どちらでも補正できるようにしているのかも

書込番号:25592396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/21 19:22(1年以上前)

>シュガー310さん
最近のカメラはファインダー内でメニューが表示できるので、
純正のストロボをカメラメニュー内で操作できる機能をカメラに持たせてきてますね。
純正だとカメラといろいろ連係できる仕組ですが、サードパーティだとメーカーごとに、
そこまで対応する余裕もなく、また対応しようと思ってもなにかしら難しいところがあるのではと思います。
とりあえずストロボが対応しているかどうかになりますので、TTT350の場合は対応していないと思います。
私はGODOXをSONY機(メインはa1)で使っていますが、同じようにカメラメニューフラッシュ項目内にgodox利用だと関係ない項目があります。
ここら辺は根本的な事情は同じかと思います。
しかしながらこのカメラで使った方の意見がなによりになります。
コメントあればいいですね。

書込番号:25592424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/01/22 17:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
いずれにしても私のストロボでは関係が無さそうですね。

書込番号:25593582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/01/22 17:52(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
色々勉強になりました。
解決と言う訳では無く無いですが自分のストロボでは関係無さそうなのでスルーしときます。

書込番号:25593585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーチャージャーについて

2024/01/14 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

取説を読んだのですが、今一理解できないのでお力をお貸しください。

バッテリーチャージャー DMW-BTC15を使用しているのですが、ACアダプターは必ず使用しないといけないのでしょうか。
バッテリーチャージャーにUSB-CtoAケーブルを使用して電源タップに接続したら問題あるのでしょうか。

ACアダプターと電源コードを使用すると充電器周りが煩雑になってしまうので、使わなくても大丈夫なようならUSBケーブルだけで運用したないと思いまして。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25583947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/01/14 17:29(1年以上前)

>ぐらぐーさん

取扱説明書に
入力:9.0V 3.0Aまたは5.0X 1.8A
と有りますのでカメラ付属のUSB-C PD対応充電器も使えますね。

書込番号:25583972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2024/01/14 17:55(1年以上前)

>バッテリーチャージャーにUSB-CtoAケーブルを使用して電源タップに接続したら問題あるのでしょうか。

一番手っ取り早いのは、製造メーカーさんに問い合わせてその回答に粛々と従う。これで解決。

バッテリチャージャーー USB typeC to typeA 変換ケーブル ーー電源タップ?
『電源タップ』と言うのがイマイチ判りませんが、USB TypeAの平べったい形状のメスコネクタで、ここからDC5Vを出してるというのなら、

   出来るかも知れません。自分ならやってしまうでしょうな、自己責任で。

ただ安直に『できますよ』と言うと、取説に従っていない配線で、電源タップとやらが妙な設計製造で、仮にトラブル…例えば発火発煙事故が起こってしまった場合に、一体誰が責任を取るのか?
我々外野は責任の取り様がありません。

そうした諸々を踏まえて、チャレンジャーとして自己責任の範囲で実行するにゃ問題ないんじゃないでしょうか。

書込番号:25584006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/14 18:28(1年以上前)

>ぐらぐーさん

指定以外のACアダプター電源コード、USB 接続ケーブルを使用すると発熱により、
火災・感電・やけどの原因になります

と取扱説明書に明記されています。
使うのであれば、自己責任になります。

書込番号:25584058

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/01/14 18:39(1年以上前)

>ぐらぐーさん
DMW-BTC15 とPD対応の充電器とケーブルで充電しています。(普段スマホで使っている充電器とケーブル)
普通に問題無く充電出来ています。

書込番号:25584073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/01/14 18:49(1年以上前)

DMW-BTC15という製品は、

@バッテリチャージャと称するDVLC1005Z
AACアダプタと称するDVLV1001Z
B電源コードK2CA2YY00247 ---100Vの供給
CUSB接続ケーブルK1HY24YY0022 ---ローボルトの供給
で構成される組製品ですね。

CのUSBケーブルを100Vに繋ぐことはできません。取説に従ってください。

書込番号:25584093

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/14 21:55(1年以上前)

>ぐらぐーさん

> バッテリーチャージャーにUSB-CtoAケーブルを使用して電源タップに接続したら問題あるのでしょうか。

このままだとちょっと意味不明ですね。
電源タップというのは一般的には 100Vのコンセントの延長コードのことです。
USBを普通の電源タップに繋ぐことはできません。

もしかしたらUSB電源ソケットのある電源タップのことを話しているのでしたら、
それはUSB用ACアダプタ内蔵電源タップということなので、
付属ACアダプタではなくて、電源タップ内蔵のACアダプタを使うということになりますね。
スペックを見ると5V1.8Aのようなので、2A(2アンペア)以上電流が供給できる強力なタイプのUSB-Aのソケットなら大丈夫だと思います。
(他の機器も同時に繋ぐならもっと強力なのがいいと思います。付属アダプタは3A供給できるようです。)

つまり、付属の”専用ACアダプタ" は使う必要がないが、一般的には内蔵であれなんであれUSB-Aに2-3A程度供給できるACアダプタが必要なことが多い、となるかと思います。(モバイルバッテリーならDC電源なのでACアダプタ不要ですが、普通はそれはしないかと思います)

書込番号:25584391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/01/14 22:29(1年以上前)

皆様

こんばんは、私のつたない文章で上手く伝えらず申し訳ございません。
かなり難しい言葉もあり理解が追い付かない部分もありますが、皆様のご回答を読んで私なりに理解する事ができました。

ベストアンサーを選ぶのは難しいですが、個人的に一番分かりやすく的を得た答えがいただけたのでcore starさんを選ばせていただきます。
回答をいただきました皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:25584458

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

最安価格(税込):¥258,700発売日:2023年 2月16日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング