LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2024年2月6日 01:53 |
![]() |
4 | 2 | 2024年1月5日 00:39 |
![]() |
4 | 2 | 2023年12月28日 19:25 |
![]() |
8 | 8 | 2023年12月5日 09:46 |
![]() |
19 | 17 | 2023年10月11日 10:36 |
![]() |
3 | 2 | 2023年7月11日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
S5M2には充電器が同梱されいないようですが、
使用されるバッテリーはDMW-BLK22、充電器がDMW-BTC15。
BTC15の説明書によるとBLK22とBLF19に対応と書いてあります。
BLF19用の充電器、DMW-BTC13にはBLK22は不可と書いてあります。
BTC15は上から差込タイプ、BTC13は横置きタイプ。
って事は上から差込タイプであれば適合表にBLK22と書いて無くてもBLF19用であれば使えそうな気がします。
もちろん純正品が1番!激安品は論外!を前提として1万円近いサードパーティ製の充電器なら性能面でも大丈夫な気がしますが選択肢としてどうでしょうか?
個人的には予約特典でバッテリーより充電器が良かった。
書込番号:25117792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
あくまで推測ですが、電池が縦向きか横向きかというよりも、充放電の特性の違いが主な要因だと思われます。
BLF19に比べBLK22は単に容量が多いだけでなく充電時に必要なパワーの特性が異なっており(電圧なのか電流なのか知りませんが)、
BTC13ではBLK22を充電できない(もしくは、満タンにできない?)ために、非対応となっているのだと思います。
ニコンですが中級バッテリーEN-EL15系についてマンフロットから互換バッテリーと互換充電器が出ていますが、その互換充電器はニコン純正には存在しないはずの縦置きタイプです。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprocuben/
互換充電器を探すということでしたら、BLK22に対応と明記されているものを探すしかないかと思います。
BLK22・BTC15の発売時期が2020年9月ですから、少なくともそれより前から発売されているにもかかわらずBLK22対応と書いてある場合は要注意ですね。
メーカーが本当に動作確認しているならよいのですが。
BTC15がヨドバシ等のポイント10%込みで1万円少々ですので、サードパーティが選択肢になるとすれば5000円ないし8000円程度ですかね…
私は純正信者なので今後も買うことはなさそうですけど。
書込番号:25117870
2点

>シュガー310さん
電気部品を差し込み方向で判断するの、笑わせて貰いました。(^-^)
書込番号:25117912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュガー310さん
BLK22とBLF19は形状と電源端子が違います。
BLK22は上位互換ですので、BLF19に設けている溝が無いためBTC13では使えません。
BLF19用だと上から差し込む社外品なら使えます
書込番号:25118071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム・マイネームさん
>しま89さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
社外品でへーネルやbronineは信頼出来そうな気がしてましたがどちらもBLK22対応と明記されていません。
bronineに限っては適合機種がGH3とかなり前の適合で止まっておりました。
SONY機も所有しているのでbronineが使えたら良いのですが。
書込番号:25118121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
DMW-BTC15高いですね。
S5に付属してるDVLC1005Zだと5,000円くらいですし、バッテリーも同じBLK22のようですから急速対応とかでないならDVLC1005Zでも良いように思いますが、どうなんですかね。
マンフロットはキヤノンやソニー用の互換バッテリーと充電器を出してますが、ヘーネルのOEMだと思います。
ヘーネルはパナソニックやフジの充電器も出してますが、BLK22は既に発売してるバッテリーなので今から対応させることは無いように思います。
S5markUが数多く売られば別かも知れませんが。
bronine
書込番号:25118257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
ありがとうございます。
BTC15は高いんですよね…
DVLC1005Zは知りませんでした!
これは土台のみでケーブルは手持ちの物を使う感じなのでしょうか。
かなりお値打ちに済みますね!
書込番号:25118344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
返信ありがとうございます。
自分はS5は使って無いので付属品はどうなってるのか調べたらDVLC1005Zとなってました。
電源コードは付属してないので手持ちので問題ないようには思いますが、S5にはACアダプターとUSBケーブルが付属してますね。
ACアダプター、電源コード及びUSB接続ケーブルが付属したものがDMW-BTC15のようです。
書込番号:25118395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
DJIのジンバルの購入を検討しています。
S5M2の重量(標準レンズ)に合うのは、RS3かRS3 proか、使用されている方にお伺いしたいです。
店頭では重量的にproの方がいいのではと仰ってましたが、YouTubeを見ているとminiの作例が多く、実際使ってみた感想を聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25548906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もS5IIを使用していまがジンバルはRS3を使用しています。
フルサイズ機で重量があるのでRS3が安心だと思います。
ミニでも重量は大丈夫だと思いますが格納もワンタッチのRS3は便利です。ジンバル選びは撮影用途によるので旅行やブイログ撮影だとミニの方がコンパクトでいいと思います。ある程度の作品撮影用途はRS3がいいかと思います。
RS3プロは初心者にはそこまで必要ないかと思います。
書込番号:25572530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS3とS5IIの組み合わせで撮影した作品です。参加になれば幸いです。
https://youtu.be/se-vv7i4gTo?si=iODsQBCCh2THkpxp
書込番号:25572537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
電源をいれるとずっと青ランプ(ネットワーク接続ランプ)が点灯しています。接続させないときもずっと点灯させたまま使用するものなのでしょうか?
それとも私がなにかしらの設定でペアリング?を待機させている状態にしてしまっているのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂ければありがたいです(・・;
書込番号:25563276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの設定でオフにしたら消えないですか?
書込番号:25563573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書544ページに記載のある通りに、
接続機能をONにすると接続していなくても青ランプが点灯します。
消灯させるには、接続機能をOFFにするか、
取扱説明書531ページのNETWORK接続ランプをOFFに設定する必要があります。
書込番号:25564017
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
カメラバッグにレンズを入れて歩いていたところ、リアのレンズキャップが外れていました
幸い後玉には傷はついていなかったのですが、リアのレンズキャップを締めこんでもすぐに外れてしまう気がします
もう1台使っているオリンパスのM3/4はもう少ししっかり締まるのですが・・・
今回外れたS-S50以外のパナレンズのリアキャップも同じような感じで
カチッと締まる感じがなく、強く締めこんでも指二本で軽くつまんだだけで外れてしまいます
他のメーカーのリアキャップもこんなものなのでしょうか?
それともLマウントがこんなものなのか、パナソニックのキャップが緩いのか・・・
何か対策されている方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
後玉は前と違ってフィルターをつけられないので、怖くてしょうがないです
0点

とをる@ガジェット好きさん こんばんは
関係ないとは思いますが マイクロフォーサーズ オリンパスとパナソニック両方使っていて オリンパスのリアキャップ軽く回すだけで確実に止まるのですが パナソニックの方は 最初は軽く回りますが その状態ではすぐ外れ その後もう少し強く回さないと確実に固定できない感じがします。
もしかしたら フルサイズの方も 同じ傾向かもしれません。
書込番号:25532625
2点

>とをる@ガジェット好きさん
>>他のメーカーのリアキャップもこんなものなのでしょうか?
富士フィルムのリアキャップも、中国製なので緩いです。外部工場に作って貰ってるみたいなので、たぶんパナソニックと同じ工場かも知れません。諦めた方が良いです。
書込番号:25532653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
パナソニックが緩めに作る傾向があるんですかね・・・
>乃木坂2022さん
逆に考えると、サードパーティー製のキャップを使えばしっかり締まる可能性もあるということでしょうか・・・?
書込番号:25532911
0点

>とをる@ガジェット好きさん
一眼レフ用のマウントだからかもしれませんが、ペンタックスのリアキャップは勝手に外れたことがないですね。
現在15本くらいありますが、どれもしっかり止まります。
書込番号:25532912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zマウントのキットレンズについてくる簡易キャップはマジで緩くてヒヤヒヤします。
スレ主さんみたいにカバンの中で取れてたときは焦りました。
スレチすまそ。
書込番号:25532982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とをる@ガジェット好きさん
M4/3、Lマウント使ってますが、奥まで押し込む感じであまり緩いという感じは無いのですが、ルミックスよりシグマ、ルミックスよりオリンパスの方が気持ち奥までクックと入る感覚ですかね。
書込番号:25533171
1点

Lマウントはマイクロフォーサーズマウントに対して、キャップを締めた際の係り量が少ないのだと思います。
ライカのキャップは使ったことが有りませんが、シグマ、サードパーティーも含めてどのキャップも同様です。
マイクロフォーサーズはほんの少し緩めても外れないのに対して、Lマウントは直ぐに外れます。
しっかり締めた時の外れ易さは問題ないので、キャップ装着時にしっかり締めることを心掛けるしか無いとは思います。
書込番号:25533183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とをる@ガジェット好きさん 返信ありがとうございます
自分の場合 前にも書きましたが オリンパスのレンズリアキャップは問題ないのですが パナソニックの場合 カメラバックの中で リアキャップ外れた状態になっていますが レンズは ソフトなケースに入れているため 今の所 マウント部のレンズに 傷や汚れがつた事は無いです。
書込番号:25533253
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
子供と出かけて撮影する時に望遠端の70mmで足りない事も多々あるので望遠を追加購入検討中です。
現在発売されてるラインナップでは70-300かと思っていますが、ロードマップに載ってる28-200らしきレンズの発売予定が気になる所です。
情報はまだ無いようですがどれくらいの発売と予想されますか?
子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので発売が待ち遠しいですが。
sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
書込番号:25455989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

28-200mm が発売されるのを待ちましょう。
書込番号:25456028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シュガー310さん こんばんは
>現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
標準系のズームが 今でも2本あるので 焦点距離が被る 高倍率ズームよりは 70-300oのような望遠ズームが良いように思います。
書込番号:25456039
2点

>シュガー310さん
子供と出かけて撮影する時に
・一本でも荷物を少なくたい
・レンズ交換時に子供から目を離しがちになってしまうので、レンズ交換頻度を減らしたい
ということでしょうか?
書込番号:25456085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
こんにちは。
>sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
子供とお出かけのときにスポーツや
イベントなど具体的な撮影目的なしには
本格的な望遠ズームを付けて持ち歩く
ことはあんまりないですね・・。
28-200を待たれたほうが良いのでは
ないでしょうか。
今日は子供のポートレートに集中!
みたいなら別ですが、70-200/2.8は
もてあましませんかねー。
書込番号:25456090
2点

>シュガー310さん
今日は
>現在、Wキットレンズとsigma28-70の3本所有しています。
>現在発売されてるラインナップでは70-300かと思っていますが、ロードマップに載ってる28-200らしきレンズの発売予定が気になる所です。
標準ズームをお持ちですので、S-R70300の購入の方が撮影範囲が広がると思いますよ。
望遠の方がお子さんの自然の顔が撮れるかも。
良い選択を。
書込番号:25456183
1点

28-200でしょう!
他のレンズは不要になりますよ!
書込番号:25456219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュガー310さん
> 子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので発売が待ち遠しいですが。
ということなら、その一択だと思います。
今の段階では、スペックがわからないのがちょっと怖いですが。動画指向のパワーズームかもしれないし。
本当は、子供とお出かけ用に、R50のダブルズームキットとかR10の高倍率ズームキットを買うのが、最も良いと思います、適材適所からすると。今となっては、そのくらいしか、それ用のカメラは残っていないので。
書込番号:25456226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、はじめまして
>子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思う
私もそう思います。
お子さんとの写真以外に何を撮っていらっしゃるかわかりませんが、
“それだけ”というのであれば手持ちの3本を下取りに出して28-200(になるのか?)1本でもOKかと。
子供撮影でのレンズ交換って案外手間ですよ。
お子さんのポートレート風写真も撮りたいということであれば50mmF1.8は残してもいいかもですね。
ちなみに私がこのロードマップで最も期待しているのが100o前後のマクロレンズです^^
書込番号:25456275
3点

小さいお子様連れならほとんど記録写真となると思われます。
(背景入れて場所、場面がわかること優先。画質は2の次)
子供相手には疲れますから、
重たいとか交換が必要とかだったら
しんどくなります。
ですので
ベンリーズームの高倍率レンズでしょうね。
遊園地など人工物なら1型コンデジ。
植物園とか自然を背景にするなら高倍率。
を選択しますね。
書込番号:25456346
0点

うーん あらためてLマウントって魅力的というか、選び放題ですね…
特にシグマがあるのがデカいですね。
書込番号:25456347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュガー310さん
>子供と出かけて撮影する時に望遠端の70mmで足りない事も多々あるので
>子供とお出かけには28-200が1本で十分だと思うので
>sigmaの70-200mm f2.8もかなり気になりますがやっぱり重さがネックになりそうなので断念しそうです。
おのずと答えはでてますよ(^_-)-☆
個人的には、高倍率ズームというのは、描写性能よりも利便性を重視しているレンズなので普段はお勧めしたくありませんが…
利用状況を考慮すると便利であることもけっして否めません。
お子さんと一緒で(レンズ交換などほぼ無理です)70ミリ以上の焦点距離が必要ならば、答えは、一択、28-200以外ありませんよ。
書込番号:25456354
1点

>乃木坂2022さん
待ち遠しいですが何か情報が欲しいところです…
>ありがとう、世界さん
近くの公園に行ったりする時もカメラ持ってったりしますが、さすがに標準と望遠の2本は持ってかないしどうせ2本持つなら標準と単焦点かなと。
28-200が気になりますがいつになるのやら…
>とびしゃこさん
70-200/2.8は興味ありますが今の選択肢では無いとは思っています。
28-200を待つのが一番でしょうかね。
>湘南MOONさん
公園とか動物園なんかだと70-300、1本でも行けそうですが自撮りで一緒に撮ったりするには70ではキツイんですよね〜
どっちを買っても後悔は無い気もしますが(^_^;)
>ちゃんこなべたべたいさん
さすがに1本ではキツイですね。
家の中でも結構撮影するので50/1.8は必須になってます。
が、野外では1本で済ませる便利ズームですよね28-200って。
>あれこれどれさん
スペックも発売時期も何も分からないのでモヤモヤ感が消えません。
α‬6400とタムロン18-300もあるのでそれでも撮れるんですが、やっぱりS5M2メインで使いたいので。
書込番号:25456474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
確かに被りますが便利ズームに惹かれてしまいます。
スペック次第で70-300かなと。
>sharaさん
子供オンリーです!
室内でも結構撮影するのでf1.8は必須ですし、20-60は売ってもしれてるので置いといて、28-70は重要な時に使うと考えるとやっぱり手放すレンズは無いんですよね。
被っていても28-200は魅力的です。
>歯欠く.comさん
一応、ポートレート風にこだわって撮影はしています。
確かに重いとかレンズ交換が手間だと妥協する部分が多くなりますね。
普段使いなら便利ズーム最強でしょうか。
>ama21papayさん
sigmaコスパ良いですからね。
>G-SHOCK大好きさん
そう、答えは出てるようなんですがスペックも発売時期も何も情報無いのが…
書込番号:25456527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュガー310さん
レス、どうもです。
> スペックも発売時期も何も分からないのでモヤモヤ感が消えません。
だと思います。
> α6400とタムロン18-300もあるのでそれでも撮れるんですが、
であれば、子供連れの時はそれを使うのが良いと思います。
>歯欠く.comさん
さんが指摘されておられるように、それはS5M2の守備範囲ではないと思います。
> やっぱりS5M2メインで使いたいので。
お気持ちはよくわかるのですが、メーカーの意見は違うかもしれません。
書込番号:25457686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップ機能使えばいいじゃないの?
1.5倍 2倍
私はこれで対処しています。
動画はwbボタン・静止画はISOボタンに割り振っています。
超便利 やってみそ
書込番号:25458017
0点

>fumiojinさん
前ボタンふり当ててやってます。
書込番号:25458042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュガー310さん 返信ありがとうございます
>確かに被りますが便利ズームに惹かれてしまいます。
自分の場合 フィルムカメラ時代 標準ズーム何本も持っていた時が有りますが 撮影する時は その中の一本使うだけですし 同じレンズばかり使うようになり 他のレンズ全く使わない状態になりました。
高倍率ズーム 購入良いと思いますが 他のレンズ使わなくなるも。
書込番号:25458153
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
s5iiで動画撮影する時、エリアモードのAFCとAFSの挙動の違いはありますか?
触ってみた感じだと、AFSにしてもエリアのフォーカスを追い続けてしまう印象でして。
※他の機種では、AFSでピント合うとフォーカス固定になったので、どの機種でもできると思ってました。
可能なら置きピンで動画を撮りたいのですが、、
また、タッチフォーカスで置きピンが出来たらなお嬉しいです。
自分で調べた範囲では不可能でして、何かご存知の方いらしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25338781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンヤ0623さん
エリアの意味が今ひとつつかめ無いのですが。
動画メニューのAF連続動作をOFFではダメですか
MODE1
撮影中だけ自動でピントを合わせ続けます。
MODE2
撮影待機中と撮影中にピントを合わせ続けます。
OFF
撮影開始時のピント位置に固定されます。
です、パナソニックのカメラは全て同じ動きします。
書込番号:25338909
2点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
エリアというのはゾーンや1点の事でした。
連続動作をオフで試した所、置きピンの動作ができました。
ありがとうございます。
基本ジンバルでの運用でして、
可能なら基本は連続動作で被写体を追従、要所で置きピン。ができれば嬉しいのですが、それは難しそうですね、、、
書込番号:25339541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





