LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2025年2月10日 08:59 |
![]() |
9 | 11 | 2025年3月13日 10:03 |
![]() |
7 | 0 | 2024年12月2日 22:11 |
![]() |
10 | 14 | 2025年5月16日 09:27 |
![]() |
95 | 35 | 2024年11月25日 12:14 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月10日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
私のベストカメラにしあがりました。
c1・c2・c3(10項目 これがいいですね)
Qメニューの見直し マイメニューの見直し
S5との併用でなるべく同じ設定にして
すべての全機能フル活用できるようにしあがりました。
いいですね S5MARK2 パナさんに感謝
書込番号:26057640
2点

mp4 ライト 使ってみました。
知り合いのフラメンコスタジオのステージがあったので 写真と動画で撮ってみました。
写真がメインの私にとって、動画を撮る機会があまりないのですが、この動画フォーマットは、SDカードを圧迫することなく、
写りもきれいだし、ミニフォーラムのミニパソコン&ダ・ヴィンチで動画編集しても、動作が重くなることも、あまりなっかったです。
いやいいですね。動画を撮りたくなってきました。
書込番号:26069054
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
追加レビュー
2025/1/11
主にサイズ感の問題で小さいマイクロフォーサーズやソニー機を持ち出すことが多く
S5M2の最近使用頻度が減っていますが・・・
最近気が付いた大きな欠点があります。
特にマニュアルフォーカスレンズを使う時は問題になります。
それはピント拡大表示した時の
ビューファインダーの表示が波打つようにボヤケタ表示がされる事。
最低の3倍表示でも綺麗ではありません
倍率が大きくなれば更にモアレに近い波立ちが目立ちます。
デジタル拡大処理の精度だと思われますが
拡大すると気持ちが萎える程、表示が汚いです。
それとも設定が悪いのでしょうか?
ファインダーは仕様的にG9と同じ解像度ですが
拡大時はG9初代と比べても表示が汚いです。
α7Cやα7R3は拡大表示してもずっと表示がクリアです。
私の所有する個体の不具合なのか、S5M2基本的な性能なのか?
設定で改善するのか?
サッと調べた範囲では情報が見つからなかったので
個の機種を使用中の皆さんの意見をお伺いしたいと思います。
(パナの50F1.8ですが、レンズによる問題ではありません)
通常時のファインダー表示は特に問題ありません。
視度調整はしています。
1点

見るとG9M2の口コミにも同様の投稿がありました。
これらの新機種は
なぜ拡大表示に於いて画質の繊細さを犠牲にしたのでしょうか。
謎です。
拡大ロジックのバグであってほしい。(。-∀-)
もしバクであるのならファームの改善を望む。
書込番号:26032532
0点

EVF他の「表示」に関わる設定で、
消費電力設定【など】があれば、そのON/OFFで様相が変わるか確認してみてください。
拡大処理時の補間処理に関わりそうなので。
(根本的に(本件に関わる仕様が)ダウンスペックにされてしまっている可能性もありますが)
書込番号:26032561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。
一点!気が付きました。
フォーカスモードをAF-SでAFスコープをした場合は
ピント拡大の表示が荒く
フォーカスモードをMFにしてスコープした場合は
改善します。
ピント拡大表示をする場合は、見えやすさを優先するのなら
MFでと言う事になりますが
オートフォーカス時は拡大処理に内部的な制約があると言う事なのか?
取り合えず運用は出来ますがなぜに?
他の機種では問題ないだけに疑問です。
どこかしら統一感のなさを感じます。
制約がないのであれば表示の綺麗な方を基準に統一してもらいたいものです。
書込番号:26032573
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
その他、設定はもう少し調べてみますが
MFモードでピント拡大すれば精度が少し改善すると言う事で
とりあえず回避出来そうです。
それでも、デジタルズーム処理とは言え若干表示が荒い傾向です。
写真機としてはファインダーの満足度はカメラの評価に直結しますから
このあたり今後改善してもらいたいものです。
一人でドタバタしてましたが
同様の問題にお気づきのユーザーさんで
追加の有益情報が有れば宜しくお願い致します。
書込番号:26032589
0点

>yugyugさん
どうも(^^)
先のレスは元々続きがあって、カキコミ途中のバッテリー切れの際に消えてしまったのですが、
下記は「仕様として、対応していない場合」のレスになります(^^;
ーーー
そもそも「大量生産品メーカーとしての、パナ」
の場合、
yugyugさん相当の要望が、
「大量生産品メーカーとしての、判断原理にも等しいパレート図
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01618/00007/
など」
で、「要望の数や強さ」として、他の要素と比べようも無いぐらいに小さな要素であれば、
コストや改善に関わる労力を【他に回してしまう】かもしれません。
特に「MFレンズに限定されること」であれば、
カメラメーカー「だから」という期待ができないかもしれませんね(^^;
ーーー
↑
上記は (再)「仕様として、対応していない場合」のレスになります(^^;
書込番号:26032615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、目に自信がないため、ピーキングを併用しています。
そりゃよく見えるにこしたことはありませんが
書込番号:26057632
2点

あれから
色々試してますが
MFアシストでの拡大表示が異様に汚い事のは相変わらずですが
(拡大表示してない時は特に問題はない)
MFアシストの画面全体表示が約20倍まで・・・ファームアップデートされたはずなのですが
新たに追加されたパラメーターを20倍に設定しても
全画面拡大でも6倍までしか拡大されません。
私の理解不足なのでしょうか?
(それともバグじゃないですよねえ?)
書込番号:26105698
0点

>yugyugさん
前後ダイヤルか背面ダイヤルを回してみては?
書込番号:26107238
0点

>yugyugさん
最終的にはパナソニックに相談された方が良いのですが
(その際は純正レンズを使用しファインダーか背面モニターを証拠画像で添付しましょう)
パナソニック機は設定項目が多い分、トラップ(制約)も多く難解を極めます。
・拡大20倍表示は全画面拡大でないとダメとか(書かれているようにご存じと思います)
・常時プレビューはSS効果をオフにしないと低速シャッター時に表示遅延するとか
・常時プレビューでレリーズの一瞬だけAFの都合上露出が変わるとか(撮影画像には影響しない)
・RAWのみで撮影すると再生画像が8倍拡大までしかできない(通常は16倍)とか
色々あるので、まずは一旦設定をリセットしたり常時プレビューをオフにしたりして確かめてみて下さい。
大体悪さするのは常時プレビューの場合が多いような。
それでもダメならパナソニックに相談になるのですが、あの会社は純正レンズでの不具合でないと
純正でないレンズのせいにしてくるので、できれば純正レンズでの不具合状況を報告しましょう。
>G9M2の口コミにも同様の投稿がありました。
最近のパナソニックは動画撮影時の機能性は向上させる割にスチル撮影の設定を軽視しがちなので仕様かもしれません。
(AFポイントスコープや拡大率20倍も改悪のあと修正されましたし)
書込番号:26107444
1点

くわえて、あと、AFセレクトボタンやQボタンをおしておしてみる
書込番号:26108397
2点

>Seagullsさん
>fumiojinさん
アドバイスありがとうございます。
その後の経過ですが
再レビューに書き
口コミにも
書きこんだつもりが書きこんでいませんでした。m(__)m
20倍ズームの件は
クロップズームがONの時は6倍までしか拡大できない。
それが原因でした。
クロップズームをONで
倍率を1にしている時(クロップしていない状態)にも
20倍に出来ない事に気が付きませんでした。
20倍問題は一応解決です。
ファインダー拡大時の映像の緩さは、改善の余地はあるかもしれません。
7Cクラスでも優秀なので
ソニーのファインダー拡大表示が一歩リードしているのは間違いはなさそうですが
S5M2も実用に耐えないわけではなく
その結像の緩さが(ピントが合っている状態で)ストレスに感じる程度ですが
これは普及機であるS5M2には高望みなのかもしれません。
S1系、新しいS1R2系などの上位ファインダーなら問題ないのかなとも。
光学的な拡大ではないので完全一致は無理だと理解していますが
撮影結果とファインダー拡大表示の解像状態を近付けてもらいたいものです。
ファームウェアアップデートで改善の余地があるのならばですが
メーカーには頑張ってもらいたい。
ハードの限界、ソスト処理の限界なら諦めるしかありませんが
S5M2などの評価が高まるはず。
書込番号:26108534
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
DC-S5M2カメラ付属のケーブルとカメラを接続しての充電は不便なので、バッテリーチャージャーの購入を検討した際に、分かったことを情報共有いたします。
カメラの取扱説明書[別売品のご紹介]にはバッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円が掲載されています。
バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)はバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)、USB接続ケーブル(K1HY24YY0022)、ACアダプター(DVLV1001Z)、電源コード(K2CA2YY00247)のセットです。
ところが、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)のバッテリーチャージャーのみ(DVLC1005Z)4,840円を購入してカメラ付属のケーブルと接続しての充電も可能なのです。
ではバッテリーチャージャー(DMW-BTC15 バッテリーチャージャー+ケーブル)とバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルでは何が異なるのか。バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)の付属ケーブルはPD対応でカメラ付属のケーブルはPD非対応です。そのためバッテリーパック(DMW-BLK22)へ直接充電した場合の充電時間はDMW-BTC15:約175分、DVLC1005Z:230分です。
またそれぞれのケーブルとカメラを接続した場合の充電時間はDMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応):約170分、カメラ付属のケーブル(PD非対応):約220分です。DMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応)は充電中にカメラに給電(電源ON)した場合でも充電は止まりませんが、カメラ付属のケーブルで充電中にカメラに給電(電源ON)すると充電はその間止まります。
価格はPanasonic Store Plusの価格です。取扱説明書に記載されていないバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルで充電可能などの情報はパナソニックお客様ご相談センターで確認いたしました。LUMIX一眼でバッテリーチャージャーを使って充電したい場合は、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円を買わなくてもバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)4,840円で(+55分かかりますが)充電が可能です。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2H 高倍率ズームレンズキット
今表示されている最安価価格の店舗は「SYデンキ」と記載されていますが、パナソニックの場合、このカメラは指定価格制度が適用されており、指定販売店で購入した商品しか製品保証も受けられないと思います。この店舗で購入された商品はパナソニックによる製品保証を受けらるのでしょうか。価格.comで価格情報を流すのであれば、このようなメーカーが保証もしない店舗情報は如何なものかと思います。口コミとは言え、怪しげな情報は止めて欲しいと思います。もし、SYデンキのこの商品がパナソニックの保証対象となっているのであれば私の間違いです。
1点

そもそもバッタ屋はパナに限らずメーカー保証受けられないとこばかりですけどね。
バッタ屋の店舗保証だけです。それも当てにならないところばかりだし。
安さに釣られて買う店じゃないです。
初期不良でも泣かない有償修理するから良い、絶対ハズレ引かない自信がある、といった人が買う店です。
書込番号:25973833
0点

>暇な小父さんさん
こんにちは。
>SYデンキのこの商品がパナソニックの保証対象となっているのであれば私の間違いです
SY電気さんは正規取扱店ではなさそう
(=保証が受けられない)ですね。
・パナソニック家電製品正規取扱店を探す
https://seikitoriatsukaiten.jp.eww.panasonic.com/
書込番号:25974176
0点

とびしやこさん
情報ありがとうございます。添付していただいたパナソニックの指定販売店リストで調べると、価格情報で指定価格以外で記載されている販売店3社は何れも非正規の販売店のようですね。価格.com情報も口コミとは言え、この程度に雑なのですね、もう少しちゃんと管理して欲しいと思いました。
書込番号:25974228
0点

>暇な小父さんさん
同じことを思ってs9の口コミで質問したら興味深い回答が色々来たのでぜひ読んでみてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044807/SortID=25926394/
書込番号:25974611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロダイゴさん
情報ありがとうございます、
さっそくS9のコラム読みました。
私と同じような疑問を抱いている方が他にもいらっしゃたのですね。何か同じようなコラムを作成してしまったようです。
要は正規指定店舗で買わないと、万が一、故障した場合は保証対象外となる事を理解しておくということに尽きますね。
Lumix使用者として、最初はパナソニックの指定販売制度には疑問も一杯でした。販売店の付与ポイントまで禁止ですので。最近は逆に、余計なバッタ屋情報に惑わされることなく、どこで購入しても同じと言うのが購入時に楽に感じるようになりました。また価格設定も他社の実売価格と比べても遜色ないと感じています。
書込番号:25974751
2点

「価格.com延長保証」対応のようですが、それでもダメなのでしょうか?
書込番号:26010392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇な小父さんさん
価格.com延長保証がどんなものかはわかりませんが、僕がそのスレで見ていた店舗では損害保険会社による延長保証がありました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3974938_f.jpg
ここで問題なのが、最初の1年間はメーカー保証で2年目から損害保険会社の保証に切り替わるという点です。
パナソニックが対応してくれないのであれば、その初年度のメーカー保証が受けられない(初期不良があった場合どうしようもない)ということかなと思いました。
ただ価格の上位にくる店は普通に数売れてる店だと思うので、問い合わせたらどんな対応になるか教えてくれるかもしれませんね。
書込番号:26010453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comに対して、掲載販売店の件で疑問を投げ掛けたつもりでしたが、このサイト運営会社は、名前の通り、アフターサービスなどは関係なく、市場の「価格」だけが目的で設けられたサイトのようですね。
どこのルートを経由して下ろされたのか、保証など関係なく、購入時の価格だけを求めて購入される方はご自身のリスクで安価な店で購入されれば良く、私の様に保証なども求める場合には、最安価ではなくとも「指定販売店」で購入されることをお勧めしたいと思います。
いずれにしても購入前に、販売店にはメーカー保証に関して十分確認される事をお勧めします。
書込番号:26011443
1点

話が逸れるかもしれませんが、この機種に限らずLUMIXのカメラ製品は故障が多いので、保証サービス加入が必須と言われてしまいました。本当なのでしょうか?
書込番号:26013793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUMIX推しさん
パナソニック機の使用歴は全部で6台ですが一度も故障を経験したことはありません。
パナソニックレンズも多数保有していますが、同様に故障は一度もありません。
むしろシグマ製レンズは2本保有で2本とも片ボケでメーカー修理を経験しました。
「保証サービス加入が必須」という話は、おそらく修理費用が他社より高額になるからだと思われますが
当方は保証サービスに加入したことはありません。
そもそもn=1の話なんて根拠が薄すぎて信用に足りません。(当方の話も当然含みますが)
書込番号:26013805
3点

>LUMIX推しさん
SONYの方が怖いからソニーストアでしか買いませんけど、
書込番号:26013809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUMIX推しさん
>この機種に限らずLUMIXのカメラ製品は故障が多いので、保証サービス加入が必須と言われてしまいました。
何方に言われたのですか?
その方に話の出所を聞かれた方が良いと思います。
書込番号:26013823
0点

実は私はフォーサーズGX1以来、Lumixを買い替えて使用して来ており、2020年にフルサイズのS5を購入しました。
ところが今年の3月にS5が故障、何と画像素子の破損で修理費は新品価格とほぼ同じ、延長保証なしでした。
代々Lumixで初めての故障、レンズ類でも故障の経験はありません。
元某電機メーカーの電子技術者でしたが、今回の画像素子破壊はカメラの心臓部ではありますが、非常にまれに事故としては発生してしまうことは理解しています。 言いたくないが本当に運が悪かった。でもPanaさんを恨む気はなかった。
その後、S5修理は止めて、S5M2Hに買い替えましたが、今回は販売店の5年延長保証をしておきました。
今のカメラは電子製品であり、部品なども各メーカー共通も多く、メーカーにそれほどの偏りがあるとは思えません。
但し、最近のカメラは高性能化すると共に部品価格も上がり、修理には高額な部品交換が発生するケース多くなりました。
私も以前は費用も考えて、延長保証などしたこともなかったのですが、今回の事故でやはり高額のカメラに関しては延長保証に考えが変わりました。
書込番号:26014490
1点

そのような「噂」は聞き流したほうがいいと思いますね。これだけ名の通ったメーカーが試験を重ねて出した製品が壊れやすいとは考えにくいです。新興の中華メーカーならばあり得る話しですが。私個人としては過去20年間ほどパナソニックのカメラを新品中古共々使ってきましたが、故障したことはありません。1メートルほどの高さからハードフロアに落下した機種は(三脚ごと倒されました)ボディーとレンズフードにヒビが入りましたが、動作には問題ありませんでした。
書込番号:26180370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
はじめまして。写真中級者です。
ちょっとビビっていることがあります。
パナソニックが、デジタルコンパクトカメラから撤退しているようですが(ネオ一眼もなくなりました。)
そこで、教えていたいただきたいことがあります。
s5mk2などの有望機種たちも向こう5年、十年で撤退されてしまうのでしょうか?
そうだとしたら、NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
ご意見聞かせてくださいまし。
書込番号:25969346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、パナならまだ大丈夫。
言うて、シグマとライカも同じLマウント。
そういうのが嫌なら今のところ、
キヤノン、ソニー、ニコンの順に無難。
OMとリコーはもはや風前之灯。
書込番号:25969370
3点

>acchabinさん
・・・・・「N」は無いでしょう。普通に考えて。「C」か「S」じゃないですか、安牌(あんぱい)は。
書込番号:25969377
2点

>5年、十年で撤退されてしまうのでしょうか?
コンデジは、スマホにとって代わったと
考えられるかと思いますが、
何をもって判断するのか
現在において判断は…
ですからどうなるかは…
書込番号:25969384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を持ってデジタルコンパクトカメラから撤退でしょうか、パナソニックはスマホ全盛のこの時期にコンデジのFZ85、ビデオカメラのHC-VX3、HC-V900をあえて新発売してます、他社の方が新機種出さずに撤退してますよ
書込番号:25969425 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あれ?
ネオ一眼はFZ85Dを7月に発売したばかりだぞ。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
まあ、裏面照射1インチセンサーのスマホも出てきたし、19800円スマホが1/1.5型センサー使ってるから、コンデジは厳しいだろう。
実際、19800円スマホでも、ソニーWX500より高画質だからね。
手ブレ補正も強力で2秒手持ちでもブレない。
https://kakaku.com/item/J0000016582/
書込番号:25969432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もコンデジはパナが一番頑張ってると思います。
ソニーは販売中とはいえ、もう5年以上前から開発はしてないですよね…
せめてUSB typeC対応くらいすりゃいいのに…と思います。
書込番号:25969435
9点

>acchabinさん
杞憂ではないでしょうか。あるいは鬼が笑っているかも。
5年先、10年先なんて誰も分かりません。そもそも、来年どんなカメラやレンズが登場するのかも分からないし。
書込番号:25969463
6点

FZ1000M2は生産中止なのか。M3が出たら買おうと思ってたのに。
書込番号:25969465
1点

>acchabinさん
>NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
NIKONはミラーレスに乗り遅れて売り上げが落ちたが少し盛り返してますが、CMOSセンサーはSONY頼み、当然α1の最先端センサーは供給してもらえません。
SONYはCMOSセンサーのシェアは60%以上でそのショールームとしてカメラを販売している様に思われます。
SONYは不採算部門を切り捨てるので10年後はどうなるのかはわかりません。NIKON、Panasonicもわかりません。
消去法でCANONかな!
個人的意見です。
書込番号:25969472
2点

いきなりキヤノンが海外ファンドに身売りしたりして、
書込番号:25969488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先はわかりませんね。
コンデジはかなりスマホに食われたのは事実です。
人によってはレンズ交換式に行かずスマホで間に合わせている人もいます。
カメラの市場は海外依存が高いです。
その一端の中国の購買欲は落ちてきています。
とくに若年層の失業率は高いです。
日本市場もデノミからの脱却と言われていますが、食料品などが根こそぎ値上げです。
住宅も同様で、賃貸・買い取りも上がっています。
非正規雇用も少なくない雇用形態で、購買数が確保出来るのでしょうか。
カメラのラインナップを減らしたり、商品サイクル(モデルチャンジ)も長くしたり、OEMにしたりと変わってくかも知れません。
日本の工業形態が、世界では珍しく同業多社です。
それも世界トップの品質です。
Panasonicのカメラから撤退したら、天童市周辺の人は困るでしょう。
大手企業の少ない県ですから。
書込番号:25969491
2点

日本のカメラメーカーはまもなく3社に精査される、最初に脱落するのはOMDSだが、次はFUJI、その次はPpanasonic
と妄想してみた
書込番号:25969564
1点

コンパクトカメラは死んだのか【道越一郎のカットエッジ】
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241103_465340.html
9月の販売台数シェアの上位5社では、キヤノンがダントツ。
PowerShotとIXYの両シリーズを柱に31.1%と大きなシェアを握っている。
2位の富士フイルムは、いわずと知れた爆売れの「instax mini Evo」の貢献が
大きく13.4%のシェアを獲得。
パナが一番頑張ってる?
書込番号:25969691
2点

そういえば最新iPhone16シリーズのカメラセンサーも全部ソニー製らしいですね。
ソニーのセンサー、こんな時代でも凄く頑張ってくれてますが、17か18シリーズあたりからサムスン製に変わってしまいそうだとか?
そうなるといよいよソニーのカメラ事業も怪しくなってきたりする?のかな?
頑張って欲しいですね。
書込番号:25969742
1点

>acchabinさん
釣り 乙
これだけ書くと削除されるから
>パナソニックが、デジタルコンパクトカメラから撤退しているようですが(ネオ一眼もなくなりました。)
パナソニックこそ全方位
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25958078/
>>s5mk2などの有望機種たちも向こう5年、十年で撤退されてしまうのでしょうか?
>そうだとしたら、NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
パナソニックが喫緊の課題としているのは、カメラではなくTV事業。だから少なくともTV事業を存続させている限りはカメラも存続するだろう。
会社全体ではパナソニックは電池や白物・美容家電など安定した事業を持っている。ソニーはイメセンやゲームや金融がある。
そういう意味で心配なのは不安な事業しかないニコンだね。
書込番号:25969755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acchabinさん
>パナソニックのカメラ事業の今後
趣味の世界でそんなことは気にしてはいけません。
自分の好きなカメラを堪能した方が良いのでは。
私はCANONですが。
書込番号:25969759
2点

>サンシャイン62さん
納得の分析、ありがとうございます。同感です。
ここ10年の株価で見れば、ソニー(グループ)の伸びは凄いんですよね。主に金融とゲーム、エンタメ系ですが。
ただソニーは全体で好業績でも不採算事業はバッサリと切りますから、カメラ事業の今後もわかりませんね。
パナはずっと鳴かず飛ばずですが、安定してるとも取れるのか?
キヤノンは2020年からずっと右肩上がりですね。
ニコンは・・・この相場でこの感じはかなりしんどいイメージです。相場が下降トレンドに入ればあっという間に落ちてしまいそう・・・こうしてみればやはり一番ヤバいのはニコンだと感じます。
書込番号:25969766
3点

>acchabinさん
パナソニックのカメラ事業は、
MFT機とコンデジでしたけど、
フルサイズ機を導入したら、
次第にMFT機の低価格帯とコンデジも縮小している感じは、
やはりスマホのカメラ性能の向上により、売れないのが、原因かと思います。
この点、旧オリンパスのMFT機の先行きはやばいかと思います。
>> NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
ニコンのカメラを持っていますが、
あまり、APS-C機のD500レベルの刺客を未だに投入していないので、
まだ、SONYやキヤノンの方が安全だと思います。
書込番号:25969842
1点

>そうだとしたら、NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
20年程前の大昔、IT製造各社から『日本語ワードプロセッサー』と言う専用機が出されてました。
最後に何処のメーカーが生き残るか…全滅しました。専用機から単にPC上のアプリケーションソフトに移行したのです。
(それもほぼMSのWORD、EXCELに統一されてしまいました)
同様に現在がその企業が安泰だと言っても、数年単位でどんなイノベーションが巻き起こるか判りませんし、そうなったら弱小メーカーともども沈むこともあり得ます。
少し毛色は異なりますが、コモディティ化=電卓やデジタル時計みたいに最初はセンセーショナルに登場しても急速に大衆化し遂には100均で購入できるまでになることもあります。
(大雑把に言えばスマホのカメラ機能がその好例ではなかろうかと)
なのでそうした企業の先行きを心配するよりは、
自分は持てるパフォーマンスを、現在のその機材でどうやって最大限発揮できるか
にマインドを振り向けた方が、将来企業がどうなっても自分のパフォーマンスはその時点のその機材で発揮できる、事になるように思います。
書込番号:25969929
5点

>くらはっさんさん
>> それもほぼMSのWORD、EXCELに統一されてしまいました
その前のMS-DOS上では、一太郎、ロータス123が一般的でした。
その後、Windows(windows95以降)が世界に受け入れられると、
徐々に、ワープロ専用機含め、WIn版「一太郎、ロータス123」も淘汰して行った状況です。
書込番号:25969994
4点

>次第にMFT機の低価格帯とコンデジも縮小している感じは、
>やはりスマホのカメラ性能の向上により、売れないのが、原因かと思います。
スマホの弱点である高倍率や長時間動画撮影向けの庶民向けカメラはしっかり押さえているけどね。
なんだかんだ言って白物家電やTV事業を海外に売却せずに抱え続けているのはパナソニックくらい。
残存者利益を享受できるまで我慢できる体力があるのかもね。
書込番号:25970001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はNikonのFマウントが安泰だと判断しニコンのフルサイズ一眼レフ使っていましたがマウントなくなりました。ちなみに光学ファインダーは電池持ちが良いので今も使ってます。
書込番号:25970069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「数年単位でどんなイノベーションが巻き起こるか判りません」「企業の先行きを心配するより,自分のパフォーマンスを現在のその機材でどうやって最大限発揮できるか」というような書き込みをする方もいらっしゃいますが、個人的には賛同できません。
まずは常識的な目で現実を見ましょう。
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット 27万円 429g
LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット 25万円 657g
仮にソニーという企業が明日潰れたとしても、業界を牽引する最先端の技術と開発者、レンズの小型軽量化ノウハウ等含めて消滅すると考えられますでしょうか?おそらく99%は、どこか資本力がある別会社に引き取られて継続すると推測できます。
一方でパナのS5Uは、一時CBによる価格面で話題になりはしましたが、それ以外に他社に対して大きなシェアを確保し得るような
特別な優位性があるといえるのか。もし中華メーカーがより安価なミラーレスシステムとスマホ的な画像処理技術をもって参入してきたら、単に「少し安い」って位だと手も足も出ない可能性があります。
それがなくとも、現にOMDSやペンタックスは数年前からかなり怪しい状態になっていますよね。
>そうだとしたら、NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
Z6III ボディを40万で発売したニコンよりは、ソニーのほうがまだ安全だと思います。
キャノンにしても、例えば35mmF1.4が必要となった時に純正23万の選択肢しかないというのは万人向けではないかと。R5Uも60万です。R8に撒き餌レンズで一生満足、という人には悪くないのかも知れないが。
書込番号:25970086
1点

>『日本語ワードプロセッサー』と言う専用機
・PC+プリンターで、数万円でも買えるになり、ワープロの低コストメリットが無くなった
(国内販売限定に近いワープロでは、量産効果においても太刀打ちできない)
・殆どのワープロのプリンターが「感熱」印字タイプなので遅く、基本的に モノクロで、
安価になったカラープリンターに敵わなくなった。
(「プリントごっこ」も淘汰)
書込番号:25970127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、市場の需要を適切に捉えた供給量でビジネスできている限りは事業が潰れることはない。
適切な規模の生産ラインを有し、適切なタイミングでのリストラができる企業は大丈夫かと。
書込番号:25970141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年初めごろに S1UまたはS1RUが発表されるでしょうから、今後の運命はその機種にかかっています。
書込番号:25970230
0点

パナのコンデジ新発売は、
単に欧州の規制対象のマイチェンなんだが(笑)
パナソニックとしては、
MFTは縮小で、ボディを共通化した時点で
止めるタイミングを模索しているように見える。
フルサイズならば、
ライカやシグマに提供している部分での利幅が
大きいが、MFTはもう市場でほぼ
瀕死状態。
パナソニックとOMDS2社のMFTシェアを
足しても、一桁台。
タムロンやシグマも専用に設計するつもりはなく
150-600のOEMなんてクソ高い値段だしね。
書込番号:25970302
1点

パナソニックのカーナビ事業部は売却されました、次期売却候補はカメラ事業部と言われてます。
書込番号:25970353
0点

>MFTはもう市場でほぼ瀕死状態。
家電量販店で売れているミラーレスはレンズキットで10万円きる価格で買えるMFTというリアルある。
そもそもミラーレス自体があんまり売れてないけどね。
>パナソニックのカーナビ事業部は売却されました、次期売却候補はカメラ事業部と言われてます。
TV事業なら知ってるけど
パナソニックは危機的状況、テレビ事業も「聖域ではない」
https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-291/
書込番号:25970366
1点

パナの強みは圧倒的な動画の手ぶれ補正と、PC使わなくてもスマホアプリでの簡単編集(持ってないから使い勝手は不明)あと、ボディが安いだけでなくシグマレンズが純正として使えるので全体的にコスパが高い。
S9のサイズで、機能は省いたとしてもS5m2と同等の性能(手ぶれ補正とAF)を作れるんだからAFさえさらに強化されればライトユーザーの筆頭選択肢になるでしょう。
そう、AFさえ強化されれば。。。
無理なの?
書込番号:25970385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは安全 とんでもなことだと思う。 いずれソニーは 家電製品全般から 手を引くと思う。
書込番号:25971244
0点

>そうだとしたら、NIKONやSONYに切り返していたほうが安全でしょうか。
↓
>> キヤノン、ソニー、ニコンの順に無難。
>>> 「N」は無いでしょう。普通に考えて。「C」か「S」じゃないですか、
>>>>ニコンは、この相場でこの感じはかなりしんどいイメージです。
>>>>やはり一番ヤバいのはニコンだと感じます。
あれこれ半世紀前より(汗)、主にニコン機でやって来ましたが、殊に近年のニコンの凋落ぶりは大変なものですね!
憚りながら、かねてよりニコンの頑なな面からしても、 いつかはこうなると思っていましたが・・・。(涙
書込番号:25972577
1点

・・・・「ニコワン」がね・・・。
・・・・もし、あれが「Z50」なら・・・。
・・・・「ユーザー」も悪いんですよ。「EVF」にあれだけ「嫌悪感」を見せて、なかなか受け入れなかったんですから・・・。キヤノンもそうでしたが、少なくとも「M2」や「RP」がありましたからね。
書込番号:25972700
0点

ソニーもパナもデジカメ事業を本体から切り離し、負け組事業を集約する子会社に移転した。
両社ともデジカメ事業の将来性を見限ったわけで、本体は開発費や設備投資資金を原則として出さない。
独立採算の子会社でてきる範囲内でデジカメ事業を継続しなければならないという点では両社は似たようなポジションだか、収益力自体はソニーが大きく上回るだろう。
バナはビデオ事業と統合されたから、ビデオの技術で当分食いつなげるとは思うが、その先は危ういかも
書込番号:25972920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
ソニーについては、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
の話ししてる?
既にソニー株式会社に吸収合併されてるなんだがw
書込番号:25973491
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
ファームのVer3から追加になったプリ連写機能(+秒間30コマ連射)楽しいですね。
新しく購入したレンズの試し撮りで改めてこの機能使いましたけど、一瞬すぎて普段見れない動物(今回は鳥でしたが)の姿とか見れて面白いです。
2点

>kagura03374さん
結構バッファー使いますので、連続使用は制限が出ます。SSD使えるといいんですがXしか使え無いんですよね。
SDカードは高速のをオススメします
書込番号:25955817
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今は写真用にv60動画用にv90のSDカード使ってます。
今回の撮影ではv60のカードで特にバッファが詰まる事はなかったんですが、面白くなって調子に乗って撮っていたら128GBのカードが1時間ぐらいの撮影で一杯になってしまい、テスト用に写真用カードしか挿していなかったため早々に引き上げる事になってしまいました。見積もりが甘くて反省でした。
書込番号:25955990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私がS5M5を使っていた時の旧ファームウェアでは
連写でのSDメモリーカードへの書き込みがV90カード使っても
遅くてイライラしましたが
※我慢出来ずに手放しました。
新ファームウェアではJPEG+RAWでもストレス無い程度に改善されているのでしょうか?
書込番号:25956029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
単純に次の被写体を探している間に書き込みが完了していただけだと推測します。
私がこの機能(プリ連射+秒間30コマ)を使ったのはVer3以降からなので高速連射時の書き込みが以前から改善したのかは不明です。
ただ、以前使っていたSDカードはバッファ書き込み中のメッセージで設定変更操作が不可になることがあり、今回の撮影から新しいSDカードを導入したためストレスなく撮影できた事は確かです。(今回の撮影の中ではそのようなメッセージは出なかった)
ちなみに高画質JPEG+RAWで撮ってました。
書込番号:25956201
1点

>kagura03374さん
ご返信ありがとうございます!
また失敗はしたく無いので
店頭かショールームでファームウェアバージョン確認のうえ
私の設定で試してみます。汗
書込番号:25956285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





