LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥250,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年9月8日 15:28 |
![]() |
9 | 4 | 2023年6月27日 14:41 |
![]() |
28 | 10 | 2023年6月19日 10:18 |
![]() |
21 | 3 | 2023年6月16日 08:27 |
![]() |
8 | 6 | 2023年6月10日 00:43 |
![]() |
67 | 13 | 2023年6月10日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://digicame-info.com/2023/06/lumix-s5ii.html
当時はコロナ禍で仕方なく…という雰囲気でしたが、蓋を開けてみるとこのような副産物もあったのですね。オンラインイベントは、これからも続けて欲しいです。
書込番号:25318493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。 今は東海地方にいます。
トピ主様のおっしゃる通りです。
パナとソニーを使う、パナチューバー
ギュイーン徳川さんのこちらのyoutube見ましたが
https://www.youtube.com/watch?v=16UZf2uRMDU
確かにLUMIXの色味はスゴイです。
「フルサイズ」、「熱停止防止機能付きファン」のS5-mark2で多くのライバルのシェアを奪いそう。
AFにそこまでの要求が無ければ、完全置き換え出来そうです。
また、キヤノンのAPSーCも、戦略的な値段で R7,R10、R50、ニコンのZ fc辺りも良いところ突いてきて、特にキヤノンは魅力的に感じます。
書込番号:25414130
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
他人様のYouTube貼り付けただけのスレッドですが
S5IIの起動が遅いと感じたことのある方は参考にされて下さい。
(当方には全く知見は有りません)
たかTube さんが実測で検証されている動画です。
https://youtu.be/X73vb3PRoC8
(他の動画も色々と実機で計測されているのでわかりやすいです)
自分はS5IIユーザーではありませんが、その他LUMIX機種の挙動も知る事ができ勉強になりました。
今まで使っていた機種と挙動が変わるととても違和感を感じるものです。
自分も先日S5無印を導入した際、再生ボタンを押してからの表示が遅いとか
静止画なのにSDカードへの書き込みが遅いとか違和感を感じております。
もやもやされている方はスッキリすると良いですね。
4点

初代S5では、素早く再起動するために待機電力を消費する時間を長めにとっていたが、S5IIはファンや新エンジンなどでさらに電力を食うため、待機時間を短くしたそうですね。だから、再起動が遅く(3分ぐらい?)なると撮影まで若干タイムラグが出る場合があるそうです。
書込番号:25308061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
こんにちは。
>再起動が遅く(3分ぐらい?)なると撮影まで若干タイムラグが出る場合があるそうです。
この部分に関しては、ご紹介した検証と数値的に異なる内容なので一度動画をご覧ください。
自分の検証ネタでは無いので、内容を文章にして抜粋するのは控えます。
S5IIは「歴代Lumixと違うアルゴリズムである」という部分のご認識は合っていると思います。
書込番号:25308093
3点

>Seagullsさん
中古ですがこの機種を購入しました。今まで使っていたGX7mk2やGF9だとほぼタイムラグ無かったのがこの機種は再生等一部の反応が一呼吸まってから動く感じなので、ひょっとしてどっかおかしいのか?って若干不安でしたがそういうことだったんですね。
書込番号:25318973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松ノ屋さん
S5II ご購入おめでとうございます。
少しでもモヤっとされている部分が晴れると良いですね。
ただ、自分もマイクロフォーサーズのパナ機は数々使ってきましたが
再生ボタンからの表示が遅いのはS5(MK2で無い方)も同じなので
今回のS5IIだけの問題でなく、もしかしたらLumix S5 / S5II 共通の仕様ではないでしょうか?
当方のS5はUHS-II リード300MB/Sのカードでも画像再生の初回表示遅いです。
書込番号:25319416
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
水準器について質問です
添付画像のような見下ろしたり見上げたりするアングルで撮った際、水準器で水平を合わせてから撮影しているのですが、構造物の垂直がどうしてもずれてしまいます
画像では、柱や水口が斜めになってしまっています
カメラが水平な時にはばっちり水平を撮ってくれますが、カメラ自体がピッチ方向にずれるとこうなります。
縦構図、横構図でも同様です。
一度水準器調整もしてみましたが改善しませんでした。
サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
パナソニックのカメラはそういうものなのでしょうか。それともオリンパスが何かしらの補正をしているだけなのでしょうか。
3点

この写真だと斜めから撮影しており被写体の配置が複雑なので、もっと分かり易い被写体で試してみたら如何でしょうか。
撮影しているレンズが20mmなどの広角で有れば、単純にパースの影響だとも思われます。
望遠側でも同様なのでしょうか。
書込番号:25306602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


これはパースによるものであり、必然です。
うえからあおって見ているので、傾いて写ります。
垂直に写すためには、シフトレンズが必要になるでしょう。レタッチで修正することも可能です。
書込番号:25306727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とをる@ガジェット好きさん
こんにちは。
>カメラが水平な時にはばっちり水平を撮ってくれますが、カメラ自体がピッチ方向にずれるとこうなります。
>縦構図、横構図でも同様です。
レンズのパースペクティブ(遠近感)による
像の見え方ですので、当然そうなります。
広角レンズであるほど目立ち、通常のレンズで
撮影後の画像処理せずに水平に見せることは
できません。(シフトレンズなどでは可能です)
アングルが限られますが、柱でも板でも、
まっすぐに写したい被写体に対して、
平行にカメラを構えて撮る、または
標準レンズかやや(中)望遠寄りのレンズで
パースペクティブを目立たせないように撮る
ことになります。
書込番号:25306900
3点

>とをる@ガジェット好きさん
おっしゃっていることパースだと思います。
人間の目はカメラのレンズとくらべて優秀でいつであっても補正したものを見ています。
しかし
> オリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
これがわからないですね。
パースは広角レンズになればなるほど顕著になりますので、オリンパスのカメラはくらべてかなり焦点域の長いレンズだったのか。
補正はソフトなどで、クリック一発である程度というのはありますが、カメラ内ではなかなかないのではと思います。
書込番号:25306903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とをる@ガジェット好きさん こんにちは
>サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず
どの位の焦点距離での撮影でしょうか?
広角になるほど 正面から 上側や下側に撮影する場合 パースが付きやすく 周辺の描写が 変化しますが オリンパスでは 発生していないと言う事でしたら 焦点距離の違いはありますでしょうか?
書込番号:25306911
2点

>とをる@ガジェット好きさん
>サブで使っているオリンパスではこのようなことが起きておらず、見下ろし、見上げアングルでも建物の垂直が取れています。
ああ、そうか、オリンパスのカメラの
「デジタルシフト補正」のことですかね。
E-M1初代のファームアップやe−m5MKii
からライブビュー撮影時のデジタルシフトが
可能になっているようです。
これだと普通のレンズ装着時でも画角は部分的に
少し狭くなりますが、パースペクティブの補正が
できますね。(後処理の画像処理と同じことを
撮影時の設定でやってしまうようです。)
・Ver.2.0からの新機能「デジタルシフト」を解説
(OLYMPUS OM-D E-M1)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/669689.html
>それともオリンパスが何かしらの補正をしているだけなのでしょうか。
そういうことですね。
オリンパスの特殊な撮影機能の一つ、といえます。
書込番号:25306944
4点

>とびしゃこさん
>とをる@ガジェット好きさん
なるほどそうですか。そんなカメラもあるのですね。
私は長年adobeを使ってますが、垂直線補正等はワンクリック補正もあるのですが、なかなか一発で上手くいくときは少なく、結局手動でやることが多いです。
建築系などは最初からシフトレンズ使う事が多いです。
書込番号:25306974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます
パースペクティブ・・・というのは理解していたのですが、どうもオリンパスで撮ったときよりも強烈に出ているような気がしていました
そして今日、まったく同じ位置から同じ焦点距離(オリンパスOM-D10 Mk2:14o)(S5M2:28o)で撮ってみました
実際比較してみると大きな差は見られず、オリンパスはマイクロフォーサーズのため、超広角レンズは使ったことがなく、基本的に望遠撮影になるためにあまり気になっていなかったようです・・・(実際、同じ焦点距離換算で撮ってもオリンパスの方がズームされていますし)
光学補正機能があるカメラもあるようですが私のには搭載されていないようでしたので、完全に気のせい・・・というかS5M2で撮影できるようになったため気づいてしまったという感じでした
失礼いたしましたとともに、大変お恥ずかしい。。。
書込番号:25307533
2点

とをる@ガジェット好きさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズとは違いなかったようで カメラ有自体の問題では無くてよかったですね
書込番号:25307968
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

>かずごんA200さん
私も確認しました。これまでもNIKON Z7IIやEOS Rなどに比べれば、十分速いと思っていたのですが、高速表示となりましたね。
あと、30コマ連写のシャッターボタンを押してからのタイムラグも半分以下になったと感じますが、いかがでしょうか?
「動作安定性の向上」というところで、どんどん使いやすくなっていくと感じます。
書込番号:25300809
8点

>kosuke_chiさん
他社製カメラとの比較は分かりませんが、
S5無印に比べ明らかにタイムラグがあったので違和感を感じてましたが
ほぼタイムラグ無しになって撮影がスムーズになりました。
また、kosuke_chiさんが仰るように30コマ連写のタイムラグも良くなってますね!
書込番号:25300926
5点

起動も早くなりました。
待機からの起動も
色々と改善されているもようです。
書込番号:25303746
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
先日この本体に対応するLマウントのAPS-C専用のマクロレンズを購入したのですが、
動画のモードではクロップしてくれて画角をあわせてくれるのですが、静止画だと4隅にケラレが出てしまい、もし静止画でもAPS-Cの画角に本体の機能で可能なのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>クリーンディーゼルは良いよさん
取説P116には、
APS-C用レンズを使用しているときは、撮影範囲がAPS-C用に切り換わ
り、画角が狭くなります。
とあるので、単に周辺現行が大きいレンズだと思われます。
また、カメラにEXテレコンという機能があります。
テレコンをオンにして記録画素数を切り替えるとクロップズーム機能のように扱えますよ。
ただ、取説通り切り自動で替わっているなら、EXテレコンをつかってもケラレのようになるかなと思います。
書込番号:25294329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリーンディーゼルは良いよさん
このレンズですよね?
https://www.ttartisan.com/?list_10/129.html
対応機種にPanasonicが1台も入って無いのですけれど、
出来るのかな?
書込番号:25294441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子接点のないレンズでしょうかレンズ名を書いてあればすぐわかるのですが・・・
接点がないレンズなら自動ではクロップ出来ないでしょうからメニューから入ってフレーム表示をONにして撮影するしかないでしょう、そのうえであとでトリミングする形になるのかな
書込番号:25294520
1点

https://www.ttartisan.com/?list_10/129.html
↑
APS-C以下のフォーマット用レンズで換算f=60mm以上になること、
像高のMTFや作例から、APS-C以下で周辺のケラレが大きいような仕様では無いと思います。
(正常品において)
自動的に APS-C用のクロップモードにならないようですし、
同じ実fでも、フルサイズ時とAPS-C時とでは撮影範囲が大きく違うので、添付画像の例示を参考に確認してみてください(^^;
書込番号:25294606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
k12オーテックさんの操作手順で
解決致しました。
初フルサイズで取説がPDFで700ページ以上で
とても良い機種だと思うのですが、その分研鑽していかないといけないですね。
DIGAとは違いますね。
書込番号:25294625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クリーンディーゼルは良いよさん
パナソニックのSシリーズは静止画の時は対応レンズしかAPS-Cになりません、対応表に記載が無い場合はフルサイズのままになります。
書込番号:25295043
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://digicame-info.com/2023/06/s5ii.html
LUMIXの強みとは何か?足りないものは何か?色の良さがあってもAFがネックだった。動画時代を見据えた設計。S5II発表の時は、初めてTwitterトレンドになった。やっとLUMIXが世間に知られるようになった。G100も、じわじわと売れるようになっているらしい。約10年。やっとLUMIXはバンカーから抜け出せたところ。さて次の一手は。
書込番号:25293774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

S5の時の月産計画がが1500台/月で、元々ラインが余り大きくないところ、
今は、今月下旬発売予定のS5IIxがS5IIと同じラインに流れているだろうから、
その分は差っ引いて考えた方がよいかと。
書込番号:25293804
4点

>ポポーノキさま
いつもの如くリンク先一切見てないですけど、良いニュースですね。
Lマウントユーザーが増えて、将来コシナさんが参入したら嬉しいな・・NOKTON 55mm F1.2希望です!
>S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。
宣伝部長の面目は保たれましたね!
あとは買うだけですね・・
書込番号:25293947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ポポーノキ様
>『S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。』
私もユーザーの端くれ!
とても嬉しく思います。
もちろん私も一切URLは見ていません。
でも、ランキングになぜ入らないんでしょうか?
とても、とても寂しく感じます。
キャッシュバックも終わったと思ったら直ぐに始まるので、年中してる感じですですね。
>さて次の一手は。
撤退
ですね。
私もユーザーの端くれですが、そのように感じます。
ポポーノキ様は、S5IIでどの様な用途でお使い何でしょうか?
やはり動画メインですか?
どの様なレンズをお使いですか?
パナ純正レンズは大きくて重いので、動画で使いにく所もあるんですよね。
書込番号:25293967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
さて次の一手は。
またまた忖度記事のリンクだけ貼ってる。
もちろんリンクは見てませんが、
そんな盛り盛り記事は信用してません
ある大手量販店の話では
パナソニックの売れた台数は
月に数台だけ
ニコンやソニーは100から200台くらい
ちょっと考えても
リンクの記事はかなり忖度してるはず?
見てないけと
普通に考えてもカメラ事業からの撤退ですね。
書込番号:25294018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポポーノキさま
>S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。 
かなりの忖度記事だけど
宣伝部長の面目は保たれましたね! 
じゃあ、どうして売り上げランキングに全く登場しないのか?どうして価格の売れ筋ランキングにも全く登場しないのか?
説明できないでしょう!
本当に売れてるの、その根拠は?
いろいろなSNSをみても評判悪いし
書込番号:25294023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれだけ生産してるかがポイントだと思うけどね。
S5が月産1500台だったことを考えると同等なのかなとは思うけど、キヤノンR6Uが当初の月産が23000台のようだから桁が違う。
S5の10倍生産してても在庫が無く品薄とか入荷予定数ヶ月とかなら売れてるんだとは思うけど。
カメラは悪くないと思うけど、フルサイズ参入が遅かったことやサポートの評判の悪さなどパナソニックは他の部分を強化すべきだと思う。
ニコンがZ9を出してZ8を追加してシェア巻き返しを図ってる。
ソニー、キヤノンとニコンがフルサイズ市場で鎬を削ってる中、パナソニックが入る隙って僅かに思う。
マイクロフォーサーズに注視した方が良かった思うけど、進展が無い現状を見るとカメラ事業から撤退しないか少なからず不安はある。
書込番号:25294058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CIPAの出荷統計として、過去一年において
ミラーレスは少なくとも月平均【30万台】以上。
↑
グラフから、かなり控えめ(^^;
フルサイズ以上とフルサイズ未満の割合は、交換レンズの比率から推察すると、同程度。
フルサイズのカメラ本体は、少なくとも月平均【15万台】以上と思われます。
単独で月産1500台であっても、フルサイズの 1%以下に相当するでしょう。
(CIPA統計対象のメーカーにおいて)
(注)
2枚めの画像(表)は、最新公開の1ヶ月前、
1枚めと3枚めの画像(表)は、最新公開の2ヶ月前の統計データ
書込番号:25294162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
書き込む場所を間違えたので再投稿というか、こちらに投稿し直します…。
発売時、メーカーが想定していたより売れているのは確かだと思います。
ただ、他社のシェアを脅かすところまではいってないかなぁ。
個人的に困っているのは、Panasonic Store Plusに
S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.の在庫が復活しないところ。
値下げ効果もあり、レンズも供給が追いついていないようですね。
付属の20-60mmに70-300mmが追加できれば、個人的な撮影の7割以上をカバーできるので、在庫が復活するのを待ってます。
(今はAPS-Cの中望遠でカバーしてるので困ってはいませんが…)
単焦点は二本ですが、こちらも少し増やしたいなぁと思ってます。
使って言えるのは、良いカメラなのは確かです。
ただ、国内でシェアを広げるには、ソニーの用に先ず海外で成功し、評価が逆輸入的な感じにならないと他社ユーザーにとっては食わず嫌いで終わってしまう気がします。
αしかり、カメラではありませんが、古くはGショックなどもそうでした。
根気よく続けることが必要です。
書込番号:25295067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックがフルサイズミラーレスの参入で遅かったということはありません。
Z6やEOSRとほぼ同時期で、Z6Z7が内部logが撮れない、EOSRに至っては機能がオミットされた5D4でしかも動画はAPSクロップという残念仕様なのに対してS1シリーズが先行していた部分もあったと思います。
GH5が成功した分のアドバンテージはあったはずですが、
上手く行かなかったのはAF方式を見誤ったこととボディの小型化が遅れたことでしょうかね。
特に機能性で欠陥があったのは認めるしかないでしょう。
2019年のcpプラスでは若い人達が駆けつけていましたし、
試用ブースに行列が出来ていたほどで
新しいユーザーが目を向けてくれていたことはあきらかでしたが、
後に繋がらなかったのはニーズを読めていなかったことが大きかったと思います。
古いしきたりややり方に拘っていると致命傷を負うのがデジカメの世界です。
コニカミノルタの撤退に学ぶ部分もあったはずで、
キヤノンがなりふり構わずプロトタイプのような初号機を投入したこと黒歴史も、
そういう恐ろしさを理解していたから止む終えずやった事だと思います。
書込番号:25295117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
>古いしきたりややり方に拘っていると致命傷を負うのがデジカメの世界です。
その通りです。
パナソニックがそれです。
>コニカミノルタの撤退に学ぶ部分もあったはずで、
それはちょっと違いますよ。
特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
>キヤノンがなりふり構わずプロトタイプのような初号機を投入したこと黒歴史も、
これはキヤノンが商売人として大成功
プロトタイプでもRPなんかはバカ売れした。
ミラーレスでは、シェアを取るのが命題
出遅れたニコンに対して今のキヤノンの大攻勢を見れば分かる。
真面目なニコンは完璧な物が完成するまで時間をかけすぎた。
今更シェアをひっくり返すは不可能
書込番号:25295584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
話の前提が間違ってます。
>S5が月産1500台だったことを考えると
弱小メーカーの発表の数字なんて話10倍が常識なんで、月産150台くらいで年間2000台以下と思われます。
多分年に一回のロット生産でしょう。
ニコンのZ8でさえ年に三回と言われてるので、
部品の最小発注ロットは1000個以上が相場なので、パナソニックは既にカメラ事業を継続する閾値を切ってる可能性がある。
書込番号:25295600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
>訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
テレビ番組のアレを鵜呑みにしてませんか?
あの番組は、知財部員どころか研究開発員レベルが知っておくべき範囲の何千分の1ぐらいの情報量しかないように思われますし、
あの番組のメーカーの知財部員は事業規模に対して、かなりの人数になると思われ、いろいろ非現実的です(^^;
さて、パナなどの場合は、研究開発出身の知財部員がたくさん居るので、
>特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
↑
これは憶測にもならずにデマとしか思えません(^^;
また、デジカメ・撮像素子・レンズで、当時は主要メーカー他合計で年間1万件以上(現在でも年間5千件ぐらい)の特許出願があったと思われるので、
>訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
↑
当時のミノルタの出願件数まで把握していませんが、有名なハエウェル訴訟の当事者となったミノルタならば同業他社と極端な差異にまでは至らないでしょうから、
クロスライセンスの兼ね合いを考慮すると、大メーカーで「妄信的に訴訟を避けるほうが不自然」でしょう(^^;
書込番号:25295627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コニカミノルタは単純に、デジカメへの参入が遅れたため、
他社に対抗することが困難になったと、伺ってます。
まあ、これはなんらかの記事を見たのではなく。
生の声ですわ。
技術的にも製品的にも差がつき継続が難しくなった。
OA機器に重点を置くという流れになったようです。
書込番号:25295879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





