LUMIX DC-S5M2XK 標準ズームレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。24.2Mフルサイズセンサーと新世代「ヴィーナスエンジン」を搭載。
- 歩き撮りや望遠時のフィックス撮影に発生する手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」の搭載により、臨場感ある自然でなめらかな映像表現が可能。
- 動画RAW出力やApple ProRes 422HQの外部SSD記録にも対応。標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S5M2XK 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥248,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 6月22日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2025年7月31日 19:14 | |
| 1 | 2 | 2025年5月3日 23:15 | |
| 6 | 3 | 2024年2月6日 14:39 | |
| 6 | 8 | 2024年2月3日 08:48 | |
| 29 | 11 | 2023年11月15日 13:05 | |
| 46 | 16 | 2023年10月27日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
GH5IIを現在使用しています。
私はいままで1眼カメラのフルサイズ機を使った事がありません。
理由としては、レンズが大きくなるから重量が重くなるのが嫌だったからというのがありますし
望遠をよく利用するので、フルサイズの望遠レンズは大きすぎて無理という事から
望遠に有利なマイクロフォーサーズにしました。
マイクロフォーサーズは、確かに望遠は有利ではありますが、高いレンズは買えないので
安くて、軽いレンズ、45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
フルサイズの描写力を見ると、凄く綺麗だなぁと思うけど
フルサイズのデメリットってありますよね。
よく聴くのが、フルサイズは寄れないとか、望遠レンズも重量重くなるので使えないとかですね。
S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
キットレンズを使うしかないですか?
どこまで寄って撮影できるのか?
この辺が一番知りたい所です。
あと、マイクロフォーサーズを手放して、フルサイズに変えた場合のデメリットって
なにかありますか?
望遠が出来ないくらいでしょうか?
フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
0点
>JACKDANIKORORIさん
・デカイ、重い
・ボケが作り易い代わりに被写界深度が浅い
・全体をボカしたく無い場合絞るか、深度合成を使う必要が有る
S9が出てSシリーズの末弟ポジションは脱しましたが
S5シリーズは、今も入門ポジションでCFexpress採用して無いので私はパス
同じくバッファフルからのSDカード(UHS-U V90使用時も)への書き込みが大変遅い
※バッファフルまでRAW+JPEGで200枚撮れますけれど。
書込番号:26243461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズのデメリットは
望遠が大きく重い
価格が高い
くらいでしょうか。
寄れないと言うのは何処まで寄りたいのか、どのレンズを使いたいのかにもよります。
マイクロフォーサーズで0.19倍と同等の大きさに拡大したいのであれば、フルサイズで0.38倍のレンズが必要です。
システムを全て入れ替えるなら、購入予定のレンズを選んで比較されてみては如何でしょうか。
フルサイズで45-200mmと同等の望遠レンズを選ぶならこちらになります。
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:26243480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5II用のレンズはパナソニック純正レンズのほか、
シグマ製、ライカ製(一部はシグマ製)があります。
望遠レンズの大きさ、重さはパナソニックだから
特に小さく軽い、ということはないように思います。
(フルサイズならどこもM4/3比でそれなりに大きく重い)
>S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
ソニーEマウントのようなレンズの種類はないですが、
LマウントのAFレンズで検索すると84本が出てきます。
そのうち16本は極めて高価(割高?)なライカブランド
ですので、それは無視すると実質68本でしょうか。
最短撮影距離などは気になるレンズを列の右端にある
「スペックをもっと見る」をクリックすると出てきます。
・パナ/シグマ/ライカLマウントのフルサイズAFレンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44
普通に撮影するには十分なラインナップかと思います。
>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです
フルサイズは機材が大きく、重くなりがちです。
ボケは作りやすく、高感度性能は高いです。
ボディ単体でコンパクトにしても、レンズも
含めると携行性はおとります。
望遠レンズの価格はよい描写を求めると、
どのシステムでもそこそこ高価になりがちです。
書込番号:26243515
0点
>とびしゃこさん
>longingさん
>よこchinさん
話を聞く限りでは、フルサイズ機を購入する意欲はなくなりますね。
重くなるのも嫌だし、被写体深度が浅いんですね。
それは知りませんでした。
私が主に使ってるレンズは、ライカ12-60 F2.8-F4のレンズです。
このレンズはそんなに寄れなくて、30cmくらいでしょうか。
パナのカメラを使う前は、OMSYSTEMのカメラも使ってまして
この時は、オリンパスの12-40mm F2.8PROレンズは、レンズが当たるくらいまで寄れたので
このレンズは凄く良かったです。
20cmくらいまで寄れたと思います。
描写力はやっぱりレンズ次第なんですかね?
カメラ本体よりも高級レンズを買うべきなんですかね?
オリンパスのレンズが使えたら、このレンズを使いたい所なんですけど
違うメーカーだと、AFとか手振れ補正が弱くなるんですよね?
書込番号:26243627
2点
>JACKDANIKORORIさん
写真の目的が何か良くわかりませんが。
私はニコン F時代からレフ機を使っていてフルサイズも使ってますが、5年ほど前からマイクロフォーサーズを使っています。
ニコン FやF2もまだ現役ですが。
フルサイズは普段使いなら300mmまでしか使わないですね。
それ以上のレンズだと旅行なんかではみなさん引いてしまい一人浮いてしまいます。
確かにフルサイズの綺麗なドンピシャピントの写真が溢れていますが、高価な機材の物がほとんどです。大きく重く高価な機材を使って手慣れた方の作品で惹かれるのはわかりますが、かなりの覚悟は必要ですね。
その点マイクロフォーサーズ機はコンパクトで望遠も2倍換算で使える為、山登りなんかでは非常に使いやすいです。
写真の鑑賞はどの様にされておられますでしょうか?
PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。
私はマイクロフォーサーズに移行してよかったと思っています。
おそらくフルサイズに行ってもまたマイクロフォーサーズに戻って来る気がします。
書込番号:26243790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
そうですね。
フルサイズ使った所で、やっぱりマイクロフォーサーズの方が良かったわって
事にもなりそうな気がして来ました。
書込番号:26243802
0点
> 45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
どういう点で不満があるんでしょうか。
高感度のノイズなら、LEICA50-200mmF2.8-4.0に買い替えたら、1段分ISOを低くできます。
ボケの大きさも大きくなるし、解像感も増します。
S5IIなら シグマの100-400mmF5-6.3も良さそうですけどね。
書込番号:26243823
0点
最大の違いは被写界深度だと思います。
M4/3でF5.6で撮影する情景では、フルサイズはF11まで絞らなければなりません。
フルサイズでパンフォーカスにしようものなら回折現象でボケますし、
近接でもメイン被写体の一部がボケる覚悟で絞りを開けなければなりません。
フルサイズ大三元の24-70 F2.8などは寄りづらいですが、24-60 F2.8や20-60mmのW端などはM4/3に引けを取らないほど近づくことができます。
どこまで寄れるかはスペック表をご確認ください。
M4/3の150mm以下(フルサイズ換算300mm以下)のレンズの最大撮影倍率は0.2から0.3倍程度で、フルサイズ換算0.4から0.6倍です。
LUMIXのMACROと付いているレンズは0.5倍ですから、大きく写したいのであれば、トリミングと合わせてM4/3よりも大きく写せるかもしれません。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44
メリットはダイナミックレンジが広いことでしょうか。
これによって色合い、階調による表現の幅が広がると思います。(広がるのはあくまで色合いであって、構図などの表現幅は全く変わりません。)
全体的に、レンズが大きくて重いです。
とはいえフルサイズでもスナップショット用の暗めのレンズですが軽くて小さなものもあります。
近接撮影で作品どりをする場合は、開放時の被写界深度(またはボケの大きさ)の観点でいえば、M4/3とそこまで変わらないと思います。
描写はレンズ8割というのは昔も今も変わらないと思います。
ソニー、キヤノンはAF速度や小型軽量化などの描写とは関係ないところにも力を入れて、それも含めて価格に反映されているようですので、必ずしも金額と描写力が比例しているというわけでもないと思いますが。
書込番号:26243826
1点
>taka0730さん
不満は多分、どのカメラを使っても不満な部分は出ると思うので
とりあえず、フルサイズは辞めとこうかなって思います。
書込番号:26243849
1点
>heporapさん
なるほど、なるほど。
フルサイズを使った事がない私からしたらとても良い情報です。
書込番号:26243853
1点
>JACKDANIKORORIさん
結局使い分けかと思います。(^_^;)
フルサイズのメリットは
・何も気にしなくてもF2.8のレンズで簡単にボケる
・5,000万画素機でもISO感度2万が実用に成る
この辺で今の私の常用機はフルサイズです。
書込番号:26243884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JACKDANIKORORIさん
他の方も書かれてますが、結局のところ使い分けと妥協かと思います。
フルサイズのメリットはボケやすく、高感度に強い。
でも希望する望遠レンズとなると、高くて重くなります。
たぶん45-200mmの不満点てLEICA12-60 に比べてですよね、多少わかります。
ここは奮発してLEICA50-200mmF2.8-4.0の購入オススメします。100-400より50-200の方が違いがわかると思います。
で、LEICAレンズはやっぱりいいとなってLEICA沼にはまって下さい
書込番号:26245078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JACKDANIKORORIさん
S5(IIではない方)とマイクロフォーサーズを使っていますが、やっぱり使い分けるのが一番だと思います。
マイクロフォーサーズには寄れるレンズが多いのは確かにその通りです。ノクチクロン42.5mmF1.2のように全く寄れないレンズも有ります。
LUMIX SシリーズでもLUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROなどは前玉近辺まで寄れるので、やはりレンズ次第というところでしょう。
>高いレンズは買えないので
と書いておられるので、フルサイズ機導入してもレンズラインアップを揃えるのは難しいのではないでしょうか。
まずはS5IIのレンズキット買ってみて併用してみると色々わかると思います。
暗所撮影で「暗部のディテールをシャドウ部分を上げても絶対に残したい」という場合はフルサイズ機一択です。
しかしながらフルサイズ機で廉価レンズ使うよりマイクロフォーサーズのパナライカ(もしくはPROレンズ)の方が良い結果が出る場合もあります。
個々人で「何を撮るか」や「どこに拘るか」が全く違うので、使ってみないと違いは実感するのは難しいと思います。
書込番号:26245123
0点
>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/fumi_nagasaka_bf/
「PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。」
価格だといまだにこのような思い込みを信じてる人がいらっしゃいますが、実際は違います。ダイナミックレンジとかRAWで暗部を大きく持ち上げて、以前にある解像度に対して含まれるマイクロコントラストや階調の特性がそもそも異なりますから。この点を理論的に誤解している人がかなり多いですね。
結果として、写真に透明感と立体感が生まれますが(価格の画像表示は劣悪すぎるので)本サイトにUPされた画像やな安いプリント品質ではあまり判別できません。4Kモニターではちゃんと判別できます。
長坂フミさんの作品も使用レンズは小型でさほど高くないF2単だけど十分な画質ですし、似たような写真をマイクロフォーサーズで撮影しようとしても「似て非なるもの」になってしまいます。
ただそうした作風や画質で撮影したいと思わないなら、また撮影機会も少ないならマイクロフォーサーズと安価なレンズでも問題ありません。日中の望遠撮影がメインなら繊細な部分の画質というものはあまり関係がなくなりますし。フルサイズでもF値暗めの良いレンズを使えばデメリットはほとんど無いですね。
書込番号:26245264
![]()
1点
>カリンSPさん
とても納得できる回答だと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:26252063
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
LUMIX S5IIXを使用しています。
AFモードを「ピンポイントAF」にして撮影する際に、
EVF(ファインダー)を覗いた状態だと、シャッターボタンを押した時のシャッター音がワンテンポ遅れているように感じます。
同じ設定でも、背面モニターで撮影しているときはこの違和感はありません。
「メカシャッター」「電子シャッター」両方で試しましたが、挙動は同じでした。
これは仕様なのでしょうか?それとも個体差や不具合の可能性があるのでしょうか?
同様の現象を感じている方や、対処法をご存じの方がいれば教えてください。
書込番号:26168019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンポイントAF時のみの現象でしょうか?
書込番号:26168279
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
>20時半の男さん
カメラを初期化してください。買った当初の状態にもどせます。
書込番号:25611799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20時半の男さん こんにちは
確認ですが カメラのAF設定はどのようになっていますでしょうか?
また お持ちのレンズ 2本どちらも同じ状態でしょうか?
書込番号:25612101
0点
自己解決しました。シャッター半押しAFがoffになってました。
書込番号:25612180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
他社のカメラで動画を撮ると 鼻息が入ります このカメラのマイクはどこについてるんだろー
放熱ファンの隣にあるのかな?
真夏の体育館で息子のバスケットボールを撮影しているとそーとー暑いからファンがビンビン回るでしょ?
1点
>オツムがてんてんさん
ホットシューの後にありますね。
動画撮影時は外付けマイクでないとですね。
書込番号:25606731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>オツムがてんてんさん
SONYのハンディカムとかだと前方音優先とか設定有りますけど
iPhoneでも撮影者が黙っていると鼻息入いりますね。
たいてい外付けマイク使います。
書込番号:25606766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
昔レッツノートを使っていました 今のは排気口の近くにマイクがあるのかな
外付けマイクだとミニジャックだと思うけど ゴムの蓋を開けるでしょ 防塵防滴の対策にならないと
LUMIXのyoutubeを見てみると 机の上で性能紹介ばっかりで
夏の体育館で バトミントンの試し撮りする人出てこないかなーーー
聞こえるのシャトルの音
書込番号:25606857
0点
>オツムがてんてんさん
【Vol.10】写真家 豊田慶記氏が聞く、LUMIX S5II「深堀り」開発者インタビュー
https://note.com/lumix_magazine/n/n22892b92688a?magazine_key=md3e30fe9665f
開発者も
「音にシビアなシーンでは低速もしくはOFFで利用していただくなど、適宜設定を変えてお使い下さい。」
とおっしゃっておられます。
書込番号:25606877
2点
>オツムがてんてんさん
>>外付けマイクだとミニジャックだと思うけど ゴムの蓋を開けるでしょ 防塵防滴の対策にならないと
外付け、かつ、防塵防滴なら
別に録音機用意して音だけ別収録
後で編集で合成します。
書込番号:25606894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オツムがてんてんさん
それは、ダイヤルの指標です。
マイクはファインダーののぞき口の上辺りにありますよね。
マイクはもっと前のほうに付けるべきだけど、放熱ファンを組み込んだから、仕方なくそこに持ってきたんでしょうね。
書込番号:25606898
1点
>Seagullsさん
こうゆうことが出来るんですね
ユーチューバーさんには LUMIXからお借りして試すのなら こう言った映像撮ってほしい
ファンの電源オフにして 室温30度 4Kだと何分撮影 FHDだと何分撮影って
一番負荷のかからない撮り方だと 室温30度でも ファンレスでいけますとか
あなたの鼻息は入るけど ファンの排気音はダイヤルに当っても大丈夫とか
書込番号:25607015
0点
ここに マイクがあるんですね 設計に苦労したんでしょうね
撮影中は口で呼吸ですね
GH6の次は このボディーで統一しましょ GH7を狙っています
原価をおさえて中身で勝負 「深堀り」開発者インタビューでも値段設定で苦労したことが出てました
書込番号:25607884
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XK 標準ズームレンズキット
s5m2xのシックな見た目が大好きで、購入候補に入れております。
当方動画は殆ど撮ることは無いので、スチル写真でs5m2xの優位性や特徴がありましたら教えて下さいm(_ _)m。
書込番号:25506281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆるポタ土偶さん
見た目が良いなら、
それが一番のゆるポタ土偶さんにとっての
優位性ではないでしょうか?
購入候補に入れたということは、
他の機種もあるならその機種を上げられた方が
その機種との比較の回答があるかと思います。
それと、主に何を撮るかでも変わるかもしれませんよ。
書込番号:25506313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆるポタ土偶さん
>スチル写真でs5m2xの優位性や特徴がありましたら教えて下さいm(_ _)m。
α7W、S5M2Xとの比較です。
S5M2Xは 動画メインで使っていますが、静止画で優位性、特徴はありません、ボディー内手ブレ補正が優秀位かな?
レンズラインナップが少ない。
純正レンズはF1.8シリーズは軽いが、他のレンズは大きく重い。
シグマもそこそこレンズを出しているが、TAMRONの様なトガッたレンズが無い。35-150mmの様なレンズ
デザインは、シックなつや消しブラック一色で気にいっていますが性能はソニーと比較すると…
S5M2Xオンリーならそれ程、悪いカメラでは無いと思います?
書込番号:25506347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆるポタ土偶さん
@手ブレ補正が優秀
ただし、本当に優秀なのは、動画だけで有効な電子補正とかISブーストとかだと思います(比較対象はX-S10)
あとは超細かくなって、
A人物+動物の自動認識ができる
G9M2などのパナソニックM4/3と色味が合っているので、併用して組み写真等を作るのが楽
BタッチパッドAFができて、使用可能な設定が細かい(比較対象はR6M2/R7)
C手ブレ状態のスコープがある
Dヒストグラムの表示位置を動かせる(比較対象はR6M2./R7)
Eミニチュア等のエフェクトを掛けてもRAWが残る(ので後から直せる)
…
とにかく細かいカスタマイズが可能で便利なことだと思います。
私は、特に、ABEを気に入っています。あと、パナソニックの絵作りも気に入っています。
問題はレンズのラインナップ。
少なくともキヤノンにある広角マクロとかの尖ったレンズはありません。パンケーキレンズや高倍率レンズもサードを含めて今のところありません。
最大の欠点はくそ重いことだと思います。
書込番号:25506388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆるポタ土偶さん
手ぶれ補正は優秀です。
パナソニックは画作りがいいので、RAW現像しないで使う方が多いです。カメラ自体の設定、リアルタイムLUTなど、後からRAW現像ソフトで補正しないでも撮影できる機能、フォトスタイルが充実してます。
レンズが少ないは間違いです。現在は63本かな、パナソニック、シグマ、ライカの3社からレンズが選べますのでお値段に合わせたレンズが使えます
あと、ライブビューコンポジット付いてますから夜景、花火の撮影は楽ですよ。
書込番号:25506408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他にも、
ナイトモードがある
LumixSyncの機能が非常に高い((カメラ全体の)パン・ティルト以外なら何でもできるかも?)
というのも、良いところだと思います。
でも、それを活かせるレンズがないのが悲しい。
書込番号:25506410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。見た目だけですとk-3markV モノクロームですがモノクロ専用機への覚悟がありませんのでs-5mUxが最有力候補です。
書込番号:25506415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。20-30が近接もできて魅力的なのですがSONYのレンズ群の豊かさには到底敵わないですね。。。
書込番号:25506417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。エフェクトかけてもRAWが残るのはとても魅力的ですね。大分s5m2xに傾きました⭐︎。
書込番号:25506419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。ライブビューコンポジットなどマイクロフォーサーズで養った機能と強力な手ぶれ補正は魅力的ですね。ほほs5n2xになりそうです(^^)。
書込番号:25506426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
> レンズが少ないは間違いです。現在は63本かな、
それでもないのは、確か、パンケーキ、高倍率、(標準域まわりの)パワーズーム、フィッシュアイ
高倍率とパワーズームは、必要だと思います。合わせ技でも良いけど。
M4/3もその辺はリニューアルが必要だと思います。
書込番号:25506428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるポタ土偶さん
マニュアルフォーカスアシスト機能で最大20倍拡大できます。(拡大全画面表示時)
マニュアルフォーカス時に後ろダイアルで任意の倍率に調整できます。
但し最新のファームウェアにアップデートしてください。購入時点の仕様ではできません。
ちなみにソニーα7IVは5.5倍拡大(ボタンで切替え)、キヤノンR6MK2は5倍・10倍(ボタンで切替え)
ニコン機は表現がよくわかりませんが低倍率(50%)・等倍(100%)・高倍率(200%)
あと他社機に無さそうなのは「9600万画素の手持ちハイレゾモード」ですね。
書込番号:25506484
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
お世話になります。
S1系の後継機が出ないのでこちらを購入して
しばらく使ってみようかなと思っています。
本機(S5M2系)からAF方式が変わりましたが
他社機、例えばα7Cあたりと比較するとAFは
かなり劣るのでしょうか?
想定している被写体は静止している物、人
もしくはスポーツ競技ほどではなく普通に
動いている物、人です。
動画も積極的に活用しようと考えています。
書込番号:25415762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハタ坊@30代さん
かなり落ちます。
書込番号:25415766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ハタ坊@30代さん
結果はそれほど悪く無いのですが
撮ってて「瞳AFキタ━(゚∀゚)━ !!」って
感じが無いのが残念な感じです。
書込番号:25415792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ハタ坊@30代さん
LUMIX S5UXとα7Yを使っています。
AF性能は、全然違います。
S5UXはα7V以下のAF性能ですね。
α7Yは迷いもなく瞳にAFが合いますが、S5UXは?って感じです。
特に前ボケを作る時はα7Yは瞳AFシッター半押しで簡単に合いますが、S5UXは前にピントが合い瞳にAFなかなか合いません。
それだけソニーのAFは優秀です。
動画撮影は直SSDに記録出来るので便利ですが、AF性能を求めるなら微妙です。
書込番号:25415795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>@/@@/@さん
ありがとうございます。
やはり、と言うかかなりなんですね。
書込番号:25416005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
バージョンアップとかで何とかならないのかな?
とも思いつつ他社、特にSONYとの開きは大きい
感じですね。
書込番号:25416010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
ありがとうございます。
そうですか。パナソニックもやる気を出せば
SONYまで行かなくとも良いところまで向上
させることが出来そうなんですけどね。
書込番号:25416014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
S5mk2のAFは現時点ではなかなか楽しい状態です。瞳認識を気にするならソニーですかね。
書込番号:25416421
4点
>しま89さん
ありがとうございます。
瞳AFはα7Bくらいまで追いかけてくると
当方の用途では十分だと考えています。
書込番号:25418865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【S5II】見せてもらおうか!新しいLUMIXの性能とやらを!の動画を参考に見ては?
最後の方にZ9とS5U次にZ6とS5UのAFの比較動画が乗っています。
参考になれば幸いです。
僕は、S5UとZ9の比較を見た時にZ9はニコンのフラグシップモデルと比較されるまでなったんだと感動しました。
https://www.youtube.com/watch?v=gD263YZmWjg
書込番号:25456396
5点
>ふぉと24さん
ありがとうございます。
長めの動画なのでゆっくり観てみますね。
書込番号:25457396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぉと24さん
追加発注、すごいです。
でもXも欲しくなりますよね。
書込番号:25457399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S5UXですが一旦は購入を控えようと思っていたの
ですが、最近動画を勉強して行きたいなと思い、
なぜかS5UX、FX30、FX3、ZV-E1のいずれかで
検討中です。沼って怖いですね。
書込番号:25457405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハタ坊@30代さん
沼は、沼るって、熱中する、夢中になる、ハマる、のめり込む、没頭する、などの意味を指す言葉です。
迷いは、迷うこと。心が乱れて判断がつかない状態。
今は、Kazkun33さんの言う迷いと思います。
書込番号:25480984
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











