TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 4070 Tiを搭載したビデオカード。21%増のエアフローを実現するためにスケールアップされた「Axial-techファン」を3基搭載。
- GPU温度が50度以下になると3基のファンはすべて停止し、比較的静かな状態で負荷の低いゲームのプレイや軽作業を行うことができる。
- 従来設計に比べ最大2倍の長寿命を実現した「デュアルボールファンベアリング」を採用し高い耐久性を実現。映像出力はHDMI 2.1a×2、DP 1.4a×3を装備。
TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 1月 5日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年6月9日 14:38 |
![]() |
4 | 2 | 2023年5月10日 01:28 |
![]() |
28 | 7 | 2023年5月26日 12:38 |
![]() |
33 | 18 | 2023年5月13日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
私は現在このRTX4070tiとCore i7 13700をメインとしてDDR5 4000MHz 16GBメモリ×2、1TB Gen4 M.2 SSD (PCIe NVMe)を組み込んだ自作PCを作りたいと考えています。
そこで、GPUとCPU以外に関して皆さんのおすすめのパーツがあれば是非ご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25294291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的次第じゃないですかね?
ゲーム目的ならRyzen7 7800X3D + RTX4070Tiというのもありだとい思います。
個人的にはインテルは電力が大きいという欠点があるけどスタンダードなので使いやすいとは思う。
Ryzenは使いこなせれば割と良い性能を出せるし電力が低いので、そういう部分ではありだと思う。
ちなみにDDR5メモリーで4800MT/sにするならRyzenの方が性能は出やすいですし、無理にDDR5じゃなくてもいいと思う。
まあ、DDR5にするならJEDECでも5600MT/sにした方が良いと思う。
書込番号:25294312
1点

返信ありがとうございます。
本当は添付した画像のパソコン(232,315円)の性能と同じものを自作した場合はどれくらいの値段になるのか確認したいという目的があってこの質問をしました。
非常に回りくどいやり方になってしまい申し訳ないのですが、このパソコンのコストパフォーマンスについてどう思われますか?
書込番号:25294342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、まだ検討されていないのは、
マザーボード
CPUクーラー
PCケース
電源
ディスプレイ
ですか?
書込番号:25294343
1点

CPU 55000円
マザー 25000円
SSD 10000円
グラボ 120,000円
電源 10,000円
メモリー 12,000円
OS 20,000円
ケース8,000円
くらいかなー、自作って別に安いわけではない(マザーはもっと下げれるけど)
まあ、OSは使いまわしもできるけど
書込番号:25294360
2点

お答えしていただきありがとうございます。
解決いたしましたのでもう大丈夫です。
考えてくださろうとしたお心遣いに感謝いたします。
書込番号:25294396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
中古で3090がヤフオクで落札価格が9〜10万になってきたので、買おうかなと思っていたのですが、Daniel Owen氏の各グラボの比較動画をみてビックリ。ヤフオクの3090のお気に入りを全部解除しました。
3〜4万しか違わないのなら、2〜3年使用された中古の3090よりもリスクも無く新品かつ性能の良い4070Tiを買おうと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=shHSg_Ps6lo&list=PLiPv7mwKI0-agekcQQjAPRakmFmBbz1Uh&index=15&ab_channel=DanielOwen
2点

苦手なゲームと得意なゲームはあるけどね。
RTX4070Tiの問題点はVRAMの少なさかな?
そうしでRTX4070Tiの方が性能は高いしDLSS3が使えますからねー
書込番号:25253153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに基本ゲーム性能は旧ハイエンドの3090より高いですのでお得感ありますね。
しかし3090は384bit 24GBと、RTXでは4090と同等でそれ以外よりは多いという割と無視できない強みがあります。
VRAM 12GBではギリギリなゲームが出てきてもいますので。 かつ既にMarbles RTXは12GBでは足りない。
あと、RTX4000でのRTX 3060 12GBになりそうな、4060 Ti 16GBが存在してるようで遅れて7月に発売されるようです。
もちろん12GBで足りる範囲では4070Tiが良いですが、気になる存在ですね。
4060 Ti 8GBは399ドル(6.4万円)〜、16GBは429ドル(6.9万円)〜かなと。 ※16GB版が発売されるころには8GB版は5万円台に。
3060あたり以下からのステップアップには4060Ti 16GBはかなり魅力的そうです。
3070あたりからには4070Tiがいいでしょうか。少し予算を抑えて4070もあり。
3080あたりからでは4070Tiはギリギリラインですね。3080 12GB以上からでは4080がお勧めです。
26万円以上いけるなら4090です。※4090の場合はCPUも13900Kや7000X3Dでメモリもこだわる必要あり。
書込番号:25254098
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
シャットダウン中(PSUの電源は入ってる状態です)に補助電源接続部の近くで赤いLEDが常時光っています。
異常な動きや不具合はなく、順調に使用できているのですが、今までのグラボではなかったことなので少し気になります。
ご存じの方がおられれば、お教えいただきたく投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

>しゃもりんさん
マザボのUEFI-BIOSでAPMをS5にすると消えると思います。
マザボの取説を確認してください。
うちのASUSはこんな感じです。
http://faq3.dospara.co.jp/print/faq/9034?site_domain=default
書込番号:25245190
4点

単純にグラボに電力供給されて無いので光ってるだけかと、電源オフした時に誤ってグラボを抜かない様に光らせてると思います。
電源を入れたままグラボを抜くと壊れます。
書込番号:25245227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>しゃもりんさん
ASUSのFAQに英語ですが、RTX3090TI/RTX4090/4080/4070TIシリーズの電源ケーブル検出LED機構説明が有ります。
https://www.asus.com/support/FAQ/1049767
[Graphics card] Power cable detect LED mechanism description of RTX3090TI/RTX4090/4080/4070TI series
PCの電源待機時は、PCI-E補助電源8ピン〜16ピン変換ケーブルを使用しているとLEDが点灯する、ATX3.0電源からの16ピン補助電源ケーブルを挿していると点灯しない仕様の様です。
変換ケーブルをご使用でしょうか。
書込番号:25245260
12点

>カワウソにゃんさん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ご教授ありがとうございました!
下記の設定で消せました
マザーボード:ASUS TUF GAMING B660M PLUS D4
詳細→APM設定→ErP対応を
・有効(S4+S5)
起動→ブート設定→高速ブートを
・無効
>キャッシュは増やせないさん
情報ありがとうございますm(__)m
当方変換ケーブルを使用してますので点灯していたのですね。
異常検知で光っていたのではないとわかり安心しました。
書込番号:25245574
3点

え、、高速ブートはUEFIの事なので、
無効にしないほうがいいですよ。
無効にするのはWindowsの電源設定の高速シャットダウンです
書込番号:25257105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TUF4070TiのOCモデルを使ってますが赤いLEDは点灯しませんよw
変換ケーブルに不具合があるのではないでしょうか?
一度購入店か代理店に問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:25274802
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]

そりゃ、分からないよ。。。
ベンチマークして、ようやくかな?
書込番号:25217588
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506749_K0001506750&pd_ctg=0550
この2台くらいのOCモデルなら差が出そうね。
書込番号:25217605
1点

個人的には体感と言う意味で聞かれてそうだから、体感でと言う話かと。。。
モデルが一つ違えば、解像度や画質ではっきりと分かるケースもあるとは思うのだけど
個人的には100MHz程度の差では体感は出来ないと思う。
高解像度、高画質で体感したいならRTX4080にするとかが正解だと思ってます。
まあ、ベンチマークをすれば割と数値的には差が出るよ。
書込番号:25217618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100MHz変われば、例えばFF14ベンチなら200〜300位はスコア変わってくるし、
先ほどと同じシーンを迎えるところで数字も変わってくる感じです。
それを「体感と」と呼ぶ呼ばないはご本人次第のことですね。
書込番号:25217625
1点

>ダンテスXさま
揚げないかつパンさまが仰る通りで、確かにベンチスコアでは数値上の差がハッキリだせますが、実際の体感は分からないレベルかと思います。
ベンチマークのスコアの差がそのまま鰻登りに実使用で上がっていく訳では無いですので。
あくまでも実ゲーム上の話ですけどね!
4070tiの高いOCモデル選ぶくらいなら、その上のモデルのリファレンスでも選んだ方が寿命や基本スペックの店でも良いのではないでしょうか?
書込番号:25217633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チェムチャモンさん
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。
まぁないよりはあったほうがいいんじゃない?って程度ってことですね。
書込番号:25217658
1点


まあ体感できるかどうかはそれぞれで変わると思いますけど、寿命に関しては必ずOCモデルの方が良いとは限らないと思います。
モデル次第ですが、ファンや冷却システムに差があるモデルも多いので、普通に使うならOCモデルの方が冷える場合もあるし、どこのとは言いませんが、下のモデルはファンの音がOCモデルと全然違うものもありますので、快適さにも違いが出る場合はありますね。
TUFはそう悪い話も聞きませんので大丈夫かとは思います。
書込番号:25217668
0点

>ダンテスXさま
タイトル次第なんでしょうけど、4070Tiで余裕のない状態(大抵は余裕な気がしますが)であれば、OCの部分の差が効いてくるのかもですが、その場合は、そもそも無理がある訳ですので、4080とか行っちゃった方が良いかなーって感じです。
OCモデルに優秀な石が載ってる訳でもなさそうですし、お好きなの選んでくださいませ。
書込番号:25217676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはリファレンス周波数で問題ない程度で遊べるくらいで選択するべきでOCで体感できてもできなくても条件は満たしてるので、そんなに体感差は得られないかな?って個人的には思います。
それよりも自分もOCモデルの魅力は高いクロックで動かすために過剰なクーラーをつけることでリファレンス周波数で静かだったり温度が上がらないという面で、体感上で結構差が出ます。
静粛性も大きな性能で、ゲーム中にうるさいくらいならリファレンスくらいまでの設定にした方がストレスが無いように思います。
書込番号:25217688
4点

OCモデルのクーラーが過剰かどうかは兎も角グラボのファンって高速で回るとうるさくないものって少ないと思います。
自分がグラボを水冷化するのも静かさが一番なので、そういう意味ではOCモデルはありかなと思います・・モデル次第ですけど。
機会があったら聞いてみればわかりますが、今回の4000シリーズのSUPRIMとかはホント静かです。
書込番号:25217707
0点

確かに4000シリーズは、それまでの3000シリーズや、競合他社の製品より温度が低い様です。
温度低ければファンも最大速で回ること無いので静かに動作します。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1467/730/html/g42_o.png.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1467730.html(スクロールで下部)
4000に移行したら今迄のは何だった?って感じですね。
書込番号:25217742
0点

このモデルでCODMW2をテストプレイしたところ
GPUコア動作クロックが2775MHz安定動作しています。
仕様を見るとブーストクロック2610MHzとなっていますが
オーバーシュート?
本当に2775MHz出ているとするとOCモデルの存在意義と価格差って何?
書込番号:25258251
1点

TurboBoost3.0でTDPいっぱいまでブーストします。
OCクロックモデルはTDPを上げたモデルなのでそのわずかな電力分、クロックが上がりますが、大した差ではないです。
OCモデルはその差わずかな差で自分のグラボが速いと自慢するモデルです。
書込番号:25258278
2点

>本当に2775MHz出ているとするとOCモデルの存在意義と価格差って何?
どんなグラボでもほぼ定格よりは回ると思います。
OCモデルはチップが選別とかで、自分でOCしてみるとその耐性が違います。
自慢するとかいううより、そういう楽しみがいる人向けですね。
そうでないとHOFとかめっちゃ高いグラボがポンポン売れたりしませんね。
書込番号:25258661
3点

自分は単純にTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGとTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGについて話してるだけなので、自己満足だと記載しました。
まあ、性能的には3-4%くらいの性能差で価格も8000円くらいの差なので、店にある方でも良いとは思いますが
そもそも、一番ハイエンドのグラボに関してはそれ以上がないので、OCモデルの意味も大きいとは思いますが上のモデルがあるなら上買った方が性能は出ます。
まあ、OCそのもの趣味ならそれはそれなので、ほかの人に認めてもらう必要がないから自己満足でいいと思います。
自分的にはゲームをするため(動画編集のためのでも良いんですが)の道具として必要性能を満たしているならOCの必要性はないので、それ以上は趣味性が高くなると思います。
ただ、グラボの種類によってはOCモデルの方がヒートシンクが大きく静かだったりするのでそういう場合は静粛性を取ってOCモデルにするのが良い場合もあると思います。
OCモデルを個人的には否定も肯定もしませんし、人より少しでベンチマークが良いとかいう優越感を得るのは人の性なのでそのために購入することを否定しません。
※ 誰だっだって友達と話していて数値で負けるとかは好まないと思う。
ただ、電力性能比がそこまで悪化しないならどちらでも良いですが(結局自分はOCとQuietが選択できるならQuietモードにしてしまうので)
書込番号:25258712
0点

まあそれはそうだと思います。
真ん中のモデルのl4070とか7900XTとかのOCモデル買うなら4080とか7900XTX買った方が良いのは間違いないですね。
4090や7900XTXより上がないのでそれらはOCモデルの価値はより高いとは思います。
4Kモニターでゲームしてて140Hzスレスレの場合にOCするか設定落とすか選べるのは悪いことではないと思います。
書込番号:25258760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





