Ryzen 9 7950X3D BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは120W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 26 | 2023年12月31日 13:26 |
![]() |
10 | 9 | 2023年12月27日 14:12 |
![]() |
5 | 18 | 2023年4月8日 12:19 |
![]() |
9 | 12 | 2023年3月29日 02:44 |
![]() |
5 | 8 | 2023年3月17日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
有識者の方々お教えください。
ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。
起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?
気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?
詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)
1点

>初級の人さん
CPUソケットピン折れは無いですか?
マザーのBIOSはアップしてありますか?
OSは現環境でOSクリーンインストールしてますか?
確認済みならマザーかCPUが壊れている可能性が高いと思います。
買ったところで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:25564540
0点

返信ありがとうございます。
このCPUの為にGPU以外はすべて新規で組みました。
OSもクリーンインストールでした。
この状態になって、3回同じ事(CPUの差しなおしなど)しましたのでピン折れは、確認しましたが、
無かったと思います。
買ったお店が全部バラバラです。順番に買って最後にCPU。5か月くらいかけました。(これが失敗でした)
書込番号:25564553
1点

メーカー製PCなら型番(省略しない製品名)は何ですか?
自作なら以下でますか?型番(省略しない製品名)←正確に話したいので
マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン
メモリ
グラフィックボード
SSD
電源
Windows11 23H2 ?
書込番号:25564556
1点

BIOSはどうしてますか?
B650の初期BIOSとかだと不具合が凄く多いので、早く上げた方が良いです。
EXPOメモリーを使うとSOC電圧が1.3Vを超えて壊れる可能性があるなど、確か初期にC-Stateの倍率がおかしくてクロックが上がると言うBIOSもあったと思います。
個人的にはAGESA1.0.0.7以降になってないならした方が良いと思います。
書込番号:25564568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
構成はこのようになります。
マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン MSI MAG CORELIQUID 360R V2
メモリ G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK
グラフィックボード Asrock RX 6800 XT Taichi
SSD solidigm SSDPFKKW010X7X1
電源 PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
Windows11 23H2 (最新?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25564571
0点

memtest86 やったんですか?
とりあえずメモリ1枚を
A2 ←画像参照
に刺してテストです
また画面真っ赤かな?
-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB
書込番号:25564575
0点

とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?
確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。
ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?
書込番号:25564595
0点

色々とご提案頂きありがとうございます。
とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。
>揚げないかつパンさん 確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
HWInfo64 ですね、今度試してみます。
ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。
さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。
書込番号:25564631
0点

memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。
最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。
完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・
ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。
書込番号:25564960
0点

Forza Horizon 5ですか。
自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25565026
0点

メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、
ではゆきますか?究極のCPUテストを
画像参照
運が良ければエラーがでます?
---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行
書込番号:25565051
0点

ご返信いただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが
XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑
>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。
朝までPC電源落とさないように言ってあります。
書込番号:25565203
0点

>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
少し脅かしたかもしれません
別にCPUを●破壊するテストではありません
普通にCPUをテストするだけです
memtest86と同程度です
心配はいりません
ただ怖いならしなくていいです。。。
強制ではありませんから
書込番号:25565226
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。
ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。
正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。
書込番号:25565275
0点

X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。
書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。
残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。
普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・
書込番号:25565316
0点

自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。
CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)
書込番号:25565325
0点

>揚げないかつパンさん
普通に動くことが一番大事ですよね。
とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。
書込番号:25565337
0点

確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。
自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。
これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。
起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。
書込番号:25565353
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
2点

マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには
1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP
と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。
書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。
理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。
酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。
書込番号:25549940
4点

>cymere2000さん
4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。
素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。
書込番号:25549951
0点

>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん
すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。
書込番号:25549965
0点

ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。
ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。
色ずれは個人的にはなったことはないです。
書込番号:25549973
0点

>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?
書込番号:25549989
1点

んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。
書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。
書込番号:25557662
1点

3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。
書込番号:25562380
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
AMD公式の直販サイトで7950X3Dが100ドル安の599ドル、7900X3Dが50ドル安の549ドルになりました
一体なにがあったのですか?
https://www.amd.com/en/shop/us/Desktop%20Processors?f%5B0%5D=product_type%3A25481#
今のドル換算だと約79000円ですが、諸々プラスしても10万を切りますよね?
2点

7900X3Dは思った通りだけど、6コアであることが批判されてるし自分はそもそも、$50高いと思ってたので順当だけど。。。
7800X3Dが出てしまうと7900X3Dは、まあ順当だよね。
ちなみに7950X3Dはどこ?
書込番号:25212337
0点

流石に物が無いから間違いじゃ無いかな?
7950X3Dは売れまくって商品が無いから
書込番号:25212350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式サイトで検索掛けても7950X3Dがヒットしませんね
単純に売り切れでしょうか?
書込番号:25212353
0点

売り切れと言う可能性もあるけど、あれは値下げする必要が無いから単純に間違いな気がします。
7900X3Dは順当だけど
書込番号:25212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完売状態のままでの値下げで、来週あたりに入荷予定があるようです。
https://www.amd.com/en/direct-buy/jp
現在の最安は784ドル相当ですが、10万円を少し超えます。
https://www.amazon.com/dp/B0BTRH9MNS
書込番号:25212363
0点

>オンドゥル星人さん
売れ行きが悪ければ値下げするのは通常のことです。
こちらは参考に。
https://gazlog.com/entry/intel-competitiveness-more-than-amd/
書込番号:25212368
1点

7950X3Dも値下げなんですね?
ただ、また、7900X3Dの値付けがおかしなことになってる。
それなら7900X3Dは$499じゃない?
とは思う。
書込番号:25212379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は売る製品が無いだけです。
検索できませんが下記から購入可能でした。
https://www.amazon.com/dp/B0BBHD5D8Y
約8.9万円相当です。
国内での新価格品発売予定は5末で約8万円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBHD5D8Y
書込番号:25212383
0点

失礼しました。上記は7950Xでした。但し、現在の目玉はこれのようです。
書込番号:25212398
0点

あれ?
やっぱり7950X3Dの値下げはないのかな?
7900X3Dの$549は前から自分が言ってた通りだから、早晩やるとは思ってたけど
良く分からないけど、7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。
書込番号:25212407
0点

しかし、7950Xが$569で7950X3Dが$599はやはり間違いだと思うのだけど
書込番号:25212411
0点

この時点で100ドルもの値下げは普通はないので、しかしショップの客寄せや期間限定的なものの可能性はありそうかなと。
ただAMDは新商品を数量や期間限定でこれまでもお買い得版はあった記憶がありますが、中途半端なタイミングで何もアナウンスなく、かつ7950X3Dと7900X3Dの価格差が30〜50ドル?なのとで、何かの間違いの可能性も普通に高そうですね。
7950X3Dが599ドル(9.5万円)なら、来週予定の7800X3Dの449ドル(7.2万円)の8コアのコスパの悪さがより目立つと思うのとで。
書込番号:25212836
0点

>揚げないかつパンさん
「7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。」
これだと、599、499、449というラインナップになり、7950X3Dがより品薄になるだけかなと、、、
間違いの可能性が高そうですが、7950X3Dの実売価格の高騰を抑えたい思惑も絡んでのことかも。(深読みし過ぎか)
書込番号:25212845
0点

個人的には7950X3D $699 7900X3D $549 7800X3D $449というのはかなり7900X3Dを購入した自分としては割とつらいけど納得はできるし、7800X3Dの品不足で売り切れごめんの現実化に乗っかって割と売れてない7900X3Dの在庫を捌くには良い戦略だし、個人的には7900X3Dへの購買意欲を上げるのと、7800X3Dへの集中を抑える効果から非常に現実的な戦略だと思う。
7950Xがショップで現状$569なら、ショップへの客寄せパンダ的な感じかもだけど
書込番号:25212904
0点

価格ミスに関する記事もありました。
https://www.tomshardware.com/news/7950x3d-7900x3d-discounted-up-to-100-dollars
書込番号:25213063
1点

DDR5必須であることと、強いのはゲームオンリー、それも7800X3Dと性能変わらん (サイバーパンク除いて) ってことを考えると、7950X3Dはちょっと弱いかなという気がするけどね。
「在庫の無い今ではない」と言われたらそうかな。
書込番号:25213482
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
皆さんのwindows起動時間はどの程度でしょうか?
自分の環境は
win 11 home
7950x3d
X670e hero
F5-5600J2834F16GX2-TZ5NR
WD_Black SN850X
なのですが、起動まで40〜50秒ほどかかります。自分の5年前のPC(i7 8700)より遅いのですがふつうでしょうか?
4点

メモリートレーニングが入っていれば、そんな感じかな?
2度目以降のメモリートレーニングはBIOSの Advanced Memory Seuingの1番下の方にあるから切ってみたら?
書込番号:25195510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSいじってなくて(恐らく高速起動)、電源入れて10秒くらいでパスワード入力画面
書込番号:25195511
0点

BIOSをいったんデフォルトに戻して、設定し直した方がいいと思います。
今はGen5対応のSSDもありますが、2TB 5万円〜で入手困難みたいですね。
書込番号:25195522
0点

一応、前は7700+TUF X670E GAMING PLUSを使ってたけど、今は7900X3D + GIGABYTE B650 AERO Gを使ってる。
起動時間は25秒くらいかな?
SSDはGen4です。
GIGABYTEのB650にはメモリートレーニングはAMD CBSの中にしかないけど最初の起動はものすごく遅いです。
TUFはAdvenced Memory Settingsのメモリーを毎回トレーニングを行う設定を切るまでは遅かったですね。
FastBoot設定は設定そのものがBIOSにないので知らないし、ASUSにあったかどうかは覚えてないです。
書込番号:25195564
1点

>RYOOYAさん
可能性の1つとしてインストールされているソフトで起きえる症状です。
「Explorer Patcher for Windows 11」と言うソフトをインストールして、起動、停止時間が非常に長くなりました。
私は第十世代のi9です。M.2 SSD 3500MB/sなのに、第八世代のi7と比較しても遅い
書込番号:25195799
0点

USBで繋いでる外付けHDD等があるとか。。
書込番号:25195899
0点

>RYOOYAさん
私のPCはSSD使っているにも拘らず1分近くかかります
書込番号:25196237
1点

7900X3D + X670 AORUS ELITE AX + ROG 3090 + SSD NVMe Gen3 + SSD SATA + メモリ 5200CL46 16x2 GBで、
一度メモリを認識させた場合の今はですが、デスクトップ&アイコン16個表示しきるまで20秒 再起動は15秒です。
初回はもっと掛かっていましたが未計測です。
書込番号:25196940
1点

biosはファンの手動調整、EXPOとx3d用のバージョンにアップデートした以外は何も触っていないはずです。
書込番号:25199727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトに関しては、ChromeやASUSのaura? みたいなやつと、core tenpみたいなcpuの温度とhzがみれるやつだけ入れてます。
書込番号:25199728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBに関してはマウスとキーボード、キーボードのUSBハブだけです
書込番号:25199729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリートレーニングの項目を探して見ます。
書込番号:25199730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
フロントに吸気でクラーケンファン120mm 3連(Z73) 真ん中にラジエーター サンドイッチで吸気でクーラーマスターの付属ファン120mm3連
トップに3連でファンをつける予定ですが現在何もついてないです。 リアに1000rpm?程度のファン120mmがついています。
現在かなりの正圧になってしまってはいるものの、ウェブ開いている程度でここまで温度上がるものなんでしょうか?
0点

CinebenchなどCPU負荷テスト行って95℃近い状況なら、クーラーやケースファン云々の取り付けだけでは済みません。
ZEN4 のCPUは、BIOS内で各設定をサイト参考するか、ここでの有志さんに教示願いましょう。
インテルだって同じです、デフォルトで取り付けただけでは、まったく唖然とするような温度に嘆くだけですよ。
というか、そういう情報なしで手を付けたのでしょうか?
書込番号:25183705
0点

7950X3DのCPUの最大温度(サーマルスロットリング)が発生する温度は89℃です。
これはHWMonitorですかね?
最近の投稿でMWMonitorでチェックされてる方がいましたが、ソフトが悪かった(対応してないみたい)でした。
そもそも、個人的にはRyzenMasterはOCできないというメッセージは出ますが使えないことはないので、純正アプリを使わないでチェックするのはなぜでしょう?
自分はRyzenMasterとHWInfo64を使ってます。
ただし、7900X3Dですが、280mm簡易水冷1つでアイドル時の温度は40℃を切っています。
CurveOptimizer All Coere Negative -15カウントとSOC電圧 1.1V固定にしています。
CinebenchR23の時の温度は75℃くらいで温度制限はしていません。
まあ、7950X3Dの方が電力はやや高いでしょうがそこまでは上がらない気します。
書込番号:25183728
3点

>>チェムチャモンさん
ある程度情報は見てます。あとあと電圧の調整などはするつもりですが、ツイッターなどで上がっている情報で ポン付け360mmの簡易水冷でシネベンチ80度前後をキープ アイドルで30度台という情報が数件あったので 私もポン付けで比較しました。
アイドルとはいえるかわかりませんが普段使用で 画像 くらいの温度 マルチでシネベンチ回すと89度(上限)張り付きます。
>>揚げないかつパンさん
HWとNZXTcamです RyzenMasterはまだインストールしていないのでインストールしておこうと思います。 一応どちらとも計測上同じ温度になっているので、ちゃんと動作していると思っていましたが、どちらも対応してない場合もあるんでしょうか
7900x3Dでの情報ありがとうございます。
書込番号:25183775
1点

いや、単純にまだ出て間もないCPUなのでソフトの対応が追い付かないなどが発生することがあるのでという意味で基準になるアプリとして純正アプリが良いのかな?ということかな?と思います。
一応、Ryzen9 7900X3Dで280mm簡易水冷で電圧をやや調整した感じでのことですが、SOC電圧を下げるとやや温度が下がりました。
Vinは個人的にはオフセットを使っても、温度は下がらないし性能が上がることもないので個人的にはNGでした。
CurveOptimizerはそれほど大きくは効かせられませんが、こちらの方が電圧効果は大きかったと思いまう。
CinebechR23でPPTは106W-110Wくらいしか行かないので7950Xでも+30Wくらいかなと思ってます。
7900X3Dの調整後は280mmでこんな感じなので、360mm+ファンダブルならこのくらいは普通だと思う。
書込番号:25183791
0点

AMDは110WでMax78℃
他方は270Wで78℃
電力だけでは、よくわからん時代になってきた。
書込番号:25183804
0点

これね、よく見るとわかるんですが、CCD0と1の温度は60℃台なんだけど、tDieは78℃なんです。
これは、3D-VChacheと積層したからと言うのが合ってると思います。
要するにキャッシュを積層した結果、熱逃げが悪くなって発熱がかなりある状態になってると思われます。
tDieがどこを測ってるかは分からないけど、CPU Dieじゃないみたいなんですよね。
個人的にはキャッシュだとは思ってます。
書込番号:25183818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core Temperrature も場所不明ですか。 コア内は確か。
書込番号:25183824
0点

爺は目が悪いので拡大させていただきましたよ。
御存じならご説明教示いただきたい。
Thermal Limit 86.9%は、X3D CPUは89℃まで低かったとjは知りませんでした。
その89℃の86.9%ってことは77.341℃になりますし、それに近い温度って、CPU Die(Average)起点のようですね。
決してCCD0(1)、CCD1(2)では無さそうに思えますし、それらのコア温度の意味って何だろう・何の意味?って感じしかないです。
僅か108〜110wくらいしかなくて、i5 CPU以下なのに喜んで良いようなイメージでもなさそう。
実は測定したらシステムとして大電力PCだったり・・(冗談)
書込番号:25184095
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





